テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾PBLの受講生19名(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月3日(月)

午前は、深抗地域にある国立中学校のコミュニティルームにて、華梵大学林正雄教授から、深抗地域の歴史、茶産業の発展と衰退、古い街並み再生の取り組みについて話を聞きました。

深抗地域はその昔、山に暮らす茶農家が歩いて茶葉を持ってくる交易所であり、ここで船に乗せ換えて川を下り淡水港まで運んでいました。近年は茶飲料に押されて茶葉の消費量が減り、台湾の茶産業は厳しい状況に置かれています。

また、中国からこの地に渡ってきた漢民族は風水を重んじる文化があり、住宅や町の造り方に影響を与えてきました。日本統治時代に道路の拡幅が行われた際、風水を壊すという観点から反対を唱える住民もいました。そのため、比較的古い建物が残されたエリアです。

林先生は建築の専門家として12年間、深抗老街の再生に関わってきました。古い煉瓦造りの街並みを残すよう商店街を改修し、そのレトロな街並みが人気を呼んで多くの人が訪れる観光地になっています。


林先生の講義


深抗老街の町歩き


午後は、国立政治大学の学生と昼食を食べたあと、70年ほど前に建てられた大学の教職員住宅地の再生について話を聞きながら、煉瓦造りの住宅が並ぶエリアを歩きました。


以下、受講生の報告です。


〈午前〉
国立中学校で講義を受け、都市計画や伝統文化の継承について学びました。深坑地域には約50種類の鳥が生息しています。コミュニティ活動が盛んで、私たちが話を聞いた部屋は、政府の支援を受けて教室を増築し、地域住民が集まる場として活用されています。また、窯を使ってパンを焼き、その売上を地域に寄付するなど、コミュニティの維持・発展に力を入れています。

この地域は台湾全体の茶産業を支える拠点でもあり、交流を深める場として機能しています。かつては米やサトウキビの生産が主流でしたが、農業収入を超えるほど茶産業が発展したため、現在は茶の生産が中心となっています。

茶産業の発展には、かつての交通路も大きく関係しています。台北から宜蘭(ぎらん)へ向かう道の途中に位置するため、多くの人が宿泊し、休息を取る場所として利用されてきました。その結果、茶の栽培が広まり、現在の茶産業の基盤が築かれました。

一方で、環境負荷の問題もあります。茶の栽培には大量の水を必要とし、農薬を使用すると水源に影響が及ぶため、無農薬栽培が求められています。しかし、無農薬栽培にはコストがかかるため、伝統的な栽培を続ける茶産業は減少しつつあります。近年は、茶飲料の需要が増加し、コストの低い商品が市場を占めるようになったことで、伝統的な茶文化を残すことが課題となっています。

深抗地域には、風水の考え方を取り入れた建築が多く見られます。日本統治時代(明治期)には、西洋建築のデザインを取り入れつつ、細部に中国風や和風の要素を残した独特な「和洋折衷」の建物が形成されました。

深抗地域には昔、政府に対して自らの考えを訴えた将軍がいました。彼は近代化に反対して地域独自の価値観を守ろうとしたことで英雄視されています。今でも政府と市民の関係は必ずしも良好ではなく、市民の信頼を得るために、仲介役として活動するグループも存在しています。かつて、高速道路の建設によって風水の影響が失われることに対し、住民の間で反対運動が起こったこともあります。

現在も、風水を意識したレストランなどが残されており、地域の人々の風水に対する愛着が感じられます。風水や伝統文化を活かしながら、地域の景観や建築を守ることが、今後の発展に重要となるでしょう。


林先生の話を聞く学生の様子


国立中学校の前で集合写真


〈午後〉
午後は、深坑(しんこう)老街を訪れ、地域の歴史や風水の影響、建築の特徴などについて学びました。

深坑老街と呼ばれる商店街には、風水の考え方を反映した場所が一部残っており、水の流れを考慮した仕組みも見られます。しかし近年の建物の多くは、通りに面する部分が大きな壁で区切られ、風水の考えが十分に生かされていません。かつての古い街並みを残す修復工事が行われた際、電気や水道、インターネットなどのメーターを地下や建物の内部に配置することで、景観を保全しました。

この地域の建物は奥行きが長く、かつては川に面する側が正面でした。しかし現在は、商店街側を正面とする形に変わり、前面は店舗として活用され、奥の部分に高齢者が住んでいるケースが多いです。商店街の通りは、背の低い人でも見渡せるように設計されており、2階以上の部分は個人所有のため、建物ごとに異なる構造になっている点が、修復の難しさにつながっています。本来の正面だった川側の場所は修復が進んでおらず、かつての街並みの面影を残しています。

さらに、中国から渡ってきた人々が集順廟を建設し、地域の文化に根付いています。集順廟には名物の豆腐があり、深坑老街では様々な種類の臭豆腐が提供され、焼いて食べることも多いそうです。

深坑老街の入口に大きな木々が残されており、神聖なものとして考えられています。そのため、木を切り倒さずに深坑老街の道を曲げるなどの工夫が施されています。以前とは大きく異なる形になっていますが、この土地ならではの商売を生かす工夫が見られます。また、この商店街は夜市と異なり終日営業しており、朝市として利用されることが多いのも特徴です。


深坑老街の建物1


深坑老街の建物2


深坑老街での講義の様子


(政策学部 2回生 劉子寧)


▶次の記事へ 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(3)


「子どもの食と栄養」では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食・幼児食等の調理実習を数多く取り入れ、例年8回の調理実習を実施しています。
今年度(2024.12.16~12.17)も5歳児に向けた保育所(園)給食の献立内容を学生自身が考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えることについて学び、そして自身の食生活を見直す機会となる重要な実習となりました。 
学生の立てた献立は、季節感、いろどり、栄養バランス、食材原価などを考え立てた力作です。学生たちはこの調理実習後、「給食を作る栄養士さんや調理員さんも子どもたちのことを思って様々な工夫をされていることを実感した」、「自分たちでメニューを考え、買い物もして一から作るという作業をして、大変だと感じるとともに、毎日このような給食を作っておられると思うと、とてもすごいことだと思う」などの感想を述べていました。

<行事食テーマ>
あ組
1班:クリスマス、2班:海の日、3班:七夕、4班:ハロウィン、5班:節分
い組
1班:クリスマス、2班:冬至、3班;節分、4班:卒園、5班:クリスマス
う組
1班:七夕、2班:節分、3班:クリスマス、4班:クリスマス、5班:七夕





【本件のポイント】

  • 宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治市という印象もあり、観光客数は45倍の差がある
  • 宇治田原町の活性化に取り組む龍谷大学の学生が、特産品である「手摘み玉露」を使用した発泡酒『玉露エール』を開発した。宇治田原町の新たな特産品となるように地域と連携していく。
  • お茶の可能性を探求し地域の魅力を引き出すため、地域コミュニティ型コインランドリー事業に取り組むアクア株式会社と、老舗お茶屋である流芳園の代表であり茶師十段の谷口悟司氏の協力のもと開発

 

【本件の概要】
 龍谷大学先端理工学部の学生3名は、宇治田原町活性化プロジェクトをスタートさせ、宇治田原町役場や京都京阪バス株式会社など様々な企業や地域団体と連動しながら活動を行っています(※1)。
 この活動の一環として、宇治田原町の特産品である「手摘み玉露」を用いた発泡酒『玉露エール』を開発しました。この製品は、玉露特有のとろみや甘みを表現するために、老舗お茶屋「流芳園」の代表であり茶師十段(※2)の谷口悟司氏から協力を得て試作を重ね、米麹・えん麦などを用いたクラフトビールに玉露を加えています。今後、宇治田原町役場に訪問し、『玉露エール』の商品化に向けて協力を呼び掛けます。
 また、この事業は宇治田原町に地域コミュニティ型コインランドリーをオープンしたアクア株式会社による資金援助を受けています。4月以降には町内のコインランドリー店舗にてマルシェを開催し、地域の方に『玉露エール』を認知してもらい商品化にむけた意見をもらうことで、新たな特産品を地域の方と一緒に作り上げていくことを検討しています。
 


試作した「玉露エール」

 

【活動に取り組んだ学生のコメント】
 お茶といえば宇治市のイメージがありますが、実は煎茶発祥の地はお隣の宇治田原町です。そのことについて世間ではあまり知られておらず、観光客数は宇治市と比べて年間で45倍の差があります。多くの方に宇治田原町のことを知ってもらい、お茶の新たな可能性を発掘するため、様々な方の協力を得ながら、変わり種の商品として宇治田原産の茶葉を利用したクラフトビールを開発しました。
宇治田原が誇る茶屋と連携し、どうすれば玉露の甘みとうま味を惹き出せるかを考え抜いたこだわりのクラフトビールで、地域の活性化はもちろん、宇治田原のお茶産業を盛り上げていければと思っています。
 (先端理工学部 知能情報メディア課程 3年生 井上想子さん、谷口ひとみさん、古川絢奈さん)
 


玉露エールの開発の様子


活動の様子(茶農家の方と茶葉を手摘みし、話を伺う様子)

 

(※1) 宇治田原活性化プロジェクトのこれまでの活動
<プレスリリース>
・「宇治田原町活性化プロジェクト第1弾 龍谷大学先端理工学部生がフィールドワークにより、「宇治やんたんライナー」の停留所周辺スポットの魅力をまとめ、観光者向けホームページやチャットボットを制作」
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15202.html
 

・「宇治田原町活性化プロジェクト第2弾 フィールドワークにより築いた地域との関係性をもとに地域住民に地元の魅力を再確認してもらうマルシェを開催」
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15763.html
 

<インタビュー記事>
・「IT技術×メディア戦略×SNSを活用。京都・宇治田原町の地域活性化プロジェクト」
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/2826

 

(※2) 茶師十段
全国茶業連合青年団が主催する「全国茶審査技術競技大会」の結果をもとに授与される茶審査鑑定技術の最高位。茶師十段の取得は製茶業界でも至難の技と言われており、取得者は15名しかいない。
 


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策学部「公務員ガイダンス」を開催しました。

    2017年7月7日(金)政策学部2年次生を対象に公務員ガイダンスを行いました。このガイダンスでは、京都市職員として38年にわたり京都市行政に携わってこられ、産業観光局長、産業戦略監として御活躍された、政策学部の白須正教授に「What is 公務員の仕事?~地域で活躍したいあなたへ~」をテーマにお話をいただきました。 参加学生からは、「公務員の仕事に対して曖昧なイメージでしたが、具体的な実務を聞くことが出来て良かった」や「社会で起きている諸問題に、公務員の仕事が密接に関わっていることが分かりました」といった感想...

  • 林竜馬研究員のインタビューが『談』119号の特集に掲載【里山学研究センター】

    林竜馬研究員のインタビューが『談』119号の特集「人新世と未来の自然学」に掲載されました。 森のある大学 龍谷大学里山学研究センターの林竜馬研究員のインタビューが『談』119号(2020年)の特集「人新世と未来の自然学」に「人新世と10万年スケールの森の歴史」と題して掲載されました。 インタビューで林氏は、主に、次のようなことを語りました。 先ず、林氏は、森林の歴史を気候変動と結び付けて考察するところから自身の研究が始まったこと、この研究をする上で大きな役割を果たすのが花粉化石であること、琵琶湖の湖底には40...

  • 「龍谷大学シンポジウム-食感の日本料理-」を開催しました

    2019年2月23日(土)、ANAクラウンプラザホテル京都にて、本学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-食感の日本料理-」を開催しました。 当日は、招待者や一般参加者など約350名にご参加いただきました。 シンポジウムでは、「食と農の総合研究所」の付属研究センター「食の嗜好研究センター」の研究成果を発表すべく、第1部では、味の素株式会社イノベーション研究所の川崎寛也氏とたん熊北店の栗栖正博氏による「食感を操る日本料理」、龍谷大学農学部准教授山崎英恵と平等院表参道...

  • REC設立30周年記念事業 2021年度 第6回 REC BIZ-NET研究会  龍谷大学 先端理工学部教員による『排水処理方法の最先端技術』を紹介 オンライン(ライブ+オンデマンド配信)開催<受講料無料>

    【本件のポイント】 排水処理の先端技術として「微生物燃料電池」と「液中プラズマとTiO2(二酸化チタン)を併用した水処理技術」の2つの研究について、本学先端理工学部教員2名が紹介 本学教員によるシーズ発表会「REC&nbsp;BIZ-NET&nbsp;研究会」を開催、様々な分野にわたる最先端のシーズに&nbsp;触れていただく機会を提供 【本件の概要】 本学先端理工学部環境生態工学課程では、排水処理技術の研究が精力的に行われています。今日、SDGsという概念が提言されていますが、これらの技術は、近い将来SDGsに関連したビ...

  • 第33回新春技術講演会を開催【研究部・REC】

    2022年1月12日(水)、第33回龍谷大学新春技術講演会を開催しました。 新春技術講演会は、瀬田学舎開学の1989年度の第1回以来、毎年開催し、今回で33回目となります。 今回は「宇宙と地球から生命の過去と未来を考える」をメインテーマに、特設サイト上でLIVE配信をおこないました。 講演会冒頭では、龍谷エクステンションセンター &nbsp;木村 睦 センター長による開会挨拶の後、経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 &nbsp;大木 雅文 様からご挨拶を賜るとともに、「関西経済の未来に向けて」と題して、ご講演いただきま...

  • <開催中止>【犯罪学研究センター】第17回CrimRC公開研究会(月例)

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月16日のCrimRC公開研究会は中止となりました。(2020/3/3PM更新) 「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※今回は「事前申し込み制」で開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>第17回CrimRC公開研究会お申込みフォーム|Googleフォーム】 【犯罪学研究セン...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第10回「大麻とCBD」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る11月2日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:11月2日(金)18:00まで/定員に達ししだい受付終了 シリーズ第10回 「大麻とCBD」 日時:2021年11月2日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:100名 報告者:吉田 智賀子さん 1971年、東京生まれ。 ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)政治歴史学部卒、同大学院中東政治修士課程修了。 麻薬対策を含むテロ対策及び治安情勢分析を専門とし、外務省、JICA、国連薬物犯罪事務...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->