龍谷大学 You, Unlimited
You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
Admission
入試情報
You at Ryukoku University
入試特設サイト
Open Campus
入試情報
受験生向けイベント
資料請求
About
大学紹介・研究
学長紹介
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
キャンパス案内・お問い合わせ
図書館
龍谷ミュージアム
龍谷大学への支援(寄付)について
Faculties
学部・大学院
学部
大学院
教員紹介
Campus Life
学生生活・就職支援
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
MENU
Search
Access
Contact
Language
日本語
English
中文
Ryukoku University
龍谷大学
龍谷大学トップへ
入試情報・オープンキャンパス
入試情報インデックス
You at Ryukoku University
入試情報
入試情報インデックス
受験上の配慮について
被災者に対する特別措置について
志願速報
入試結果
大学院入試を受験される方
社会人入試を受験される方
外国人留学生入試を受験される方
その他各種入試を受験される方
受験生向けイベント
受験生向けイベントインデックス
入試直前対策講座
進学相談会
オープンキャンパス
資料請求
大学紹介・研究
大学紹介・研究インデックス
学長紹介
学長挨拶
学長法話
学長プロフィール
学長メッセージ・対談等
学長の動き
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
情報公表・大学評価インデックス
情報公表(基礎データ)
財務情報
事業計画
事業報告
内部質保証
認証評価
高等教育の修学支援新制度について
図書館
龍谷ミュージアム
キャンパス案内・お問い合わせ
各種センター
学部・大学院
学部・大学院インデックス
学部
文学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
農学部
短期大学部
教養教育科目
学部共通コース
科目等履修生制度
留学生別科
大学院
文学研究科
経済学研究科
経営学研究科
法学研究科
政策学研究科
国際文化学研究科
国際学研究科
理工学研究科
社会学研究科
農学研究科
実践真宗学研究科
法科大学院
地域公共人材総合研究プログラム
アジア・アフリカ総合研究プログラム
教員紹介
学生生活・就職支援
学生生活・就職支援インデックス
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
ニュースセンター
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
言語
日本語
English
中文
Need Help?
Admission
入試情報
ホーム
入試
入試情報
出願に関するよくある質問
出願に関するよくある質問
入試情報トップ
※9月下旬更新予定です。
WEB出願について
追加出願、出願内容の変更について
併願・受験について
公募推薦入試(2教科型)、共通テスト利用入試における英語資格検定試験の活用について
出願書類・調査書について
その他 公募推薦入試、 一般選抜入試、共通テスト利用入試についてよくある質問をまとめています。
追加出願、出願内容の変更について
受験料を納入した後に、追加で出願したい
出願期間内であれば、出願内容を追加できます。WEB出願ガイダンスの「
マイページ
」から進み、追加で出願する入試の「追加出願」を選択してください。
注:追加出願に伴う受験料の納入には、新たに支払手数料がかかります。
当初に出願していなかった入試種別を追加で出願することで、出願書類が新たに必要になる場合があります。当初の出願書類をまだ発送していない場合は、新たに必要になった出願書類を出願用封筒に同封してください。当初の出願書類を発送済みの場合は、出願期間内(消印有効)に出願用封筒を使用して追送してください。
●郵送方法
郵送には入学試験要項の巻末に綴じ込みの出願用封筒または「
宛名ラベル
」を貼った市販の封筒を使用してください。
受験料を納入した後に、出願内容を変更したい
受験料の納入後も出願期間内であれば、同一試験日かつ納入した受験料に変動がない範囲で出願内容の変更ができます。WEB出願ガイダンスの「
マイページ
」から変更してください。ただし、受験料に変動がない場合でも「試験地」や「入試種別・型」の変更はできません。
変更可能例:
①経済学部から経営学部(学部・学科・専攻の変更)
②文系型スタンダード方式から文系型高得点科目重視方式(文系型内の入試方式の変更)
変更不可例:
①英語型公募推薦入試から2教科型公募推薦(入試種別の変更)
②文系型から理工型(入試型の変更)
③大学入学共通テスト利用入試〔前期日程〕から〔中期日程〕(日程変更)
住所やメールアドレスなど入力内容を変更したい
出願前であれば、氏名・生年月日・メールアドレスを含む全ての個人情報を
マイページ
から修正することができます(出願後は氏名・生年月日の修正はできません)。
出願後に住所や電話番号を変更した場合、変更の反映は次回出願からとなるため、必ず龍谷大学入試部 (Tel:0570-017887 平日9:00~17:00)へ連絡してください。
併願・受験について
2教科型公募推薦入試、 一般選抜入試における併願については、こちらをご確認ください。
入学試験要項 P.3
文系型の前期日程の共通テスト併用2科目方式について、一般選抜入試(本学独自試験)において高得点1科目、共通テストにおいて高得点2科目で合否を判定するとありますが、本学独自試験と共通テストで判定される科目が被っても大丈夫なのでしょうか?
本学独自試験からの高得点科目と大学共通テストからの高得点科目が重複しても問題はございません。
例えば、本学独自試験の最高得点科目が英語であれば、英語を1科目採用します。大学入学共通テストの最高得点科目が日本史であれば日本史を採用し、次いで得点の高かった科目が外国語(英語)であれば、外国語(英語)を採用します。
前期日程で、文学部歴史学科文化遺産学専攻をスタンダード方式と高得点科目重視方式を受験しようと思っているのですが、WEB出願時に選択するのですか?
また、前期日程を2日受験すると2回分の受験料が必要ですか?
WEB出願時に方式は選択してください。この場合受験料は、1つ目の方式35,000円、2つ目の方式は併願審査料10,000円の合計45,000円となります。
また、もし前期日程を2日間受験すると2回分(2日間分)の受験料が必要です。前期日程で2日間、文学部歴史学科文化遺産学専攻をスタンダード方式と高得点科目重視方式で出願するのなら、1日目45,000円、2日目45,000円合計90,000円となります。
前期日程で、1つの学部に2つの方式で出願か、1つの入試方式で複数学部に出願かのどちらか一方を選ばなければなりませんか?
入試方式と学部・学科・課程・専攻を組み合わせて、1日の試験で最大4回の合否判定(先端理工学部は最大6回)を受けることができます。
共通テスト利用入試において、「解答すべき教科・科目」のうち、選択科目が地理歴史、公民、数学、理科のいずれかの科目から高得点1科目と書かれているものがありますが、そのうち1科目しか受験しなかった場合、合否判定はどうなりますか?
この場合例えば、共通テストで地理歴史の中のある科目しか受験していなければ、その受験した科目の点数が利用されます。
地理歴史、公民、数学、理科いずれも受験していなければ合否判定対象になりませんし、所定の科目数以上に受験していれば、高い得点順に教科・科目を採用し、合否判定を行います。
公募推薦入試(2教科型)、共通テスト利用入試における
英語資格検定試験の活用について
龍谷大学の公募推薦入試(2教科型)と共通テスト利用入試において、英語資格検定試験得点換算について、英検得点換算表にあるCSEスコアですが、これは該当級を合格していることが条件でしょうか。
得点換算表にある指定されている級を受験し、指定されたCSEスコアが取得されている場合、得点換算を行います。
なお、共通テスト利用入試では、学部・学科・課程・専攻が指定する教科・科目を受験いただく必要があるので、英語資格検定試験の得点換算制度を利用する場合も、共通テストの外国語(英語の場合はリーディング・リスニング)の受験が必要ですので、ご注意ください。
詳細は
入学試験要項 P.5
をご確認ください。
公募推薦入試、共通テスト利用入試などで、英語外部試験の資格(スコア)利用の証明書類は原本でなければいけないですか?
英語資格(スコア)を活用する場合、提出いただく資格(スコア)を証明する資料はコピー(写し)でも問題ございません。
入学試験要項 P.65
をご確認ください。
英検の資格(スコア)を活用して出願しようとしていますが、証明書が個人成績しかありません。今申請しているところなのですが、出願に間に合うことが難しいです。どのように対処すれば良いか教えて頂きたいです。
CSEスコアが確認できれば結構ですので、英検公式HPからご自身のCSEスコアが確認できるページを印刷し、出願書類に同封いただきますようお願いします。
出願書類・調査書について
写真、調査書など出願に必要な書類はどうしたらいいですか?
出願に必要な書類(写真、調査書、公募推薦入試〔2教科型〕の場合は写真、調査書に加えて学校長推薦書、共通テスト利用入試や一般選抜入試の併用方式の場合は写真、調査書に加えて令和5年度共通テスト成績請求票等)は、出願期間内(消印有効)までに「龍谷大学入学試験願書受付センター」宛に簡易書留速達で郵送してください。
ただし、出願期間最終日にインターネット入力した場合は当日(消印有効)となりますので注意してください。
出願に必要な書類の詳細は
入学試験要項P.63~P.66
を確認してください。
公募推薦入試 志望理由書ダウンロード
※志望理由書は公募推薦入試〔2教科型〕への出願には不要です。学校長推薦書、調査書、写真を郵送してください。
公募推薦入試 学校長推薦書ダウンロード
●郵送方法
郵送には入学試験要項の巻末に綴じ込みの出願用封筒または
「宛名ラベル」
を貼った市販の封筒を使用してください。
送付先
〒604-8799 中京郵便局留「龍谷大学入学試験願書受付センター」行
WEB出願の際の受験料の支払い期限・方法を教えてください。
支払い期限については、インターネット入力をした翌日(23時59分)です。
ただし、出願期間最終日にインターネット入力した場合の支払期限は当日中(23時59分)までとなりますので注意してください。
受験料の納入については、
入学試験要項P.68~P.69
を参照してください。支払い期限が過ぎると、入力内容は自動的に無効になります。
調査書は何通必要ですか?
公募推薦入試に出願する場合は、〔小論文型〕で1通、〔2教科型・検定試験利用型・英語型・国語型・専門高校等対象〕で1通必要です。
例えば2教科型公募推薦に2日間(11/26、27)と出願する場合は1通でOKということになります。
一般選抜入試・共通テスト利用入試に出願する場合は、初めの出願時に1通のみ提出してください。( 一般選抜入試・共通テスト利用入試では複数回提出する必要はありません)
例えば公募推薦入試で調査書、写真を提出した場合であっても、改めて 一般選抜入試・共通テスト利用入試に出願する場合、再度提出が必要です。
私の高校は3学期制の高校なのですが、 一般選抜入試に必要な調査書は3年生の1学期までのものでいいのでしょうか?
一般選抜入試・共通テスト利用入試に出願する場合は出願前3ヶ月以内に作成し、厳封された「調査書」を提出してください。
※公募推薦入試に出願する場合の調査書は別途
入学試験要項P.63~P.66
でご確認ください。
2教科型公募推薦入試において、2科目方式で出願する場合、調査書は必要ですか?
必要です。出願に必要な書類については
こちら
をご確認ください。
一般選抜入試前期日程に出願していますが、 一般選抜入試中期日程あるいは 一般選抜入試後期日程に改めて出願する場合、調査書・写真は改めて提出する必要はありますか?
必要はありません。インターネット入力し受験料を納付すれば出願完了となります。
共通テスト利用入試前期日程に出願していますが、改めて共通テスト利用入試中期日程あるいは共通テスト利用入試後期日程に出願する場合、調査書・写真・令和5共通テスト利用入試成績請求票は提出する必要はありますか?
調査書・写真・令和5共通テスト利用入試成績請求票は必要ありません。インターネット入力し受験料を納付してください。提出書類がまったくない場合は、出願用封筒を郵送する必要はありません。
入試お問い合わせフォーム
GO TO TOP