テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学政策学部金ゼミナールは、4/21(月)4/25(金)に台湾・国立曁南国際大学管理学院の教員学生28名との国際交流を深草キャンパスで実施しました。

午前中はキャンパスツアーを通じて大学の雰囲気を紹介し、昼食を共にしながら学生同士の交流を深めました。
午後は鄭先生・蔡先生による観光政策に関する特別講義を受け、日本と台湾の観光政策や観光産業の共通点や課題を学びました。
その後、4班に分かれ「京都市の観光政策」「観光産業の現状」「伝統着物文化」「琵琶湖の観光資源化」などのテーマで意見交換を行い、活発な議論が交わされました。
異なる視点からの考察は大きな刺激となり、国際的な学びの意義を実感しました。

貴重な機会をいただいた曁南国際大学の先生方と学生の皆さんに、心より感謝申し上げます。




 5月16日(金)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。

 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。

 この度の授与式では、魏  藝(ギ ゲイ)氏、Rowe Mark(ロウ マーク)氏、李学竹 (リ ガクチク)氏の3名が受賞されました。受給研究者からは、研究の内容が紹介されました。安藤学長からは、沼田恵範氏の思いを継ぎ、仏教の学術振興や海外伝道に貢献することとともに、仏教研究での更なる学術交流への期待が祝辞として述べられました。

 

〈受給者の略歴〉

・魏  藝(ギ ゲイ)氏

 龍谷大学 世界仏教文化研究センター 嘱託研究員

 研究テーマ 安澄撰『中論疏記』に引用される中国古書の研究

 受入教員  能仁 正顕 教授(文学部)

 

・Rowe Mark(ロウ マーク)氏

 McMaster University(マクマスター大学) 准教授

 研究テーマ Female Buddhist Priests in Japan

 受入教員  那須 英勝 教授(文学部)

 

・李 学竹 (リ ガクチク)氏

 中国蔵学研究中心 研究員

 研究テーマ   Abhidharmasamuccayaの校訂

 受入教員  早島 慧 准教授(国際学部)






 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―」)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えるプロジェクトです。

 例年、前期には教員の企画でいくつかのお寺に行き、お寺の活動を実地で学ぶ実習を行っています。その一環として、5/17(土)に浄土真宗本願寺派の本山、本願寺の門前町にある一念寺を訪問し、谷治暁雲さん(一念寺 住職)よりさまざまなお話を伺いました。


一念寺


ご住職 谷治暁雲さん

 一念寺では、さまざまな活動が展開されています。ご住職は本学社会学部で福祉を学ばれた方でもあり、子ども食堂や地域の小学生の放課後サポートなど、地域福祉には特に力を入れておられます。印象的だったのは、お寺で活動のすべてを運営するのではなく、子ども食堂を実施する外部の組織の方々が運営したり、地域のお寺で協力したりと、外部のさまざまな人々や組織を受け入れながら、一念寺が地域のハブとなって継続的な活動を維持することを心がけておられることでした。

 また、ご住職は本願寺門前町の活性化のために尽力されています。西本願寺や門前町にとっては「敵」であった「新撰組」をコンテンツとしてまちおこしを企画されたり、門前町の方々とゆるキャラ「おりんちゃん」を作り上げて活動されたりと、さまざまな活動に参画されています。門前町地域の商店だけでなく、行政や議員さんとも連携しながら、地域をつなぎ、地域に開かれた公共的な場としてのお寺を目指されています。ご住職のお話からは、地域の人々との広く深いつながりから、さまざまな活動のアイデアがあふれ出してきました。一念寺の活動の多様さにも納得のお話でした。

 お話を伺った後に、ご住職には実習生からの質問にも丁寧にお答えいただきました。少子高齢化が進む現在、地域でお寺ができることは何か、という質問に対し、地域のなかにあるお寺は、宗教の型にはまらずに、さまざまな人が出入りする開かれた公共的な場となるべきだと強調されました。そして、地域のなかで暮していると当たり前だと感じていたことが、実は地域以外の人にとっては「コンテンツ」になることがあり、そのような「コンテンツ」を地域の外にいる人を交えながら見つけることが地域活性化につながる、と教えていただきました。

 実習を通して、門前町という町のあり方や、開かれたお寺の活動について体験的に学べただけでなく、お寺の可能性や地域との関わり方を考えるための視点を広げることができました。


お話を伺う受講生たち

 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループをつくり、お寺の新たな可能性を見出すべく、さまざまなお寺とともに企画を実施したり、探究活動を深めていきます。今回の実習での学びを生かして、今年度の受講生がどのような活動を展開してくれるのか、楽しみです。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


このたび、矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)がインターネットニュース番組「ビデオニュース」(「拘禁刑の導入で刑務所は真の更生の場に変われるか」)に出演しました。
その模様は以下のところで公開されています。是非ご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68f9a855f0ff7e6398a592bf2bc3d442acd8d135


2年生の夏と秋に控えている教育実習・保育実習の事前指導として、田中知子先生、野澤良恵先生に保育実技をご指導いただきました。田中先生には歌唱指導、野澤先生には集団遊びの具体的な指導法を3歳児、4歳児、5歳児として活動参加する体験を通して学びました。楽しい遊びの背景にある保育のねらい、保育者の意図、計画を理解し、部分実習、全日実習を想定して保育指導案を立案できるようになるなど、保育実践に必要な力を獲得する機会となりました。
今年の夏と秋の教育実習・保育実習で、本学での学びを存分に発揮できることを期待しています。







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2025年1月の法要・行事のご案内

    2025年11月の法要・宗教部関連行事のご案内です。どうぞ、ご参加ご視聴ください。 ■1月5日(日) 11:00~ 新年法要(学内教職員対象) 場所 深草学舎 顕真館 ■1月15日(水) 12:15-13:15 お逮夜法要 「傾聴の力:他人に、自分に、社会に」 講師 ネイセン・慈心・ミションさん 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://youtube.com/live/A5OwFRdRSqM ■1月15日(水)17:00~19:00 特別公開講演会&シンポジウム(いのちと平和を考える) 「歴史の忘却に抗して ― ガザのジェノサイドと私たち」 第1部 講演 岡 真理 早稲田大学教授 第2部 シンポ...

  • レジデント・サポーターが企画した「Kahoot!!」などのミニゲームで留学生と日本人学生が大盛り上がり!【R-Globe】

    留学生寮において入寮留学生の生活支援を行うレジデント・サポーターが、留学生と日本人学生が国際交流できる「レジデント・サポーター企画Student Project on Fukakusa Campus」を深草キャンパス和顔館1階グローバルコモンズ内マルチリンガルスタジオで 開催しました。 イベントは、サポーターが考えた「Kahoot!!(学生とクイズに挑戦するゲーム)」と「Heads up!!(頭にキーワードを掲げて周りの参加者が特徴を言い答えを導き出すゲーム)」を行い、一緒に楽しい時間を過ごしました。クイズに正解するたびに、ガッツボーズする学生や...

  • 【こども教育学科】2年生「保育実習指導Ⅲ」特別講義

    こども教育学科2年生「保育実習指導Ⅲ」授業において、施設実習指導として児童養護施設 遙学園の狩野洋行さん、卒業生の廣坂侑佳さん、助松寮の武田曜さんが特別講義をしてくださいました。 特別講義の前に、先輩たちが児童養護施設での実習で経験した事例について、2年生全員と教員とで話し合い、共有するという授業を行っていました。この時の事例について、狩野さんと武田さんからコメントをいただきました。さらに、施設の様子を、画像を交えてお話しいただきました。また、卒業生の廣坂さんからは、実習に際しての具体的なアドバイ...

  • 6月19日起残障学生支援室的使用方法

    6月19日起,残障学生支援室的使用方法,请参照如下内容。 我校实施入校限制期间,不开放残障学生支援室。 提供电子邮件,电话的咨询服务。 【工作时间】 深草・大宮:工作日(周一~周二)8:45~17:00 濑田:工作日(周一~周五)9:00~17:15 ◇残障学生支援室◇ shien@ad.ryukoku.ac.jp(全校区通用) 深草・大宮:075-645-5685(电话受理时间:工作日8:45~16:45) 瀬田:077-544-7216(电话受理时间:工作日9:00~17:00)

  • 地域福祉センター希望の家・希望の家児童館 所長 前川修氏から東九条について学ぶ【社会共生実習】

    「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 川中大輔)では、6月18日(金)に希望の家(地域福祉センター希望の家・希望の家児童館)の所長である前川修氏をお招きして、「東九条における多文化共生の取組」についてオンラインでお話いただきました。 授業の始めに、前川氏から「東九条にどんなイメージがありますか?」との質問があり、受講生からは「過去のイメージは貧困が大変。今は地域のつながりが強そう。」との回答がありました。 1...

  • 【ゼミ紹介】文化遺産学専攻基礎ゼミのフィールドワークを実施(文化遺産学専攻・木許 守先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の木許 守先生が実施した内容を報告いただきました。 12月9日(日)、文化遺産学基礎演習Bではフィールドワークとして「世界文化遺産 古都奈良の文化財」を訪れました。平城宮跡のほか奈良公園周辺の文化財を見学しました。 写真は平城宮跡歴史公園の復原遣唐使船と、奈良公園の鹿です。一方はいかにも古代ロマンを掻き立てるインパクトをもっているし、一方は外国人観光客にも人気の...

  • 現代的課題と建学の精神プログラム:『何のためのジェンダー平等?』<学内教職員限定>

    本学教職員・スタッフ(付属校を含む)限定のプログラムです。

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム 日時 1月21日(月)13:15-17:15 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室 第1部 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名 1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における...

  • 政策評価ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・政策評価ユニットは、2022年3月1日(火)17:30~ オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月1日(火)16:00まで。※定員に達ししだい受付終了 政策評価ユニット公開研究会 「エビデンスから考え...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「龍谷大学-礼拝堂の香り」

    詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16876.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->