テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学と共創HUB京都の取り組みで連携している大阪ガス都市開発株式会社の多大なご協力の下、2025年3月3日に「産学共創ワークショップ」として、阿部ゼミと石原ゼミの学生13名と大阪ガス都市開発株式会社の社員の方々3名によるアイデアソンを実施しました。

大阪ガス都市開発株式会社におけるビジネスモデルや商品企画についてのアイデア創出につなげるとともに、参加学生のキャリア形成に寄与する機会となりました。

当日は「仮想事業地の土地の活用を考える」をテーマに、3グループに分かれて実際の開発手順に沿って活用方法を検討するとともに、社員の方々や教員からアドバイスを受けてブラッシュアップしていきました。
グループワークの後、各グループからプレゼンテーションを行いました。3グループとも若年層をターゲットとした施設、「定住」「滞留」と言ったキーワードが中心でしたが、コンセプトや建物用途についてはそれぞれ個性のある内容となりました。

ワークショップ後の懇親会には学生全員が参加しました。
学生の就職活動や社会に対する不安や悩みなどに、大阪ガス都市開発株式会社の社員の方々のリアルな声を聞かせてもらいました。

企業の目線から都市開発や不動産事業の実際に触れることができ、今後のキャリアを考える機会となりました。来年度も同様の企画を実現できればと考えています。

大阪ガス都市開発株式会社の皆様、このたびは貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。


グループワークの様子


プレゼンテーションの様子


懇親会の様子


参加者全員の集合写真の様子


2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月20日(木)

午前は、貸切バスで郊外にあるKujala廃棄物処理場へ行き、広大な施設を車内から見学しました。手作業ではなく機械による分別は技術が高く、リサイクル率ほぼ100%を達成しています。そのあとはラハティ歴史博物館を見学し、ガイドの説明付きでラハティの歴史を学びました。

午後は、ラハティ応用科学大学に戻り、緑地計画とネイチャーポジティブの取り組みについて話を聞きました。


廃棄物処理施設内の様子


ラハティ歴史博物館の外観


〈活動内容〉
午前にバスに乗って「Kujala廃棄物処理場」という施設に行きました。この施設では、地域社会や生産施設から廃棄物を受け入れ、中間貯蔵、処理、再生、移送、最終処分を行っています。面積は全部で70ヘクタールあり、敷地内には廃棄物の処理やリサイクルを専門とする企業がいくつかあります。毎年10万トンの廃棄物を受け入れており、そのうち一般廃棄物は約85000トンになります。

バスの中で施設について説明を受けたあと、そのまま移動しながら、処理場の敷地内のツアーとして様々な種類の廃棄物の処理方法について現場を見ながら説明を受けました。敷地内がとても広かったことが印象的でした。排出されるごみを分別することで、環境保護と天然資源の保護に貢献することができると学びました。

また、家庭による廃棄物の分別は、貴重な資源を再利用するための重要なステップであるということを学ぶことができました。環境のためにもごみの分別をしっかりと行おうと思いました。

午前中の2つ目のフィールドワークでは、ラハティ歴史博物館に足を運びました。現地の方に案内をしてもらいながら、ラハティの町の歴史を学びました。ラハティで流行っていたものが時代順に並べてあったり、使われていた道具が実際に置かれており、そこから日本とフィンランドの違いも感じることができました。

午後からは、ラハティ応用科学大学のキャンパスへ行き食堂で昼食をとった後、明日のグループプレゼンテーションに向けたスライド作りや発表練習をおこないました。そして、EUやラハティ市における緑地計画に関する講義を受けました。


狩り時代に使われていたリサイクル用品


ラハティの緑地管理計画の講義


〈一日を振り返って〉
歴史館は小さい敷地だったのですが、ラハティの歴史を知れるための工夫がたくさんあり、面白かったです。また、歴史館を案内してくださった方が、リサイクルは狩りをしていた時代から始まっているということを話されていて、ラハティではリサイクル文化がだいぶ昔から根付いていたことに驚きました。
また、ラハティは昔、大きな火災によって町が燃えてしまったのですが、ある一人の男の人が立ち上がり、住民を巻き込んで町の再建を試み、再びすばらしい街になっていったという背景を持っていることも学びました。町が災害によってひどい状況になっても、誰かが声を挙げ、行動していくことで町を立て直していくことができるのだなと思いました。

明日のプレゼンテーション練習をグループでおこなった際、スライド作成に関して社会人留学生がクリエイティブなアイデアを沢山出しており、日本に帰国してからも真似してみたいと思いました。また、歴史博物館にはさまざまな用途に使われていた石や衣服などの歴史的な資料があり、とても興味深かったです。

夜は、ラハティで開催中のスキージャンプワールドカップを見に行きました。高梨沙羅選手などたくさんの日本人選手に会うことができました。近くで話をすることができて嬉しかったです。初めて生でスキージャンプを見て迫力満点でした。


スキージャンプワールドカップを応援


(政策学部 2回生 井狩咲希、幸下帆花、西田里彩)


▶ 次の記事へ 現地レポート(6)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第23回文学部コモンズカフェを開催しました(日本語日本文学科 安藤 徹 教授)【文学部】

    &nbsp; 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催しております。 &nbsp; 第23回文学部コモンズカフェは、2024年11月5日(火)12:35〜13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授を講師として「『源氏物語』は予言するか?─夕霧と源師房を中心に─」をテーマに対面とオンラインのハイブリ...

  • 文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会の開催【文学部】【文学研究科】

    2020年度龍谷大学文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会開催のご案内を、英語英米文学専攻英語学コース吉村公宏教授よりいただきましたので、ご紹介いたします。 2020年11月27日(金)、英語英米文学専攻修士課程の修士論文中間発表会が行われました。例年、この時期に中間発表会を行っております。本年の発表の概要は以下の通りです。 ■発表者 修士課程2回生 小林拓海 テーマ Reexamination of the English Ditransitive Constructions: With Special Reference to the owe NP NP Construction 時間 13:30~14:30 場...

  • 10/23 矯正・保護総合センター共催「第72回“社会を明るくする運動”伏見地区大会」を開催

    2022年10月23日、矯正・保護総合センターが共催しました法務省主唱「第72回“社会を明るくする運動” 〜犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ〜伏見地区大会」が、本学深草学舎成就館Ryukoku Main Theaterで開催されました。このイベントは、矯正・保護総合センターの社会貢献事業の一環として2019年度から協力しているものです。当日は保護司をはじめ、更生保護女性会の方や本学一般同好会深草BBS会の学生ら約80名が参加しました。 第1部の式典では、共催団体を代表して福島至前矯正・保護総合センター長が挨拶を...

  • 【報告】ボランティアコーディ―ネーション力3級検定を実施

    10月15日(土)に深草キャンパス21号館101教室にて、本学学生26人、一般受講者6名、計32名が参加して、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。講師を務めていただいた筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会運営委員)に感謝いたします。 この検定は、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会との共催事業で実施され、ボランティアについて、ボランティアコーディネーションについて、じっくりと学ぶことができました。 10:00~10:10 主催者挨拶、オリエンテーション...

  • 農学部実習農場で田植えを実施 1年生全員(431名)が参加 5月18日(土)10:00~ 大津市牧農場にて

    【本件のポイント】 ・農学部4学科の1年生431名全員が田植えを実施 ・耕地面積における水田率が92.3%の滋賀県において、毎年多くの学生が食や農に関わるプロセスを実体験する 龍谷大学農学部は、5月18日(土)10時00分より、牧農場(大津市)において、今年初めての田植えを実施します。 本学農学部では「食の循環」をテーマにし、農学部の学生全員が学科の垣根を越えて、食や農に関わるプロセスを実体験する「食の循環実習※」を低年次の必修科目としています。このたび田植えを実施する実習農場も、当該科目で使用する農場であり、後...

  • 2021年12月の法要・行事のご案内

    ■■■各行事とも、都合により予定を変更することがあります。■■■ ■2021年12月7(火) &nbsp; &nbsp;10:30~1130 公開講演会(オンライン) 講題 仏教と第二次世界大戦下の日系アメリカ人収容 (Buddhism and the WWII Japanese American Internment) 講師 南カリフォルニア大学教授 ダンカン ウィリアムズ 先生 言語 日本語 場所 オンライン(YouTube配信)https://youtu.be/n7DdN9AG5sA 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9481.html ■2021年12月7日(火)17:20~19:20 オンラインイベント「みんなのキャンパストイレ...

  • [観覧受付]高校生「文学模擬裁判」 日本一決定戦 in Tokyo(対面開催)【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2023年3月19日(日)、東京・飯田橋において高校生が対抗する模擬裁判イベント「高校生 文学模擬裁判 日本一決定戦」を実施します。傍聴人(観覧者)をひろく募集しています。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 傍聴定員:60名 ※お申し込み先着順・申込期限:3月17日(金)17:00 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo 日時:2023年3月19日(日) 10:30-17:...

  • 2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2020年1月31日(金)18:00~20:30 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: 1.法情報概念の再構成 郭 薇氏(静岡大学) 2.予算委員会における改憲議論のマルチモーダル分析 片岡 邦好氏(愛知大学) 3.アジアにおけるグリーン犯罪学の可能性 小松原 織香氏(龍谷大学 矯正・保護総合センター嘱託研究員) 4.「12/1 法教育フェスタ2019 i...

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round2【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • オンライン入試説明会

    2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->