Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

10月20日(金)3年次以降開講科目「インターンシップ・アブロード」において、海外インターン経験者による報告会が行われました。

国際学部グローバルスタディーズ学科では、正課科目として、「インターンシップ・アブロードⅠ」「インターンシップ・アブロードⅡ」があります。
本授業で学生は、企業や国際機関、行政組織やNGO/NPOなど幅広い職業分野における海外でのインターンシップに2週間〜6週間程度(合計40時間以上)従事します。
加えて、その前後に日本にて事前学習および事後学習を行います。
また、インターンシップ・アブロードⅠ・Ⅱの受講者は、インターンシップから戻ってきた学生とこれから行く学生とが共に事前/事後学習に取り組み、
相互の情報共有や学び合い(ピア・エデュケーション)ができるような学習形態となっています。

2017年度夏休みには、第1期となる5名の学生が海外インターンに参加しました。
今回の海外インターン経験者は、学ぶ側からの視点ではなく、別の視点から見た世界について考える、「働く」ということはどういうことかを体験するなどの目的を持ち、参加しました。
この経験を通し、私たちが“当たり前”と考えていることが、相手にとっては“当たり前”ではないこと、価値観やもののとらえ方が異なることを改めて体感しました。
また、ネパールでサービス業を経験した学生は、「おもてなし文化」の日本とは違い、対価に見合った働き方をするといった、働き方の違いに驚いたことを発表しました。
異文化だけではなく、留学では身につくことのなかった、臨機応変に対応する力、解決策を見いだす力、自己主張することの大切さを実感できました。

また、今回の報告会で海外インターンでの経験を共有することで、今後、インターン参加を希望している学生へのアドバイスにもなりました。

海外インターンを経験した学生だけでなく、今後挑戦する学生にも、異文化、価値観の相違を理解することの大切さ、「働くこと」に対する姿勢を、将来のキャリアに繋げるきっかけとしてほしです。


網代千菜(ネパール・ホテルレセプション)


高草圭吾(ネパール・ホテルレストランサービス)


宇野 莉里花(ニュージーランド・日本語教師アシスタント)


龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後プロジェクト」※1(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2016年4月から大宮町五十河地域で地域の伝統的な食文化の調査を行っています。
このたび10月28日(土)、京丹後プロジェクトの受講生が、京丹後市大宮町の小学生及び地域住民と一緒に、小学生が地元区と協力して育てたお米を使ったばら寿司づくりを体験し、地元小学生に対し昨年度から調査した京丹後地域の食文化・歴史の魅力について語ります。
つきましては、本取り組みについてご取材いただきますよう、お願い申しあげます。

1.日 時  2017(平成29)年10月28日(土)  10:00~12:30 

2.場 所  京丹後市立大宮南小学校1F調理室(〒629-2531京都府京丹後市大宮町奥大野72番地)

3.参加者  龍谷大学政策学部生10人、地元小学生(大宮南小学校)20人、地域住民

4.参考
※1 京丹後プロジェクト
本学参加学生は22名。平成25年度より五十河地域にある民家苑の活用や、コミュニティショップ歌仙の立上げ・運営の支援等を行う。平成28年度は、五十河地域5地区の高齢者に対して、昔ながらの「食と農」、伝統料理等についての聞き書きを実施。

※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。


龍谷大学矯正・保護総合センターが所管する矯正・保護課程が、今年の春に開設満40年を迎えました。これまで延べ2万4千人を超える学生や社会人がこの課程で学んできました。本課程は、主に刑事政策に特化した内容をもち、国内に類をみないユニークな教育プログラムです。受講生の中からは、刑務官や法務教官、保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職やボランティアが数多く誕生しております。本学では、矯正・保護課程がここまで発展できたのは、ひとえにこれまで本課程に関わっていただいた学内外の様々な方のご支援・ご協力があってのことと、心より感謝している次第です。
本年度は、この矯正・保護課程開設40周年を記念して、これまでの教育・研究活動の成果や人的ネットワークを活かし、10月からシンポジウムや講演会を順次開催しております。今般、その主要事業として位置づけております記念講演会及び記念式典を下記のとおり開催することとなりましたので、ご案内させていただきます。本記念事業には、浄土真宗本願寺派ご門主をはじめ、大阪高等検察庁検事長や法務省矯正局長、保護局長、公益財団法人矯正協会会長、矯正・保護関係施設の各施設長など、多数ご出席いただくこととなっております。

◇日時  2017年10月28日(土) 14:30~18:30
◇場所  龍谷大学大宮学舎
◇プログラム
第1部:
記念講演会<14:30~15:30> 本館2階講堂 
講演者:村木 厚子 氏(元厚生労働事務次官/津田塾大学総合政策学部客員教授)
演 題:「共生社会を創る」

第2部:記念式典(つどい)<16:30~18:30> 清和館3階ホール
開会の辞   福島 至(龍谷大学矯正・保護総合センター長)
式辞     入澤 崇(龍谷大学学長)
ご祝辞    大谷 光淳 氏(浄土真宗本願寺派ご門主)
ご祝辞     富山  聡 氏(法務省矯正局長)
ご祝辞    畝本 直美 氏(法務省保護局長)
ご祝辞    藤本 哲也 氏(公益財団法人矯正協会会長)
ご祝辞    御手洗 冨士夫 (更生保護法人日本更生保護協会理事長)
※当日、同協会事務局長が代読予定
乾杯ご発声 三浦 守 氏(大阪高等検察庁検事長)

◇問い合わせ先  
龍谷大学矯正・保護総合センター 担当:佐野 Tel 075-645-2040

◇備考      
本記念事業は招待者のみを対象としておりますので、予めご了承ください。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: