テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年12月25日(水)~12月28日(土)の日程で実施した国内体験学習プログラム『災害を学ぶスタディツアー~東日本大震災から学ぶまちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~』の報告会を以下の内容で開催しました。

 

◇災害を学ぶスタディツアー報告会◇

日 時:2025年1月17日(金) 17:30~19:00

会 場:
・深草キャンパス 和顔館アクティビティホール
・瀬田キャンパス ボランティア・NPO活動センター(LIVEビューイング)
・オンライン(Zoom配信)

人 数:99名(3会場合計・登壇者/関係者含)

学生・教職員・一般の方や他大学ボラセンの方など多くの方にご参加いただきました。


内 容:
①来場者へ災害への備えに関するアンケートと今からできることの紹介
②スタディツアー日程の紹介と参加学生16名の報告
③石巻市で訪問した団体の方(オンライン参加)と石原センター長のコメント
 

※災害を学ぶスタディツアーの詳細はこちら(クリック!)


1/17阪神淡路大震災の犠牲者へ追悼@深草会場


ツアー参加学生の発表①


ツアー参加学生の発表②


LIVEビューイング@瀬田ボラセン

【報告会参加者の感想】

・阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年という節目の中で今回の報告会を聞き、災害について伝えていくことの大切さを改めて実感しました。学生の方々から現地の方から聞いた体験や思いを伝えてもらったことで、自分の中でも災害に対する想いが募り身近にできることから行動していきたいです。復興は終わらないという言葉がありましたが、過去に起こった災害から教訓を学びそして私たち若い世代が伝えていくことも復興の形の一つなのかなと思いました。

・今までは大きな地震が来るとニュースで聞いてもあまり自分事のように考えていなかったが、今回の発表を通していつ大きな地震が来るかわからない、明日があることが当たり前ではないという考えになったので、いつ来てもいいようにまずは家の近くの避難場所を知ることから始めてみようと思った。

・私もゼミ活動の一環で、東日本や能登を訪れた経験があります。この目で災害遺構を見て、被災者の方が泣きながらお話しされているのを見たはずなのに、節目にしか被災地のことを思い出さない自分に対して落胆することもあります。ですが、今日の報告会に参加して、災害の怖さと、それを必死に伝えてくれた被災者の方々の想いを改めて感じました。発表者の皆さんや、自分みたいな人たちが災害について知り、伝え続けることが、これからもっと重要になってくるんだと思いました。


冒頭に参加者へ向けてとったアンケートの結果


ツアーでお世話になった『3.11メモリアルネットワーク』の方もオンライン参加


ローリングストック配布した本学備蓄の防災食


阪神・淡路大震災発生から30年の節目にあたるこの日の報告会では、各会場で本学備蓄分の防災食をローリングストック※の観点で配布しました。
※備蓄(ストック)している食料を賞味期限が切れる前に定期的に消費し、その都度買い足して備える(ローリング)方法のことです。

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 1月10日(金)に社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習」の全7プロジェクトが一堂に会して活動報告会を開催しました。


①川中PJの発表


②久保PJの発表


③坂本PJの発表


④猪瀬・古莊PJの発表


⑤髙松PJの発表


⑥土田PJの発表


⑦岸本PJの発表

                    
当日は、実習の連携先の方や、付属平安高校生などがご参加くださり、受講生たちの発表に熱心に耳を傾けてくださいました。
 第1部では、まず各プロジェクトのグループに分かれ、今年度の活動成果の概要を発表しました。

 その後、第2部ではポスターセッションを行い、受講生が1年間の活動をポスターにまとめ、壁に貼りだし適宜説明をおこないました。
 参加者のみなさんが、閲覧したポスターで気になったところや疑問に思ったことなどを受講生に自由に質疑応答したり、意見を交換したりしました。
 


ポスターセッションで説明をおこなう様子


皆さん受講生の説明に丁寧に耳をかたむけてくださいました


岸本PJ作成動画紹介の様子


終始和やかな雰囲気で進みました

 以下、各プロジェクトのポスターをご紹介いたします。


①川中PJ:「希望の家」チーム


①川中PJ:「ほっこり」チームNo.1


①川中PJ:「ほっこり」チームNo.2


①川中PJ:「エルファ」チームNo.1


①川中PJ:「エルファ」チームNo.2


②久保PJ:コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト


③坂本PJ:農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」No.1


③坂本PJ:農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」No.2


④猪瀬・古莊PJ:お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー「広報」チーム


④猪瀬古莊PJ:お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー「多様な世代」チーム


⑤髙松PJ:いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~No.1


⑤髙松PJ:いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~No.2


⑥土田PJ:障がいがある子どもたちの放課後支援No.1


⑥土田PJ:障がいがある子どもたちの放課後支援No.2


⑦岸本PJ:自治体をPRしてみる!(作成した実際の動画を紹介しました)

 終了後、実施した参加者アンケートでは、以下のような感想がありました。

・どのプロジェクトも学べる場が沢山あり貴重な経験をできると知りました。社会共生実習に実際に参加してみたいです。
・今回の「社会共生実習」に参加して、入学までの期間に取り組むべき事を再考することが出来ました。
・自分たちで企画・運営したことで成果と課題を得られたことが、自信やそれぞれの未来に繋がっていると感じました。

 どのプロジェクトも受講生の成長した姿を披露してくれました。皆さん、お疲れ様でした!!

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<お知らせ>
龍谷大学では、2025年1月6日より、新たな証明書発行サービスを開始しました。

〇すべての証明書は、24時間オンラインで申請可能です(証明書の申請はオンラインのみとなります)。卒業生は、初回利用時に本サービスのユーザー登録が必要です。
〇日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受け取りが可能です。
〇デジタル証明書(PDF)のオンライン送付サービスを導入しました。申請にあたっては、以下の注意事項のうち「デジタル証明書(PDF)オンライン送付」をご確認ください。

※「証明書の申請から受取までの流れ」を必ずご確認の上、申請ください。
※コンビニ発行、デジタル証明書に対応している証明書は以下のとおりです。これ以外の証明書は、学内の発行機での印刷か窓口受け取り、郵送のいずれかとなります。

【コンビニ発行、デジタル証明書に対応している証明書】
[和文のみ]在学証明書、卒業(修了)見込証明書、卒業(修了)証明書※、学業成績証明書※、健康診断証明書
※ 2000年3月卒業(修了)生から対応


詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html


 

近年、中国人留学生をターゲットとした特殊詐欺が横行しています。巧妙な手口で、お金を騙し取ろうとする非常に悪質な犯罪です。皆さんが被害にあわないよう、特殊詐欺の手口と対策について紹介します。

 

特殊詐欺の手口

中国大使館や警察署、空港会社等を名乗る者から電話があり、
「あなた名義の銀行口座や携帯電話が犯罪に使用された。」

「あなたからちゅごくに不正な郵便物が届いた。」

「あなたに逮捕状が出ている。」

「払えなければ強制送還される。」などと言い、指定した通信アプリをダウンロードさせ、ビデオ通話により偽物の逮捕状や逮捕された人たちを見せながら、高額なお金を要求してきます。さらに被害者がお金を払えない場合、被害者に嘘の誘拐を演辞させ、親からお金を嚇し取ろうとしてきます。

 

特殊詐欺にあわないために

・知らない番号からの電話には注意

・個人情報を出さない

・普段使わないアプリをダウンロードしない

・家族や友人と連絡を取り合う

・一人で悩まず、周囲に相談

・不正協定、書類を作成、サインしない

 

注意

・お金の請求が出てきた時点で詐欺だと思っていい!

・「誰にも言うな。言うと逮捕される」という言葉は全て詐欺だと思っていい!

・国際案件は基本海外の警察から直接逮捕されることはない!

 

相談先

【大学】学部教務課・グローバル教育推進センター事務部・学生部

【警察】#9110 (警察相談専用電話)

    京都府警察本部特殊詐欺対策室 075-451-9111

    大津警察署刑事第2課 077-522-1234

 

<<関連情報ホームページ>>
中華人民共和国駐日本国大使館
 驻日本大使馆提醒在日中国公民特别是留学生警惕防范电信诈骗_中华人民共和国驻日本国大使馆

警視庁
 中国大使館や中国公安局を名乗る詐欺電話に注意 警視庁 

 



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【犯罪学研究センター】第9回CrimRC公開研究会(月例)

    日 時:2019年5月16日(木)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 発表者・テーマ: ・ディビッド・ブルースター 犯罪学研究センター 博士研究員 「日本における違法薬物コントロールの文化:私の研究の進捗状況と計画」 ・牧野 雅子 犯罪学研究センター 博士研究員 「近代日本における「性犯罪」抑止政策と法の批判的検討――迷惑防止条例を中心に」 ※参加無料・事前申込不要。どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】 CrimRC公開研究会(これまでの開催レポート) &g...

  • 社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】

    講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 神戸質店事件シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。 シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 神戸質店事件シンポジウム 日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ】 交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分 ※公共交通機関でお越しください。 概 要: 【神戸質店事件の問題点について学ぶ】 神戸質店事件は、2005年...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->