Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

深草キャンパス ボランティア・NPO活動センターは、
4月から7号館(旧図書館)1階に移転しました。

7号館向かって右側の入り口より、お入り下さい。

皆様のお越しをお待ちしています。

ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。


7号館ウッドデッキ横右側の入り口から


廊下をまっすくにお進み下さい


こちらがボランティア・NPO活動センターです


センターにはさまざまなボランティア情報があります


 龍谷大学は、2018年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が就任いたしましたのでお知らせします。
 なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。

 

 

■新たに就任した役職者



副学長 吉岡 祥充 (よしおか・よしみつ)
事務局長 荻野 昭裕 (おぎの・あきひろ)
経済学部長 佐々木 淳 (ささき・じゅん)
法学部長 落合 雄彦 (おちあい・たけひこ)
国際学部長 三谷 真澄 (みたに・まずみ)
経済学研究科長 竹中 正治 (たけなか・まさはる)
経営学研究科長 野間 圭介 (のま・けいすけ)
法学研究科長 丹羽 徹  (にわ・とおる)
国際文化学研究科長      松居 竜五 (まつい・りゅうご)
農学研究科長 伏木 享  (ふしき・とおる)

 

■新たに就任した部長職位者等



世界仏教文化研究センター長     久松 英二 (ひさまつ・えいじ)
宗教部長 能仁 正顕 (のうにん・まさあき)
龍谷ミュージアム館長 鈴木 学  (すずき・まなぶ)
社会科学研究所長 西垣 泰幸 (にしがき・やすゆき)
科学技術共同研究センター長 富﨑 欣也 (とみざき・きんや)
食と農の総合研究所長 伏木 享  (ふしき・とおる)

 

以 上


【企画趣旨】

 先進各国が死刑を廃止しているなかで、日本とアメリカでは依然として死刑が行われています。

 しかし、アメリカは連邦制をとっており、20州+ワシントンD.C.+5自治領の合計26の立法行政司法単位では法律に死刑がなく、その数は増加傾向にあります。

 日本人はどのように死刑に向き合っていけば良いのか?

 いま一度、考える機会が必要なのかもしれません。

 そこで、当センターは、映画鑑賞会とトークセッションをセットで企画しました。

 学生のみならず、一般市民の方にも開かれた企画です。皆さまのご参加をおまちしております。

 ※資料代:500円(龍谷大学学生は不要)

【プログラム】

12:30 :開場

13:00~:参考上演『デッドマン・ウォーキング』

あらすじ:ニューオリンズの貧困地区で働くシスター・ヘレンは、あるきっかけで死刑囚のマシューと面会する。
仲間と若い男女を惨殺したのがマシューの罪状であるが、共犯者である仲間は無期懲役であった。なぜ自分だけがと罪を認めず強がるマシューであるが、ヘレンと対話を重ねる中で変化が現れる。
遺族の非難を浴びながらもヘレンは死刑執行回避に奔走するが…

死刑廃止論者であるヘレン・プレジャンの同名ノンフィクションを俳優のティム・ロビンスが監督を務め映画化した。
「愛」「赦し」「遺族感情」「可変性」「司法制度の問題」など、死刑を巡る種々の問題に正面から挑んでいる。


15:30~:対談「石塚伸一」+「布施勇如」

 アメリカで実際に薬物による死刑執行を見てきた布施さんと、龍谷大学法学部教授であり、死刑執行された死刑確定者と交流のあった石塚さんに、対談していただきます。

<プロフィール>
布施 勇如(ふせ ゆうすけ)
 1966年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。アメリカ・オクラホマシティ大学大学院に留学中の2004年、ジャーナリストとしてオクラホマ州の死刑執行に立ち会う。
 08年に『アメリカで、死刑をみた』(現代人文社)を出版。映画「デッドマン・ウォーキング」の原作者ヘレン・プレジャンとのインタビューも同書に所収している。
 14年、論文「日米の死刑執行を巡る透明性に関する一考察:絞首刑の残虐性を中心に」で龍谷大学から博士(法学)の学位を取得。

石塚 伸一(いしづか しんいち)
 1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程退学(法学修士)、九州大学法務研究科より博士(法学)の学位授与。
 龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター長。弁護士。
 専門分野は刑事法(刑法、刑事政策)。


【主催】
龍谷大学犯罪学研究センター
京都にんじんの会


ファイルを開く

※今回の催しのちらしはこちらから


「ボランティアに興味があるけど一歩踏み出せない・・・」「大学生活でボランティア活動をはじめようと思っている」そんなあなたにおすすめ!!
初めてボランティアに関わる方を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動も体験しようという内容で毎年人気の講座です。気軽にご参加ください。
第1回から第3回すべて参加の方には修了証をお渡しします。 

【第1回】ボランティアって何だろう?【講義】
     5月14日(月)17:30~深草キャンパス 21号館101教室
     5月15日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教室
     講師:林 寛人さん(大阪ボランティア協会)

【第2回】ボランティアを体験してみよう!【体験】
     5月19日(土)、5月20日(日)、5月26日(土)、5月27日(日)、
     6月2日(土)、6月3日(日)のうちいずれか1日体験

【第3回】活動を振り返ってみよう!
     6月4日(月)17:30~深草キャンパス 和顔館 B103
     6月5日(火)17:30~瀬田キャンパス 2号館多機能教室

■募集対象:龍谷大学の学生・教職員 
      ※原則として第1回から第3回まで全てに参加できる方
■募集人数:50名(先着)
■参加費:無料 ※第2回の体験先へ向かう交通費は自己負担です。
        ※ボランティア保険はセンターが負担します。
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


昨年のボランティア体験の様子(琵琶湖のオオバナミズキンバイ除去作業)


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: