嶋田 瑠菜さん(2025年3月法学部卒業)
〈内定先〉奈良地方検察庁
私は、大学3年生の4月に、龍谷大学法職課程の国家一般職等第一志望コース講座を受講しました。
伊藤塾のWeb講義では、どの教科も説明がとても分かりやすく、重要な部分に関しては何度も反復して教えていただけたので知識が定着しやすかったです。特に、試験の頻出度をランクによって区別されていたのが、教科の多い専門科目では、勉強する範囲の取捨選択をしやすかったです。また、マークの使い分けや、メモすべきところを教えていただけるので、全ての動画を見終わった後には、テキストを読み返すだけで、動画で言っていた内容を思い出し、復習するときにも非常に役立ちました。伊藤塾では、効率的な法律学習のノウハウを教えていただけるので、法律系を勉強するのが苦手だという人にはとてもぴったりだと思います。私自身も民法の勉強が苦手でしたが、公務員試験を受けたときには民法の点数が1番高く、自身の成長を非常に感じることができました。
また、Web講義では、電車での移動時間や大学での空きコマなど、スキマ時間に勉強することができ、効率良く勉強できるという部分がWeb講義でのメリットだと思います。
大学での対面講義は、1ヶ月に2回ほどあり、法律科目や社会科学を中心に授業していただきました。その授業においては、過去問を決められた時間に解き、後から一問ずつ重要な箇所と一緒に解説していただいたので、非常に分かりやすいうえに問題の解き方にも大分慣れるようになりました。グループワークにおいては、事前に課題となるテーマを発表され、当日までにその問題を調べて、グループ内で共有を行うというものでした。自分の意見やグループメンバーそれぞれの意見をより深掘りしていくことで、その課題についての多角的な視点から考えることができ、官庁訪問でのグループワークにもその経験が非常に活かされました。
担当講師からのオンラインでのカウンセリングも定期的にあり、勉強スケジュールの立て方や不安科目についての対策など、様々な相談に乗っていただけるので公務員試験への不安や困難を乗り越えることができました。
法職課程相談室では、公務員試験での勉強スケジュールや面接対策についての相談、様々なことを親身に相談に乗ってもらえます。私自身3回ほど相談室を利用し、官庁訪問前に面接カードの添削をしていただいたり、奈良県庁でのグループワークの相談をさせていただきました。勉強スケジュールの立て方やいつから面接対策をすれば良いのかなど、公務員試験で悩むことがあれば相談室を利用するのがとても良いと思います。
公務員試験は、周りの民間企業に比べて内定が決まるのが非常に遅く、色々な悩みや様々な焦りが常に付きまとい、精神的にも非常にしんどくなりがちです。そのため、些細なことでも誰かに相談したり、気分転換をすることがとても重要になってきます。私自身、官庁訪問の面接直前に不安に陥ったとき、法職課程の相談室を利用したことで、多くの不安を和らげることができました。
公務員試験は学習する教科が多く、事前に余裕を持って取り組むことが大事です。また、面接対策もかなり重要となってくるので、志望先の官庁や市役所の情報を常に収集し、説明会などの参加を心がけることが大切です。
政田 くれあさん(2024年3月法学部卒業)
〈内定先〉城陽市役所、大阪国税局
私は、大学3年の4月に、龍谷大学の法職課程の公務員試験対策講座を受講し、地方上級第一志望コース講座を選択しました。
伊藤塾のWEB講義は、どの科目も非常に説明が分かりやすく、理解が難しい箇所は、授業の中でも時間を割いて徹底して説明をしてくださるので、苦手科目に対しても興味を持って、1年間を通して受講することができました。他にも、過去の試験の分析を行う各講師から、覚えるべき部分は色を分けてマークをしたり、メモをするように言って頂けるので、テキストを読み返すとき、頭に入りやすく、復習もしやすく、実際の筆記試験でも活用できたと思います。
大学での対面講義も1ヶ月に2回ほどありましたが、法律科目や社会科学系科目の中でも、特に重要な箇所や複雑な制度について、学生の反応を見ながら授業をしていただきました。また、グループワークでは、時事問題や過去問から討論をすることで、自分の意見を深く掘り下げながら、周りとの協調を大切にして課題に取り組むという練習にもなりました。授業後、学生の質問や相談も講師の方が親身になって聞いてくださり、公務員試験への不安は大きくなりすぎずに、本番に臨めたと思います。
公務員を目指している方の中には、独学では限界を感じている方や、公務員講座を受講したいが、どの講座にすべきか迷っている方がおられると思います。伊藤塾の講座は、初めて勉強する方にもおすすめですし、数的処理が苦手な場合は、数的処理等の演習講座も受講できたり、試験や面接の本番が近づいてくると面接練習ができる機会もあり、手厚いサポートが受けられます。基本はWEB講義のため、自分で計画を立てて受講する必要はありますが、行き詰まった時は、対面での授業や相談室も用意されているため、私はそこで不安や悩みを打ち明け、解消していました。こうした周りの助けがあったおかげで、1年間公務員試験に向けて頑張り続けることができました。公務員試験の受験を考えている方や、講座をどれにしようか迷っている方は、価格もリーズナブルな法職課程での講座を受講してみてはどうでしょうか。