テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

政策学部の時間割については、以下をご確認下さい。

【2025年度政策学部時間割(前期版)】


ファイルを開く

2025年度時間割表(在学生)


ファイルを開く

2025年度時間割表(新入生)


【お問い合わせ先について】
履修登録に関する質問は、以下の問い合わせフォームに入力をお願いします。
問い合わせフォーム

・政策学部教務課連絡先
 メール:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp
 電   話:075-645-2285
 ※急を要する場合以外は、問い合わせフォームまたはメールでの連絡をお願いします。


2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに、21名の学生と服部圭郎教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しています。

滞在中のレポートをお伝えします。

3月18日(火)

午前は、ラハティ応用科学大学のキャンパスで、湖の水質汚染対策や雨水管理について講義を受けました。近年、ラハティでも大雨による洪水が起こり、緊急時の市街地の排水をどうするか都市計画を考え直す機会が増えています。

午後は、グループに分かれて大学内のラボを見学し、食品の商品開発やプラスチックごみのリサイクル、衣類のサーキュラーエコノミーの実験について詳しく話を聞きました。商品開発については、例えばグルテンフリーの新しいパンなど、企業から依頼を受けているそうです。


雨水管理の講義


ラボ見学の様子


以下、受講生の報告です。

〈活動内容〉
本日から現地での本格的な講義が始まりました。

午前中はラハティの水質汚染の対策や雨水排水など水事情について学びました。水資源が豊富なラハティならではの取り組みや、水質の管理など多面的な視点から学習を深めることができました。

午後からは、ラハティ応用科学大学のキャンパスツアーに参加しました。サーキュラーエコノミーに関する独創的な取り組みが展開されていました。とても新鮮で良い経験となりました。

本日は、ラハティ応用科学大学でラボの見学をしました。食品加工施設は、グルテンフリーや新たな穀物を使ったパンの製作など、日々新しい食品を作り出すための設備が充実していました。サーキュラーエコノミーの施設では、遠心力を利用してリサイクル可能なプラスチックを取り出し、そのプラスチックを使って3Dプリントを行う取り組みが紹介され、とても興味深かったです。また、繊維と服の再利用の話が印象に残りました。現代はスピードと大量生産が求められているため、50~60年前のようなクオリティの高い製品が少なくなっているということを聞きました。

生産過程で大量の水やエネルギーを使い、化学薬品や染料を多く使うことで環境に大きな負担をかけていることや、安くて質の低い衣服が増えた結果、衣服が早く廃棄されることによって廃棄物が増加し、最終的には埋め立て地に捨てられています。そういったファストファッションが溢れている現代の裏側についても、自分なりにしっかりと見つめ直すことができました。

ファストファッションを支えるために、低賃金で働く労働者が多く、特に発展途上国の工場では過酷な労働環境が問題となっていて、長時間労働や劣悪な作業環境、低い賃金など、労働者の権利が十分に保護されていない場合が多いということをこれまでの政策学部の講義でも学んでいたので、それが今回のPBLの学びと繋がり、自分なりの成長とこれまでの学びの成果をしっかりと感じることができました。


ラボのお酒を作る機械


ラボの研究器具


〈一日を振り返って〉
ラハティ応用科学大学での二日目の活動で、グループのメンバーとも積極的に交流をしていけるようになりました。また、夜には念願のフィンランドのサウナにも行くことができ、非常に充実した一日を過ごすことができました。

ラハティの水にまつわる勉強やラハティ応用科学大学でのサーキュラーエコノミーの取り組みについて学習することができて、非常に有意義な時間を送ることができました。また、大学院生の方との交流もさらに深めることができて、とても楽しい一日が送れました。

お昼ご飯の後にターキッシュデライトを食べた際に、「これは何でできているの?」「どうやって食べるの?」といった質問で自分とは異なる文化を尊重しようとする姿勢が見られたのが印象的でした。また、ラボ見学の後に、キルギス出身の学生から自国にもリサイクルされた繊維で作られた服があると教えてもらいました。このように、学んだことを自分の身の回りの状況と比較することが重要だと感じました。学びの多い一日になりました。

(政策学部 3回生 田中慶五、2回生 藤原蒼士、佐藤愛珠)


▶ 次の記事へ 現地レポート(4)


2025年3月4日に第37回社会福祉士国家試験の合格発表がありました。龍谷大学短期大学部の卒業生は、21名受験し15名(合格率は71.4%)が合格しました。実務経験ルートの合格率は、全国平均36.1%で、本学の卒業生は大きく上回りました。
大学にも、「合格しました!」と嬉しい便りがありました。
仕事をしながら受験を目指すことは簡単なことではありません。卒業生が日々努力して頑張ってくれていることを嬉しく思っています。



2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月17日(月)

〈活動内容〉
ホテルからバスに乗りLAB応用科学大学のキャンパスへ。これから5日間ともに学ぶ21名の社会人院生と会いました。スーダン、カンボジア、カナダ、イラン、ナイジェリアなど多様な国籍のメンバーとチームを組み交流を深めます。

フィンランドPBLの学生からは、事前学習で用意したプレゼンテーションを行い、日本の四季、京都の見どころ、日本のコンビニエンスストアについて紹介しました。

昼食のあとは、ラハティ市役所へ移動し、都市計画と市民参加について講義を受けました。夜は歓迎会を開いていただき、同じチームの学生と交流を深めることができました。


事前学習で調べたことを発表


都市計画の講義


〈一日を振り返って〉
ラハティでの初めての朝、スーパーでパンを購入しようとしましたが、会計方法が分からず、現地の方に助けていただきました。その親切な対応に、この国の幸福度の高さを実感しました。

朝食後、バスでラハティ応用科学大学へ向かい、クレジットカード決済の対応や電気バスの導入など、日本との違いを感じました。
大学では自己紹介や日本文化のプレゼンを行い、現地の学生と交流しました。リアクションが良く、積極的に話しかけてくれる姿勢に安心しました。ランチでは文化や趣味について語り合い、日本のお土産も喜んでもらえました。

午後は市役所で都市計画について学び、「子供の森」計画や住民の行動を基にした道路設計など、日本にはない視点に驚かされました。

ラハティはヨーロッパのグリーンキャピタルに選ばれていますが、街中にはタバコの吸い殻も見られ、環境意識の向上が課題だと感じました。一方で、市民参加が活発で、行政と住民が一体となってまちづくりを進める姿勢には学ぶべき点が多いと感じました。今日の学びを活かし、今後のプログラムにも積極的に取り組んでいきたいと思います。

(政策学部   2回生  鹿田和葉、矢野真優、平井汰空)


現地のスーパーの様子


市役所にて授業を受ける


▶ 次に記事へ 現地レポート(3)


政策学部では2022年度から、欧米プログラムとしてフィンランドPBLを開講しています(2024年度担当教員:服部圭郎、村田和代、的場信敬、大石尚子)。循環経済(サーキュラーエコノミー)をテーマに、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市で学びます。

2025年3月15日〜24日、連携大学のLAB応用科学大学が開催した現地プログラムに、21名の学生と服部圭郎教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。

滞在中のレポートをお伝えします。

3月16日(日)

予定していた便が欠航になり、急遽、関西空港からソウル経由でヘルシンキへ。広い仁川空港内を走って乗り継ぎ、ようやく16日早朝ヘルシンキ・ヴァンター国際空港に到着しました。

目的地のラハティまでは電車で1時間余り。車窓を流れる雪景色に癒されながらラハティ駅に着きました。ホテルのチェックインまで時間があるため、荷物を預けたあと市街地を散歩することに。ヴェシヤルヴィ湖沿いの公園を歩き、日曜日を楽しむフィンランドの人々に触れることができました。


快晴の公園


ユニークな形の木々


以下、受講生の報告です。

〈活動内容〉
当初予定していた関西国際空港からフィンエアーの直行便でヘルシンキに向かう計画は、パイロットのストライキにより急遽変更となりました。前日に知らされた突然の変更に私たちは臨機応変に対応し、ソウルの仁川空港を経由してヘルシンキへ向かうことになりました。日本からソウルへのフライトは約30分遅れており、ヘルシンキ行きの飛行機への乗り換えがうまくいくか不安でしたが、無事に乗ることができました。つかの間の韓国滞在中、空港内の韓国限定のコンビニエンスストアで買い物をする機会がありました。

ヘルシンキのヴァンダー空港に到着後、電車を乗り継いでラハティに向かいました。ラハティに到着し、宿泊予定のホテルにチェックインした後、湖畔へ散策に出かけました。昼食はバイキング形式のレストランで料理を楽しみました。

午後はスーパーマーケットに立ち寄り、夜ごはんや翌日の朝食の準備として食料品やムーミンのお菓子なども購入しました。夕方からは班ごとに翌日のプレゼンテーションに向けての準備を行いました。

〈一日を振り返って〉
フライト変更という予想外のスタートでしたが、韓国での短い滞在も含め、充実した一日となりました。韓国のコンビニエンスストアでは韓国語で書かれた商品を手に入れることができて、異国の地を訪れた実感を味わうことができました。

ヘルシンキに到着したときには疲労困憊でしたが、地面に積もった雪とフィンランド語の表示を見て、フィンランドに来た実感がわいてきました。空港で特に印象的だったのはゴミ分別の種類の多さで、環境を意識した取り組みが感じられました。
フィンランドの電車で印象的だったのは、車両自体は長くないものの、電車の扉がとても大きいことでした。湖畔では湖が凍り、その上に雪が積もった一面の雪景色という、日本ではなかなか見られない光景に感動しました。スーパーマーケットでは日本とは異なる商品の陳列方法やフィンランド名物のシナモンロールに興味を持ちました。

翌日のプレゼンテーションに向けては、自分の言葉が伝わるかという緊張感と、新しい経験へのわくわく感が入り混じっていました。ラハティ応用科学大学での学びに対するモチベーションも高まり、フィンランドでの様々な体験がこれからも待っていると思うと、とても楽しみです。

(政策学部 2回生 宮崎夏妃、渡邊結、中川優菜)


湖畔での雪景色


ヘルシンキからラハティへ向かう電車


▶次の記事へ 現地レポート(2)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ) 被災住宅から広がる学生ボランティアとご縁を描いたドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」の上映会 上映後に風間監督によるミニレクチャーを実施

    【本件のポイント】 学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画とミニレクチャーのイベント 東日本大震災で浸水した自宅が、学生ボランティアの拠点となり、地域のまちづくりの拠点に 令和6年能登半島地震が起きた今、一人で映画を見るだけでは得られない視点や考え方を得る機会に 【本件の概要】 龍谷大学では、社会的なテーマを題材にした映画と、テーマに関連したミニレクチャーで楽しく学べるイベント「RYUKOKU&nbsp;CINEMA」を2021年度から開催しています。 今回は、東日本大震災の津波で被災し学生ボ...

  • 国際学部特別講演会 「これからの航空業界(日本航空株式会社)」

    日本を代表する航空会社の日本航空株式会社(JAL)取締役副会長の藤田直志氏をお招きし、「これからの航空業界」と題してご講演頂きました。 今回は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、オンライン(ZOOM)で実施を行いました。 国際学部の学生だけでなく、他学部の学生も含め、180名程度の参加がありました。 講演の中では、「観光立国を目指す日本とツーリズム産業」「新型コロナウイルス感染拡大の影響」「新型コロナウイルスの危機を乗り切るために-マーケット」「JALフィロソフィと部門別採算制度について」「社会人としての...

  • 【報告】国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会

    例年、将来矯正・保護の分野を目指そうとする学生を対象に、その年度における国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験に合格した現役学生や卒業生から合格体験や採用試験に向けてのアドバイスなどお話しいただきます。また、現職で活躍されている法務教官や刑務官、保護観察官の卒業生からは、業務に関するお話しを聞くことのできる機会を設けています。 今年度は、下記のとおり開催いたしましたので、報告いたします。 採用試験合格者からは、自身が取り組んだ試験対策と成功例、そして、心構えなど事細かに報告されまし...

  • オープンラボを開催しました

    10月27日(日)にオープンラボを開催しました。 当日は龍谷祭も開催しており、多くの方にオープンラボをお楽しみいただきました。 オープンラボでは、最先端の研究の展示やポスター発表などが行われ、体験型のブースも設けられました。 日時 10月27日(日)11:00~16:30 場所 龍谷大学瀬田学舎 1号館、7号館、実験棟 当日の様子(先端理工学部Twitter モーメントへのリンク) 【参考】オープランラボ(旧・研究室公開) 動画へのリンク

  • 2017年度 アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)の表彰式を実施しました

    2017年7月3日(月)、2017年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)に対して、表彰式を行いました。 アカデミック・スカラシップ奨学金(在学採用型)は、学業成績優秀者対象の奨学金で、本年度は計32名が表彰されました。 表彰式では、久松学部長より対象者全員に対してお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。 給付対象となったことを励みにし、今後の学生生活において他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。 国際学部ホームページトップ http://www.world.ryukoku.ac.jp/ ...

  • 授業内ピア・サポーター(1年生)を対象に初めての研修を実施【経済学部】

    経済学部では、10月25日(水)のお昼休みに、1年生の授業内ピア・サポーター新規登録者を対象とした「授業内ピア・サポーター研修」を行いました。 今年度の1年生は、前期の入門演習で実際にピア・サポーターによる授業内支援を受けた学生であり、「次は自分が後輩の支援をしたい」という気持ちを持って20名以上が研修に参加しました。 研修では、まず上級生ピア・サポーターと1年生ピア・サポーターがグループを作り、自己PRを行いました。上級生の発表を参考に1年生が発表し、お互いを良く知る機会となりました。 その後、上級生がフ...

  • 日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#2

    日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...

  • 【申込期限:6月4日】未来の地域政策を“志考”する自治体職員ゼミ「みらいゼミ」第5期生募集!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。 2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。 みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:大学通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:廣告社

  • 2023年度 第5回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「材料化学が拓く新しい世界~特性はより高く、コストはより低く」を開催

    龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程では、様々な特性を持つ新規な材料を無機・有機を問わず研究していますが、特性をより改善したり、目的とする物質を高効率に得るためには、反応プロセスの検討や原材料からの設計見直しも検討が必要となります。今回は無機、有機の各材料研究が専門家から、そういった内容についてご紹介いたします。 【開催日時】2024年2月29日(木)13:30~15:15 【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB) 対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール※対面参加は先着50名限定 【申込方法】WEB、メール、FAXから...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    配信 https://youtu.be/vtECW3Dvjz8

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->