テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年8月21日(月)、龍谷大学付属平安中学1年生(82名)を対象に体験学習を実施しました。

中学生は2班(各41名)に分かれて、農学部農学科 樋口 博也教授が「昆虫の外部形態の観察」をテーマにコオロギの呼吸器官、発音器官、聴覚器官の観察について講義を行いました。

講義前半は樋口先生から昆虫と人間の違いや昆虫の特徴についての説明があり、講義後半には実際にオス・メスのコオロギの観察・解剖を行いました。
前半のお話の際には先生のお話に真剣に耳を傾け、積極的に発言をしているのが印象的でした。
後半はコオロギを前に最初は悲鳴が鳴りやまない状態でしたが、徐々に慣れてくるとピンセットで羽を剥がしたりとコオロギの生態に興味深々でした。

今後も、農学部では、「食」や「農」に関する内容を実験や体験をとおして、中・高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っていまいります。

【生徒からの声】
・コオロギをこんなに近くで観察したことが無かったので、少し気持ちが悪かったけど呼吸器官などいろんなことが見れて勉強になりました。
・最初はコオロギの解剖が慣れなかったけど、慣れると楽しかったです。
・普段の授業とは違い、実際に体験するということでより学びを深められました。
・昆虫のカラダがこんな風になっていたなんて知らなかったです。
・今日の授業で昆虫にとても興味を持ちました。すごくおもしろかったです。






8月7~9日の3日間、海外研修の集中講義を実施しました。
フィリピンの社会福祉についての講義、フィリピンの支援を行っているNGOスタッフによる講義、支援地域のバーチャル・ツアー、現地住民とのオンラインでの交流、多様なグループワークなどが行われ、途上国の福祉等の実態について理解するとともに、国際福祉に対する興味や学ぶ意欲を高める機会となりました。


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


海外研修の集中講義の様子


3月末まで本学政策学研究科に在籍し、現在は株式会社 社会安全研究所の研究員としてご活躍されている杉山和則さんが、「日本都市計画学会関西支部第21回研究発表会」において奨励賞を受賞されました。

日本都市計画学会関西支部 第21回研究発表会は、2023年7月29日(土)に大阪公立大学文化交流センターにて開催され、大学・行政・企業の若手研究者を中心とした39編の研究発表がありました。


受賞論文のタイトルは以下のとおりです。

「南海トラフ地震による津波想定地域における商業店舗代表者の移転意向に関する研究-和歌山県海南市・田辺市・串本町を事例として-」


研究発表会での報告の様子


今回の発表では、石原研究室に在籍している院生と卒業した社会人による発表が3編、服部研究室に在籍している院生による発表が2編、阿部研究室に在籍している院生による発表が6編と39編の発表のうち11編が龍谷大学による発表でした。


日本都市計画学会関西支部支部長らとの記念写真


賞状授与の様子


研究発表会の様子は日本都市計画学会関西支部のホームページにも掲載されています。
こちらもぜひご覧ください。
https://www.cpij-kansai.org/research/1733.html



「タバコは体に悪い」と一括りにしていますが、少し詳しく、どのように悪いのか確認してみましょう。

 

厚生労働省「e-ヘルスネット」では、「喫煙者本人の健康影響」として…


喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。


と最初に紹介されています。

 

もう少し、具体的には「喫煙との関連について「科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である(レベル1)」「科学的証拠は、因果関係を示唆しているが十分ではない(レベル2)」と判定された疾患等です。」として、


因果関係を推定する証拠が十分(確実):レベル1
  • がん:肺、口腔・咽頭、喉頭、鼻腔・副鼻腔、食道、胃、肝、膵、膀胱、子宮頸部
  • 肺がん患者の生命予後悪化、がん患者の二次がん罹患、かぎたばこによる発がん
  • 循環器の病気:虚血性心疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、末梢動脈硬化症
  • 呼吸器の病気:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、呼吸機能低下、結核による死亡
  • 糖尿病:2型糖尿病の発症
  • その他:歯周病、ニコチン依存症、妊婦の喫煙による乳幼児突然死症候群(SIDS)、早産、低出生体重・胎児発育遅延

証拠は因果関係を示唆(可能性あり):レベル2
  • がん:大腸がん、腎孟尿管・腎細胞がん、乳がん、前立腺がん死亡、急性骨髄性白血病、子宮体がんのリスク減少
  • がん患者全体の生命予後悪化、再発リスク増加、治療効果低下および治療関連毒性(治療による副作用がでる)
  • 循環器の病気:胸部大動脈瘤
  • 呼吸器の病気:気管支喘息の発症および増悪、結核の発症および再発、特発性肺線維症
  • その他:う蝕(虫歯)、口腔インプラント失敗、歯の喪失、閉経後女性の骨密度低下、大腿骨近位部骨折、関節リウマチ、認知症および日常生活動作、女性の生殖能力低下、妊婦の子宮外妊娠・常位胎盤早期剥離・前置胎盤、妊婦の子癇前症・妊娠高血圧症候群(PIH)のリスク減少

未成年者の場合(喫煙開始年齢が若いことによる)

因果関係を推定する証拠が十分(確実):レベル1
  • 全死因死亡、がん死亡、循環器の病気による死亡、がんにかかるリスク増加

 

といったことが紹介されています。

 

病は誰の身にも起こることです。

喫煙していなくても、上のような病気になることもあるでしょう。

でも、喫煙は、このような病気と関連性があり、病気にかかる可能性を高めるのです。

 

将来、

吸わなければよかった。

早く止めておけばよかった。

と後悔しないように、

吸っていない人は、そのままでいることを、

吸っている人は、早く禁煙を、

 

ぜひめざしてください。

 


→禁煙サポート
→【ノータバコ11】こんなにお得

 

出典:厚生労働省「e-ヘルスネット」喫煙者本人の健康影響 執筆:中村正和

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-002.html


犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、内手弘太講師(本学文学部/犯罪学研究センター 、 「矯正宗教学」ユニットメンバー)に尋ねました。
────────────────────────────────────────

Q1. 内手先生の行っている研究について教えてください。
「私は、近現代の真宗教学を中心に日本思想史を研究しています。日本が近代化する過程では、社会体制が大きく変化しました。それは、宗教と世俗との境界に位置している宗教教団にとっても大きな転換期でした。そうしたなかで、宗教者・仏教者の役割がどのように変化したのか、さらに、どのように宗教者は新しい社会に適応しっていたのか。そのような疑問が私の研究の出発点です。具体的には、①時代背景、②仏教教団の組織形態や活動、③仏教教団の活動を支える理念・理論、この3つを軸に真宗僧侶の中でも真宗教学者と呼ばれる人々で、なおかつ社会運動や社会活動をしていた人物に焦点をあてた研究をしています。」

──内手先生の研究は戦前が中心となるのでしょうか。
「基本的には、戦前を中心に研究をしていますが、戦後との連続性と断絶にも重点を置いた研究をしています。特に、基軸にしているのは大正時代です。大正期は、歴史的に社会運動が興隆した時代です。仏教教団においても、全国水平社の創立などを機に、社会問題・差別問題に取り組まざるを得ない状況になり、真宗教義を研究する真宗教学者たちの多くが、そうした問題に目を向け始めました。しかし、そうした社会上の差別に向き合い、活動する教学者も、一転して、戦時中には排他的な思想を展開していく。なぜ、そのようなことになってしまうのか。“宗教における寛容と暴力”という視点から、教学上の問題点などを考察しています。」

Q2.宗教研究の道に進まれるきっかけは何だったのでしょうか?

「実家が寺院ですが、私は次男ですので、お寺を継ぐことは意識しなくても良かったですし、宗教分野に進む必要もありませんでした。ですが、私が中学生の時に米国で同時多発テロ(2001.9.11)が起きました。お寺に生まれたこともあり、無意識的に宗教は人を救済するためにあるものだと考えていたので、メディアで発信された宗教の暴力的な面を目の当たりにし、強い衝撃を受けました。それまで自分が肌感覚でとらえていた宗教と、宗教に関するメディア報道や現実に世界で起こっているさまざまな実情とが、かみ合わないことがたくさんあることに気がつきました。それ以来、宗教の寛容性と暴力性といった両面性にずっと関心を持ち続けています。中学や高校生の時には、親ともそういう話をよくしました。ある時、龍谷大学文学部の歴史学科には、仏教史学専攻というコースがあると聞いて龍谷大学への進学を決めました。」

──もともとは本学文学部の歴史学科のご出身なのですね。
「大学院で歴史学科から真宗学に専攻を変えました。龍溪 章雄(たつだに あきお、本学名誉教授)先生の仏教青年会をテーマに取り上げた論文を読んだことがきっかけです。先生の論文を読もうと思い、雑誌を手に取ったわけではなかったのですが、その論文は青年仏教徒たちが、明治・大正期にどのような活動をして社会にコミットしていたのか、そして国家権力などにどのように取り込まれていったのか、を確かな史料を用いて説得的に論述したものでした。さきに話したとおり、私の興味関心は、宗教(者)が暴力的なことにコミットする一方で、社会的な活動にも真剣に取り組んだといった宗教の二面性にあります。私は、龍溪先生の論文を卒業論文作成の時期に読んで、大学院では先生に師事したいと思うようになりました。」

──歴史学科と真宗学科とで史料に対する姿勢に違いはありますか?
「歴史学科にいたときは、史料を整理し、個々の事象や歴史手文脈に即して史料を読み込むという感じでした。歴史学の特徴のひとつは歴史を区切るという点にあると思います。それは、個々の事象がなぜ起きたのか。社会的課題や問題を把握するうえで非常に重要です。
他方で真宗学科では、時代との考証よりも、時代や場所を越えて思想を読み込んでいく。仏教の場合、インドから日本まで対象地域が広がりますし、2500年以上の時をまたぐわけです。その中で思想の普遍性を確かめていくというイメージです。そこに面白さを感じています。」


Q3.日本の近代化における仏教教団についてもう少し教えていただけますか

「浄土真宗とキリスト教との近似性を指摘する研究もあるのですが、浄土真宗は、日本の近代化という社会変化にも適応が早かったといわれています。国家と同様に、日本の宗教も西洋文化を積極的に受容していきますが、それを社会に広めることについて、真宗教団の規模は非常に大きかったですし、政府の要人と結びつきも強かったこともあり、真宗僧侶の果たした役割は非常に大きかったと考えられています。しかし、重要なことは、ただ西洋的なものを直裁的に受容・発信するだけでなく、あくまで鎌倉・江戸から受け継いだ浄土真宗の伝統に沿うように変えたり、取捨選択をしていったりしていたということも指摘しておかないといけません。日本の近代化の過程を宗教教団の性格や活動といった側面から見ていくことが私の研究の強みであると思います。」

──教団の果たした役割について、時代ごとで大きな変化が見られますか?
「教団レベルでいうと変わるかもしれませんが、地域レベルでの検討は正直難しいですね。近代化の過程では、国家の指針を僧侶が平易な言葉で民衆に伝えることがあったようです。そのような僧侶の役回りが、戦時中は、ある意味で国家のプロパガンダに寄与するといった事態にも繋がってしまうのですが…。功罪ありますが、宗教者の果たしてきた役割は大きかったと思います。近代史としてみると、浄土真宗の思想面だけでなく、教団と国家とのつながりが大きくクローズアップされます。単純に思想だけでは世の中は動かないということもあるとも感じていますが、外交や政治的なうまさ、勢いが真宗教団にあったのではないかと思います。」

──第二次世界大戦に向かう時代、教団は何を目指していたのでしょうか。
「難しい問題ですね。教団内部にもいろいろな勢力があり権力闘争もあります。教団のあり方については、教団のトップである門主の考えと、有力僧侶たちが目指したところとは、時にはズレが生じていたのではないかと推察しています。教学論争だけでは見えてこない教団内の覇権争いを分析する必要があります。例えば、大学制度をとってみても、文部省と内務省のいずれの側につくのかで制度の枠組みや教団の動きが大きく変わります。
私の所属するユニットのテーマである教誨師も同じです。江戸時代に由来する檀家制度や本末制度が消滅する中で、本願寺は教誨師育成に積極的に取り組みました。仏教教団も自らの社会的地位を気にしていたと言えるのではないでしょうか。教団が国家の枠組みの中に入っていったことについては、肯定的、否定的、いずれにも解釈することができます。
一方、教団のポジティブな面としては、社会的な問題についてどのように仏教は向き合うべきか、という問いが教団内部で生まれたことだと思います。特に大正時代は、社会の発見ということが大きく論じられました。マルクス主義の影響もあって、“社会”という価値観が日本に定着します。国家・社会・個人という段階を経ていかに世界を把握することができるのか、それが当時の思想家たち、そして真宗教団が共有する課題でした。」

──仏教教団の思想や歴史を研究する中で、印象に残った言葉や概念はありますか?
「ひとつには“共生”があげられます。共に生きるというこの言葉をめぐっても、宗教の中にある寛容性と暴力性が垣間みえるということを指摘する論文を書きました。というのは、共にいきる人としての他者をどう見るかによって様相が変わってくるのです。ここで大事なのは、他者でありながらも、繋がっているということを考えることだと思っています。社会にいる人たち一人ひとりが違って良い。その違いを受けいれないと、個人の尊厳であるとか、アイデンティティをお互いに認めあうことが困難になりますよね。その一方で、自分(たち)と違うから排除するという理屈も一方で成り立ちます。他者をどうみるか、自他の関係性をどのように考えるのかがポイントだと思います。」


──先生の研究領域における最近のトレンドはありますか?
「近年の近代仏教史研究は、現代思想の影響をすごく受けていることもあって、歴史的に排除されてきたものをどのように評価するか、あるいは、それらが排除されてきた歴史の探究であるとか、より重層的な視点・対象から分析・研究する方が増えています。あくまでも一つのものの実例として紹介しますが、仏教教団が公共空間と向き合う説明事例として戦時体制をあげ、その時の教団の動向を一種の公共事業として捉えなおそうという論考があります。宗教と国家との関係性をどのように考えればいいのか、それは難しい問題です。私の考えは、単純かもしれませんが、暴力的になること、他者を排除することはどのような理由があったとしても正当化できない。研究を進める上でも、そのような前提・スタンスは維持したいです。というのも、私自身が真宗教団の一員として、戦争に加担した教団の歴史をどのように受け止めるのか、ということは常に意識しなければいけないと考えているからです。また、影響を受けた書物としてプリーモ・レーヴィ(Primo Levi, 1919-1987)の著作があります。レーヴィ氏はアウシュビッツの強制収容所を体験され苦労された方ですが、人間の問題として戦争を観ようとしているところに惹かれました。」

──先生は宗教者の義務や責任といったところも意識されているということでしょうか。
「宗教者は人や社会を導く存在であって欲しいと思います。社会のことを考え、人々を救い、導くことも宗教の役割であると考えています。ただ、導くといってもいろいろな手法があり、時に良くない結果を生むこともあったと思います。私自身が大学教員になったことも大きいと思いますが、人に教えを説くという立場性をどのように考えるのかを強く意識しています。それは研究者という枠を超えて自分の中にある課題です。歴史的にみても、人を簡単に誤った方向に誘導してしまうこともある。それが、宗教の怖さですよね。戦争はその典型ですが、そのような問題の原因を常に考えていくことが大事ではないかと思っています。」

──矯正宗教学ユニットではどのようなことを研究されているのでしょうか。
「明治・大正・昭和の教誨師ならびに教誨事業について整理することが、私の役割です。国家との関係性、とくに戦前のいわゆる思想犯への教誨が研究の中心です。具体的には、マルクス主義を真宗僧侶たちがどのように意識したのかというところでしょうか。昭和初期の段階にマルクス主義者が弾圧される中で、教団・僧侶たちはそうした主義や思想と距離を置きますが、マルクス主義が提示した「社会」というテーマをどのように考えるのかという課題に向き合いつづけていました。近代を研究していて思うのは、宗教者は“教”という字句に敏感だということです。教育、教誨、教えると言うことに積極的に携わってきました。犯罪や矯正・保護に関連する教誨という側面からも分析してみたいですね。」


Q4.最後に、内手先生にとって「研究」とは?


固定化しないことです。人間が作ったものは完璧ではない。そのため、常にとらえ直す、作り替えるということが求められてくるんだと思います。つまり、固定化してはダメだということです。そうした姿勢を培うというか促してくれるというところが、真宗の教えを通して私が重要だと考えているものです。研究もそうですが、正しさというものは、時代によっても、場所によっても変わる。人間が作り出したこと・ものである以上、不変的な正しさは存在しないというのを意識しています。常に主義主張を解体していくというところが研究の重要なところであるとともに、私にとっては真宗の社会的な役割に通じるのではないかと考えています。それが固定化しないこと、と言い表せるのではないでしょうか。
大学は、いろいろな視点、考え方に触れることが出来る場所です。龍大の学生は、仏教についての授業を履修しなければなりません。私もその講義を担当していますが、そうした機会を通して、仏教的な視点というもの、日常とは違った視点を体験してもらうことも良いことなのではないかと考えています。もちろん仏教でなくても良いですが、視点は多く持っておいたほうが良い。無常・無我という言葉もありますが、固定化しないからこそ成長があると思います。ひとつの主義主張に固執することで人を傷つけることもあるでしょう。一度立ち止まって考えてみる場を提供できるのが仏教の良いところかなと思います。」

内手 弘太(うちで こうた)
龍谷大学・文学部・講師、犯罪学研究センター「矯正宗教学」ユニットメンバー
<プロフィール>
本学・文学部・歴史学科仏教史学専攻卒業後、同大大学院に進学し真宗学を専攻した。龍谷大学世界仏教文化研究センターリサーチ・アシスタント、浄土真宗本願寺派・総合研究所・研究助手を務めたのち、2020年4月より現職。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 魚類環境RNAが環境DNAよりも分解されやすいことを世界で初めて実証 龍谷大学先端理工学部 山中裕樹准教授らが異なる環境条件下での魚類環境RNAの残存性を評価 環境RNA技術を用いた生理生態調査の実現性が高まる

    【本件のポイント】 魚類由来の環境RNAの分解速度を異なる環境条件下で推定し、環境DNAの分解速度と比較 環境RNAは環境DNAよりも早く分解される傾向にあった一方、環境条件によっては環境DNAと同程度に長期間水中に残存し続けることが分かった 野外環境においても、魚類環境RNAは従来想定されていたよりも水中に多く存在している可能性があり、環境RNA技術を用いた生理生態調査の実現性が高まった 【本件の概要】 龍谷大学の徐(相馬)寿明博士(龍谷大学生物多様性科学研究センター①)客員研究員/日本学術振興会特別研究員)および山...

  • 学長法話のご案内(2020年度前期)

    入澤 崇 龍谷大学長による「学長法話」を以下のとおり開催します。例年、前期・後期に各キャンパスで実施していますが、今期は新型コロナウイルス感染症の影響により、深草キャンパスの顕真館での法話をYouTubeにて配信します。是非みなさま、オンラインにてご参加くださいますようご案内いたします。 機器トラブルによりライブ配信ができませんでした。ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。以下のリンク先から録画映像をご視聴いただけます。 https://youtu.be/pcDyrviK3BE ■学長法話 法話 入澤 崇 学長 日時 2020年6月30...

  • 成道会記念講演会:多様な性ってなんだろう?-互いの違いを受け止めあえる社会を目指して-(12/8:ReBit 中島潤さん)

    12月8日は釈尊が悟りをひらかれた成道会(じょうどうえ)とされています。また同日は太平洋戦争に突入した日でもあります。くわえて12月4日から10日は人権週間とされています。このことから、平和や多様性・包摂性を考えるLOVE &amp; PEACE WEEK 2022のメインイベントとして「成道会記念講演会」を開催します。今回は性の多様性をテーマに、対面とオンラインのハイブリッドで開催します。どなたでもご参加・ご視聴いただけます。是非、お申し込みください。 ■■■成道会(じょうどうえ)記念講演会■■■ 「多様な性ってなんだろう?-...

  • 2022年4月入学大学院入学試験要項について【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    大学院入学試験要項がホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。 文学研究科、実践真宗学研究科への進学希望者は、ご確認の上、出願をご検討ください。 &nbsp; (参考URL)龍谷大学ホームページ 大学院入試を受験される方 &nbsp; 文学研究科では、入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、オンライン(zoom)にて開催いたします。文学研究科の概要や、現役学生による学生生活紹介を行います。どの学年の方もご参加いただけます。奮ってご参加ください。 &nbsp; <2021年度進学...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第27報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp;2022年9月26日(月)~10月2日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 38名(大宮キャンパス6名、深草キャンパス22名、瀬田キャンパス10名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp;0名 &nbsp; ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解と...

  • 【Academic Doors】QOLという視点から知的障害者の支援を見直し、 日本におけるインクルージョン推進をめざす。【立田 瑞穂 社会学部准教授】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に立田 瑞穂・社会学部准教授の記事を掲載しました。 インクルージョンとは、障害のある人もない人も、誰もが等しく社会に参加し、尊重されながら生活できる社会をめざす考え方や取り組みです。1950年代に北欧諸国から始まったノーマライゼーションの考え方に基づきつつ、さらに進んで社会全体の多様性を包み込むことを強調しています。日本では内閣府が1995年に「ノーマライゼーション7か年戦略」を掲げましたが、まだ道半ばです。 ...

  • 公開研究会 「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー」【里山学研究センター】

    大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会と龍谷大学里山学研究センター共催の研究会を開催します。 オンライン形式の研究会であり、どなたでもご参加可能です。ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。 タイトル:大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー 日時:2023年11月19日(日) 9:00~13:00 会場:オンライン(Zoom使用予定) プログラム(敬称略) 9:00~ なぜ今,大戸川堆砂問題なのか?小国川ダムから学ぶ問題提起 嘉田 由紀子(参議院議員,前滋賀県知事) 9:10~ 小国ダム建設後,河...

  • 2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」

    「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした無料の公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。 今般、以下のとおり開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ◆仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-◆ ▷概要: 時は平安時代。「植物は...

  • Science Café 生き物のセカイをのぞき見る-地球スケールから顕微鏡スケールまで-

    生命の設計図とも呼ばれる化学物質「DNA」 ー DNAは私たちの体だけではなく、海や川の水、食品などあらゆる場所に存在しますが、これを調べることで自然に隠された秘密を解き明かすことができます。大学生の頃からの友人であるふたりの先生が取り組むDNA研究の裏話や、みなさんからの質問コーナーなど、おいしいコーヒー・紅茶、農学部特製のお漬物とともに楽しいカフェタイムをお楽しみいただけます。

  • 大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)

    昨年は、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)の放送に伴って、注目を集めた紫式部と大津市。紫式部や源氏物語とゆかりの深い大津のまちとの関わりについて、同志社大学文学部教授の岩坪健氏にご講演いただきます。ぜひご参加ください。 講師:同志社大学文学部教授 岩坪 健 氏 1957年京都市生まれ。 1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。 1991年「源氏物語古注釈の研究-中世源氏学の流れ-」で文学博士。 現在、同志社大学宮廷文化研究センター所長。 お申込みはこちらから https://ryukokuotsu2025-2.peatix.com (8/1(金)10時から...

  • <瀬田キャンパス>就活準備支援プログラムについて

    学部3年生、短大1年生、修士1年生の皆さんへ 定期試験お疲れ様でした。いよいよ春休みですね。 3月から本格化する就職活動の準備は進んでいますか? 順調に準備を進めている人も、何から始めていいかわからない人も 今すぐ、「就活準備支援プログラム一覧」を見てみましょう。 就活への自信につながるイベントがたくさんあります! ぜひ積極的に一歩を踏み出してみましょう。 ※プログラム一覧は、皆さんの自宅住所宛に1月24日(金)に郵送しています。 就職活動は、これからの自分の人生を考える大切なターニングポイントです。 ゆっく...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->