テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 『アメリカ文学史への招待--豊饒なる想像力』が、2025年2月に、法律文化社より刊行されました。

 

「文学史の原点に立ち戻り、狭義の文学を文学作品として読む姿勢を基軸」としながら、「世界文学におけるアメリカ文学、アメリカ文学と日本文学の関連性などにも視野を広げる」ものとなっており、2025年度から「アメリカ文学史A/B」のテキストとして使用されます。
 

 共著者の池末陽子准教授は、第一部第二章の「あらゆる文学ジャンルの源泉にポーがいる」と第二部作品解題「モルグ街の殺人(1841)」を執筆しています。

 ご関心のある方は、ぜひ本書をご覧ください。

 

 

 



 

詳しい内容紹介と目次は、以下の出版社ホームページからご確認いただけます。


https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04392-4&q=search&genre=&author=&bookname=&keyword=%83A%83%81%83%8a%83J%95%b6%8aw&y1=&m1=&y2=&m2=&base=search


 2025年3月22日(土)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。
 「菜の花教室」の時間では、農学部食品栄養学科 応用微生物学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター長)の田邊 公一教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。
 また、菜の花教室では、菜の花の摘み方や菜の花漬けのコツなども教わりました。今回は菜の花フェスティバルにあわせて、龍谷大学農学部、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区のコラボで、菜の花漬けを使用した発泡酒「菜の花エール」を販売、また、菜の花ピザや菜の花ジェラートなどがふるまわれ、盛況でした。
 今年は2年ぶりに天候にも恵まれ、晴天の空の下、菜の花摘み体験も実施することができました。





2025年3月21日(金)~23日(日)、内閣府の特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金を活用し、教職員を参加対象とした能登半島地震災害支援ボランティア活動を実施しました。
本学の教職員6名が参加し、ボランティア・NPO活動センター職員5名を合わせて計11名が活動しました。


炊き出しに向けて鍋や米を洗う


豚丼の炊き出しにたくさんの方が並ばれました


龍大メンバーで集合写真


終了後のミーティングの様子。本学学生(個人参加)がコメントしています。

3月21日(金

通常業務終了後、金沢へ移動 (金沢泊)

 

3月22日(土)

浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センター主催で行われた能登町役場内浦総合支所での炊き出しの活動に参加しました。

豚丼を約500食提供し、同時開催の子ども縁日では、フランクフルトやポップコーン、綿菓子などの提供に加え、わなげやストラックアウト等のレクリエーションを行いました。

龍大メンバーは、豚丼の調理と、後半は子どものレクリエーションのブース運営を担当しました。

夜は、能登半島地震の復旧に携わる方のみ宿泊を受入れておられる和倉温泉の宿泊施設に1泊し、宿のスタッフから、地震発生当時の対応や建物の被害状況等についてお話を伺いました。


子ども縁日の様子


子ども縁日のストラックアウト


被災した施設内の見学


護岸工事についてのお話を伺う

3月23日(日)

リブート珠洲の復興支援ツアーに参加しました。

見附島からスタートし、避難所となっていた宝立小中学校では避難所運営のお話や、リブート珠洲が立ち上がった経緯等について伺いました。その後、町の中を徒歩およびバスで移動し、被災状況を視察、広大な敷地の災害ごみ仮置き場を外から見学しました。

道の駅で特産品等を購入、地元の食材をつかった昼食場所を案内していただき、ツアーが終了しました。


リブート珠洲の復興支援ツアーに参加


復興支援ツアーの途中で集合写真

【参加者の声】
・初めてのボランティア参加で、最初は気後れしていましたが、作業が始まると戸惑っている暇もありませんでした。臨機応変な対応が必要な場面が多くありましたが、誰も文句を言わず、叱責や怒号が飛び交うこともなく、助けあいながら作業することで、時間通りに食事を提供することができました。その裏では本願寺のスタッフの皆さんが前日深夜まで丁寧に準備をされていたことを後になって知り、頭が下がる思いでした。準備や段取りの大切さを学ばせて頂きました。
また、ボランティアに参加していた本学の学生が本願寺の職員さんとの信頼関係を構築し、現場を任され奮闘している姿に感動しました。学生の力は凄いなと改めて感じました。
レクレーション活動では、慣れないゲーム遊びでしたが、子供たちの笑顔で疲れが吹き飛びました。
亀裂が残る道路をバスで走り、被災した部屋が残るホテルでの宿泊、被災現場の見学ツアーでは、倒壊したままの家屋やお寺などを目の当たりにし、被害の甚大さを肌で感じて大変ショックでした。人々が土地を離れている現状も知り、まだまだ復興には時間がかかると思いました。
貴重な機会を与えて頂きありがとうございました 。また、微力ながらボランティアに参加させて頂きたいと思います。

・「百聞は一見にしかず」という言葉を体感した。 ニュースや記事、伝聞で震災の状況を知っていたが、現地(悪路・倒壊家屋・更地化・ゴーストタウン化)を目の当たりにして、実際に生活されている方、復興業務に従事されている方の空気感を体感できた事は貴重な時間となった。

・今回の企画はふだん仕事を共にすることのない教職員をつなげるきっかけにもなったと思います。副次的な意味でも参加してよかったと思っています。今後も教職員対象の企画を積極的に提案していただけたら幸いです。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


「龍谷大学2024(令和6)年度 卒業式・修了式」が挙行され、教職課程を履修した卒業生に教員免許状が手渡されました。
努力の末に手にした教員免許状に感激もひとしお。仲間とともに喜びをわかちあいました。
ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路でご活躍されることを念じます。




お世話になった先生とともに。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学部藤岡ゼミが農学連携りんごプロジェクトの一環として青森県弘前市を訪問

    経営学部藤岡ゼミ(マーケティング専攻)4日回生19人は、農学連携りんごプロジェクトの一環として2017年9月7日(木)から8日(金)の2日間、青森県弘前市を訪ねました。農学連携りんごプロジェクトは、りんご生産量日本一である青森県弘前市の20代から30代の若手りんご農家と連携し、SNSや情報発信型カフェ、ポップアップストアなどのオウンド・メディア(自前メディア)を用いて情報発信を行い、若年層のりんご消費活性化を図るプロジェクトです。 2回目となる今年の合宿では、プロジェクトにご協力いただくりんご農家に加え、品種知...

  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科「大人もこどももともに育つ・生きる<いのち>」プロジェクト 認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里館長・理事長 荘保共子氏による講演会を開催(6/11(土))

    【本件のポイント】 龍谷大学短期大学部こども教育学科では「いのち」に焦点をあてた教育を展開 子どもや子育て家庭の抱える困難について考え学ぶ機会 【本件の概要】 龍谷大学短期大学部こども教育学科では、年間学修プログラムとして、「大人もこどももともに育つ・生きる<いのち>」をテーマに取り組んでいます。「いのち」に焦点を当てながら、実習など触れ合いをとおした学びにも注力し、命への理解を深めています。 その一環として、6月11日(土)に認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里(以下、「こどもの里」)...

  • 「この7食から伏見を知ろう」-伏見ゆかりの食材で献立提案【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦准教授)では、京都・伏見にゆかりの食材を使った1週間分の献立作りに取り組んできました。 「この7食から伏見を知ろう」を合言葉に、受講生と同じ大学生の方、伏見でお世話になった地域の方々、さらに多くの方々に伏見を食べて知ってもらえるよう、1月10日(日)からの1週間毎日、各曜日ごとの献立とレシピをSNSで紹介しています。 たとえば日曜日のメニューは「みんなの米粉ピザ!」 日曜日の夜に...

  • 【龍谷大学政策学部大石ゼミナール×京都市ユースサービス協会】有機農産物の魅力を発信!有機野菜を使用したメニューをキッチンカーで販売

    政策学部大石ゼミの学生たちが1月17日(金)龍谷大学深草キャンパスの中央広場にて、ゼミ活動で栽培に携わった有機野菜を使用したメニューを販売します。 大石ゼミでは、食の安全や環境保全の重要性から進められている有機農業と有機農産物の魅力が十分に伝わっていないという課題の改善のため、その魅力を身近に感じてもらおうと企画を進めてきました。 今回、京都市ユースサービス協会(※)の協力のもと、12時~13時30分の間、有機農産物を使用した料理をキッチンカーにて販売します。 有機農産物を使用した環境に良い、健康に良い、...

  • 龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会とによる「2017年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催

    2017年7月19日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部研究施設にて「2017年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催しました。 「産学連携コンソーシアム」は、滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)と本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が共同で運営するコンソーシアムで、2014年3月に締結した「産学地域連携基本協定書」の協定に基づく連携事業のひとつです。コンソーシアム内では、会員企業への技術支援、本学学生との交流機会の創出などに取り組んでおり、今回の交流イベントもその一環とし...

  • 「ワートバーグ大学ウインドアンサンブル×龍谷大学吹奏楽部」合同演奏会を開催

    本学吹奏楽部とワートバーグ大学(アメリカアイオワ州)が1度限りのジョイントコンサートを開催します。ワートバーグ大学の音楽学部生の中から学内オーディションにより選抜された53名による高度でパワフルな演奏は必見です。合同演奏では日本とアメリカの曲を演奏、それぞれの国の学生が奏でるサウンド、音楽はどのようになるのか・・・チケットはまだまだございますので、皆様のご来場をお待ちしております。 【演奏会名】ワートバーグ大学ウインドアンサンブル×龍谷大学吹奏楽部 合同演奏会 【日時】2019年5月19日(日) 開演14:00...

  • 自分と相手を守る「性的同意」&「第三者介入」ワークショップ

    京都市、京都市男女共同参画推進協会との協力として、「性的同意」&amp;「第三者介入」ワークショップを開催します。 性的なコミュニケーションをする際に、相手の気持ちを確認できていますか?したくないことを求められて「NO」といえない…そんな経験はありませんか? 性的な行為に対して、お互いの意思を確認することを「性的同意」と呼びます。同意が不十分な行為は、「性暴力」になり、相手を傷つけてしまうことも。今回、自分と相手を傷つけない、そして身近な人を守る力を身につけるための、2日間(1日のみの参加も可)のワ...

  • BLJ Bangladesh代表 ファルク・フセインさん講演会

    ボーダレスジャパンは、社会課題の解決を目的としたソーシャルビジネスを展開する企業グループで、多様なビジネスモデルを通じて、貧困、環境問題、教育格差など、さまざまな課題に取り組む起業家を次々と生み出しています。今回、バングラデシュにおける同社の取り組みの立ち上げを経て、現在は統括を行っているBLJ Bangladesh代表のファルク・フセインさんをお迎えし、お話しいただきます。 本取り組みの背景として、本学の教育を充実するための取り組み「龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)」の一環として、教職員がバングラデシュ...

  • ライティングサポートセンター 2023年度 第1学期(前期)開室【4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇】

    4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ライティングサポートセンターとは・・・? ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです <主...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->