テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

   入澤 崇・第19代学長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を12月11日(水)に実施した結果、安藤 徹・文学部教授を選出しましたので、お知らせいたします。
 なお、安藤 徹・文学部教授の略歴は下記のとおりです。

                記
【龍谷大学学長】
任   期: 2025年4月1日から2029年3月31日まで
氏   名: 安藤 徹 (あんどう とおる)教授 (文学部日本語日本文学科)
⽣ 年 ⽉ ⽇:  1968 年1 ⽉11 ⽇(56 歳)
出身地: 岐阜県

【専門分野】 平安朝文学・物語社会学

【最終学歴】 1997年3月 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了 

【学  位】 博士(文学)(名古屋大学)

【職  歴】 
  2000年4月  龍谷大学文学部  専任講師
  2002年4月  龍谷大学文学部  助教授
  2007年4月  龍谷大学文学部  准教授
  2010年4月  龍谷大学文学部  教授 (現在に至る)
  2013年4月  龍谷大学 図書館長 
  2017年4月  龍谷大学 文学部長 
  2021年4月  龍谷大学 副学長 (現在に至る)
  2021年4月  龍谷大学龍谷ミュージアム館長(現在に至る)

【研究業績】    
 『源氏物語と物語社会』(単著・森話社、2006年)、
 『日本文学からの批評理論 : 亡霊・想起・記憶』(共編・笠間書院、2014年)、
 『龍谷大学善本叢書 三条西公条自筆稿本源氏物語細流抄』(責任編集・思文閣出版、2005年)ほか

【学会活動】 日本文学協会、物語研究会、中古文学会 等

【写真提供について】
 写真データは、下記の画像からダウンロードいただくことができます。(右クリック、名前を付けて保存)

                                                                                                                                                   以上



 11月30日(土)・12月1日(日)に政策実践・探究演習「福知山プロジェクト」(担当者:谷垣岳人准教授、学生17名、引率2名)が第4回合宿を実施しました。
 福知山プロジェクトは、中六人部地域において「森林の未利用資源の利活用」というテーマで活動しています。
 近年は里山資源が放置されたためかつて特産物であったマツタケもあまり収穫できなくなっています。こうした課題に取り組むため、学生は3チーム(いきものがかり、ててまる、フットパス)に分かれて活動しており、今回は学生が考えたフットパス・ルートの検証、大内集落の財産区(共有地)の里山整備、京都府の専門家を招いてのキノコ観察会という内容で2日間の日程を終えました。


1日目:フットパス・ルートの検証

 「フットパス」とは、もともとイギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと=Footができる小径(こみち)=Pathのことです。日本でも地域を歩いて楽しむルートが整備されつつあります。本プロジェクトでは、中六人部の人たちが愛着のある神社などの地域資源を歩いて辿るルート策定に今年度から取り組んでいます。

 前回合宿でフットパス班が調査し考えた中六人部フットパスのルートを学生全員と地域の役員さんとで歩いて検証しました。ルートは以下の通り、約1時間半の歩くコースになりました。

中六ふれあいセンター→芦田記念館→一宮(いっきゅう)神社→弁天社→稲荷神社→大内城跡・観音堂→中六ふれあいセンター

各地点でフットパス班からクイズが出され、学生たちは回答しながら、その場所についての知識を深めました。




赤線がコース、星印が立ち寄りポイント


芦田記念館にて


弁天社(水のカミ)


2日目午前:大内集落の財産区(共有地)の整備

 2日目の午前中は、かつてマツタケが多く収穫できていた集落の共有地で、朝から2時間ほど整備作業を行いました。まず、枯れた枝などを除去し、落ち葉を熊手で掻いて地面が見えるようにします。また、アカマツ以外に不要な灌木を伐採し、日が差しこみ、風通しの良い山にします。アカマツの根に共生するマツタケ菌が他の腐生菌に邪魔されない環境を整備します。体力の要る作業で、地域の方だけの作業では大変だとのことですが、学生チームが大人数で作業すると一気にきれいになりました。
 尚、昨年12月に別の共有地を整備したところ、その場所で昨年度9本しか採取できなかったマツタケが32本も採取できたと聞き、学生たちの士気も上がりました。




しばらく手入れされず積もった落ち葉をレーキでかき集めて除去します。




不要な木はのこぎりで伐採し、取り除きます。



すっかりきれいに整備できました。来年マツタケがたくさん生えてきますように。


2日目午後:キノコ観察会

 午後からは、同じ共有地の別の場所で、地域主催のキノコ観察会を行いました。京都府農林水産技術センターから藤田先生を招聘し、キノコ採取の注意点、観察の仕方などをレクチャーいただき、みんなで山に入りました。最後に、採取したキノコを新聞紙に並べ、図鑑で調べながら名前を特定していきました。


京都府藤田先生からレクチャー


最後は採取したキノコを並べてみんなで確認


キノコ採取で地域の方とも交流できました


ミズゴケからキノコ


食べられる?


マツタケ御飯のサプライズ


ナメコの味噌汁いただきました


 ミライト中六役員の皆様には、毎回大変お世話になりありがとうございます。今回も初日のお昼にサプライズで「マツタケ御飯」のおむすびをふるまっていただきました。学生のほとんどが「生まれて初めてマツタケを食べた!」ということです。それも驚きですね。2日目のお昼には、原木栽培のナメコがたくさん入った味噌汁を作ってくださいました。こうしたおもてなしをいただき、一同、心も体もあったまりました。

 今回が今年度最後の合宿となりますが、班活動もプロジェクト全体としても大きく進んできたと感じます。今後は、12月の学内報告会及び2月の地域報告会で今年度の成果をまとめて発表します。地域の皆様、楽しみにお待ちください。 
                             (文責:榎並ゆかり)


 経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークルール教育を念頭において授業を組み立てています。その一環で毎年、2回の「労働問題・労働条件に関する啓発授業」とあわせて、労働組合に関する外部講師の講演を行っています。
 11月28日に2つのクラスで、民放労連京都放送労働組合の古住公義さんにご講演いただきました。毎年、講演をお願いするのは、まず京都放送の再建において労働組合が大きな(中心的な)役割を果たしたからです。そして、構内スタッフ(非正規雇用)の労働条件の改善において全国的にみて稀有な(先進的な)取り組みを進めているからです。
 講演に先立って、科目担当者による事前学習を行いました。そのうえで実際の活動を知って、「労働組合の可能性」について講演から学んでほしいと思っての開催です。ほとんどの受講生が「労働組合」という言葉は知っているのですが、実際の活動についてはよく分からないというのが実情です。
 以下に、古住さんの講演を聞いた学生たちの感想を紹介します。

  今日、労働組合についてとKBS京都の労働組合の功績をお聞かせいただいた。今までは労働組合という名前とその意味だけしか知らず、実際の組合員の方のお話を聞いて、内部の動きやその行動によって変化があったことを知り、しっかり機能している労働組合があるのだと思った。
  労働組合として非正規雇用者やアルバイターをサポートしておられることを聞き、日本全体の企業の労働組合がこうなればいいなと思った。

  労働組合がきちんと役割を果たそうとしている企業をあまり知らなかったので、今回の講義を聞いて、労働組合のあるべき姿を知れました。やはり労働組合には求められる機能があり、その機能を果たそうとしているか否かは、とても重要なことであると知りました。これからは、労働組合という観点からも、企業のことを考えたいと思います。

   今回の講演を聞いて、京都放送労組が長年の活動を通じて培った強い意志と伝統を示しており、その重要性を再認識させられました。44年の歴史を持つ組合が、「ぶれない、あきらめない、やりとげる」という精神で、地域や社会の中で存在感を高め、要求を解決するために戦い続けている姿勢が力強く伝わりました。

 労働組合は日本国憲法と法律で保障されています。しかし、就職までに実際の姿を知る機会はほとんどありません。メディア等を通じて知る労働組合の活動は肯定的なものばかりではありませんし、実際の労働組合が問題を抱えていることも事実です。
 そのようなもとで、古住さんの講演をお聞きしたことが、学生たちの卒業後にいくらかでも役に立つことを願っています。
                 (文責 細川孝)





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 卒業生が就活生やキャリアセンタースタッフへ消毒用アルコール、マスク、マスクスプレーを寄贈【キャリアセンター・大阪オフィス】

    本学卒業生の吉村竣也さん(経済学部2015年3月卒業)から、就職活動中の学生やキャリアセンタースタッフに使ってほしいと、以下の品々をご寄付いただきました。 「消毒用アルコール5ℓ 2本」「インナーマスク 1,000枚」「マスクスプレー20㎖ 10本」 吉村さんは、コロナ禍で売り上げが急減している企業の商品を購入し、地元自治体と母校に寄付する「三方よし」の考えで少しでも社会貢献ができれば、という思いから、出生地である島根県松江市と出身大学である龍谷大学に国からの給付金(10万円)を使って、コロナ禍で役立つ物品を寄付さ...

  • 【犯罪学Café Talk】小正浩徳准教授(本学心理部 /犯罪学研究センター「臨床司法心理学」ユニット長)

    犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、小正浩徳准教授(本学心理部/犯罪学研究センター 「臨床司法心理学」ユニット長)に尋ねました。 ──────────────────────────────────────── Q1. 小正先生の行っている研究や実践のその背景について教えてください。 ──先生は学生時代から心理学を専攻されていたのですね。 「はい。私は京都教育大学そし...

  • 政策学部「政策実践・探究演習(国内)福知山プロジェクト」第1回合宿を実施

    2017年7月1日(土)~2日(日)、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当教員:只友 景士教授)と福知山公立大学が、福知山市経営戦略課のコーディネートで共同研修をしました。 7月1日(土)午前、福知山市大江支所で合流して顔合わせ(写真1)、市職員(卒業生)の案内で大江地区での地域資源を知るフィールドワーク(写真2)を行い、午後からは福知山公立大生の案内で、4グループに分かれて福知山市内の商店街など「まちあるき」をしました。 7月2日(日)は、福知山防災教育センターで、ファシリテーシ...

  • 藤田 早苗氏による講演会を開催【法学部】

    法学講演会-国際社会からみた日本の人権 2024年11月15日(金)に、国際人権法の専門家であり、アカデミックアクティビストとして活躍される藤田早苗先生(エセックス大学人権センターフェロー)をお招きして、国際社会からみた日本の人権についてお話いただきました。 講演は、まず沖縄戦において、あるガマでは、住民が集団自決をする一方、あるガマでは、偶然にも米国帰りの住民がいたことから、一人の犠牲者も出すこともなかった、というお話から始まりました。米国帰りの住民が、米軍は国際法に従って行動するため非戦闘員を殺さ...

  • コミュニティマネジメント実習の成果をまとめて出版

    コミュニティマネジメント実習の一つとして滋賀県栗東市で実施された「かたつむプロジェクト」の成果が出版物になりました。 笠井賢紀准教授が担当する同プロジェクトでは、社会学部学生が栗東市の活動拠点「かたつむ邸」で地域住民と交流を続け、同市で行われている「東海道ほっこりまつり」に参画するなど、現場での体験や学びを続けてきました。その一環として同市の左義長調査をおこない、その内容をまとめました。 書名 別冊淡海文庫26 栗東市の左義長からみる地域社会 著者 笠井賢紀 発行 サンライズ出版 仕様 B6判 並製本 総20...

  • 旧奈良監獄プロジェクトシンポジウムを開催【矯正・保護総合センター】~矯正史料の活用と期待~

    2024年2月3日(土)に、シンポジウム「旧奈良監獄プロジェクト」を、本学深草キャンパス22号館104教室及びオンラインでのハイブリッド形式で開催しました(主催:矯正・保護歴史研究プロジェクト、後援:小学館集英社プロダクション)。 本シンポジウムは、旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業*1の一環として行われる旧奈良監獄における矯正史料等に関する調査等について、当センターが小学館集英社プロダクションより依頼を受け、始動した矯正・保護歴史研究プロジェクトの研究成果を公開するために開催されました。 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->