Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 経営学研究科は、1月18日(木)に「留学生の就職活動の現状~チャンスをつかめる人、つかめない人~」をテーマとして留学生向け就職セミナーを開催しました。

 今回は、外国人留学生のための合同企業説明会を開催されている株式会社ロジックアンドサプライズ代表取締役の大隅要氏を講師にお招きして、留学生の就職活動の現状についてご講演をいただきました。

 当日は、留学生各自の日本語力の把握や企業における採用傾向に力点を置いたお話をしていただき、参加者の修士課程1年生等は、熱心に耳を傾け、積極的に参加する姿が見られました。






所管:総務部総務課

 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。


  1. 変更期間
    春期休業期間 2018年2月3日(土)~3月31日(土)

  2. 変更内容 以下のとおり

場所開閉時間備考


講師
控室
紫英館講師控室8:3017:30土・日・祝日は閉室
※ 2/2、3、5 8:00~18:30開室
※3/17 8:30~13:00開室
2号館講師控室閉  室※ 2/2のみ 8:30-18:30開室
建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・祝日は閉鎖
※ 2/2、3、5 8:00~18:30開扉
※ 3/17 8:30~13:00開扉
8号館正面玄関8:0020:00
紫英館1F北口
(政策学部教務課横)
8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ 8:00~18:30開扉
紫英館1F南口
(教学部・教職センター横)
8:0018:00
和顔館(北棟)1F東出入口(東門前)8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ 8:00~18:30開扉
紫光館北東出入口8:0018:00日・祝日は閉鎖
紫光館東側通用口8:0023:00
至心館正面玄関8:0022:00日・祝日は閉鎖
紫光館別館出入口(北側)8:0021:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ8:00~18:00開扉
門扉
(駐輪場含む)
通用門(第一軍道側)7:0022:00
正門(西小門)8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ8:00~18:30開門
東門(大門)8:0022:00
西門8:00 18:30日・祝日は閉鎖
体育館前バイク駐輪場7:0022:00 
体育館横駐輪場7:0022:00
体育館前入口門8:0016:30日・祝日は閉鎖
正門(大門・東小門)閉  鎖※ 3/15、3/17は8:00~17:00開門
東門(小門)
北門(北門駐輪場)
北門(和顔館中央)
北門(顕真館横)
 

●2/2(金)、3(土)、5(月)は、短期大学部集中補講期間につき、講師控室開室体制・時間を変更いたします。

●3/17(土)は大学院修了式につき、紫英館講師控室、紫英館・8号館建物扉を8:30~13:00で開室・開扉いたします。

●卒業式・大学院修了式<3/15(木)、3/17(土)>は正門(大門・東小門)を8:00~17:00で開門いたします。

●23時から翌朝7時までの学舎内の入構は保安警備上できません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、事前に必ず紫英館守衛所まで届け出てください。

●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。

以 上


 1⽉17⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している経営学部専攻科⽬「基礎演習(李洙任ゼミ)」において京都コリアン⽣活センターの南珣賢様による講義が深草学舎において⾏われました。
 南様からは次のようにお話がありました。日本の社会保障制度には長きにわたり国籍条項があり、在日コリアンは常に制度の外で生きてきました。高齢化する在日コリアンのための介護施設として2000年にスタートしたエルファは今や京都の多文化共生を代表する施設になりました。約90名のスタッフは全員バイリンガルで、多文化対応ができる人材です。この経験を活かし、中国社会の残留孤児一世の介護、障がい者支援事業とその活動はますます広がりつつあります。
 学生からは「本講義で強いインスピレーションを得たが、なぜ南さんはそこまでがんばるのか」、という問いに「社会的弱者を救済することは最終的に自分に益が返ってくるので。」という力強く返答され、学生は感銘した様子でした。

NPO法人京都コリアンセンター「エルファ」様 ホームページはこちら
http://lfa-kyoto.org/index.shtml






平成29年度科学研究費助成事業審査委員表彰において、農学部 資源生物科学科の大門 弘幸教授が選考されました。

科研費の審査は第1段審査(書面審査)と第2段審査(合議審査)の2段階のピア・レビューにより行われており、公正・公平な審査が行われるよう、審査の質を高めていくことが大変重要です。そのため、日本学術振興会は同会設置の学術システム研究センターにおいて審査の検証を行い、その結果を翌年度の審査委員選考に適切に反映しています。平成29年度は約5,300名の第1段審査(書面審査)委員の中から255名が表彰されました。

詳細は日本学術振興会のホームページをご参照ください
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/index.html


 龍大生・教職員の方々がどのようなボランティアを求められておられるのかを知り、ボランティアに参加しやすい環境をつくるためにアンケートを実施しました。アンケート用紙、WEB合わせて483名の方にご協力いただき、ありがとうございました。
ボランティア経験の有無は半々、ボランティアのイメージは概ね良いという結果でした。ボランティアをしたことがない理由では、
「時間がない」48%
「ボランティア情報を知らない」20%「興味がない」21%
「お金がかかる」9%
「その他」2%という結果でした。

この結果を、今後の活動に活かしていくため、学生スタッフでじっくり検討しているところです。お忙しい中、アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。


食堂前で呼びかけ


「3分お時間をください!」


趣旨を説明しながら待つ


協力いただいた方々に感謝!


アンケート結果


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: