2024年度留学生別科修了式【R-Globe】
2025年3月18日(火)、京都市勧業館みやこめっせにて、修了式を執り行いました。
留学生別科では、11名の学生が修了し、代表として曹霞さんが修了証書を受け取りました。
修了生の皆さんは、留学生別科での学びを終え、それぞれ新たなステージに向けて大きな一歩を踏み出しました。
今後皆さんのさらなるご活躍を、心より願っております。

関連ニュース
卒業式・学位記授与式 特設サイト
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(2)【政策学部】
2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾...
【こども教育学科】 「子どもの食と栄養」での調理実習の取り組み
「子どもの食と栄養」では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食・幼児食...
龍谷大学×流芳園×AQUAによる宇治田原町活性化 手摘み玉露を使用した発泡酒『玉露エール』を開発し、新たな特産品となるように地域と連携
【本件のポイント】 宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年3月18日(火)、京都市勧業館みやこめっせにて、修了式を執り行いました。
留学生別科では、11名の学生が修了し、代表として曹霞さんが修了証書を受け取りました。
修了生の皆さんは、留学生別科での学びを終え、それぞれ新たなステージに向けて大きな一歩を踏み出しました。
今後皆さんのさらなるご活躍を、心より願っております。
関連ニュース
卒業式・学位記授与式 特設サイト
2025年3月18日(火)全国の書店・オンラインストア(Amazonなど)で発売
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学矯正・保護総合センターが保管する團藤文庫の中には、博士が記した日記が多数遺されている。このたび公刊したのは、そのうち最も初期に記された日記である。日記が記されたのは、1978年11月10日から1981年3月29日までで、全て博士が最高裁判所判事を務めていた期間である。最高裁判所判事の在任中の日記が公刊されることは、極めて稀である。
日記には、最高裁判所判事としての博士の日常が記されている。個別事件の評議の詳細までは記されていないが、事件や審理に対する断片的な感想などが書き留められており、諸事件の審理過程の一端を明らかにする資料となっている。実際、2023年4月にNHKのEテレで放映された「誰のための司法か 〜團藤重光最高裁事件ノート」においては、日記は大阪空港公害訴訟の原告住民に対する博士の同情を示す資料として使用された。最高裁の内部でどのようなことが行われ、判事がどのような思いでいるのかをうかがわせる資料にもなっている。
また、最高裁内部の一端を明らかにするばかりではなく、最高裁判所判事が宮内庁も含めた政府の諸活動にどう関わっているのか、博士の具体的な行動記録に基づいて感じさせる資料となっている。特に特徴的なのは、博士が昭和天皇をはじめ当時の皇族らとの会話を詳しく書き留めている点である。博士は最高裁判所判事退任後に東宮職参与や宮内庁参与を務めているが、そうなっていく推移を感じさせる。
日記の翻刻には、矯正・保護総合センター團藤文庫研究プロジェクトに属する研究者15人が協働してあたり、詳細な註記を付すことができた。資料としての利便性は高いものである。法学をはじめ諸分野における研究資料として、このたびの公刊には相当な意義があると考えている。
問い合わせ先:
龍谷大学矯正・保護総合センター研究フェロー 福島 至
龍谷大学法学部教授 畠山 亮 ryo-ma@law.ryukoku.ac.jp
2025(令和7)年2月17日からの大雪にかかる災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。
また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。
※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp
■対象
本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住しており、学費支弁が困難であると認められ、かつ、奨学金申請書及び被災状況証明書等が提出できる方。
※災害救助法適用の有無にかかわらず、奨学生給付対象となる被害を受けた正規学生は全員申請可能です。
定める金額を上限とし、奨学委員会が決定します。
対象 | 奨学金額 |
---|---|
父母のいずれか(又は生計維持者)が亡くなられた場合、又は、家屋が全壊(全焼)または大規模半壊した場合 | 年間授業料相当額 |
父母のいずれか(又は生計維持者)が負傷され、一ヶ月以上の加療が必要な場合、又は、家屋が半壊(半焼)若しくは床上浸水の場合 | 半期授業料相当額 |
休学している場合には在籍状況に応じた奨学金額を給付します。詳細は学生部(深草・瀬田)に問い合わせください。
■対象
本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住して、被害を被り、かつ罹災証明書が提出できる方。
一律5万円(自宅全壊・親和会長が特に必要があると認めた場合、10万円を上限)
発給から1年以内の罹災証明書があるものを受付。
■対象
本学に在学する学部生及び大学院生で自然災害による災害救助法適用地域に本人または父母のいずれか(または生計維持者)が居住する世帯で、当該の災害により家計が急変したことにより奨学金を希望される方。
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、災害救助法適用地域と同等の災害にあった世帯の学生ならびに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生についても、上記に準じて取り扱う。
緊急採用(第一種奨学金) | 入学年月を限度として、家計急変の事由が発生した月以降で申込者が希望する月。 |
---|---|
応急採用(第二種奨学金) | 家計急変の事由が発生した月又は採用年度の4月以降で申込者が希望する月。 ただし、入学年月より前に遡って貸与を受けることはできません。 |
緊急採用(第一種奨学金) | 修業年限の終期まで。 |
---|---|
応急採用(第二種奨学金) | 修業年限の終期まで。 |
高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)は、給付奨学金と授業料等減免がセットになった国による支援制度です。
通常は、年に2回(4月・9月を予定)募集を行いますが、災害等を含む家計が急変した場合は、条件に該当する方については、事由発生後3か月以内に申込を行えば、随時出願が受け付けられます。
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職
ただし解雇など、非自発的失業の場合に限る。
詳細は給付奨学金の案内の11ページを参照してください。
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
①上記A~Cのいずれかに該当
②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生
E:家庭内暴力から避難等した場合
修学支援の新制度については、家計急変採用であっても学力での審査があります。
詳細は、被災・家計急変時の給付奨学金の学力基準 | JASSOを参照してください。
また、採用となった場合には、適格認定という受給資格の継続が相応しいかの学業成績の判定が行われます。詳細は、適格認定(学業等) | JASSOを参照してください。
※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。
※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。
(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方
※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。
※同一の災害につき、申請は1回とします。
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがある場合
※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
深草学生スタッフ企画「サマーフェスティバル2018」が2018年8月22日(水)に無事終了しました。 この「サマーフェスティバル」は今年で5年目になり、大学から徒歩20分のところにある深草児童館の子ども達と龍大生が一緒になって夏休みの最高の思い出を作ろうと企画したイベントです。プログラムを企画し、準備、運営全てを学生が行いました。6月上旬から準備を始め、イベントで使用するグッズも全て自分たちで作りました。 今年は、竹水鉄砲、ピンポンカップインゲーム、箱の中身当てゲームの3つのプログラムを用意し、65名の子ども達...
大津市産の材料にこだわった究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を龍大農学部が企業と共同開発 3/20(日)12時からネット予約開始、商品は近江麦酒店頭で引渡し
【本件のポイント】 龍谷大学が近江麦酒に酵母を提供し、大津市産の材料にこだわって作られた究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を3月20日(日)12時から、近江麦酒ホームページにてネット予約による販売を開始 新たな酵母を手掛けたのは、島純教授(発酵醸造リソース研究センター・副センター長/農学部植物生命科学科)と島教授が主宰する微生物科学研究室所属の喜田美月さん(同学科4年生) 地域の農産物を使用した製品で地域産業活性化を図ることを目的とした社会貢献活動 龍谷大学(大津市瀬田大江町横谷1-5 学...
「Café Ryukoku &」本日オープン!農学部で収穫した野菜が使われています!!
「”食”と”出会い”で感動を提供する「龍谷ブランド」発信拠点」をコンセプトに掲げ、さまざまなモノ、コト、人に出会い、つながっていく場所となるダイニングカフェ「Café Ryukoku &」を龍谷大学深草キャンパスにオープンしました。 農学部で採れた新鮮な野菜を使用した期間限定メニューを展開するほか、「ムレスナティー」の協力のもと、経営学部のゼミ研究プロジェクトとして開発された龍谷大学オリジナルブレンド紅茶「”深草OTOME”」も提供するなど、龍谷大学のさまざまな取り組みを発信していきます。 「たくさんの種類の中から好...
⿓⾕⼤学⽂学部歴史学科⽂化遺産学専攻 公開シンポジウム「モダン建築 龍谷大學大宮學舎 保存と活用」を開催 文化遺産が造営された歴史的・文化的背景や将来に向けた保存と活用を知る
日時:2023年12月16日(土)13:30~16:30 会場:龍谷大学 大宮学舎 東黌101教室 <事前申込制・定員200名> 【本件のポイント】 本学大宮学舎本館等の重要文化財が建築された背景や特徴、文化財保護と将来の活用を考えるシンポジウムを開催 有識者3名が講演し、総合討論も実施。一般の方も参加可能(事前申込制・先着200名) 【本件の概要】 本学では、毎年、文化遺産に関するテーマを設定し、文化遺産学や文化財保護に関する観点からのシンポジウムを開催しています。今回は、明治初期の気風を有する擬洋風建築の龍谷大学大宮学舎本...
「環境DNA分析(※1)」はコップ1杯の水から 市民と連携した愛知川(※2)の生物多様性調査でサスティナブル(持続可能)な環境保全や漁場管理を推進
【本件のポイント】 ・先端技術「環境DNA分析」を用いて地域貢献を進めようとする活動 ・「瀬切れ(※3)」前にアユがすでに遡上していたことをデータで確認(後に目視でも確認) ・環境中の生物データを密にとることで地域の課題や活動の方向性の参考にするという動きは、現在のところまだ少ない。分析データ提供で迅速に市民活動と生産が高度化される 【本件の概要】 龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程の山中裕樹 准教授(魚類生態学者)は、川や湖などの水からそこに棲む生態系を調査する『環境DNA分析』の技術開発と...
後期科目の受講者を募集中 -特別研修講座「矯正・保護課程」-
龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開講しています。 この課程は、刑務所や少年院、少年鑑別所で働く矯正職員、犯罪や非行をおかしてしまった人たちの社会復帰の手助けをする専門職である保護観察官や保護司等のボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、のべ受講者数は1万人を超えています。現在、多くの卒業生がこの分野で活躍しています。所定の科目数を受講し、施設参観に参加した場合には修了証を交付しています。 この課程の受講対象は、本学学生と卒業生の他に、学外...
薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー)【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る2月22日(月)に共催します。 【>>お申込みページ】 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー) 日時:2021年年2月22日(月)18:00-20:00 形式:ZOOMウェビナー/定員:200名 テーマ:「大麻、その禁じられた歴史と医療の未来」 講演者:長吉 秀夫さん(作家) 式次第: 1.開会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 2.ご講演 55分 3.質疑応答・ディスカッション 55分 4.閉会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 概...
令和6年能登半島地震では能登半島に甚大な被害をもたらしました。 他にも豪雨災害や土砂災害等、日本は色々な災害リスクの高い国です。 また近い将来、南海トラフ地震が起こると言われており、関西に住む私たちも決して他人事ではありません。 災害時には多くのボランティアが活躍します。 災害に関するボランティア活動について知り、何かあった際に動き出せる準備をしませんか? ---------------------------------------------------------- ■日 時:2025年 6月 19日(木) 17:15~18:30 ■実施方法:深草キャンパス22-302...
第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら→https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...
龍谷大学国文学会・龍谷学会共催学術講演会等の開催について【文学部】
<龍谷大学国文学会の開催> 日 時:2018年 6月30日(土) 会 場:大宮学舎 東黌301教室 時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始) 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■研究発表会(13:30~15:00) ・俊頼判における歌評語「たましゐ」について 本学大学院博士後期課程 藤原 將寛 氏 ・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容 本学文学部特任講師 高木 彬 氏 ■総会(15:10~) ■龍谷学会共催学術講演会(16:00~) 講師 榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授) 演題 日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手...
龍谷大学深草キャンパスで開催が予定されていました「第10回AIDS文化フォーラム in 京都」は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインで開催される予定です。龍谷大学は、第1回(2009年)から継続して開催を後援しており、第1回(大宮キャンパス)、第9回(深草キャンパス)の会場を提供するなど、積極的に開催を支援しています。 事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。 ■■■ 第10回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■ -------------- エイズを知ろう エイズを学ぼう テーマ:『つなぐ』『つながる』今、できる...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます