Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【本件のポイント】
・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業。
・学生目線からの斬新なアイディアを活かしたパンフレット(別紙参照)。

【本件の概要】
龍谷大学政策学部 村田 和代教授のゼミナールでは、2017年11月から八幡市と連携し、「八幡市インバウンドプロジェクト※1」に取り組んでいます。当事業は、観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線で新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発を目指しています。
今回は、龍谷大学政策学部村田和代ゼミ3年生が市長に対し、八幡市をPRする英語パンフレットの完成報告をいたします。作成したパンフレットは、11月に開催したモニターツアーを踏まえてウォーキングルートとサイクリングルートを設定したり、写真をメインにしたり等、外国人の興味を引くような工夫を凝らしたパンフレットになっています。

1.日 時
2018年3月30日(金)  午前10時00分より 

2.参加者(予定)
村田ゼミ:学生9人

3.場所
八幡市役所 市長応接室 (京都府八幡市八幡園内75)
    
※1.大学連携によるインバウンド対応事業
観光資源が豊富な八幡市を、より多くの外国人観光客にPRし、学生目線からの新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発をめざした、龍谷大学政策学部村田 和代ゼミと留学生との共同プロジェクトです。2017年度は留学生に協力してもらったモニターツアーの実施、SNSを通した英語による魅力発信、英語マップの作成に取り組んでいます。2018年度は、地元商店街の方々のインバウンドについての意識調査、言語支援用ガイドブック作成に取り組む予定です。


 政策学部では、付属平安高等学校推薦入試合格者を対象に、12月から3月にかけて入学前プログラム「Ryu-SEI GAP TERM」を実施しています。
このプログラムは、入学までの期間を利用し、地域と地域課題を捉える視点を養い、政策学部での学びに触れて、姿勢と関心を伸ばすことを目的としています。
3月9日(金)に平安高等学校で行われた発表会においては、4グループがそれぞれ取材した団体についての紹介や、学んだことをプレゼン形式で発表をしました。
 政策学部の課外活動「Ryu-SEI GAP(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)」のチームLocal Activitiesを取材したグループの発表では、Local Activitiesが地域のために開発したステッププラス体操を参加者全員で行うなど、教員・参加した高校2年生を巻き込んだ発表会となりました。
 発表会の総評では、政策学部的場教務主任から「自分たちが政策学部を引っ張っていくんだ、という強い気持ちを持ってほしい」と入学予定の生徒たちに激励の言葉がかけられました。生徒たちは、政策学部、龍谷大学生の学びに触れたことで、大学での学びに意欲を高めることができた様子でした。




2018年3月25日(日)オープンキャンパスで農学部が販売しました、豆餅の賞味期限について表記ミスがございました。
お詫びして、訂正いたします。

誤:2018.03.24
正:2018.03.25

なお、25日中にお召し上がりではない場合は、冷凍で保存してください。保存料は一切使用しておりませんので、出来るだけ早めにご賞味ください。
本商品は3月23日(金)に調理・真空パック処理をしています。賞味期限は実際より短く設定しています。

問い合わせ先:龍谷大学農学部教務課
Tel 077-599-5601
Mail agr@ad.ryukoku.ac.jp


3月25日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。

経済学部のイベントには、約200名を超える方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートでは「学生主体のイベント内容で、分かりやすく魅力的だった」との感想や、「経済学部の楽しさが学生から伝わってきた」などといったコメントを多くいただきました。

国際経済学科・神谷ゼミによる「世界体験スタンプラリー」や、オープンゼミ「楽しく学ぶ国際協力」も大変好評でした。

経済学部では、今後も学部の魅力をさまざまな形でお伝えしていきます。
また、次回のオープンキャンパスでお会いできることを楽しみにしております。


たくさんの方に来場いただきました


伊達浩憲経済学部長からの熱いメッセージ


学部紹介イベントの協力学生


K・E・I・Z・A・I


神谷ゼミイベントのメンバー


2018年3月15日(木)の卒業式後の謝恩会において、2017年度優秀卒業論文賞授賞式が行われました。

国際文化学部同窓会の協力を得て、最優秀卒業論文賞1名、最優秀外国語卒業論文賞1名、審査員特別賞3名へは、それぞれ受賞賞金が贈られました。
また、奨励賞として29名へは賞品が贈られました。

賞金を授与された5名については、「国際文化ジャーナルVol.22」に論文の全文が掲載されています。
大学生活4年間の集大成といえる、すばらしい卒業論文賞を執筆したことに誇りを持ち、卒業後も活躍してほしいです。

また、在学生のみなさんにとっても、先輩たちのすばらしい卒業論文を参考にすることで今後の卒業研究に役立つことでしょう。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: