テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、津島昌弘教授(本学社会学部 /犯罪学研究センター 研究部門長/ 「犯罪社会学」・「意識調査」ユニット長)に尋ねました。
───────────────────────────

Q1. 津島先生の行っている研究について教えてください。


「私の専門は犯罪社会学・社会統計学です。さらに厳密に言うと、『計量犯罪学』と呼ばれるもので、犯罪現象を数字から分析します。犯罪原因の解明や政策の効果などを数字で立証するという分野になります。ただ、日本ではこれまであまり熱心に研究されてきませんでした。なぜなら、法務省や警察庁など国の関連機関が膨大なデータを保有しており、学術的に使えるデータに限りがあるからです」  

「私の研究方法として、当初は国の公式統計、『業務統計』と言われる行政機関が業務上処理した記録から作成されるデータを基に分析していました。警察の認知件数、検挙件数や検挙率といった統計も『業務統計』に該当します。そうしたデータを使い、マクロな視点から犯罪や非行現象の社会経済的な要因を調べています。ただし、警察統計は警察活動という系統誤差の影響を受けやすい弱点があり、『暗数』(被害者が通報しなかったなどの理由で警察が認知していない犯罪の件数)が存在します」
「その後、浜井浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター国際部門長)からアドバイスを受けながら、アンケートによる大規模国際比較調査プロジェクトに参加しました。直近では、私がユニット長を務めている犯罪社会学ユニット、意識調査ユニットで、『国際自己申告非行調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)』*1を実施しています」
>>【犯罪学研究センター】「ISRD-JAPANプロジェクト」

Q2. 以前、浜井先生とともに、女性に対する暴力に関する調査を日本で実施されました。調査の結果、海外と比較して見えた日本の傾向、特徴は何ですか?
「女性に対する暴力に関する調査(アンケートを用いた標本調査)では、日本は女性が被害に遭ったとしても、加害者が恋人や配偶者の場合、通報しないという傾向が浮かび上がりました。なぜかというと、身内に恥をかかすことになりかねないという意識が内面にあるからです。また、刑事司法に対する信頼調査(同じくアンケートを用いた標本調査)では、警察に対する信頼と警察への協力とのつながりにおいて国際的な常識と違う結果になりました。欧米では、『警察を信頼することができるか』という設問に対して『信頼できる(=警察は頑張っている、能力が高い)』と高く評価する人は、事件に関する目撃情報を提供をしたり、何か起きた場合はすぐに通報したりするなど、警察に協力する傾向にあります。さらに、そういった人は違反行為を行わない傾向にあります。この考え方は『Procedural Justice Model=手続き的公正』と呼ばれています」
「しかし、日本の場合は、『警察を信頼することができる』と回答しても、必ずしも警察に通報するということにならないんです。どうしてかというと、日本はそもそも犯罪が少ないですから、警察と接触する機会はほとんどなく、警察は身近な存在ではありません。事件を目撃しても警察に通報することは、警察の能力を評価し、警察を信頼している多くの人にとっても、ハードルが高いように思われます。警察への協力には、警察に対する信頼とは別に、なにか他の要因が働いていると思われます」
「日本の犯罪が少ない理由に、警察はあまり関係していないのかもしれません。なぜなら、日本の犯罪は、警察の存在より、人に見られているという意識『相互監視』の部分で抑制されているからです。何か悪いことをすると周囲からとんでもない罰を課せられるという意識が、私達自身の小さい頃からの経験や教えを通じて内面化されているんです。村八分になるのではないか、社会から排除されて孤立化するのではないかという恐怖です。個人がやったことの影響は、家族や親族にも波及しますからね。その地域やその社会では生きていられなくなるかもしれません。だから、警察に対する信頼と犯罪抑止のつながりを説明する欧米の理論があまり当てはまらないのが(もちろん、全然関係ないとは思いませんが)日本の特徴ですね。そういうことを、日本で独自に調査を行い、国際比較すると見えてきました」
>>【犯罪学研究センター】研究部門長インタビュー「女性に対する暴力に関する調査で見えたこと」


Q3. 自身の学生時代を振り返りながら、社会学の面白さやその醍醐味を教えてください。
「大学時代、私は法学部に所属していました。そのため、刑事司法の教科書を読む機会がありました。教科書の最初には、犯罪の原因論が書かれていました。歴史的なところから始まり、生物学や社会的要因など様々な視点から犯罪の原因が示されていたのです。その時に『面白い!こんな学問があるんだ!』と思いました。だけど、どの教科書もそうでしたが、中盤ぐらいになってくると、内容が『固く』なってくるんです。犯罪の原因ではなくて、犯罪や非行をどう予防するかという制度、言い換えると人の管理の話になってしまいます。そうなると、途端につまらなく感じてしまいました。『人はなぜ犯罪をおかすのか』『自分と犯罪者はどこが違うのか(違わないのか)』について勉強したいけど、どうしようかなと。やがて、犯罪の原因を調べるというのは、行動科学の分野だと気付きました。いわゆる、心理学、教育学、社会学などで、当時は社会学がリードしていました。社会学のなかでも、犯罪社会学の犯罪と逸脱という分野を発見し『じゃあ、社会学が良いな』と(笑)それで、大学院では社会学を専攻し、研究の道へ進むようになりました」
「現在、社会学部の生徒を指導している中で『社会学は、掴みどころがない学問で分かりづらい』と言われることがあります。ゼミ生からは、就活で『社会学って何してきたの?』と尋ねられたときにうまく答えられないという相談をよく受けます。4年間も勉強して答えられないのは良くないんですけどね…。社会学が掴みどころのない学問だと言われるのは、いくつか理由があります。その一つは、社会学は学際的な学問であるということです。犯罪学もそうですが、社会学は複雑な社会問題を幅広く扱います。社会学、特に黎明期の社会学の最終的な目標は、政策につなげて、社会問題を無くすことです。ただ、研究者のなかには『そうじゃないだろう』という意見も挙がってくると思います(笑)研究の目的だけでも色んな見方があるんです。調査もそうです。特にアンケート調査は、社会学のお家芸ですが、他にもインタビュー調査やフィールドワーク調査、文献調査など多様な調査があります。そういう幅広さが、社会学のイメージを曖昧にさせているんだと思います」


「やはり、私が思う社会学の一番の面白さは複眼的な視点を持つということです。常識的な視点だけでなく、立場の違う人から見るとどうなるかということです。そこで社会学で出てくるのは、ジェンダーであったり、マイノリティであったり、いわゆる社会的弱者の人ですよね。社会学の研究では、常識的な考え方ではない多様な視点が大事なんです。社会の裏側から見るとどうなるかということも含めてです。犯罪学もそれに近いものがありますよね。犯罪者も社会的に見るとマイノリティですから。そうした異なる立場から何が見えるのか。視点を変えてみないと、犯罪の原因などは、なかなか分からないでしょうね。突き詰めて言うと『なぜ、一般的にも道徳的にも、良くないことをするんだろう』ということになりますから。きっと当事者の立場にならないと分からない、理解できないことがある、そのために色んな視点で考える。それが社会学の醍醐味です」

Q4.犯罪学研究センター研究部門長として、犯罪学研究センターで実施している各ユニットの研究について、どう思われていますか?
「2019年3月の『犯罪学研究センター 中間報告会』の開催を通じて、非常に学際的で幅広い領域のテーマを扱っているということを改めて実感しました。これは、とても重要なことなんです。研究の幅広さもさることながら、それぞれの学問には独自の見方がありますよね。発想自体が全然違います。同じ一つの犯罪現象をとってみても、各ユニットが同じところを見ているようで、実は見ていない。一通り報告を聴いてみると、とても新鮮で、自分が知らなかった取り組みがたくさんあることを思い知らされました。もちろん、分野が違うので、知らないこともありましたが、知らないで済ませてしまうのは良くありません。それは、私個人だけでなくユニット全体にも言えることです。ですから、今はお互いの研究がバラバラかもしれませんが、少しずつ感化し合って、今後より総合的、体系的にフィードバックできるようになれば良いなと考えています」
「たとえば、発達障害の分野は、社会学領域では限界があるんです。社会のなかで発達障害の人たちにどのように対応すると良いのかということは、社会学だけでは手が及ばない部分が多く、そうした部分には精神医学はもちろん、教育学や社会福祉学の視点が必要です。それぞれの知見が嚙み合わないと解決できないのではないでしょうか。その点、犯罪学研究センターは各ユニット同士で相乗効果が生まれやすい体制になっています。それが、研究部門長として考えている当センターの大きな強みです」

Q5. 最後に、津島先生にとって「研究」とは?



『挑戦と“果実”』です。研究って、社会学の特徴と似ていて複雑なんです。研究は、自分が楽しいからやる、いわゆる遊びの側面があります。振り返ると院生のときは、楽しいという想いが自分の中を大きく占めていましたね。ただ、職に就くと定期的に論文を書いて成果を生み出さないといけません。依頼原稿の場合、与えられたテーマは必ずしも自分がやりたいものとは限りませんし、締切もあります。そうなると、楽しさよりも苦しさが生まれてきます。でも、苦しみながらも、そこを抜けると、新たな楽しさを発見します。これは、一人旅みたいなものなんです。一人旅は大変ですよね。一人旅も研究もリスクを伴いますが、リスクを負わないと何も得ることはできないのは同じです。これを私は『挑戦と“果実”』と呼んでいます。旅は挑戦とも言えます。たとえ、挑戦して得たものが甘くても、苦くても、『人生の宿題』だと思いながら研究を続けていきたいです」


津島 昌弘(つしま まさひろ)
本学社会学部 /犯罪学研究センター 研究部門長/ 「犯罪社会学」・「意識調査」ユニット長)
<プロフィール>
本学社会学部 。専門は犯罪社会学、社会統計学。矯正・保護課程委員会の委員長を務めた経験を持つ。統計を用いた調査力には定評があり、現在は犯罪被害調査などを中心に研究を進めている。

───────────────────────────
【補注】
*1「国際自己申告非行調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)」:
統一した質問紙(アンケート)による調査を世界各国の中学生に対して実施し、その結果を比較・共有しようとする国際プロジェクトで、非行・被害の特徴やその背景の解明、学問的な理論検証に強みを持つと言われている。さらに、国際比較によって、国家間の類似点や相違点を引き出すこともできる。これまで日本はこのISRDに参加してこなかったが、犯罪学研究センターの設立を機に、若手研究スタッフを中心に2017年にISRD-JAPANが設立された。
>>【犯罪学研究センター】「ISRD-JAPANプロジェクト」


 社会学部の地域連携型実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一教授、現代福祉学科 川中大輔講師)にて、大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理沙さん(社会学科2年生)は、昨年度の同科目受講生から引き継いだ企画で、ひとり暮らしの高齢者(特に男性)が参加できる地域交流の場の確立を目指して「われはまちの子・居酒屋クラブ」と題した簡単な料理を作って地域住民同士が交流するイベントを地域の協力者とともに企画していますが、この度11月23日に第2回が開催されました。

 前回は参加者が5名でしたが、今回は9名と、ほんの少しながらも輪が広がっていることを実感できました。

 竹中さんは、「連続してご参加くださった方が、ご自宅でも買い出しや料理の手伝いを進んでやろうとしていると話してくださり、この実習での活動が地域の方の日常生活にも変化をもたらしていることがわかり、活動していてよかったと思いました」と、嬉しそうに話してくれました。

 また、今回は告知用のパンフレット作成のため、写真撮影と記録に注力しており、次回参加いただいた方のお知り合い等に配布いただき、更に輪を広げる予定だそうです。


料理中の様子


地域参加者さま(左)と、お手伝いに来ていたエンパワ受講生・古川さん(右)


おいしくできあがりました!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。
 今回は、2019年4月より活動しているエンパワねっと12期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。
地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。
 たくさんのご参加、お待ちしております。

日時:2020年1月19日(日) 9:30~12:00(受付は9:20~) 
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス2号館1階 多機能教室1・2
対象:まちづくり活動に関心のある方(入場無料)

参加をご希望の方は、メールの本文に【ご所属】【お名前】【ご連絡先】を明記の上、社会共生実習支援室( co-ex@ad.ryukoku.ac.jp )までお申し込みください。
FAX・郵送でのお申込も受け付けております。詳しくは添付資料のチラシをご覧ください。

※資料等の準備の都合上、事前にお申し込みいただければ幸いです。当日の参加も可能です。
※龍谷大学の学生に限り、事前申込は不要です。


ファイルを開く

2019年12月22日に本学深草キャンパスで関西国際法ディベート大会を開催しました。

この大会は1996年に始まり、今年で24回目という伝統があります。今年は、立命館大学、同志社大学、関西学院大学、京都女子大学、龍谷大学の5校から16チーム、総勢120名ほどが参加しました。

法学部の国際法ゼミの4年生が後期の初めから開催の準備をし、当日も早朝から抜群のチームワークで運営に当たり、大会を成功に導きました。

国際法ゼミの3年生は人種差別撤廃条約について、2年生は死刑囚の引渡しとクリミアのロシアへの併合について2ヶ月近く勉強をしてレジュメを作成し、大会では白熱した弁論と質疑応答を繰り広げました。その甲斐あって敢闘賞を受賞し、試合後の懇親会では他大学の参加者と積極的に交流しました。

運営および出場の皆さん、お疲れ様でした!




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2022年度第4回REC BIZ-NET研究会「高生産性・環境配慮型製法による高効率可視光光触媒」を開催

    2022年11月18日(金)に、 2022年度第4回REC BIZ-NET研究会「高生産性・環境配慮型製法による高効率可視光光触媒」をオンライン(ライブ配信)にて開催しました。 今回のBIZ-NET研究会は約40名の申込があり、講師として、本学 先端理工学部 電子情報通信課程 教授の山本 伸一 先生にご講演いただきました。 講演内容・研究の背景は以下のとおりです。 光触媒は光を吸収してエネルギーの高い状態となり、そのエネルギーを反応物質に与えて化学反応を起こし、汚れ防止・消臭・抗菌という効果を発揮し、建物の外壁・建物の内装材などに広...

  • こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~

    こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~ こども教育学科は2011年度の開設以来、「やりっぱなしにしない」実習教育を掲げています。本学の実習教育の特長はいくつかありますが、その1つは専門分野を異にする複数の教員が実習教育の全体に参画していることです。つまり、実習の事前指導、実習中の巡回訪問指導、実習後の事後指導のすべてを特定の教員に任せるのではなく、教育学や社会福祉学を主としながらも、心理学、栄養学、体育学など各教員の専門性をい...

  • 『まなびたいむ』vol.1・vol.2 開催!vol.3は5/14開催!

    ■vol.1・2共通テーマ「大学で何を学ぶのか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?〜大学って“こんなもん”ではない〜」 ・vol.1 5/11(月)『まなびたいむ』Vol.1「先輩は大学でどう学んだのか?」17:00〜18:00 本学国際関係学部(現国際学部)卒業生の飛田敦子さん(認定NPO法人CS神戸理事・事務局長)をゲストとして迎え、ご自身の学生時代の日々を振り返りつつ「いまの大学で学ぶこと」について、新入生・在校生へメッセージをいただきました。 講演の最後にはZOOMのチャット機能を通して飛田さんの学生生活に関する数...

  • 第33回新春技術講演会を開催【研究部・REC】

    2022年1月12日(水)、第33回龍谷大学新春技術講演会を開催しました。 新春技術講演会は、瀬田学舎開学の1989年度の第1回以来、毎年開催し、今回で33回目となります。 今回は「宇宙と地球から生命の過去と未来を考える」をメインテーマに、特設サイト上でLIVE配信をおこないました。 講演会冒頭では、龍谷エクステンションセンター &nbsp;木村 睦 センター長による開会挨拶の後、経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 &nbsp;大木 雅文 様からご挨拶を賜るとともに、「関西経済の未来に向けて」と題して、ご講演いただきま...

  • 龍谷大学ボランティア・NPOセンター20周年イベント 安田 菜津紀氏と本学学長との対談等をオンラインで2月11日(木・祝)開催

    【本件のポイント】 ・2001年に開設された龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの20周年記念事業 ・安田 菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と本学学長との対談を実施 ・在学生・卒業生181人に実施したアンケートにて「学生時代のボランティア経験が与える影響」等の調査結果を報告 【本件の概要】 20周年を迎える本学のボランティア・NPO活動センターは、現在ではコーディネートを担当する学生スタッフ112名や専任のコーディネータースタッフ4名等を擁し、積極的に活動しています。 安田 菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と入...

  • 矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト主任 井上 善幸(法学部...

  • 犯罪学セミナー:エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性と実践【犯罪学研究センター】

    ・事前申込推奨 ・参加費無料 ・基調講演は英語で行われます(逐次通訳あり)。 ■企画の趣旨 残念なことに、刑事政策が議論されるのはめったに起きないような重大事件が発生した直後が多い。マスコミを中心に加害者に対する怒りや事件を防げなかった政府等に対する憤りを発端に感情的な議論が巻き起こるため、短絡的な厳罰や監視の強化といった対策が取られがちである。1997年に発生した神戸連続児童殺傷事件をきっかけに少年法が改正され14歳以上に対して刑事罰を科すことが可能となった。そして少年院の中に16歳未満の少年を収容する...

  • 入試直前対策講座(堺会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    大津三大祭の1つ「大津祭」。その歴史と曳山の魅力について、大津市文化財保護課 和田光生氏にご講演いただきます。大津祭開催まであと3か月。魅力ある大津祭の曳山巡行をより楽しむために、ぜひご参加ください。 講師:大津市文化財保護課 和田 光生 氏 1960年滋賀県大津市生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。元大津市歴史博物館副館長。大谷大学非常勤講師。 お申込みはこちらから https://ryukokuotsu2025.peatix.com (7/1(火)10時から申込受付開始)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->