<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 実践真宗学研究科進学ガイダンスの様子を公開します
- 【Academic Doors】自然災害などの危機から地域がしなやかで迅速に回復するために、 防災教育や学びの伝承に取り組む。【石原 凌河・政策学部准教授】
- 第11回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始!
- 修士課程学生がスポーツ栄養学における新たな知見を発表 ― ボート競技における重曹摂取の経皮・経口比較で優秀発表賞を受賞 ―
- 2025年8月法要・行事のご案内
- 京都府立北嵯峨高等学校にて高大連携授業を深尾武史教授が担当しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- SOGI、LGBTQに関する学外の主な居場所・相談先・イベント
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 実践真宗学研究科進学ガイダンスの様子を公開しますNEW
- ニュース 【Academic Doors】自然災害などの危機から地域がしなやかで迅速に回復するために、 防災教育や学びの伝承に取り組む。【石原 凌河・政策学部准教授】NEW
- ニュース 第11回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始!NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
TREP TRIPs vol.1「正解じゃなくて、“好き”を選ぶ」(Players株式会社 深海綾太さん)
「大学生活×起業って実際どうなの?」学生時代に起業し、今も活躍する先...
-
【硬式野球部「龍産戦」特別企画 第二弾】応援リーダー部主将 水本光太郎さん(法学部3年)にインタビュー(課外活動応援スタッフ)
2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦...
-
【参加者募集】4/30『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』報告会
海外体験学習プログラムって? ・対象のスタディツアーを通じて社会の...
-
LGBTQ+をはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされること...
-
4月2日に入学式が行われました。留学生も参加したのでその様子を留学生...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【琉球大学】クロストーク・レクチャー ミニワークショップ 「フィジカルコンディション×モチベーション×イノベーション」
【琉球大学】第2回クロストーク・レクチャー 「フィジカルコンディション×モチベーション×イノベーション」
【琉球大学】第1回クロストーク・レクチャー 「ソーシャル・イノベーションって、なんだ?」
2025年度 龍谷大学親和会海外研修奨学生<給付>夏期募集
夏期休暇を利用し、「親和会海外研修奨学金」で自己成長を!
関心のあるテーマのもとで国際的な知識・見聞を身に付けたいと考えている方、卒業研究の一環や大学で学んだ知識を海外研修により更に深めたい方など、親和会海外研修奨学金を利用し、海外研修を行いませんか?
龍谷大学親和会では、日常の研鑽テーマを海外でより積極的に実証・研修しようとする意欲ある学生を対象に、「龍谷大学親和会海外研修奨学金」制度を設けています。この奨学金は、国際舞台で活躍できる人材の育成を目的としています。
2025年度夏期休業期間を利用して実施する海外研修に対し、下記のとおり、親和会海外研修奨学生を募集します。
したがって、研修実施直前(出発日の10日前時点)で研修先の国に「危険情報」または「感染危険情報」が発出されている場合、本奨学金は給付されませんので、このことを十分理解した上で応募してください。
1.種類・金額
- 自己研鑽コース
国際的視野を広げるために行う自己研鑽。
【奨学金額:上限10万円】 - 研究コース
卒業論文・修士論文等、卒業又は修了にかかる研究活動。
【奨学金額:上限30万円】
2.人数
- 自己研鑽コース・・・若干名
- 研究コース・・・若干名
※2023年度実績:<夏期>採用者数1名/申請者数3名、<春期>採用者数2名/申請者数3名
2024年度実績:<夏期>採用者数4名/申請者数4名、<春期>採用者数2名/申請者数2名
3.申請資格
- 本学に在学している、学部生・短期大学部生・大学院生(いずれも留学生含む)。
- 過去、同一学種(大学・大学院等)で、龍谷大学親和会海外研修奨学生に採用されていないこと。
- 海外での研修に必要となる語学力を有していることが望ましいことから、TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定の受験を推奨します。
4.対象となる海外研修
- 夏期休業期間に実施する海外研修
<学部・大学院:2025年8月7日~9月8日、短大:2025年7月28日~9月8日> - 個人で実施する海外研修
- 出身国以外で実施する海外研修
- 外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)で、「危険情報」が全く発令されていない地域で実施する海外研修
※研修実施直前(出発日の10日前時点)で研修先の国に「危険情報」または「感染危険情報」が発出されている場合、本奨学金は給付されませんので、このことを十分理解した上で応募してください。
- 【本奨学金の対象とならない海外研修】
- 大学の講義やゼミでの研修やスタディーツアー等団体で実施する海外研修(民間が行うインターンシップ事業の参加等も含む)
- 留学や語学研修にあたる海外研修
- 留学生の出身国での海外研修
- 観光目的の海外研修
- 選考時に本奨学金の趣旨にそぐわないと判断された海外研修
5.採用条件
- 奨学金の給付が決まった際は、自費にて海外旅行保険に加入すること。
- 研修終了後(帰国後)1ケ月以内に「親和会海外研修報告書」を提出すること。
6.出願書類
龍谷大学HP「学生生活」の「各種申請用紙ダウンロード・手続き」より申請書をダウンロード。
- ・出発から帰国までの「旅程表」を必ず提出のこと(様式不問)
- ・旅客運賃見積書(航空運賃・宿泊料)を必ず提出のこと
- ・TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定のスコア所持者はスコア表のコピーを必ず提出のこと
7.出願期間
2025年5月9日(金)~6月13日(金)
8.出願場所
学生部(深草・瀬田)
9.選考
書類審査および面接審査
面接審査は7月上旬(予定)に、深草学舎4号館1階学生部(深草)にて実施予定
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「龍谷大学 文学部・短期大学部同窓会」のホームページがリニューアルされました。
◎龍谷大学 文学部・短期大学同窓会のホームページがこの度リニューアルされました。 文学部・短期大学部同窓会は、龍谷大学で最も歴史があり多分野で活躍する校友を輩出しています。 これからも同窓会のお知らせをはじめ、毎年の同窓会活動の報告、同窓生の活躍状況など、より多彩な情報を発信される予定です。 ◆龍谷大学 文学部・短期大学部同窓会ホームページ http://www.ryukoku-buntan.jp/ 併せて、「龍谷大学 文学部・短期大学同窓会」のTwitterを開設されています。 ぜひご登録いただき、フォローをお願いいたします。 ◆龍谷大学...
-
【参加者募集】能登半島地震災害支援ボランティア活動報告会【ボランティア・NPO活動センター】
この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 本学では、4月19日~4月21日に2泊3日で、総勢15名で「令和6年 能登半島地震 災害支援ボランティア」を実施します。 この活動の活動報告会を下記の日程で開催します。 ぜひ、活動に参加し、現地に赴いて肌で感じた学生の声を直接聞いていただき、これから私たちが何が出来るのかを共に考え、支援を広げる機会としたいと思っています。 ...
-
ご卒業おめでとうございます(2020年度 卒業式を挙行)【文学部】
2021年3月18日(木)に、「2020(令和2)年度 卒業証書・学位記授与式」が挙行され、767名の文学部生が卒業されました。 卒業生は、式典後に学科専攻毎に分かれて卒業証書を受け取った後、教員より熱いメッセージを贈られました。 卒業生の皆さん、ご卒業まことにおめでとうございます。 文学部教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
-
政策実践・探究演習「亀岡プロジェクト」クルベジ®を使ったスウィーツを企画・販売【政策学部】
「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」の一環でクルベジ®ブランドの野菜を使ったスウィーツの企画に取り組んでいる政策学部「政策実践・探究演習(国内)」亀岡プロジェクト(担当:大石尚子准教授)の学生20人が、2019年10月14日(月)、京都府亀岡市内で開催された「アグリフェスタ2019」にてクルベジ®ブランドのPR・販売にチャレンジしました。 学生たちは前日からクルベジ®農家の中林弘一さんの調理場で材料の下ごしらえを済ませ、本番に臨みました。今年度2回目ということもあり、計画的にすすめることができました。 販売メニ...
-
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
-
研究者が文学部の学びの魅力を地域へ発信 第23回文学部コモンズカフェを開催(参加費無料)テーマ:『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─
開催日時:11月5日(火) 12:35~13:05 実施方法:オンライン実施 ※一部の学内者は対面で参加できます 【本件のポイント】 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催 第23回では、現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」でもメインテーマとなっている『源氏物語』を題材に、龍谷大学 文学部 日本語日本文学科の安藤 徹 教授が、「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」...
-
ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】
開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
-
7/4(水)・5(木)学生FDサロン 龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~
テーマ:龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~ 日 時:①2018年7月4日(水) 12:45~13:20(瀬田学舎) ②2018年7月5日(木) 17:15~19:20(深草学舎) 場 所:①瀬田学舎 学生交流会館アッセンブリーコーナー ②深草学舎 和顔館1Fスチューデントコモンズ 参加対象:本学の学生・教員・職員 事前申込:当日参加可ですが、なるべく事前にご連絡ください。 学修支援・教育開発センター (担当:荒木 内線:1050 E-mail:dche@ad.ryukoku.ac.jp) <概要> 学友会選挙で選ばれた代議員で構成される十学部合同学生会では、...
-
「ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件」【犯罪学研究センター主催】
犯罪学研究センターの活動として、ドイツから人権弁護士のオヌール・エザータさんをお招きし、「《ホームランド》をレイシズムから考える」をテーマに、京都(11月25日)と東京(28日、29日)で連続講演会を開催します(犯罪学研究センター主催)。*1 今回のイベントにお招きするOnur Özata(オヌール・エザータ)氏は、去る2018年8月3日にも、金尚均教授(本学・法学部)が、犯罪学研究センターヘイトクライムユニットの研究の一環として、本学にお招きして貴重なお話をしていただきました。*2 現代社会では、紛争や迫害などが原因で...
-
知ろう・語ろう災害ボランティア③「ミニ災害ボランティア入門講座」
申込フォーム→https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6 災害ボランティアの基本、能登半島地震や豪雨災害のこと等、6/19(木)に実施した災害ボランティア入門講座の内容をコンパクトにお伝えします。 参加できなかった人、復習したい人、ぜひご参加ください。
-
龍谷大学法情報研究会 「未公開刑事司法記録研究会」【犯罪学研究センター協力】
【ご案内(10/10 AM9:45更新)】 台風19号の接近に伴い、今回の研究会を中止いたします。 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、研究会を開催しますのでご案内します。 _____________________________________...
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第23回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」
龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎10月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと社会現象」について、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催し...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます