テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

昨年度、滋賀県産の食材を活用し、県民の健康増進を目指す滋賀県の取り組み、第1回「滋賀めし」の新メニューコンテストが実施されました。
本コンテストにおいて、学生部門の初代グランプリを受賞した農学部食品栄養学科3年生の中川さんのレシピをアレンジした商品が
農学部・滋賀県・龍谷大学生協とのコラボにより本学の生協食堂で提供されることが決定しました。
滋賀の野菜、近江米みずかがみを使用した温かく栄養を満たした「近江かぶらのトマトリゾット風」の商品を龍谷大学生協で期間限定で提供します。
この機会しか食べていただけない特別なコラボ商品となっています。この機会に是非ともご賞味ください。

商 品 名:「近江かぶらのトマトリゾット風」
販売期間:2019年12月2日(月)~12月6日(金)
提供店舗:深草・22号館食堂、瀬田・青志館食堂、大宮・清和館食堂

※「滋賀めし」企画として、11月25日(月)~29日(金)は、「近江レッドカレー」を提供します。
  詳細は添付のご案内チラシをご確認ください。


ファイルを開く

 経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部3年生 川端 明日香さん(滋賀県出身)をご紹介いたします。

 滋賀県大津市。瀬田学舎を擁する龍谷大学の学生の皆さんなら、よくご存じの地名かと思います。歴史の随所に登場する滋賀県、2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公である明智光秀が眠る西教寺が大津市にあり、注目が集まっています。そんな節目の2019年に大津市の「びわ湖大津観光大使」として採用されたのが、経営学部3年生の川端 明日香さんです。川端さんはどんな方なのか。お話しを聞いてきました。

びわ湖大津観光大使とは
 実は戦前からあるという大津市の観光大使。一時はミス大津と呼ばれていたそうですが、目的や役割を変えびわ湖大津観光大使として現在に至っているそうです。そのように歴史ある観光大使、聞くと川端さんで歴代70代目近くになるとかならないとか。1年間の任期があり、その間に大津市内外の観光キャンペーンへ参加し、イメージアップをはかるのだそうです。まさに大津市の顔となるわけですね。


川端 明日香さん


2019年度に選出 実は2度目のトライ
 どんなきっかけがあり、また選考がなされるのか、選考時のエピソードをお聞きしました。「実は2回選考を受けているんですよ。1回目は母からこんな募集があるよ、と言われ興味半分で受けました。」その時は、大津に対する知識もさほどなく、他の候補者に圧倒されたのだそうです。「正直、少し悔しいという気持ちがありました。それからは次こそ受かりたいという気持ちが強くなりましたね。」選考は大津に関する筆記試験や、グループ面談、そして最終面接とさながら会社の採用試験のよう。それからは、大津に関するパンフレットを読み込んだりと随分と勉強をされ、今年度の選考では応募者が多数いた中で、その容姿もさることながら、大津に対する思いの深さをPRされ、晴れて今年の5月31日に観光大使として選任されました。

観光大使としての活動は
 思いの他、厳しい選考がなされるのだなと感じたのですが、「ミスコンと言っていた時代とは違い、観光大使として目的や業務を担っていただいています。」と川端さんと居合わせてくださったご担当者さんからの一言。大津市の顔としての使命があるのですね。
 その為、就任直後から名刺の受け渡しといったビジネスマナーの講習会や、歩き方までレクチャーを受け、さらに大津の観光名所を3日間かけて巡り勉強します。そうして、観光大使としてデビューします。一方、業務としては晴れやかです。近江神宮では毎年6月に漏刻祭が執り行われ、その際の釆女をつとめたり、その他観光キャンペーンなどのイベントやお祭り、ラジオ出演と大忙しです。

ガラリと変わった私生活
 観光大使になったことで、それまでの生活とは一変したという川端さん、「大学とアルバイトの繰り返しだった毎日がガラリと変わりました。就任時は周りの友達にもとてもびっくりされました。」一気に忙しくなる毎日に戸惑いながらも、学業と大使としての任務を両立させていきます。「イベントでは即興でPRコメントを求められたりするので、ある程度事前の下調べをしてから伺います。」と苦労が伺えます。
 観光大使はもう一人おられ、相手の尾賀円香さん(立命館大学ご出身)と活動をシェアすることもあるそうです。「基本的には2人で出席するのですが、どうしても都合がつかない時には、1人で対応するんですよ。」尾賀さんとは本当に仲良いようで、困ったことは二人で相談しながら、進めているのだそうです。


PRコメントする川端さん


半年たった心境は
 経営学部に所属していることで、いいこともあるそうで、「時に会社の経営者の方とお会いする機会がありますが、その際に、経営で学んだ知識で話が盛り上がることもあります。」また、半年たって今の心境をお聞きすると、「就任時より少し余裕が出てきたように思います。県外のイベントにも参加させて頂くことがあるので、大津市だけの知識では説明しきれないことも増えてきました。今は滋賀県の大津市として勉強をするようにしています。」と川端さんは向上心に溢れます。


 川端さんいかがでしたでしょうか。実は経営人初の訪問取材となりましたが、温かく迎えてくださったびわ湖大津観光協会のみなさまありがとうございました。また制服で登場してくださった川端さんは気品があり、観光大使としてのオーラすら感じました。最後に一言お願いしたら、「京都駅から大津までは10分という立地で、ほどよい自然があり、歴史的建造物も多く、びわ湖もインスタ映えするので是非皆さんお越しください!」と、満点のコメント。将来も観光に携わる仕事をされたいそうです。
 聞けば、この観光大使は交通費支給だけのボランティアなのだそうです。しかしながら、川端さんが観光大使として得た経験や心構えは替えがたいものだと思います。立派な社会活動であり、このような形での社会貢献があるのだなと思いました。





龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について

1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場)
会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室
    (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

第1部:トークセッション
「歴史の語りかた、物語の読みかた」 澤田瞳子さん 作家
(聞き手)安藤 徹 龍谷大学文学部長 日本語日本文学科教授

第2部:パネルディスカッション
「社会を結びほぐす人文学」
(パネリスト)澤田瞳子さん 兼松佳宏さん 勉強家/京都精華大学人文学部特任講師
       入澤 崇 龍谷大学学長 文学部仏教学科教授
(進   行)安藤 徹

【参加申し込み方法】
参加希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(複数名参加希望の場合は全員の必要事項)を明記の上、はがき、FAXまたはEメールで下記までお申し込みください。応募多数の場合は、抽選で400名に聴講券を送付します。
<は が き> 〒604-8567(住所不要)京都新聞COM「シンポジウムかたりのチカラ」係
<ファックス> 075-222-2200
<Eメール> keikaku@mb.kyoto-np,co.jp [締め切り]2019年12月10日(必着)

<お問い合わせ先> 京都新聞COM営業部 TEL075-241-6172(平日10:00~17:00)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 入選・上映決定!福岡インディペンデント映画祭2018

    龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の在籍生ならびに、卒業生の制作した短編ドキュメンタリー作品が、福岡アジア美術館で開催される「福岡インディペンデント映画祭2018」(2018年9月6日-11日開催)において、応募作品158の中から第一次審査を通過し「入選」。招待作品として映画祭で上映されることが決定しました。 <上映日> 2018年9月6日 19:10〜 『すいとんとおにぎり。』 監督:沢田 瀬怜(制作時:コミュニティマネジメント学科4回生) エグゼクティブプロデューサー:松本 章伸 19:15〜 『タヌキの里のヒミツ...

  • 【募集】2015年度夏季海外体験学習プログラム 参加者募集! 募集説明会6/17(水)、6/18(木)、6/19(金)

    ボランティア・NPO活動センターでは、治安や衛生環境などが安全と判断される海外において、学生がその地域の抱える問題に触れるとともに、地域貢献、福祉、環境関連の現地NPO・NGOとの交流をとおして、ボランティア等の体験学習を行うことにより、異文化間における相互理解と共生を学ぶことを目的として海外体験学習プログラムを実施しています。 2015年度夏季プログラムの募集説明会を実施します。興味・関心のある学生、参加を希望する学生は、募集説明会に是非ご参加ください。 1.プログラム内容 *学内企画【 台湾 】 企 ...

  • 公開研修会「“再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~”」を開催【犯罪学研究センター協力】

    2019年11月2日(土)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、深草キャンパス紫光館4階法廷教室において開催された「公開研修会『再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~』」に協力しました。 主催の一般社団法人 京都社会福祉会は、「NPO法人マザーハウス*1で社会復帰に取り組む元受刑者のみなさんと、更生保護の活動に携わる専門職員とが意見交流を行い、社会復帰を阻む厳しい実態を学び、かつ、それを克服する具体的方法を対話を通じて考える」という趣旨のもと本研修会を企画・実施しました。50名を超える参加者が集ま...

  • 【里山学研究センター】里山学からの発信!「森里川湖のくらしと環境―琵琶湖水域圏から観る里山学の展望―」「Satoyama Studies: Socio-Ecological Considerations on Cultural Nature」 同時2冊刊行!

    「森里川湖のくらしと環境―琵琶湖水域圏から観る里山学の展望―」 編者:牛尾洋也・伊達浩憲・宮浦富保 「琵琶湖水域圏」を、森―里―川-湖がつながる自然循環・共生システムとして捉え、里山学の学際的アプローチにもとづいて、次世代の人びとの暮らしと環境のあるべき姿を提案します。 「森里川湖のくらしと環境―琵琶湖水域圏から観る里山学の展望―」 「Satoyama Studies: Socio-Ecological Considerations on Cultural Nature」 Edited by Mahoro Murasawa SDGsにも示されるように、持続可能社会に向かって世界が大きく動き出してい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->