テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2020年1月16日(木)3講時、「食の循環実習Ⅰ」にて、元 味の素株式会社食品事業本部 技術顧問 水澤 一氏をお招きし、「食品や食品業界について」をテーマにご講演いただきました。

鍋用固形スープと冷凍食品を例に挙げて、商品開発の仕組みについて詳細にご講演いただきました。鍋用固形スープは、崩れにくいが使うときには水には溶けやすいという相反する特性を両立させるために何度も試行錯誤されたそうです。アイデアから実際の商品になるまでには原料の選別、加工技術の進歩、市場調査など、多くの手順を経て商品が完成するということを理解しました。また、餃子の農薬混入事件について紹介していただき、一つの食品の信頼が失われるとその影響は業界全体に及ぶことを知り、食の安全の重要性を改めて認識しました。

学生たちは、食品が商品として成立するために企業が多大な努力を重ねていることを理解してくれたと思います。難解な部分もあったかもしれませんが、動画をはさみながらわかりやすく説明してくださいました。




2020年1月9日(木)2講時、「日本・京滋の食料と農業」にて、一般財団法人 愛の田園振興公社 専務 藤関 明雄 氏をお招きし、「農産物直売所と地域農業振興」と題しご講演いただきました。

東近江市愛東地区にある道の駅「あいとうマーガレットステーション」と「あいとうエコプラザ菜の花館」の事業概要と地域農業振興との関りについてお話していただきました。琵琶湖を守るために始まった廃食用油のリサイクルが石鹸からバイオディーゼル化に発展し、全国の菜の花プロジェクトのきっかけとなったことや、地場産にこだわり東近江産の農産物と加工品のみを扱う直売所が地域農業の核になっていることを解説していただきました。また、龍谷大学農学部の学生が農業体験やイベントなどのお手伝いをしている様子などを紹介してくださいました。地域とつながる大切さを感じてくれたことと思います。

学生のコメント:「直売所とスーパーの違いが良くわかった」「直売所が地域の農業を活性化させることがわかった」「菜の花運動が愛東から全国に広がったのは素晴らしい」「愛東で活動している学生が楽しそう」




2020年1月9日(木)3講時、「アグリフードビジネス論」にて、株式会社東近江あぐりステーション 代表取締役 松井 茂光 氏をお招きし、「地産地消と地域商社の役割」と題してご講演いただきました。

東近江市と4農協が出資して「地域商社」を設立した背景と事業の内容を紹介していただきました。稲作の比重がとても高い滋賀県では、コメ政策の転換によって高収益の作物を導入・拡大することが差し迫った課題となっています。そのなかで野菜を中心とした地産地消の中規模流通を形成していく有効性や、農家、消費者、地域の「三方よし」の経済的な仕組みをわかりやすく解説していただきました。また、農学部の学生がイオンで滋賀県産野菜を販売するプロジェクトについても紹介していただきました。こうした地域の企業と連携する機会に恵まれていることも本学の魅力のひとつとして感じてもらえたのではないでしょうか。

学生のコメント:「市場流通、直売所とは違う流通の仕組みがあることがわかった」「地域商社の存在意義が理解できた」「中規模流通のビジネスモデルは新鮮で面白かった」「こうした地域商社はもっと増えるのではないか」




 2019(令和元)年12月19日(木)、大宮学舎140周年記念事業の一環として、アサヒ飲料㈱常務執行役員・マーケティング本部長の大越洋二氏をお招きして、「『カルピス』の生みの親、三島海雲に学ぶブランドを通じた社会貢献」と題する特別講義を大宮学舎で開催し、文学部生を中心に200名を超える参加者が集いました。

 三島海雲は、明治時代に龍谷大学の前身である文学寮や高輪仏教大学で学んだ、本学学生にとっての大先輩です。その三島が内モンゴルで出会った酸乳(発酵乳)にヒントを得て、日本初の乳酸菌飲料である「カルピス」を発売したのは、1919(大正8)年のことです。以後、「国利民福」を理念としたビジネスを展開し、社会貢献にも積極的に取り組みました。
 大越氏による基調講演「100周年を迎えた『カルピス』と生みの親、三島海雲」では、こうした三島の信念と志、そして実践を受け継ぎながら100周年を迎えた「カルピス」ブランドの特長や、ブランドを通じた社会貢献活動について、ご講義いただきました。さらに、講義の後半では入澤崇学長との対談(進行:安藤徹文学部長)をしていただき、「カルピス」に込められた三島の思いや仏教者であったことの意味、100年もの間、国民飲料として愛されつづけられてきたブランド力の高さの秘密などについて、興味深いお話をうかがうことができました。

 なお、『京都新聞』2019年12月22日付朝刊にこの講義についての記事が掲載されています。併せてご覧ください。 URL『京都新聞』2019年12月22日付朝刊


文学部長 安藤 徹 教授


アサヒ飲料㈱常務執行役員・マーケティング本部長の大越洋二氏


龍谷大学長 入澤 崇 教授





アメリカにおける結婚の平等とLGBTQ+運動
Marriage Equality and the US LGBTQ+ Movement

近年同性パートナーシップ制度を導入する自治体が増えていますが、日本ではいまだ同性同士の結婚が認められていません。本講演会では、アメリカにおける婚姻平等のムーブメントを牽引してきた当事者カップルが、婚姻平等を実現するまでの道のりと、同性結婚がアメリカ社会や家族にもたらしたものについて語ります。

講演者
John Lewis 氏 (カリフォルニア州弁護士)
Stuart Gaffney 氏 (カリフォルニア大学サンフランシスコ校)

Lewis氏とGaffney氏は、カリフォルニア州での同性結婚の合法化をもたらした2004年から2008年の訴訟の原告である。長年に渡りMarriage Equality USAの幹部として、メディアに多数登場している。

司会
吉本 圭佑 (龍谷大学政策学部准教授)

日時
2020年2月1日 (土) 18:00~19:30

場所
龍谷大学 大宮学舎 東黌301
京都市下京区大工町125−1
JR京都駅から北西へ徒歩約10分

使用言語Language
英語 English (簡易日本語字幕付き)

お申込み
事前予約不要、参加費不要。どなたでもご参加いただけます。

主催
龍谷大学人権問題研究プロジェクト2018(代表: 吉本 圭佑)

お問い合わせ
龍谷大学宗教部


ファイルを開く


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、大学院学内進学入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、2021年5月13日(木)に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修・臨床傾聴士研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の那須英勝先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現...

  • 中村千春元植物生命科学科教授が書籍を出版されました

    今般、中村千春元植物生命科学科教授が、書籍を出版しましたので紹介します。中村先生による書籍紹介あり。どんな書籍?こんな方に読んでほしい!など、中村先生の思いも一緒に読んでみてください。書店やインターネットから購入ができます。 ■書籍名(Amazon書籍紹介を改変) 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書』シリーズ第1巻〜第3巻(ブルーバックス) MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学、スタンフォード大学などアメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! シリーズ累計30万部を突破したベスト...

  • 社会学部・荒田寛教授が滋賀県県知事表彰をされました

    本学社会学部の荒田寛教授が2018(平成30)年10月6日付で滋賀県知事三日月大造氏より、「多年にわたり、滋賀県の精神保健福祉の向上に貢献した功績を評価する」として、滋賀県知事表彰に値するとして表彰されました。 滋賀県における精神保健福祉士審議会の委員をはじめ、運営適正化委員会委員長などの委員を歴任し、多くの滋賀県での地域貢献活動を行ったことや、滋賀県全体の精神保健福祉に関する中核的人材育成研修と7つの圏域における医療機関と地域生活支援を行う地域事業所関係者との恒常的な研修会を育成することに協力してきたこ...

  • 福知山プロジェクト合宿「ふくちやま次世代交流ワークショップ」にファシリテーターとして参画【政策学部】

    2018年9月16日(日)~18日(火)に福知山市まちづくり推進課主催の「ふくちやま次世代交流ワークショップ」で、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当教員:只友 景士教授)の学生と福知山公立大生が、市民の話し合いのファシリテーターとして参画しました。本プロジェクトの取組は、今年で5年目となります。 初日に行われた参加市民向けの事前説明会では、主に福知山プロジェクト2回生が企画と総合司会を担当し、只友先生の講演と学生の寸劇により、本ワークショップの趣旨・グランドルールなどをわかり...

  • 日本経済論の講義内で元マツダ(株)本社工場長による特別講義を実施【経済学部】

    経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。 その一環として、今年度は、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けました。 12月4日(火)の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、NPO法人コアネット会員で、元マツダ株式会社 本社工場長・執行役員の神谷 宏氏をゲストにお招きして、「企業内イノベーション―マツダの...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第25報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 公開研究会 「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー」【里山学研究センター】

    大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会と龍谷大学里山学研究センター共催の研究会を開催します。 オンライン形式の研究会であり、どなたでもご参加可能です。ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。 タイトル:大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー 日時:2023年11月19日(日) 9:00~13:00 会場:オンライン(Zoom使用予定) プログラム(敬称略) 9:00~ なぜ今,大戸川堆砂問題なのか?小国川ダムから学ぶ問題提起 嘉田 由紀子(参議院議員,前滋賀県知事) 9:10~ 小国ダム建設後,河...

  • 大津市提携 龍谷講座 令和5年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    お申込みはこちらから(定員に達したため、申込を締め切りました。) 講師:石山寺座主 鷲尾 龍華 師 大津市出身。鷲尾遍隆(へんりゅう)第52世石山寺座主の長女。2001年得度。2010年同志社大学文学部美学芸術学科卒業、東レ入社。2013年東寺で伝法灌頂(でんぽうかんじょう)=阿闍梨=あじゃり=位を授かる儀式)入壇、東寺真言宗僧侶としての僧籍取得。東レ退社、種智院大学仏教学科3年次編入。2015年同大学卒業。少僧正。塔頭(たっちゅう)「法輪院」住職。2021年12月石山寺座主に就任。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->