テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。

法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。
法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。
【関連Link: 法務省・法教育について】:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html

今回、公開授業を担当する札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。

国語の授業で模擬裁判を取り上げるということは、どういうことなのか?
これを機にぜひみなさま授業をご参観ください。
※事前の問い合わせが必要なイベントです(詳細は下記)

________________________________________

『高瀬舟』を題材とした「国語的」模擬裁判授業(公開授業)のご案内


森鴎外の小説『高瀬舟』を題材とした「国語的」模擬裁判の授業(3年生「現代文」)を 千葉県立千葉東高校で行います。
国語の授業で、4クラスを対象にした本格的模擬裁判授業になります。
文学作品を「法」というモノサシを使いながら深く人間を見つめ、広く社会を考える姿勢を養うことを目指す国語科としての模擬裁判です。
龍谷大学犯罪学研究センターの法教育事業の一環として実施されます。

見学を希望される方は、必ず千葉東高校に電話でお問い合わせの上、ご参加下さい。
場所:千葉県立千葉東高等学校(セミナーハウス教室)
   千葉市稲毛区轟町1-18-52 Tel 043-251-9221 

授業者: 村上真理子(千葉東高)|札埜和男(岡山理科大学教育学部)|千葉弁護士会所属弁護士 
担当教員: 村上(国語科)

模擬裁判日時:
11月21日(木)8時40分~10時20分 3年5組
       12時55分~14時35分 3年7組
11月22日(金)9時35分~11時15分 3年3組
       13時50分~15時30分 3年2組
________________________________________

犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットは、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般の市民に向けた法教育の普及を目指す。これまでの活動として、①児童劇・児童書を使った法教育の普及、②模擬裁判を実施するための教員向けプログラムの開発とセミナーの実施、③公開型模擬授業・研究成果の発表等(B級法教育フェスタ)の実施、をしています。

過去の取組についての概要をYouTube上にて紹介しています。
【法教育フェスタ】
第2回 https://www.youtube.com/watch?v=T6O8TGEst2E
第5回 https://www.youtube.com/watch?v=naXN-OwQvSs

【カルデモンメの愉快な泥棒】
https://www.youtube.com/watch?v=z0QUT0kxpzg&t=30s


『第97回龍谷祭』において、ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフたちが展示と模擬店を以下の通り行いました。


【瀬田キャンパス】10月26日(土)・27日(日)

展示:テーマ『ひろがり』
 学生スタッフはセンターでの活動を通して、地域での交流・経験、そして価値観の「ひろがり」を感じています。この展示では、活動を通して得られたボランティアの魅力やさまざまなボランティア活動について展示をおこないました。今年は体験コーナーとして、新聞紙で作れる簡易スリッパを作成するコーナーを設け、大人から子どもまで大変好評でした。2日間で290名の来場者があり、多くの方に楽しんでいただきました。また、台風19号被災者支援のための募金箱を設置し、来場者に協力いただいた結果、9,761円を集めることができました。

模擬店:『フライドオレオ』の販売
  1食200円の「フライドオレオ」を販売し、2日間で214食を売り上げました。はじめて食べる感覚で、来場者からも好評でした。今回の収益を台風19号の被災者支援に寄付する予定です。

学生スタッフの声:
 展示コーナーでは、センター事業や企画などの学生スタッフの活動について作成しました。見るだけの展示ではなく、来場者の方に学んでいただける内容にしようと工夫し、学生スタッフ一同協力して取り組みました。模擬店では、他にはないものにしようと、色々調べてフライドオレオに挑戦しました。日本ではあまり見かけないおやつで、好評でした。
 龍谷祭を通し、学生スタッフがそれぞれの活動についてあらためて理解し、学ぶことも多かったです。これで培った力をこれからの活動に繋げていきたいです。たくさんのご来場、ご購入本当にありがとうございました。


【深草キャンパス】11月2日(土)~4日(月・祝)

展示:テーマ『学びを発掘!~ボラセンミュージアム~』
 環境問題から、国際、防災、そして日常生活の中に点在するサインを紹介するコーナーなど、ボランティアや社会課題に関する様々な展示物を、学生スタッフが工夫を凝らして立体的に制作・配置しました。学生スタッフの解説とともに、来場者の興味・関心を引くような数々の仕掛けがなされた博物館さながらの展示となり、3日間で520名の来場者がありました。特に、学生スタッフが津波について説明するために作った装置での実験は、来場者の皆さんは興味津々な様子で見学されていました。瀬田キャンパス同様、台風19号被災者支援のための募金箱を設置し、26,602円を集めることができました。

模擬店:『ボラセン特製シューアイス天ぷら』の販売
 1食あたり2個入り300円で販売し、一時は材料が足りなくなったくらい大好評でした。公式twitterでも発信したところ、「美味しい、絶品です」とのコメントもいただきました。収益の一部を台風19号の被災者支援に寄付することもあり、学生スタッフは来場者に積極的に呼びかけ、3日間で540食を売り上げました。

学生スタッフの声:
 今回の展示では、学生スタッフそれぞれが様々な想いを込めて展示物を作成し、展示方法にも拘りました。また、模擬店でも、より美味しいものを提供できるように試作を重ねました。たくさんの方にご来場・ご購入いただき、本当にありがとうございました。
 私たち学生スタッフも、活動を通して新しい発見が様々ありました。その学びをこれからの活動にも活かしていきたいと思います。

両キャンパスで集まった募金や収益の一部は、令和元年台風19号災害支援金として寄付する予定です。寄付先や額などの詳細は後日お知らせいたします。展示室で募金にご協力いただいた皆様、模擬店で購入いただいた皆様へ心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


瀬田:前日準備の様子


瀬田:来場者で賑わう展示室


瀬田:学生スタッフが丁寧に説明


瀬田:模擬店では「フライドオレオ」を販売


深草:前日準備の様子


深草:環境問題を考える展示


深草:津波について説明する実験装置


深草:模擬店で「シューアイス天ぷら」を販売


【本件のポイント】
・滋賀の地酒を知り、学び、嗜むイベントを開催
・滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会、滋賀県食品産業協議会と龍谷大学が連携
・滋賀の地酒だけではなく、地酒にあう料理を提供

【本件の概要】
 滋賀県内には、質の高いお米と豊富な水資源を活かしながら日本酒作りを行う酒蔵が多くあります。龍谷大学(瀬田キャンパス)が立地する滋賀県のお酒を知ってもらうことを目的に、滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会、滋賀県食品産業協議会と連携し、「滋賀の地酒ー酒学事始」を開催いたします。2017年度にも同様のイベント「滋賀県の日本酒を嗜む会」を開催しており、非常に好評であったため、今回も開催することとなりました。
 当日は、第1部として喜多酒造株式会社代表取締役社長であり、滋賀県酒造組合会長の喜多 良道(きた よしみち)氏をお招きし、滋賀の地酒に関する講演会を予定しているほか、第2部では「滋賀の地酒を嗜む」と題して交流会も開催いたします。交流会では、試飲酒として10種類の滋賀の地酒を用意しており、また滋賀地酒に合う料理を琵琶湖ホテルから提供いただく予定です。

        
1. 日時 2019年11月12日(火) 17:00~

2. 場所 龍谷大学 瀬田キャンパス 9号館 
    (〒520-2194 滋賀県大津市大江町横谷1-5)

3. プログラム内容
 1部 滋賀の地酒に関する講演
  講師:滋賀県酒造組合 会長 喜多 良道 氏 
    (喜多酒造株式会社 代表取締役社長)
 2部 交流会「滋賀の地酒を嗜む」

4. 参加資格
 20歳以上の龍谷大学生(要事前申し込み、年齢確認有り)

5. 定員 40名(先着順) 参加費 無料

6. 試飲酒




問い合わせ先 : REC事務部(滋賀) 城  Tel 077-543-7805


2019年度のテーマ「健やかに育つ・生きる<いのち>」の取り組みの1つとして、「いのちのはじまり」という映画を鑑賞しました。
当日は、こども教育学科1年生、2年生のみならず、文学部臨床心理学科・小正浩徳准教授の授業の受講生85名も参加しました。妊娠、出産、不妊にまつわる臨床心理学的支援を学ぶ講義に先駆けたものでした。他学部生と一緒に映画鑑賞することは、いつもの雰囲気とは異なり、引き締まった雰囲気でした。
映画鑑賞後のアンケートからは、1年生、2年生ともに鑑賞前の時点に比べ、「いのち」や「家族」の大切さ、「子育て・育児」について「時々考える」から「深く考える」ようになったと答える学生が2-3倍に増えたことが読みとれます。

<学生の感想>(抜粋)
○子どもは大人が思っている以上に大人の様子を見ているということが改めて分かりました。
○私たちが夢を持てているのは、生きる場所があること、愛してくれる人がいること、大切ないのちがあることに関係しているのだと感じた。
○どこの国でも家族が大切であることは変わらないし、親子の関係というのはとても奥が深いと思いました。いのちの尊さを知り、学ぶことができたのでよかった。
○育児には各家庭それぞれのやり方があることが分かりわたしも将来子どもといる時間を大切にしていきたいと思いました。
○母親の役目は大きいけど父親にしかできない役目もある。
○乳幼児期は、人生の土台となることを改めて感じました。
○日本だけではなく、様々な国の子育てを学ぶことができた。それぞれの国によって、法律や法令が違うので、悩みも違うのだと感じた。だが、子ども一人ひとりのことをよく理解することが大切だということは世界共通だと感じた。
○いのち、子育て、両親について考え直しました。その上での保育のあり方を考える必要があると思いました。
○子育てには母親や父親だけでなく周りの支えも大切だと感じました。
○乳幼児期にどれだけ子どもと関わることが大切なのか改めてわかった。そのような仕事に携われることを幸せに思った。
○こどもは生まれた時から様々なことを感じ取ることができ、周りの環境からたくさん学んでいることがわかった。また、親子の関わりがとても大切だと改めて思った。


ファイルを開く



WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM)
お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。
当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。


「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう???
いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。
龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。
今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました!
難しさB級、楽しさ別格。日曜のひととき、新しい体験をしてみませんか?

入門講座や模擬裁判への参加などさまざまなメニューを用意し、みなさまのご参加をお待ちしております。
京都・岡崎エリアが錦繍で彩られる晩秋、ぜひお散歩がてらお立ち寄りください。

________________________________________

龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館
「法教育フェスタ2019」


日時:2019年12月1日(日)10:00~16:30 (入場無料・予約優先)
会場:京都府立図書館 3階マルチメディア室(定員60名)[>>Link]
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町 [>>Google Map]
交通:
京都市地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約10分
市バス5・46・100・110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩すぐ
市バス31・201・202・203・206系統「東山二条・岡崎公園口」より徒歩約5分

▼お申込みフォーム(11/30クローズ)▼
【>>Googleフォーム|法教育フェスタ2019】

________________________________________

プログラム:
<10:00-10:50(50分)>
【第1講時】「桃太郎の大罪」
講師:石塚 伸一(龍谷大学法学部・犯罪学研究センター長・弁護士)>>対談インタビュー記事

<10:55-11:55(60分)>
【第2講時】「法情報で身につけよう護身術」
講師:中村 有利子(龍谷大学ローライブラリアン)>>インタビュー記事
   京都府立図書館スタッフ

<12:00-12:30(30分)>
【オプショナルツアー】「京都府立図書館見学」
※京都府立図書館スタッフによる図書館案内

<12:30-13:00(30分)>
【ランチトーク】「漫画で法学」
講師:水知 せり(漫画家)
※昼食付き。ランチをとりながら行います

<13:05-13:50(45分)>
【第3講時】「愉快な国際結婚のなぞなぞ」
講師:金 美和(青森中央学院大学経営法学部)

<13:55-16:15(140分)>
【第4講時】「実践!THE模擬裁判」
講師:一般社団法人リーガルパーク&日本学生法教育連合会(USLE)
<指導:弁護士 今井 秀智>

<16:15-16:30(15分)>
【わかちあいの時間】
________________________________________

主催:龍谷大学法情報研究会
共催:龍谷大学犯罪学研究センター矯正保護・総合センター刑事司法未来PJ|社会科学研究所未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究PJ|一般社団法人リーガルパーク京都府立図書館
協賛:株式会社TKC第一法規株式会社

※定員60名。当日1セッションからの参加も可能ですが、できるだけ事前にお申込みください。


ファイルを開く

【>>イベントフライヤー】


京都府立図書館

京都府立図書館


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式のご案内

    2021年度学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式について、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、対面形式での挙行を予定しています。 実施内容の詳細については、2021年12月に本ページ及びポータルサイトにてお知らせいたします。 なお、感染拡大等の状況により、開催方法等を変更することがあります。開催方法に変更が生じた場合、直ちに本ホームページ及びポータルサイトにてお知らせいたします。 挙行日時・場所(予定)日程学部・研究科等場所2022年 3月17日(木)文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部 国際学部 短期大...

  • 【教員の活躍】食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」に掲載されました(仏教学科 野呂 靖 先生)【文学部】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、文学部仏教学科の野呂靖先生の記事『at坊主BAR VOL.1 日本の仏教とお酒の関係』が掲載されました。 京都「坊主バー」の店主であり、浄土真宗僧侶の羽田高秀さんが、さまざまなジャンルのゲストを迎えてトークセッションを繰り広げるこの企画。第一回目は、龍谷大学・野呂靖准教授をゲストに「日本仏教における不飲酒戒の変遷について」「何故日本の仏教者は飲酒に寛容なのか」について語ります。ファシリテイターを務めるのは「本願寺新報」でも連載するライターの中井シ...

  • 龍谷大学学生と大津市議会議員による意見交換会を開催~政治を身近に!若者の手で拓く未来2017~<7/7 (金) 於:龍谷大学深草キャンパス>

    このたび、大津市議会と龍谷大学が共同で「若者の議会への関心と投票率向上の仕組みづくり」をテーマに、昨年に引き続き2回目となる意見交換会を開催します。 昨年、公職選挙法の改正により選挙権年齢が18歳以上に拡大されたことに伴い、18~19歳の有権者である約240万人が新たに投票できるようになりました。同年7月に実施された参議院議員通常選挙においては、龍谷大学深草キャンパスに、期日前投票所が設置されるなど、学生にとって投票や政治が身近なものとなったところです。 そこで大津市議会と龍谷大学では、同選挙の5日後に...

  • 文学研究科真宗学専攻・実践真宗学研究科修士論文中間発表会を開催【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    文学研究科真宗学専攻の大学院生で運営される真宗研究会の主催のもと、真宗学・実践真宗学修士論文中間発表会が11月15日・18日の2日間にわたり開催されました。 &nbsp; この中間発表会は、真宗学と実践真宗学を専攻する修士課程生による研究発表の場であり、今年度は計10名の発表が、3年ぶりに対面形式にて行われました。 &nbsp; 発表者は近年の研究動向や問題点を踏まえたうえで、それぞれ独自の見解や解決策などを発表しました。 その後の質疑応答の時間では、集大成となる修士論文の提出に向けて、教員や大学院生からの指導...

  • 【お知らせ】東日本大震災復興支援ボランティア募集説明会開催

    龍谷大学では2011年から毎年、宮城県石巻市で震災復興支援ボランティア活動を実施してきました。ぜひ、夏季休暇中に被災地に赴き、地元の皆さんとの交流やボランティア活動を通じて、被災地の現状を体感し、見えにくくなっている被災地の今を感じ、考えてみましょう。 ■活動内容 第1回は8月14日(火)に雄勝湾で開催される灯篭流し準備と片付け、雄勝ローズファクトリーガーデンでガーデン作りの手伝い、地元の方から震災当時や震災後のまちづくりのお話を聴きます。 第2回は9月8日(土)に開催される雄勝小中学校と雄勝保育所の合同運...

  • 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー)【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る2月22日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー) 日時:2021年年2月22日(月)18:00-20:00 形式:ZOOMウェビナー/定員:200名 テーマ:「大麻、その禁じられた歴史と医療の未来」 講演者:長吉 秀夫さん(作家) 式次第: 1.開会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 2.ご講演 55分 3.質疑応答・ディスカッション 55分 4.閉会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 概...

  • 【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」の第1回ワークショップを開催します

    地域と大学との連携プロジェクトが始動しています。舞台は淡路島の洲本市です。 本プロジェクトには龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が共催しています。地域でのリサーチ実践に取り組んできたLORCは、洲本市に関心を寄せる方々とともに、洲本市の現在そして未来について考えてまいります。 洲本市域学連携推進協議会は複数回にわたるオンラインイベントを予定しています。その第一回目のワークショップについてご案内します。洲本市を第三者としての立場から見つめるゲストを迎え、参加者とともに洲本市につい...

  • 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催

    「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。 龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典です。入場は無料です。是非ともご来場ください。 ◆日時:8月30日(土)15:00~18:00(予定)(14:30開場) ◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 入場無料 事前申込不要 雨天決行(SETA DOMEのため)​ ◆アクセス 駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。 JR瀬田駅より、無...

  • いのちと平和を考える特別講演会「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

    いのちと平和を考える特別講演会 「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」 日時 &nbsp; &nbsp;2025年1月15日(水) 17:00~19:00 講演 &nbsp; &nbsp;岡 真理 早稲田大学教授 対談 &nbsp; &nbsp;岡 真理 教授、入澤 崇 学長、進行:久松英二 国際学部教授 場所 龍谷大学 深草キャンパス 成就館メインシアター 詳細は、以下のページをご覧ください https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html

  • 【申込期限:6月4日】未来の地域政策を“志考”する自治体職員ゼミ「みらいゼミ」第5期生募集!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。 2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。 みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->