Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2017年5月29日(月)、2017年度龍谷大学給付奨学生(大学院学内進学奨励給付奨学生)に対して、表彰式を行いました。龍谷大学給付奨学金(大学院学内進学奨励給付奨学金)は、本学経営学部から本学経営学研究科修士課程に進学する者、または、本学経営学研究科修士課程から本学経営学研究科博士後期課程に進学する者を対象にした奨学金で、本年度は計2名が表彰されました。

表彰式では、山下章夫研究科長よりお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。今後の学生生活においても、他の学生の良き模範となるよう、ますますのご活躍を期待しています。

なお、2017(2018入試)年度においても本奨学金制度がありますので、学内進学を検討している方がおられましたら、経営学部教務課までお尋ねください。





龍谷大学政策学部で開講しているPBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探究演習」の「京丹後プロジェクト」(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」と協働しながら、平成28年4月から大宮町五十河地域で地域の伝統的な食文化の調査を行っています。地域の高齢者から食文化を通した地域や生活の話を聞き、聞き書きを行うことで、学生が地域を理解するとともに地域住民自身が五十河地域の魅力を発見・再認識できる場づくりを行っています。
今年度は、京丹後市の高校生にも呼びかけ、高校生と大学生が共同で下記の通り聞き書きを行います。活動は一年を通して実施し、今後、地域を出て生活をしている孫世代の方々にも地域との関わりについて意見を聞き、動画や冊子にまとめることを検討しています。
つきましては、本取組みについてご取材いただきますよう、お願い申し上げます。

1.日程  
 2017年7月23日(日)

2.場所
 集合場所 五十河地区基幹集落センター:京都府京丹後市大宮町延利414-1 (8:50集合) 
 ※9:00以降はグループに分かれて各地域にて活動を行います。
当日は清水准教授(090-9982-9952)、コーディネーター久保(080-2446-5352)に連絡をお願いいたします。
 
3.スケジュール    
9:00   聞き書き活動(五十河地域、久住地域、明田地域、新宮地域の4グループ) 
12:00    コミュニティショップ歌仙にて昼食
13:00~16:00   ふりかえり、文字起こし(五十河地区基幹集落センター)

4.参加者 
 龍谷大学政策学部生 22名、京丹後市内の高校生 1名

5.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国10大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取り組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①大学生が都会と地方都市を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供


経済学部では、2017年7月19日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介
をテーマとしたFD研修会を開催しました。

会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が集まりました。

今回のFD研修会講師は、不確実性下における環境・食に関する実証分析が専門の、経済学部 渡邉正英 准教授と、多製品生産企業、ネットワーク外部性に関する分析が専門の、経済学部 北村亮真 講師で、以下のテーマにより、各自の研究内容に関する紹介がなされました。

(テーマ)
渡邉准教授 "Decision-making under scientific ambiguity: an empirical examination using elicited second-order probability and choice data"

北村講師 「ネットワーク産業に関する理論研究」

質疑応答では参加者から多くの質問があがり、活発な意見交換が行われました。

経済学部では4月に5名の新任教員が着任しており、6月から7月にかけて、全ての新任教員によるFD研修会を開催して、専門分野を問わず教職員相互の理解を深めています。


渡邉正英准教授


北村亮真講師




 2017年7月19日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部研究施設にて「2017年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。

 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアム内では、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環として開催しました。

 第Ⅰ部では、中央会から産学連携コンソーシアムの概略、今後の展望について説明された後、龍谷大学より今年度のコンソーシアム事業について説明しました。その後の瀬田キャンパスの見学会を実施する前に、見学する研究施設の担当教員である、大柳満之 理工学部 物質化学科 教授、小川圭二 理工学部 機械システム工学科 准教授より、それぞれの研究室の概要を発表しました。

今回の見学会では、「革新的プロセスによる新無機材料の研究」(大柳研究室)、「先進的な生産加工技術とシステムの研究」(小川研究室)の見学で、1号館(2フロア)、第1実験棟、HRC棟(ハイテクリサーチセンター)の4か所を周り、見学時間は約1時間でしたが、教員や学生の説明に聞き入った参加者からは、時間が足りなくなるほど熱心な質問が出されていました。

 その後、理工学部6学科と農学部のそれぞれの教員による学科・シーズ紹介を行いました。コンソーシアム会員企業のほとんどが、ものづくり企業ということもあり、参加者は学科・シーズの紹介にも熱心に耳を傾けていました。

 第Ⅱ部では、本学理工学部、農学部の教員を交えた懇親交流会が行われました。会場にはそれぞれの研究シーズや学部紹介等のポスターも展示され、会員企業とREC及び中央会とが交流を深める機会となり、参加者それぞれの取り組みを共有する機会となりました。

 今後も、本学と中央会では「産学地域連携基本協定書」に基づき、滋賀県内の中小企業支援に両者が一体となって積極的に取り組んでいく予定です。






「ガーナと日本の狭間に思うこと」をテーマに講演する矢野デイビッドさん

2017年7月4日(火)、深草キャンパスにて矢野デイビットさんをお招きした公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」が開催されました(主催:龍谷大学国際文化学会および龍谷大学人権問題研究委員会)。
本講演は国際文化学科科目「国際人口移動」(担当:カルロス教授)の一環としてもおこなわれました。

デイビットさんは、日本人の父とガーナ人の母との間に生まれ、6歳から日本に移住。モデルやCMの仕事、音楽活動を展開するとともに、自立支援団体Enijeを設立し教育を柱に現在もガーナで支援活動を行われています。2013 年出演したドキュメンタリー映画「ハーフ」出演以降、主にアイデンティティー、マイノリティー、人種差別、国際交流、異文化共存などをテーマに多数講演をこなされています。
今回の講演では、ハーフとしての過去の葛藤や、Enijeの活動について聞かせいただき、困難を乗り越え信念を持って挑戦し続けていらっしゃる姿や、ガーナの子供たちの豊かな心にふれ、教育と心の在り方の大切さを改めて学ぶ、貴重な時間を過ごすことができました。


ガーナでの様子も紹介


講演後の様子。多くの学生からの質問に真摯にお答えいただきました。


顕真館でのひとコマ。

龍谷大学 国際学部 HP

ポスターPDF


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: