Need Help?

About

大学紹介

先端理工学部の「教育理念・目的」と「3つの方針」

<2020年度入学生>

先端理工学部の教育理念・目的

建学の精神に基づいて、自然・社会と科学との調和を重視し、幅広い教養と理工学の各専門分野における基礎知識・技能を身に着け、持続可能な社会の発展に貢献できる高い倫理観を持った技術者・研究者を育成することを目的とする。


卒業認定・学位授与の方針[学士(理学)]

先端理工学部の「教育理念・目的」を達成していくために、すべての学生一人ひとりに必要と考える、獲得すべき基本的な資質・能力、学位授与に必要とされる単位数及び単位認定の方法を次に掲げる。

先端理工学部の学生に保証する基本的な資質・能力

○教養教育科目により保証する資質・能力 ●専攻科目により保証する資質・能力

①:建学の精神の具現化 ○建学の精神の意義について理解している。
●物事を正しく捉え、理解しようとする姿勢を持ち、高い倫理観を持って行動できる。
●人・もの・自然を大切にしながら、その多様性を理解し、それらと調和する科学・技術を志向できる。
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
○諸学の基本を理解し、幅広い教養を身につけている。
●自然科学・情報技術等の理工学の基礎、ならびに各課程の専門分野における基礎知識・技能(※別表参照)について、基本原理を理解したうえで身につけている。
●自身の専門分野に関する知識や技能が社会とどのように関わるかを考えられる。
③:(④の基盤となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を活用して異文化を理解できる。
○幅広い教養を活用して多角的に思考・判断・表現できる。
●論理的で柔軟な思考力を使って知識をつなぎ、組み合わせ、他分野とも協調しながら課題を解決できる。
●広い視野と深い洞察力を併せ持ち、豊かな創造性を発揮できる。
●日本語および外国語を使って様々な人とコミュニケーションを図れる。
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 ●様々な事柄に興味・関心を持ち、自ら目標をもって粘り強く学べる。
●多様な経験と身につけた知識・技術に裏打ちされた自信をもち、自らを肯定的にとらえ、何事にも挑戦できる。

【別表】

学位 課程 基礎知識・技能
理学 数理・情報科学 課程 (基礎知識) ・論理的に考える力を養う数学やプログラミングなどに関する基礎知識
(基礎技能) ・課題を数理的に表現・分析し、解決方法を見い出す基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・数理科学と情報科学の基礎知識・技能を活かし、変化の大きい未来に柔軟に対応する能力

学位授与に必要とされる単位数及び卒業認定の方法

  1. 学部に4年以上在学し、所定の科目を履修しその単位を修得したものに対し、学長は教授会の議を経て卒業を認定する。
  2. 卒業認定を受けるためには、所定の124単位以上の単位数を必要とする。
  3. 卒業認定を受けるためには、「特別研究」に合格しなければならない。

卒業認定・学位授与の方針[学士(工学)]

先端理工学部の「教育理念・目的」を達成していくために、すべての学生一人ひとりに必要と考える、獲得すべき基本的な資質・能力、学位授与に必要とされる単位数及び単位認定の方法を次に掲げる。

先端理工学部の学生に保証する基本的な資質・能力

○教養教育科目により保証する資質・能力 ●専攻科目により保証する資質・能力

①:建学の精神の具現化 ○建学の精神の意義について理解している。
●物事を正しく捉え、理解しようとする姿勢を持ち、高い倫理観を持って行動できる。
●人・もの・自然を大切にしながら、その多様性を理解し、それらと調和する科学・技術を志向できる。
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を身につけている。
○諸学の基本を理解し、幅広い教養を身につけている。
●自然科学・情報技術等の理工学の基礎、ならびに各課程の専門分野における基礎知識・技能(※別表参照)について、基本原理を理解したうえで身につけている。
●自身の専門分野に関する知識や技能が社会とどのように関わるかを考えられる。
③:(④の基盤となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 ○外国語を媒介としたコミュニケーション能力の基礎を活用して異文化を理解できる。
○幅広い教養を活用して多角的に思考・判断・表現できる。
●論理的で柔軟な思考力を使って知識をつなぎ、組み合わせ、他分野とも協調しながら課題を解決できる。
●広い視野と深い洞察力を併せ持ち、豊かな創造性を発揮できる。
●日本語および外国語を使って様々な人とコミュニケーションを図れる。
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 ●様々な事柄に興味・関心を持ち、自ら目標をもって粘り強く学べる。
●多様な経験と身につけた知識・技術に裏打ちされた自信をもち、自らを肯定的にとらえ、何事にも挑戦できる。

【別表】

学位 課程 基礎知識・技能
工学 知能情報メディア 課程 (基礎知識) ・情報メディア学・知能情報学・情報コミュニケーションに関する基礎知識
(基礎技能) ・プログラミング技術・情報ツールの取扱い・技術文書の作成に関する基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・情報を分析しアルゴリズムに基づいてシステム構築する能力
電子情報通信 課程 (基礎知識) ・AI、ネットワーク、デバイスなどの電子・情報・通信工学の基礎知識
(基礎技能) ・電子・情報・通信工学のぞれぞれの専門領域に対応できる基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・電子・情報・通信工学の様々な課題に主体的・積極的に対応できる能力
機械工学・ ロボティクス 課程 (基礎知識) ・材料力学・機械力学・流体力学・熱力学等の機械工学に関する基礎知識
・電子制御・制御工学等のロボティクスに関する基礎知識
(基礎技能) ・機械やロボットの解析、設計、製作および実験に関する基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・既存の機械やロボットを理解し運用する能力
・新しい機械やロボットを創造する能力
応用化学 課程 (基礎知識) ・物理化学・無機化学・有機化学等の化学に関する基礎知識
(基礎技能) ・化学物質の取り扱いおよび化学実験等に関する基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・化学物質を化学製品・材料に応用する能力
・化学物質がもつ環境に対する影響力についての理解力
環境生態工学 課程 (基礎知識) ・生物・生態系・都市環境工学に関する基礎知識
(基礎技能) ・環境を定量・評価・管理する基礎技能
(社会・産業で発揮されるべき能力) ・人間活動の生物や環境への影響を把握し、環境の理解や問題解決に応用する能力

学位授与に必要とされる単位数及び卒業認定の方法

  1. 学部に4年以上在学し、所定の科目を履修しその単位を修得したものに対し、学長は教授会の議を経て卒業を認定する。
  2. 卒業認定を受けるためには、所定の124単位以上の単位数を必要とする。
  3. 卒業認定を受けるためには、「特別研究」に合格しなければならない。