テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、支援室内の交流スペースにて「ボードゲームで遊ぼう!」を開催しました。
専用のカードを使用したゲームで、ほぼ全員が初めて取り組むゲームでしたが、お互いに教えあったりしながら
みんなで楽しいお昼休みを過ごすことができました。

「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」では、今後も楽しいイベントを企画予定です。
みなさまお気軽にご参加ください。




 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!-社会におけるお寺の役割を考えるー)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)では、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。

 5/23(金)には、河村英昌さん((株)神社仏閣オンライン代表取締役社長)から、『社会と繋がることはそれだけで大きな力になる』をテーマにお寺と社会の繋がりの重要性について教えていただきました。


(株)神社仏閣オンライン代表取締役社長  河村英昌さん

 (株)神社仏閣オンラインでは、『文化協創・地域共助・核心遵守』を軸に、お寺と様々なものを掛け合わせ、社会とお寺の繋がりを作っていく事業をしておられます。
 過去にはお寺で頒布している物とアニメのコラボや、Youtubeのチャンネルで仏教やコラボ事業についての発信するなど、様々な媒体とお寺を合わせることでお寺を応援してくれる方たちを増やしてこられました。
 河村さんは事業の中で、神聖なものとして距離感のある神社仏閣にコンセプトを持たせ、『神社仏閣×○○』という掛け算をすること。その掛け算を持続可能なものにしていくことが社会との繋がりを生み、大きな力になるとおっしゃっていました。



 それらを踏まえ、受講生とのディスカッションでは、「コラボや活動に時間を割けないお寺はどのように繋がりを持っていくべきなのか。」「社長とサラリーマンを兼業している理由」など様々な視点からの質問が出されました。



 河村さんは「お寺の中だけで完結するのではなく、人の力を借りていくことが重要。」ということや「社会の中で一番人口が多いサラリーマンを続けることでその目線をなくさずに持っておきたい。」とおっしゃっていました。
 さらに『大きな力』という点で「何かやりたいなってなった時にひとりで出来ることはか限られていて手数がないとそもそも発想が出てこない。けれど繋がりがあることで選択肢が増えていくことがひとつの強さになる。繋がりが違う繋がりを呼んで、結果的に自分にチャンスをくれる。」とおっしゃっていました。

 今回、河村さんの事業と繋がりの重要性を知り、今後、学生がどのような掛け算によって、お寺と地域の可能性を生み出していくのか、楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ ロボットを「使う側」の心理研究。それは正に利他の精神
出演者 野村竜也/先端理工学部教授

https://open.spotify.com/episode/6KyvJHmJPDrPHSHmX7lq6n

 

 

 

 

 

<トーク内容>

子供の頃は落ち着きがなかった/でも好奇心は人一倍/野山や田んぼで虫を捕まえる/漫画もたくさん読んだ/勉強では数学に興味/高校数学と大学数学の違いにカルチャーショック/高校までは問題を解く/大学数学(数学科)は数学そのものの研究だった/大学院へ/そこまでやっても数学に突き放された感じ/極められなくて悔しかった/自分は落ちぶれ/でも無駄じゃなかった/AI研究に活きた/シャープ時代、上司に言われAI研究へ/シャープのAI利用/論文を蓄積し阪南大学へ/いつかは退職し研究の道へと思っていた/龍谷大学へ/例えばロボットをある現場に入れる時/何が大切か/介護現場なら、介護する側・される側/全てのステークホルダーの声を聞くことが大事/ユーザー研究はまさに「利他の精神」/この分野、10年後も研究してるはず/だって「面白い」から

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京プライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年・2024年に出展し、今年は4回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深めるとともに、龍谷大学ならではのワークショップやアンケートなどを予定しています。
今年のテーマは"Same Life, Same Rights”。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください! 多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

■TokyoPride2025(東京プライド2025)
日時:6月7日(土)・8日(日) 11時頃~17時頃(8日は15時頃で展示終了予定)
場所:東京都代々木公園イベント広場(代々木公園B地区 ブース番号:Blue-32)
詳細:https://pride.tokyo/

■龍谷大学ブース
・思いの花を咲かせよう!(京都レインボープライドで実施した「思いの桜」を土台にシール投票を実施予定)
・龍谷大学の取り組み紹介(冊子の配布)
 大学生のためのLGBTQ+ライフブックVol.4「お坊さんたちのライフストーリーズ」など配布いたします!
・アンケートの実施、ほか

■龍谷大学TP出展チーム
・にじLOVE(学生有志)
 龍谷大学社会学部の学生と実践真宗学研究科の学生が主体となって活動する学生チーム。
 2025年4月に開催された京都レインボープライドに初出展。

・龍谷大学宗教部
 龍谷大学の事務組織。建学の精神の具現化の一環としてSOGIをはじめとした多様性に満ちた社会の創造に向けて発信している。
 学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)を企画・開催している。
 ◆HP
 ◆Instagram
 ◆Twitter
 ◆Facebook

■龍谷大学の取り組み(2025年4月更新)
 性的指向、性自認(SOGI)等に関する本学の対応について

■お問合せ 龍谷大学宗教部


2025年6月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。

■6月7日(土)・8日(日)
 TokyoPride2025(東京プライド2025)
 ブース:Blue(ブルー)32
 龍谷大学 学生有志団体にじLOVE、宗教部教職員が出展します。(出展内容詳細リンク)
 TokyoPride公式ホームページ

■6月16日(月)12:35〜13:05
 ご命日法要
 「モンゴル帝国の真実-人命重視の戦争と信仰尊重の統治-」
 講師 村岡 倫 文学部教授
 場所 大宮学舎 本館
 配信 https://youtube.com/live/vLkv5Y4MDAs

■朝の勤行
 朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
 場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
 深草学舎顕真館では木曜日に伝道部朝法話がございます(時間の変更はありません)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部専攻科目「現代社会と企業」において、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行いました【経営学部】

    2014年6月に「過労死等防止対策推進法」が議員立法で成立し、11月から施行されました。厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取り組みが行われています。 経営学部の開講科目「現代社会と企業」では例年この時期に合わせて、「労働問題・労働条件に関する啓発授業」を行っています。この「授業」は、「過労死等防止対策等労働条件に関する啓発事業」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04730.html )の一環でのものです。 11月6日に西垣廸世さん(兵...

  • 【報告】インクルーシブデザインって何だろう?~障がいがあってもなくても!~を実施しました

    ボランティア活動の背景にある社会課題について知るきっかけを学生に提供するため、今回は障がい者と共に活動されている北九州の団体とオンラインで繋ぎ、お話を聴いたりワークショップを通じて障がい者への偏見や社会参加について考える機会になるよう企画しました。更に、実施時期を障がい者週間や人権週間に合わせ、私たち一人一人が様々な人権問題を「誰かの問題」ではなく「自分の問題」として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて認識を深めることも目指しました。 &nbsp; &nbsp; 実施日 &nbsp; 2023...

  • 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房のハングル語版【文学部】【文学研究科】

    &nbsp; 伊藤邦武 本学文学部元教授が責任編集者のひとりを務めた、筑摩書房創業80周年記念出版『世界哲学史』(全8巻・別巻1)が、ハングル語に翻訳され、b-Books社から、2023年5月に刊行されました。 本学文学部哲学科哲学専攻の山口雅広 准教授が執筆した、第4巻第2章「トマス・アクィナスと托鉢修道会」および第6巻第5章「啓蒙と宗教」も、このハングル語版『世界哲学史』に収められています。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。 &nbsp; &nbsp;...

  • 動画「マシャカの話」を公開しました

    2021年度、人権問題研究プロジェクト「アフリカにおける障がい者と人権の社会誌」(研究代表者 落合 雄彦)の研究報告書ならびに成果物として、タンザニアで障がいとともに生きる男性のライフヒストリーを語った動画「マシャカの話」を公開しました。 動画:マシャカの話 https://youtu.be/4RH_hHI3JW8 &nbsp; &nbsp; &nbsp; <動画解説> タンザニア・ドドマ州在住の身体障がい者、マシャカ・モーセス・レウナさんのライフヒストリーです。 彼が障がい者となってしまった経緯や仕事上の困難、楽しみについて語られます。 ...

  • 10月27日(木)GLKエリアにて農学部学生広報スタッフによる「世界の食事を比べてみよう!」を実施します

    10月27日(木)、Global lounge &amp; Kitchenエリアにて農学部学生広報スタッフによる「世界の食事を比べてみよう」を実施いたします。 このイベントではじゃがいもにちなんだ農学部学科紹介クイズへのご回答でイベントにちなんだ景品をプレゼントいたします。 また、来場者アンケートのご回答でボクスティ(じゃがいものパンケーキ)をプレゼントいたします。 参加費は無料でどなたでも楽しく農学部について知ることができるので、是非ご参加ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->