テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・東京・銀座を代表する百貨店、松屋の『食』に関する取り組みを本学農学部生に向けて講演する。
・「デパ地下」における松屋ならではの戦略や、地域の地場産品に付加価値をつけて販売する「ブランド化」など、食と農に関わる百貨店の販売戦略を、実際の事例から学ぶ。
・社会において求められる人材像を企業のリーダーから聞くことで、社会人になることの意義を考えさせる機会とし、学生のキャリアプランを考えるきっかけとなる機会を提供する。

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2019年12月12日(木)に、株式会社松屋 代表取締役社長執行役員 秋田 正紀(あきた まさき)氏をお招きし、デパートと『食』をテーマにご講演いただきます。
 株式会社松屋は、東京・銀座を代表する百貨店で、今年150周年を迎えました。150周年のテーマに「デザインの松屋」を掲げ、現代社会の潮流をとらえた様々な取り組みを展開されています。
 本学農学部では、食料の生産から流通までの過程を正しく理解し、持続可能な社会を考える人材育成を目指しており、今回の講演会では、「デパ地下」における松屋ならではの戦略や、地域の地場産品に付加価値をつけて販売する「ブランド化」など、食と農に関わる百貨店の販売戦略を、実際の事例から学びます。
 企業経営者による講演会は今回で12回目(2019年度は2回目)となります。今後も学生の研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。


1.日 時 : 2019年12月12日(木) 11時05分~12時35分
2.場 所 : 龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市瀬田横谷1-5)8号館103教室
3.テーマ : デパートと『食』との関わりについて
4.講 師 : 秋田 正紀 (あきた まさき)氏
        株式会社松屋 代表取締役 社長 執行役員


問い合わせ先 : 農学部教務課 柿本  Tel 077-599-5601


この度、本学国際学部国際文化学科卒業生の増田優花さんが、標記テレビ番組に出演いたしました。

増田さんは、「脊髄性筋萎縮症」により全身の筋力が弱く、長時間座っての活動が困難であるなど日常生活に様々な制約を抱えながら本学において学業に励まれ、2019年3月に卒業されました。

在学中は、障がい学生支援室主催「くるまいすユーザー交流会」での「エレベーター利用に関するシールデザイン&ネーミング」の募集企画や、車椅子ユーザーの立場から「ユニバーサルデザイン調査」への協力、学内誌『白色白光』への投稿をはじめ、「共生のキャンパスづくりシンポジウムin深草」では副実行委員長および発表者として登壇、「一人一人が輝けるキャンパスとは」と題して発表を行うなど、様々な活動に取り組みました。その功績は、学内外に広く認められ「京都ベンチャークラブ学生援護賞表彰」において「京都クラブ賞」を、本学では「本願寺賞」を受賞されました。現在は、「翻訳家」を目指し日夜研鑽を積んでおられます。
番組では、深草キャンパス・障がい学生支援室や、実際に授業を受けた教室で、増田さんが直接取材を受けました。増田さんの在学中の様子、そしてこれからの挑戦についても番組で紹介しています。(動画では22分以降に登場します。)

YouTubeにて12月19日(木)まで視聴可能ですので、是非ご覧ください。

RKB毎日放送 「わたしの仕事」 紹介文より抜粋
「働いて自立したい」と願うイマドキの女子短大生の前に立ちはだかる大きな壁。脊髄性筋萎縮症という難病と向き合いながら奮闘する姿を通して「働く」意味を考える。
https://youtu.be/AUem9boStFU


2019年12月6日(金)3講時、「農業政策論」にて、元農林水産省近畿農政局生産部長 石場 裕氏をお招きし、「最近の農政の動きについて―米政策を中心に―」と題してご講演いただきました。
ご講演後、講師の石場氏と担当教員の宇山教授にお話を伺いました。

【石場氏より】
まず導入として、農業の現状について、農業産出額、就業構造、農地面積など基本的な数値を年次変化で追っていきました。次いで、現在の農業政策の根拠法である「食料・農業・農村基本法」の理念と概要、それに基づき、農業の成長産業化と所得向上のため、現在実施されている農業政策のアウトラインについて説明しました。その中で、生産現場の強化策の一つである「米政策改革」についてとりあげ、食糧管理法による国による米の全量管理の時代から、順次米価などが自由化され、市場原理に基づいた価格決定、流通の自由化、最近の大きな動きとしては「国による生産数量目標配分の廃止」に至る流れ(米政策の変遷)を説明しました。
1経営体当たりの規模拡大は進んでいるものの、農業就業者の高齢化、耕作放棄地の増加など、依然解決すべき課題は多いことを理解していだいたと思います。米政策については、学生さんがまだ生まれていない時代のものもあり、驚きが少なからずあったようです。内容は概論でとっかかりが出来ればと思っていましたし、途中時間の関係で、説明を簡略化したところもありました。しかし、感想を拝見して、講義内容をよく理解し課題を把握されているように感じ、大変うれしく思いました。学生さんが興味を持たれたところについて、今後深く勉強されると思います。卒業されると、農業に関係の深いところに就職される方が多いと思います。将来、若い力で農業を引っ張っていってもらうことを期待しています。

【宇山教授より】
同じような内容のことでも、違った人の口から発せられるとまた入ってくるところが異なるといいます。今回お願いしたのはそういう意図に基づいていますが、期待した以上に学生たちの心に入っていったように感じました。また、農林水産省で働く人の仕事についても触れられており、キャリア的にも興味を持って聞いてくれたようにも思います。




 2019年12月6日(金)2講時、食料農業システム学科「基礎演習Ⅰ」にて、株式会社NOPPO 取締役 福本 由紀子 氏をお招きし、「農業界におけるキャリア形成」と題してご講演いただきました。
 株式会社NOPPOは「農業界と大学生の出逢いの場をつくる」ことを目的に、フリーペーパー「Voice」の制作・発行、Agri-mapの作成、農業イベントの企画・運営、他食農関連企業のサポートなどを実施しています。福本さんは大学時代の多様な農村での活動から、株式会社NOPPOの立ち上げや経営に携わってこられました。講義では、会社内で活動する学生スタッフの取り組みや、農業イベントの紹介、農業界と関わる仕事についてなど、具体的な事例を交えてお話いただきました。講義を通して、多様な農業関連の仕事や将来設計の方法を知ることができ、学生のうちに様々なチャレンジをすることと経験を積むことの大切さを学びました。
 会社には学生スタッフが10名ほど所属し、Voiceの企画や取材、執筆を通して会社の運営に携わってるとのお話があり、同年代の学生が大学の外で活躍していることに受講生はとても刺激を受けていました。受講生から「農家と学生を繋ぎ、双方にメリットがある活動内容が素晴らしいと感じた。」「社会に出る前に、積極的に現地に行く体験を通して、知識を深めていきたい」などの意見が数多くあり、有意義な時間となりました。






2019年12月5日(木)、オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長 藤田和芳 氏をお招きし、「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える」と題してご講演いただきました。

藤田氏は、有機野菜宅配のパイオニアである株式会社大地を守る会の元社長で、オイシックスとの経営統合など、高付加価値な食品宅配マーケーットを牽引されました。
講演では、大地を守る会の成り立ちを中心に、有機農業普及のための藤田氏の活動や、世界のオーガニック市場についてご説明いただきました。

講演後には学生から「様々な判断をされてきたた、その判断力はどのように培われたのですか」という質問があり、
「子供たちが飢えない、戦争に巻き込まれない世界を作りたいという自分の軸があったから、判断がぶれることはなかった」とお話をいただきました。

大地を守る会が生まれた1970年代、高度経済成長期に農薬や化学肥料の使用で飛躍的に生産力があがった日本の農業ですが、その一方で公害が多く発生していました。
そのような状況の中、有機農業で野菜を作ろうとする農家と、安全な食べ物が欲しいという都市の消費者を結びつける活動をビジネスへと展開され、日本のオーガニック食品宅配の礎を築いてこられた藤田氏のお話は、農学部の学びに直結するものであり、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。

<学生の感想>
「昔は農薬を使っている野菜が普通で、高価な無農薬野菜は相手にしてもらえなかったことに驚きました。当時の農家や、藤田氏のような方の努力で、安全性に価値のある今の状況が生まれたのだなと思いました。」
「海外からの食材を、安い・おいしいなどの理由だけでなく、原産国で起こっている問題を伝えたい、世界の平和に貢献したいというお話が印象的でした。」
「藤田氏は、自分の強い信念を軸に、チャンスを見逃さず行動し続けたことで、大地を守る会を作り上げてきたのだなと感じました。私も就職したら、行動を続ける人になりたいです。」
「夕焼け小焼けの歌詞の意味を知って、社会のあり方を改めて考えさせられました。」



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「春のオープンキャンパス」農学部イベントへの参加ありがとうございました

    3/24(日)に深草キャンパスにおいて「春のオープンキャンパス」を開催しました。当日は午前中気温が低くて寒さが厳しい状況でしたが、午後からは徐々に気温もあがりイベント日和となりました。 今回の春のオープンキャンパスのテーマは「学びの導入」。高校1・2年生向けのイベント内容を中心に企画し、農学部の学科紹介や農学部生による”クイズ形式の学び企画”、そして食料農業システム学科の展示コーナーや個別相談など盛りだくさんの内容で実施しました。たいへん多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。本学農学部の...

  • アグリSDGs京都プロジェクト、学生制作動画が『第3回SDGs CREATIVE AWARD』でANA賞を受賞【農学部】

    農学部「アグリSDGs京都プロジェクト」において、広瀬真慧さん(食料農業システム学科4年生)が主となり作り上げた動画作品が、株式会社TREE(神奈川県鎌倉市)が主宰する「第3回 SDGs CREATIVE AWARD」でANA賞を受賞しました。ANA賞を受賞した動画作品は、ANA国際線及び国内線におけるSDGsチャネルで機内上映されます。授賞式は、2022年1月29日(土)、オンラインで行われました。 &nbsp; 2022年2月14日(月)、本プロジェクトにご協力いただいた中東久雄氏をお招きし、成就館ライブシアターにおいて、鑑賞会を開催しました。本...

  • 取材のご案内:龍谷大学「近江つけもの研究所」,漬物グランプリ2019決勝大会に進出

    龍谷大学の学生有志で組織する「近江つけもの研究所」は、全国から特色ある漬物のレシピを募集・表彰する「漬物グランプリ2019」に応募し、個人の部にて、2作品が決勝に進出することになりました。2017年以降、2年連続で決勝に進出し、「一般審査特別賞」「学生特別賞」を受賞しています。 2019年大会は、4月27日(土)に東京ビッグサイトにて決勝大会が行われます。 龍谷大学瀬田キャンパスのある滋賀県は「かぶ王国」とも言われており、かぶを使った漬物で、農学部の学生2名が、グランプリ獲得に向けて、決勝大会に参加いたします。 ...

  • 【こども教育学科】2年生「保育実習指導Ⅲ」特別講義

    こども教育学科2年生「保育実習指導Ⅲ」授業において、施設実習指導として児童養護施設 遙学園の狩野洋行さん、卒業生の廣坂侑佳さん、助松寮の武田曜さんが特別講義をしてくださいました。 特別講義の前に、先輩たちが児童養護施設での実習で経験した事例について、2年生全員と教員とで話し合い、共有するという授業を行っていました。この時の事例について、狩野さんと武田さんからコメントをいただきました。さらに、施設の様子を、画像を交えてお話しいただきました。また、卒業生の廣坂さんからは、実習に際しての具体的なアドバイ...

  • 革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」参加者募集

    龍谷大学革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」を以下のとおりオンライン開催いたします。 参加ご希望の方は、事前登録が必要になりますのでEmailにてお申込みいただきますようお願いします。 開催日時:2021年2月22日(月)10:00~15:40 開催方法:ZOOMによるオンライン開催 ※今年度は、招待講演及びポスター発表はありません 申込期限:2021年2月15日(月) ※詳細は、添付の案内PDFをご確認ください。

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/20(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月21日(土)14:00-15:30 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • 【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」【ATA-net研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界の薬物政策に関するティーチインを共催します。2022年5月にタイで調査を行った研究メンバー5名より、現地のリアルな情報を共有していただきます。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/11(土)正午 【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」 【実施概要】 - 日時:2022年6月11日(土)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - テーマ:「わたしたち...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->