Need Help?

Health Care Center

保健管理センター

保健管理センターだより11月号

2015年11月

かぜ・インフルエンザを予防しよう!

かぜとインフルエンザ ここが違う!

通常のかぜ インフルエンザ
経 過 ゆっくりと経過する 急激な高熱で発症することが多い
主な症状 主に咳・鼻水・のどの痛みなどの症状が現れ、発熱を伴うことがある 38~40度の高熱、悪寒、関節痛、頭痛、倦怠感などの全身症状を伴う。咳・鼻水・喉の痛みなどの症状が後に続く
合 併 症 重症化は、まれ 気管支炎・肺炎・脳症など
感 染 力 弱く、徐々にひろがることが多い 強く、人から人へ急速にひろがる

インフルエンザを予防するには?

1. 流行前のワクチン接種

インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効です。インフルエンザワクチンは、接種してから免疫を獲得するまでに通常約2週間程度かかり、約5ヶ月間その効果が持続するとされています。

日本のインフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心となりますので、接種する予定の人は12月上旬までには接種しましょう。

※2015年度 大学での予防接種について案内

2.飛沫感染対策としての咳エチケット

インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染なので、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。

★ 咳エチケットを守ろう!

  • 咳やくしゃみが出るときは、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
  • マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
  • 鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
  • 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

3.外出後の手洗い等

流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウィルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触感染を感染経路とする感染症対策の基本です。
食事の前や外から帰った後などには、流水と石けんを使って、40~60秒かけて、手のひら・手の甲・指先と付け根・親指・手首も忘れずに洗い、洗った後は、水分を十分に拭き取りましょう。
インフルエンザウィイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いので、アルコール製剤による手指消毒も効果があります。

4.適度な湿度の保持

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

5.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

規則正しい生活、バランスのとれた食事、十分な睡眠と休養を心がけ免疫力をアップしましょう。

6.人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザが流行してきたら、特に疲労気味、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策です。ただし、人混みに入る時間は極力、短くしましょう。

インフルエンザにかかったかな?と思ったら・・・

37.5℃以上の発熱、インフルエンザ様の症状(咳、鼻水、高熱、関節痛、頭痛、下痢など)がある方は、その日は登校せずに、医療機関にかかり、インフルエンザでないことが確認されるまでは登校しないで下さい。
保健管理センターでは、インフルエンザに対応できる諸検査、処方薬は置いていません。そのためインフルエンザにかかったかもしれない!?と思ったら、最寄りの医療機関を速やかに受診してください。
大学近隣の医療機関を紹介することもできますので、どこに行けばいいのかわからない場合は電話にてご相談ください。

インフルエンザにかかったら・・・

本学では「公欠」の制度はありませんが、学校保健安全法で出席停止期間が定められているインフルエンザにかかった場合は、出席停止措置をとっています。

出席停止期間 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで

参考リンク:学校感染症に罹患した場合には