<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 12/3(水)FDフォーラム(予告)
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会を、 瀬田キャンパスで9...
-
商店街の空き店舗が図書館に 小学生がクイズラリーで商店街を廻る 「ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」を開催
【本件のポイント】 ・2018年8月から毎月1回空き店舗を活用した図書館を...
-
バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見 -油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献-
農学部の島純教授が参加する理化学研究所(理研)バイオリソース研究セ...
-
-
徳田ゼミ1日目のあいりちゃんの花のみずやり。 暑い夏を無事乗り越える...
-
黒川 雅代子(くろかわ かよこ) 本学短期大学部 社会福祉学科教授、犯...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2019年度「ふれあい大学新聞」の第8号を発行いたしました。
英語英米文学科 英語学(塩田ゼミ)卒業論文研究発表会を開催しました【文学部】
2019年11月16日(土)、文学部 英語英米文学科 英語学 塩田英子ゼミでは毎年恒例の3・4回生合同卒業論文研究発表会を開催しました。
卒論研究発表会は今回で4回目。今年は20の研究発表が行われ、4回生がパワーポイントを用いたプレゼンテーションを展開。卒論研究に対する熱い思いを後輩たちに伝えました。
発表会にはゼミに所属する3・4回生はもちろん、他のゼミの4回生や英語学に興味のある2回生も参加。3時間半におよぶ発表会でしたが、内容はもちろん、情報の提示方法にも創意工夫が盛りだくさんのプレゼンテーションが行われ、参加者は皆、熱心に聞き入っていました。
2019年度の塩田ゼミでは、卒業論文研究として、英語の冠詞、字幕翻訳と吹き替え翻訳の違い、英語のジョークやポライトネスによる対人的距離の調整、スポーツと言語学、役割語やことばとジェンダー、イギリス英語のMockney、英語由来のカタカナ語、ことばと国家の問題など、さまざまなトピックに語用論的観点からアプローチしています。ディズニー映画や英語圏のドラマを用いた翻訳研究、大手コーヒーチェーンの広告戦略にみるポライトネス、ゲーム動画の日英語対照研究など幅広い題材からの用例を分析した、ユニークな研究が盛りだくさんの発表会となりました。
この研究発表会が終わると、4回生は卒論研究の大詰めを迎えます。発表会をひとつの区切りとして4回生は卒業論文の完成、3回生は卒業論文のテーマ選定に取り組んでいきます。
日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が集合 日本と韓国の「働き方改革」を考えるフォーラム開催<12月14日(土) 龍谷大学深草キャンパスにて開催>
【本件のポイント】
・日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が集まり、国の重要な政策の一つである「働き方改革」について考えるフォーラムを開催
・格差・貧困、非正規雇用、長時間労働、過労死、低賃金、差別、ハラスメントなど、日韓に共通する課題について、互いに知恵を出し合い、解決の糸口を探る
・本フォーラムが労働について考える日本と韓国のネットワークの場を形成
労働問題に関心を寄せる、日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が一同に会して、両国で進められている「働き方」の実態と課題を明らかにするフォーラムを龍谷大学深草キャンパスにて開催します。
日本と韓国の労働分野では、近年、格差・貧困、非正規雇用、長時間労働、過労死、低賃金、差別、ハラスメントなど共通した深刻な状況が広がっています。フォーラムでは、日韓両国共に直面している労働関係の課題について、互いに知恵を出し合い協力して解決の糸口を探ります。労働者が人間らしく働く権利を実現することが、国の政策においてももっとも重要な「軸」となるべきだという視点から、あるべき「働き方改革」の姿を示したいと思います。
1.日時:2019年12月14日(土)9:30~18:00
2.場所:龍谷大学 深草キャンパス和顔館地下201教室
3.主催:日韓「働き方改革」フォーラム実行委員会、韓国労働研究院
4.共催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)
5.内容 ※同時通訳あり
第1セッション:日韓「働き方改革」の実態と問題点
第2セッション:公共部門の労働問題
第3セッション:企業別労働組合を超えて
第4セッション:労働法制から見た労働時間問題
6.参加申し込み(一般参加希望者の方)
参加を希望される方は、https://nikkan2019.blogspot.com/にアクセスし、申し込みフォームにてお申込みください。(2019年11月30日締切)
なお、参加にあたっては資料代500円を当日受付でお支払いいただく必要があります。
問い合わせ先 :
龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)(担当:久保)
Tel:075-645-2312 e-mail:lorc@ad.ryukoku.ac.jp
市民にひらかれたリーガル・リテラシー教育 昔ばなしの桃太郎や模擬裁判などを通じ「法」を楽しく学ぶ「法教育フェスタ2019」を開催<12/1(日)10:00〜 京都府立図書館にて>
【本件のポイント】
・12月1日(日)に龍谷大学法情報研究会と京都府立図書館との官学連携企画として、「法教育フェスタ2019」と題した公開イベントを開催
・NHK『昔話法廷』法律監修者、大学教授、弁護士、ローライブラリアンなど「法」にまつわる分野で活躍するナビゲーターが、日本昔ばなし、マンガ、国際結婚などを題材にしたプログラムや全員参加型の模擬裁判を通じて、楽しく、ためになる法教育を提案
・裁判員制度の導入から10年の節目の年、子どもから大人までの誰もがより良く生きていくための「法」について「知る」、「体感する」機会に
犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす、龍谷大学 犯罪学研究センター1)は、12月1日(日)、京都府立図書館において、子どもから大人までの誰もが、多様な観点から法学への理解をすすめることを目的とした「法教育フェスタ2019」を共催いたします。
2009年5月の裁判員制度の導入に伴い、選挙権のある市民は、誰もが裁判員として裁判に関わることになりました。ところが、内閣府の調査によれば裁判所に行ったことのある市民は、わずか13%程度に過ぎません。一方、公職選挙法も選挙権年齢の引き下げに伴い、高校生や大学1年生も有権者として投票することになりました。これらの制度が適正に運営され、その趣旨が活かされるためには、小・中・高の初等中等教育での「法教育」2)、いわば市民としてのリーガル・リテラシー教育が欠かせません。
いま法律関係の本として異例のヒットとなっている『こども六法』(山崎聡一郎, 2019, 弘文堂)は、“法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。” をキャッチコピーに、法律という社会のルールをやさしく紹介しています。法律を学ぶことで、人生で起きるさまざまなトラブルから自分を守ったり、打破したりする力を得ることができます。そこで、今回のイベントは、子どもから大人までの誰もがより良く生きていくために、日常生活にあふれる現象を「法」の視点で捉え、自分事として考える力を身に付けられるよう企画しました。
プログラムの企画は、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が中心となり、龍谷大学法情報研究会3)のこれまでの法情報・法教育の理論の構築とその実践にかかる研究成果を反映したものです。当日は、日本昔ばなしやマンガ、国際結婚などをテーマにしたプログラムのほか、京都府立図書館スタッフによる図書館見学ツアーや、会場内で起きる事件を参加者全員で審議していくユニークな模擬裁判4)など、実践的なワークショップも交えて、楽しくて為になる「生きる糧としての法教育」を提案します。
【概 要】
1.内容:龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館 「法教育フェスタ2019」
日時:2019年12月1日(日) 10:00〜16:30(開場9:45)
場所:京都府立図書館 3階マルチメディア室
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町)
定員:60名(HPからの予約優先。当日1セッションから参加可能) 、参加無料
プログラム:
10:00-10:50 【第1講時】「桃太郎の大罪」
講師:石塚 伸一(龍谷大学法学部・犯罪学研究センター長・弁護士)
10:55-11:55 【第2講時】「法情報で身につけよう護身術」
講師:中村 有利子(龍谷大学ローライブラリアン)・京都府立図書館スタッフ
12:00-12:30 【オプショナルツアー】「京都府立図書館見学」
※京都府立図書館スタッフによる図書館案内
12:30-13:00 【ランチトーク】「漫画で法学」
講師:水知 せり 氏(漫画家) ※昼食付き
13:05-13:50 【第3講時】「愉快な国際結婚のなぞなぞ」
講師:金 美和 氏(青森中央学院大学経営法学部)
13:55-16:15 【第4講時】「実践!THE模擬裁判」
講師:一般社団法人リーガルパーク&日本学生法教育連合会(USLE)
<指導:弁護士 今井 秀智 氏(NHK『昔話法廷』法律監修者)>
16:15-16:30 【わかちあいの時間】
---------------------------------------------
2.主催:龍谷大学法情報研究会
3.共催:龍谷大学犯罪学研究センター|矯正保護・総合センター 刑事司法未来PJ|社会科学研究所 未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究PJ|一般社団法人リーガルパーク|京都府立図書館
4.協賛:株式会社TKC | 第一法規株式会社
5.用語解説
1)龍谷大学 犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されており、多様な社会ニーズに応える人材を多く輩出しています。
龍谷大学 犯罪学研究センターは2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択され、4年目を迎えました。建学の精神を具現化する事業として、犯罪予防と対人支援を基軸とする龍谷大学ならではの「人にやさしい犯罪学」の創生に向けた研究と社会実装活動を展開しています。
2)法教育
法教育とは、法律専門家ではない一般の人々が、法や司法制度、これらの基礎になっている価値を理解し、法的なものの考え方を身につけるための教育です。法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。
【法務省・法教育について】:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html
3)龍谷大学法情報研究会
2001年、龍谷大学法学部の教員が中心となって設立した研究会。現在は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報」研究ユニットのメンバーが中心に、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する独自の研究を行っています。
4)模擬裁判
模擬裁判とは、実際に行われている裁判手続きから判決までの大まかな流れを再現するものです。教育面においても模擬裁判を経験した子ども達は、事件の意味を深く考え、洞察力や考察力、表現力が飛躍的に成長すると言われています。
龍谷大学法学部では、架空の事件をもとにしたシナリオを学生が作成し、弁護士・裁判官・原告・被告・証人などの役割を分担して再現する授業が行われています。
6.補足:
・本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4382.html
問い合わせ先 :
龍谷大学 犯罪学研究センター [Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
[E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2023年度 第2回 REC BIZ-NET web研究会「『おいしく食べる』を続けていくために 〜これからの高齢化社会に向けた食のあり方と技術支援〜」を開催しました!
7月11日(火)に第2回 REC BIZ-NET web研究会「『おいしく食べる』を続けていくために〜これからの高齢化社会に向けた食のあり方と技術支援〜」をハイブリッド(Web+対面)にて開催しました。 高齢になってくると食べたり飲み込んだりする機能(摂食嚥下機能)が徐々に衰え、食が細くなり、十分な栄養が摂取できず、そのために心身の健康も損なわれてしまいます。高齢化が進む日本では、こうした摂食嚥下機能の低下に対して「食べる」をサポートする食品が数多く開発・販売されていますが、そのほとんどは栄養補給に重点が置かれてい...
-
4/1 社会学部の津島昌弘教授が2023年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました
このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2023年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 研究委員長よりご挨拶>
-
京都エレベータに続いて、佐々木化学薬品が『季刊 資産承継』に登場
一般財団法人 大蔵財務協会が発行する『季刊 資産承継』は、公認会計士や税理士、そして中小企業経営者などを対象とした専門誌です。同誌は、野村資産承継研究所の監修で、『季刊 野村資産承継』に何本かの論考を追加したうえで、市販されているものです。 『季刊 資産承継』には現在、「『経営陣開発』のプロに聞く-カリスマからチーム経営へ―」と題した連載が掲載されています。この連載は、松田真一さん(野村総合研究所コンサルティング事業本部上席コンサルタント)が担当されているものです。 同誌、Vol.10(2020冬号)に掲載...
-
「PRIDE指標2023」においてシルバーの評価を受けました
龍谷大学は、一般社団法人「work with Pride」が実施する、LGBTなどのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBT)への取組みの評価指標「PRIDE指標2023」において、「シルバー」の評価を受けました。 PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTが働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTが働きやすい職場の要件を認識し、社内施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業等を表彰することで、LGBTが働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」...
-
「動き始めた世界の薬物政策」をテーマにシンポジウム アメリカの薬物政策問題のパイオニア イーサン・ネーデルマン氏が 薬物使用が犯罪か を語る <1/25(土)13:00〜 龍谷大学深草キャンパスにて>
【本件のポイント】 ・1月25日(土)にアメリカの薬物政策問題の第一人者であるイーサン・ネーデルマン氏(「4.登壇者プロフィール」参照)を龍谷大学深草キャンパスに招へいし、公開イベントを開催 ・世界的な潮流が「薬物使用の非犯罪化(犯罪として処理することを止めようという動き)」へ向かう中、日本での刑事司法に拠らない政策、薬物依存症者へのアプローチの可能性について論考 ・ソーシャル・インクルージョン1)を目指して、つまずきからの回復支援のあり方を、課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”を通じて検...
-
「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】
日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
お逮夜法要(深草学舎)「音楽法座パート2 J-POPからお聴聞」
オンライン配信はありません。
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア― グローバル系相談会 主催業者:株式会社さんぽう
-
大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Program: AASP)主催の研究フォーラムを下記の通り開催します。オープンなフォーラムですので、広く学生、教員、一般の皆様にご参加いただけましたらと存じます。 第1部で、本プログラムの助成のもとでフィールド調査を行う大学院生の研究計画の紹介をしていただきます。 第2部で、アフリカとくにサブサハラ地域について、3人の専門家をお招きし、アフリカ研究の成果から、アフリカの現状とくにアフリカの外部との、研究や協力や援助にかかわる問題群を紹介していた...
-
犯罪学研究センター公開研究会【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』(2週連続開催)
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る9月17日(金)、9月24日(金)に開催します。 【>>お申込みフォーム】 ※申込期限:各開催当日17:30(フォーム入力時に参加希望日を選択してください) 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【テーマと日時】 第1回研究会「河合潤『鑑定不正』の紹介」 日時:2021年9月17日(金)18:00-19:30 内容:企画の趣旨と作品紹介(3...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます