Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

国際学研究科各専攻のカリキュラムについて/担当教員について/学費について/入試について 等のほか、出願前に申請可能な予約採用型奨学金についてもあわせて説明いたします。申込み不要、お昼ご飯を食べながら参加いただけますので、お気軽にご参加ください。


日時 : 5月23日(水)12:30~13:10
場所 : 深草キャンパス和顔館5階会議室

問い合わせ先:国際学部教務課 


4月23日(月)・4月27日(金)・5月10日(木)の3回に分け、2017年度春季体験学習プログラム報告会を行いました。春季休暇中に実施した、海外体験学習2プログラム(フィリピン共和国、タイ王国)、国内体験学習2プログラム(滋賀県高島市、福島県)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて144名(3日間合計)の参加がありました。4つのプログラムに参加した学生たちがパワーポイントや動画を使って発表し、会場内から質問が出て活気ある報告会となりました。また、各プログラムでお世話になった先生やNPO職員、行政職員の方からもコメントをいただきました。この報告会を通じ、参加学生の学びが深かったことを実感しました。これからの学生達の活躍が期待されます。

(1)「この旅だから、出会えた。貧困と幸せ、被災地、戦争と平和」
◆訪問地:フィリピン共和国
◆期 間: 2018年2月19日(月)~3月2日(金) 12日間 
◆プログラム参加学生: 5名
◆企画・引率者:認定NPO法人アクセス -共生社会をめざす地球市民の会

(2)「復興タイ験ツアー インド洋大津波被災地で東日本大震災7年目を迎える」
◆訪問地:タイ王国 
◆期 間: 2018年3月6日(火)~3月13日(火)8日間
◆プログラム参加学生:5名
◆企画・引率者:ツナミクラフト 東山 髙志氏

(3)「人と人、人と自然 ~エコツーリズムを通して『つながり』を学ぶ~」
◆訪問地:滋賀県高島市       
◆期 間:2017年2月23日(金)~2月26日(月) 4日間
◆プログラム参加学生:14名
◆引率者:國實 紗登美ボランティアコーディネーター

(4)「福島スタディツアー~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」
◆訪問地:福島県       
◆期 間:2018年2月24日(土)~2月28日(水) 5日間
◆プログラム参加学生:15名
◆引率者:社会学部教授 筒井 のり子先生
     竹田 純子ボランティアコーディネーター

この報告会で配布した『2017年度春季体験学習プログラム報告書』はボランティア・NPO活動センターで閲覧できますので、関心のある方は是非ご来室ください。
2018年度夏季休暇中もプログラム実施を予定しています。興味のある人はボランティア・NPO活動センターまでお問合せください。


瀬田キャンパス報告会の様子


深草キャンパス国内体験学習プログラム報告会


深草キャンパス国内体験学習プログラム報告会


深草キャンパス海外体験学習プログラム報告会


瀬田キャンパス報告会の様子


・事前申込不要
・参加費無料
・逐次通訳あり

【講演テーマ】
「“Risk, Criminal Justice and the Erosion of Western Legal Values ”」
 講師:ジョン・プラット教授(Victoria University)

 モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長)

【講演の概要】
 西洋的な刑事手続は、強大な国家権力から(刑罰の対象なっている)個人を守ることに力点を置いて発展してきた。
しかし、最近の刑事司法(特に英米圏)は、それとは異なる動きを見せている。以前のような国家権力から個人を守るという法的価値は徐々に侵食され、犯罪というリスクを抱えた個人から社会の安寧を守るという価値に置き換えられつつある。
犯罪リスクや犯罪不安の高まりによって、刑事司法は、リスクを取り除き、まだ起きていない将来の犯罪を防止するための活動に着手し、それによって罪刑法定主義が揺らぎつつある。
刑事司法において、なぜリスクという概念がこれほどまでに影響力を持つようになったのか、ペナル・ポピュリズムの第一人者ジョン・プラット教授が迫る。

【主催】龍谷大学 犯罪学研究センター
【共催】龍谷大学矯正・保護総合センター


ジョン・プラット氏

John Pratt
(Victoria University教授:犯罪学)
同ロースクールの「法と社会」研究センター長
主要な著書:『Penal Populism』(Routledge 2006 ), 『Contrasts in Punishment(Routledge 2013)等がある。
「刑罰のコントラスト」浜井浩一編『犯罪をどう防ぐか(岩波書店 2017)』など多数。
詳細は→https://www.victoria.ac.nz/sacs/about/staff/john-pratt

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ファイルを開く

※今回の案内チラシはこちらから


日 時:2018年5月22日(火)18:15~19:45
場 所:至心館1階フリースペース
報 告:1)牧野 雅子<犯罪学研究センター博士研究員(PD)>
      タイトル:捜査機関の性暴力認識
         ――「性犯罪」加害者に着目して
             
    2)中根 真<「保育と非行予防」ユニット長 / 短期大学部・教授>
       タイトル:「保育事業における非行予防の機能・役割に関する歴史的研究」

 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。

なお、第3回は7月17日(火)18:15~19:45を予定しています。
(6月はジョン・プラット氏の講演に差し替えになりました。)


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: