また、蘇生が遅れれば、助かっても社会復帰に支障をきたすことになります。心室細動を正常な心臓の拍動に戻すためには、 心臓への電気ショック(除細動)が必要です。この電気ショック(除細動)を簡便に行う手段がAED(自動体外式除細動器)です。
AEDは救急隊員が到着するまでに、一刻も早く使用することが重要です。AEDは一般の人でも使用できるため、近くにいる人がすばやく行動することで生命を救うことができるのです。AEDは音声で手順を説明してくれるので、落ち着いて指示に従って操作してください。
電源を入れる。本学の機器はPULLレバーを引くと自動的に電源が入ります。
付属のパッドを図のとおり貼ります。
音声ガイダンスに従って、ショックボタンを押します。
AEDはだれでも使える装置ですが、適切な救命活動をするために講習会の受講を推奨します。龍谷大学ではAEDの 使用方法を含む救命講習会を開催する予定です。
近くに居合わせた人が少しでも早くAEDを使うことが命を救うカギとなります。龍谷大学ではキャンパス内のどこからでも1分以内にAEDにアクセスでき、3分以内にAEDによる除細動が開始できることを目標に設置を進めています。2016年10月にAEDを導入し、ほぼすべての建物に設置しています。 本学が設置しているAEDは、最新のガイドラインに準拠しています。
なお救命に必要な場合は、近隣の方も本学のAEDをご使用ください。
建物名・号館等 | 設置場所 |
---|---|
顕真館 | 1階正面エントランス |
和顔館 | 1階中央 |
2号館・灯炬館 | 2号館1階ホール受付横 |
3号館 | 1階中央エントランス |
4号館 | 通路中央 |
5号館 | 1階エレベーターホール |
6号館 | 1階守衛所(管理人室内) |
6号館 | 1階面談ホール横 |
8号館 | 2階エレベーターホール付近 |
21号館 | 1階正面エントランス |
22号館 | 1階エントランス |
カフェ樹林 | 店内中央カウンター付近 |
成就館 | 1階エントランス |
慧光館 | 1階西側階段付近 |
聞思館・体育館 | 体育館1階エントランス |
専精館 | 1階北側エレベーター付近 |
紫光館 | 1階エントランス受付 |
至心館 | 1階エントランス |
朋友館【建築中】 | 【調整中】 |
【建築中】の建物については、一旦AEDを回収しております。
建物名 | 設置場所 |
---|---|
守衛所 | 守衛所(管理人室内) |
北黌 | 1階正面入口付近 |
南黌 | 1階正面入口付近 |
西黌 | 保健管理センター前 |
西黌 | 1階エントランス |
東黌 | 1階エントランス |
清和館 | 1階食堂入口付近 |
清風館 | 1階入口付近 |
図書館 | 正面玄関入口付近 |
黎明館 | 1階守衛所付近 |
建物名・号館等 | 設置場所 |
---|---|
1号館 | 1階正面エントランス |
2号館 | 1階エレベーター付近 |
3号館 | 1階中央掲示板付近 |
4号館 | B1階保健管理センター前 |
4号館 | 1階放送大学受付付近 |
5号館 | 1階エントランス |
6号館 | 1階通路 |
7号館 | 1階エントランス |
8号館 | 1階廊下 |
9号館 | 1階農学部教務課前 |
RECホール | 1階エントランス |
図書館 | 1階入口付近 |
守衛所 | 受付 |
学生交流会館 | 1階入口付近 |
体育館 | 1階入口付近 |
瑞光館 | 1階入口付近 |
実験棟 | 1階入口付近 |
HRC棟 | 1階入口付近 |
青雲館 | 1階エントランス |
青志館 | 1階エントランス |
智光館 | 1階入口付近 |
テニスコート | 更衣室入口付近 |
農場実験棟 | 2階事務室内 |
建物名 | 設置場所 |
---|---|
ミトラ館 | 1階入口付近 |
南大日グラウンド クラブハウス |
管理人室窓口 |
深草町家キャンパス | 入口付近 |
龍谷ミュージアム | B1階事務室内 |
龍谷会館 | 受付カウンター |
龍谷荘瀬田 | 1階入口付近 |
螢谷艇庫 | 艇庫内 |
国際ハウス | 1階受付付近 |