テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 農学部と先端理工学部の学生・教員が共同で取り組んでいる龍谷IP、「植物園をつくろう!」* では、2023年9月30日、国立民族学博物館の広瀬浩二郎先生を瀬田キャンパスにお招きして、ワークショップを開催しました。広瀬先生は全盲の研究者です。博物館があたりまえのように「見る」ものになってしまっていることに対し、新たな「ユニバーサル・ミュージアム」の可能性を求めて、研究・著述・展示創作活動を精力的に展開していらっしゃいます。
 
 龍谷IP「植物園をつくろう!」は、瀬田キャンパス内の緑地を活用し、自分たちのアイデアで植物園を作っていこうというPBLプログラムです。龍谷大学らしさを追求するこの植物園には「ユニバーサル」あるいは「インクルーシブ」をキーワードにしたコーナーが必要と考えていましたので、ユニバーサル・ミュージアムの最先端を切り開いておられる広瀬先生にぜひお話をうかがいたいと思っており、それが今回実現しました。
 
 ワークショップの前半では、広瀬先生の「ユニバーサル」に対する考え方をさまざまな視点からお話しいただきました。いわゆる健常者であっても、ふだん五感をフル活用している人はいない。視覚障がい者などの障がい者は、使う感覚のバランスが多数者とは違う人たち。触覚(触角)で感じるミュージアムは、健常者(見常者)に新しい世界を見せることにもなるはずだと広瀬先生はおっしゃって、その事例を次々に紹介してくださいます。障がいのある方「でも」楽しめる植物園に、と考えていた私たちの固定観念は大きく揺さぶられ、徐々に広瀬ワールドに引き込まれていきました。
 
 後半では、学生が班ごとに準備した「ユニバーサル植物園」のアイデアをプレゼンしあいました。今回は「視覚を使わない」が条件で、当然、パワポもなしです。香る、触れる、重さを感じる、音の違いを聞きわけるなど、多種多様なアイデアとサンプルが提示され、先生も手にとるたびに「おっ、おっ」と声をあげていました。前半の広瀬先生の揺さぶりに負けず、学生の側からもしっかり先生を揺さぶり返しているようでした。
 
 瀬田キャンパスの「ユニバーサル植物園」は短期間でできあがるものではありません。しかし、その方向性がまちがっていないことが確認できたとともに、実現したいアイデアの芽がたくさん生まれたワークショップでした。広瀬先生も、「楽しかった、また来たい」とおっしゃっていました。「ユニバーサル植物園」への取り組みは、来年度も続けていく予定です。
*正式名称:「生物系教育の充実のための“Ryukoku Botanical Garden”設置構想とその基盤となる学修プログラム展開の可能性」(2021~2023年度龍谷IP萌芽型)
(報告者:三浦励一)




 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された者は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。

 

1. 対象

 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和5年9月までに採用された者(全員)

※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。

 

 

2. 手続き方法

 在籍報告は、奨学生自身がインターネット(スカラネット・パーソナル)から行います。詳細は「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出手続きリーフレット(入力準備用紙)で確認の上、手続きを進めるようにしてください。

 定められた期限までに報告がなく、大学等に在籍していることが確認できない場合は、給付奨学金の支給が止まります。また、停止となった期間分は支給総月から減じられます。

 必ず期限内に手続きを完了させてください。

 

<スカラネット・パーソル>

 

「スカラネット・パーソル」とは

 日本学生支援機構の奨学生が自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧できる情報システムです。

 2023年4月以降に採用され、スカラネット・パーソナルを今回初めて利用する者は、まず新規登録を行った後に『在籍報告』を提出(入力)してください。

 

 

3.報告期限

報告期限 2023年10月4日(水)~10月23日(月)<期限厳守>
入力時間 8:00~25:00

 

4. 「自宅外通学の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 今回、通学形態を「自宅」から「自宅外」に変更希望する者のみ、「自宅外通学を証明する書類」を大学へ提出してください。
 すでに「自宅外を証明する書類」を提出し、自宅外月額を受給中の者は、新たに提出する必要はありません。

 

【提出書類】

① 通学形態変更届(自宅外通学)(指定様式)
② 自宅外を証明する書類(賃貸借契約書、入寮許可証等)

 

 

5. 「在留資格の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 国籍を「日本国以外」に変更した者、在留資格を変更した者、在留期間(満了日)を更新した者は、在留資格を証明する書類の提出が必要です。

 

【提出書類】

給付奨学金『在留資格証明書類』提出書(指定様式)
② 在留資格に関する証明書類(「在留カード」のコピー、「特別永住者証明書の両面コピー、「住民票」のコピー等)
 

 

 

【書類提出先】

龍谷大学 学生部 奨学金担当

 

(深草・大宮学舎対象)

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 4号館1階
受付時間 9:00~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 

(瀬田学舎対象)

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 4号館地下1階
受付時間 9:00~11:30,12:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 

※やむを得ず郵送で書類を提出する場合は、レターパックや特定記録等、自身で配送履歴を追跡できる方法で送付してください。


2023年10月4日(水)、農学部の専攻科目である「農学部インターンシップ」の報告会を開催しました。

農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、実社会において直面する現実的な課題に気付くとともに、 自ら学ぶ学問と現実問題に関連を感じ、学修意欲の向上を目指す機会として、「農学部インターンシップ」を開講しています。本授業は、2年次生以上が対象の科目で、自らのキャリアについて考える機会となり、今後の就職活動の参考になります。

今年度は、数年ぶりに新型コロナウイルスの制限なく、25名の学生が15企業・団体で実習を行いました。
報告会では、実習先の企業・団体の方々にオンラインでご参加いただきました。
学生たちは、フロアにいる他の受講生や見学者、そして画面の向こうの実習先の方を意識しつつ、緊張しながらも落ち着いて発表に臨みました。

ピリッとした勤務時間とにぎやかな休憩時間の切り替えや、お客様との信頼関係の大切さなど社会人の基本を学んだ学生、視察や市場調査から消費者の購買意欲について気づきを得た学生、農産物の選別を経験し、出荷できる割合の低さに驚いた学生・・・
それぞれ実習を通して得たこと・感じたことを発表し、自身の実習を締めくくりました。






 社会学部の3学科横断科目である「社会共生実習」では、2024/1/12(金)に受講生たちが1年間の成果を報告する【活動報告会】を開催し、その中でポスターセッションをおこなう予定をしています。
 これに先だって、第三者にわかりやすいポスターを作成するために、社会共生実習支援室の自主企画として9/29(金)2講時に「ポスター作成講座」を開催しました。


小野英理氏

 講師として小野英理氏(京都大学 情報環境機構 IT企画室 助教)をお招きし、ポスター作成の基本から注意点、情報整理の仕方やまとめ方など丁寧に教えていただきました。また、昨年の受講生が作成したポスターを基に改善点なども具体的に教えていただきました。


講座の様子

 本講座に参加した学生からは、「わかりやすかった。この授業で学んだことを参考にして、報告会のポスターを作れるように頑張ろうと思う。」「ポスターの作り方の講義を受ける機会はなかなか無いのでとても勉強になった。今後の活動に活かしていきたい。」といった声がありました。


受講生の様子

 社会共生実習支援室では、今後も学生のスキルアップにつながるような講座などを企画立案・運営して参ります。


 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【FD研修会】ルーブリックの活用 ~ライティングサポートセンターの事例から~

    ルーブリックの活用 ~ライティングサポートセンターの事例から~ 龍谷大学ライティングサポートセンターでは、相談対応にあたるチューターの成長度を測るため、ルーブリックを導入しています。 2022年度後期より新たに利用する学生に対してもアカデミックライティングに関するルーブリックを取り入れます。このルーブリックは、論証型レポートや卒業論文など、アカデミックライティングの能力が必要な場面において、自分が理解できていることや実際にしたことなどの到達度をはかる指標となります。また、いまの自分を認識することや、つ...

  • 【柔道部】第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会 西條里奈子(営4)が創部初の3位入賞

    4月20日(日)に横浜武道館にて開催された「第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会」において、本学経営学部4回生の西條里奈子選手(スポーツサイエンスコース)が第3位に入賞しました。 皇后盃全日本女子柔道選手権大会は、体重無差別で女子柔道日本一を決める国内最高峰の大会であり、全国10地区の予選を勝ち抜いた選手や、前年の本大会、オリンピックで優秀な成績を収めた精鋭36名が出場する名誉ある舞台です。 初出場となった西條選手は、2回戦、3回戦と得意の寝技で鮮やかな一本勝ちを収めました。続く準々決勝では、2週間前に行わ...

  • 【履修登録】成績表の見方について

    3月22日(月)より、ポータルサイトから成績表を確認することが出来ます。 成績表の見方を理解し、正しく「予備・事前登録」「本登録」を行って下さい。 添付されている成績表の見方は、入学年度によって分かれています。 自身の対象となる「成績表の見方」をダウンロードし、確認してください。 ①2020年度入学生成績表の見方について ②2019年度入学生成績表の見方について ③2016~2018年度入学生成績表の見方について ④2015年度入学生成績表の見方について ⑤2014年度入学生成績表の見方について 昨年度から学業成績表は、ポータルサイ...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクトの第1回合宿を実施【政策学部】

    2018年5月19日(土)20日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河講師)の第1回合宿を実施し、学生15名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。第1回合宿では、防災マップの作成に向けて、丹後震災記念館の訪問による北丹後地震の資料収集や地域住民の方々との口大野区のまちあるきによる災害時危険箇所や資源の共有をしました。 <...

  • 政策実践・探究演習 洲本プロジェクト合宿を実施【政策学部】

    2018年6月9~10日、政策実践・探究演習ⅠAⅡA (国内)洲本プロジェクト(担当:的場 信敬教授)の第1合宿に15名が参加しました。 農漁業の活性化と再生可能エネルギーの活用をあわせた「グリーン&グリーン・ツーリズム」をコンセプトに、淡路島の洲本市で続けてきた域学連携事業は今年で6年目になり、これまで160名を超える学生が関わってきました。 ■6月9日 市内にある再生可能エネルギー設備をめぐり、洲本市役所 高橋壱氏から説明を聞きました。農業用ため池の上にソーラーパネルを浮かべた「塔下新池ため池ソーラー発電所」や「龍谷...

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」まとめ【犯罪学研究センター共催】

    【ポイント】 ・大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行である鴨志田祐美弁護士の弁護実践をまなぶ連続セミナーで、犯罪学研究センターが共催 ・ 鴨志田弁護士が弁護団事務局長として関わる大崎事件について、鹿児島地裁は2022年6月22日(水)に第4次再審請求を棄却決定したが、弁護団は即時抗告をした ・全5回の公開研究会・シリーズはオンライン開催。研究者・実務家に限らず広く市民に参加をよびかけ、刑事司法、刑事弁護とは何か、共に考える機会に 龍谷大学 犯罪学研究センターは、刑事司...

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • Zoomで行う2021年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了!&gt;&...

  • 自己分析の始め方講座

    就職活動の準備は「自己分析」から始まります。 自分の強みや価値観を整理できれば、自己PRや志望動機の作成はもちろん、企業選びの判断にも自信が持てます。 この講座では、ワークを通して自分の経験や価値観を掘り下げ、整理する方法を実践的に学びます。 終了後には、就活に必要な自己理解の土台がしっかり完成。 これから就活を始める方に最適な講座です。 ※前期に実施した自己分析の始め方講座と同内容です。 <日時・開催場所> 大宮:9 . 29 (Mon.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未定 瀬田:10 . 1 (Wed.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※理工系相談会も同時開催

  • みんなのキャンパストイレフォーラム(オンライン)

    詳細は以下のページをご参照ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9403.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->