テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

今年もオープンキャンパスの季節がやってきました!
農学部では、学部紹介・模擬講義はもちろん、教員・学生との交流コーナーや、
大学で行われている実験・実習を体験できるプログラムなど、体験型プログラムが盛りだくさん!
ぜひ、この機会に龍谷大学瀬田キャンパスにお越しください♪

オープンキャンパスプログラム

※食料農業システム学科展示・交流コーナーは深草キャンパスでも実施しています。

<農学部紹介>3日・4日共通
〇農学部紹介 ①11:00~11:30 ②13:15~13:45

<学科別模擬講義>
8月3日(土) 11:45~12:15
植物生命科学科 浅水恵理香教授 「線虫の世界・研究の世界」
資源生物科学科 ウェンダコーンS.K.講師 
食品栄養学科 石原健吾准教授 「ウルトラマラソンと栄養補給」
食料農業システム学科 落合雪野教授 「においでたどる食文化」

8月4日(日)①11:45~12:15 ②14:00~14:30(食料農業システム学科のみ)
植物生命科学科 島純教授
資源生物科学科 畑信吾教授
食品栄養学科 山﨑正幸准教授 「食べ物とからだに係る最新のおはなし」
食料農業システム学科
香川文庸教授 「飢餓と飽食の併存から考える」
金子あき子講師 「世界の市場で日本の食を売るには」

<体験型イベント>
〇食料農業システム学科展示・交流コーナー(9号館1F オープンキッチン)
 学科の学びがよくわかる展示や、教員・学生との交流コーナーです。
 自由に立ち寄っていただけるスペースになっています。

〇植物生命科学科・資源生物科学科実験【予約制 30名限定】8月3日(土)のみ
「植物の根酸を見てみよう」
※龍谷大学受験生向けアプリru navi(アールユーナビ)で参加予約が可能です。

〇農場実習【予約制 50名限定】8月4日(日)のみ
 農学部の実習農場である「牧農場」へご案内します!
※龍谷大学受験生向けアプリru navi(アールユーナビ)で参加予約が可能です。

〇調理実習(食品栄養学科)【予約制 30名限定】8月4日(日)のみ
 「おいしい団子には愛がつまっている~団子で知る管理栄養士の仕事~」
※龍谷大学受験生向けアプリru navi(アールユーナビ)で参加予約が可能です。

次回は、8月24日(土)、25日(日)です。




 社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)では、7月28日(日)に前期の活動報告会が開催されました。
 当日は、本学学生、教職員の他、前期の活動でご協力いただいた地域の方々など、24名にご参加いただきました。
 報告会では、受講生の12期生3名が、大津市中央地区と大津市瀬田東学区の各地区で発見した地域の魅力や課題、地域の皆さんとともに取り組んだ活動内容について発表しました。
 引き続き、ワークショップがおこなわれ、後期の活動のヒントや助言など、地域の皆さんから受講生に、貴重なコメントをいただきました。
 また、報告会の全体講評を、中央地区における活動については、安孫子邦夫 様(中央学区自治連合会・会長)より、瀬田東学区における活動については、仲川欣伸 様(瀬田東学区自治連合会・会長)より賜ると同時に、受講生への後期の活動に対する激励をいただきました。


発表の様子


ワークショップの様子


ワークショップの様子


ワークショップの様子


仲川欣伸氏(左)、安孫子邦夫氏(右)


全体講評の様子


担当教員:脇田健一(社会学科)


担当教員:川中大輔(現代福祉学科)


学生の成果物


集合写真


【本件のポイント】
・本学と東近江市は、これまで様々な連携事業を展開(※)してきており、両者の協力関係をより深め、更なる連携を進めていくために包括協定を締結する。
・龍谷大学が地方自治体と包括連携協定を締結するのは、10例目。
(※)公益財団法人東近江市三方よし基金の創設、農村振興基本計画の策定、民生委員・生活支援サポーター養成講座の講師派遣など

【本件の概要】
 龍谷大学(学長:入澤崇)と滋賀県東近江市(市長:小椋正清)は、相互に連携・協力しながら協同事業に取り組むことにより、龍谷大学および東近江市の活性化等を図るため、包括協定を締結いたします。
 連携協力事項としては、(1)歴史文化を活用したまちづくりに関すること(2)農業振興に関すること(3)社会的投資の推進に関すること(4)地域で活躍する人材育成に関すること(5)社会的孤立を解消するまちづくりに関すること(6)インターンシップ等の現地学習に関することなどを予定しています。
 本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは、大津市〔2005(平成17)年3月〕、鳥取県〔2010(平成22)年7月〕、守山市〔2011年7月7日〕、印南町〔2014年9月26日〕、滋賀県[2015(平成27)年10月]、米原市[2016(平成28)年8月]、栗東市[2017(平成29)年7月]、草津市[2018(平成30)年2月]、有田川町[2019(令和元)年7月]に続いて10例目となり、東近江市が大学と連携協定を締結するのは、4例目となります。

■日 時: 2019(令和元)年8月6日(火) 10:00~11:00

■会 場: 滋賀県東近江市役所 本館3階 貴賓室
     (滋賀県東近江市八日市緑町10番5号)

■内 容:  協定締結式・共同記者会見
      1 協定書署名、写真撮影
      2 挨拶
       滋賀県東近江市    市長  小椋 正清(おぐら まさきよ)
       龍谷大        学長  入澤 崇 (いりさわ たかし)
       滋賀県東近江市市議会 議長  大橋 保治(おおはし やすはる)
      3 協定に関する概要説明
      4 質疑応答 
      5 閉会

問い合わせ先 : 龍谷大学 REC(滋賀) 城  Tel  077-544-7299


「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:白石克孝教授)は7月13~14日に第2回合宿を行い、学部生と院生の18名が参加しました。
■1日目
2019年度の洲本プロジェクトは「産業おこし班」、「連携づくり班」、「地域活性化班」の3つにわかれて活動しています。

「産業おこし班」は元洲本市地域おこし協力隊員の高木さん達と、放置竹林の対策として「淡路島メンマ」づくりにチャレンジしています。5月の第1合宿では、竹林に入って1メートルほどに育った幼竹を狩りとり、ゆでて塩漬けにしました。

大学の授業でラーメン以外のあたらしいメンマの食べ方を提案しようと自分たちでレシピを考え、今回の合宿では前述の幼竹をつかって、わさび和え、ごま油炒め、砂糖からめなどいくつかの味に仕上げてみました。試食した感想や改善点をあげながら、どの味に絞りこんでいくかを決めました。さらに工夫をくわえて、洲本市で開かれる9月中旬のイベントでお披露目する予定です。同時に、淡路島メンマをあたらしい島の産業として育てていく方法や竹林整備のイベントも考えていきます。



■2日目
2日目は「連携づくり班」、「地域活性化班」の活動を行いました。
連携づくりは今年度初めてつくったテーマで、洲本市の域学連携事業に関わる複数の大学と連携を深めていくことを目的にしています。2019年2月に洲本市で開催したシンポジウムをきっかけに、市内で活動する龍谷大学の社会人メンバー、京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京とゆるやかなネットワークをつくりました。

今回の合宿では、京都工芸繊維大学の大学院生がリノベーションに取り組んでいる特別支援学校跡地を見学し、この施設を所有する浜田化学株式会社の岡野代表取締役から、施設の活用計画について話を聞きました。8月下旬に、京都工芸繊維大学のリノベーション工事を手伝う予定です。



「地域活性化班」は、ため池ソーラー発電所のある塔下新池田主との交流、千草竹原の再エネ自給村づくりに取り組んでいます。千草竹原には今、再生可能エネルギーを取り入れた小さなキャンプ場を整備する案があり、その候補地を見ながら再生可能エネルギーをどのように使うか話し合いました。




 来る8月31日(土)、地域公共人材総合研究プログラム公開講演会として、西脇隆俊京都府知事による講演会を開催いたします。

地域公共人材総合研究プログラム公開講演会では、地域社会の変革・革新を主導する各界のトップリーダーの方々を毎回お招きし、これまで発揮されてこられたリーダーシップの数々をご紹介いただいています。またその裏に隠れた様々なご苦労・ご努力をお聞きし、地域のリーダーが果たすべき役割は何か?など、地域におけるリーダーシップのあり方を学ぶ場としています。

今回は、2018年4月から京都府知事にご就任された西脇知事にお越しいただき、京都府政全般のお話と府政を前に進めるための知事としてのリーダーシップについてお話しを伺いたいと思います。

 事前申込制といたしますので、参加ご希望の場合は、政策学部教務課までお名前・ご所属・ご連絡先をお知らせください。
 多数の皆様のご参加をお待ちしています。

<参加申し込み・お問い合わせ先>
 龍谷大学政策学部教務課
 tel 075-645-2285
 fax 075-645-2101
 mail seisaku@ad.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 冬期休業期間(12/26~1/5)における深草学舎講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館・成就館出入口及び各門扉の開閉 時間変更について (お知らせ)

    所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記 変更期間冬期休業期間 2021年12月26日(日)~2022年1月5日(水)なお、一斉休暇期間中 12月29日(水)~1月5日(水)は全て閉鎖します。 変更内容 以下のとおり 場所開閉時間備考開扉閉扉講師控室紫英館講師控室閉 室ー2号館講師控室閉 室ー建物扉紫英館正面玄関8:0018:30日・一斉休暇期間中(12/29~1/5)は閉鎖8号館正面玄関8:0020:00紫英館1F北口 (政策学部教務課横)8:0022:00紫英館1F南口 (教学部・教職センター横)8:0018:00和顔館(北...

  • 【報告】令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動を実施しました

    元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市等で2024年9月3日(火)~9月6日(金)の日程で実施しました。 説明会には多数の参加があり、募集定員を大幅に上回る応募があり、急遽定員を増やして実施しました。 9月3日(火) 8:00に大学を出発し、休憩をはさみながら、石川県輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。5月までは朝市通りの中を歩いて視察しましたが、現在は解体作業がすすみ、立ち入り禁止となっていました。 その後、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ移動しま...

  • 琵琶湖を通じて自然共生型社会実現を考える 「琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現」 龍谷大学里山学研究センター シンポジウム <12/21(土)ピアザ淡海 ピアザホール(滋賀県大津市)にて>

    【本件のポイント】 ・2019年度龍谷大学里山学研究センター※1のシンポジウム「琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現~里山学からの発信~」を開催 ・琵琶湖を中心とする自然共生型社会の実現に向けたさまざまな課題を整理し、緑と水と生きものたちの豊かな持続可能社会への指針を見つけるための議論を展開 ・里山学研究センターでは、2015年度の文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索 【本件の概要】 今回のシンポジウムでは、琵琶湖を中心とす...

  • 2025年度人権問題研究プロジェクト募集要項

    2025年度 人権問題研究委員会研究プロジェクト募集要項 2024年12月4日 人権問題研究委員会 人権問題研究委員会は、人権およびその関連分野に関する研究・調査を行い、広く学内外に向けて人権啓発とその普及・発展に寄与することを目的として、2025年度の研究プロジェクトを公募します。以下の項目をご一読のうえ、龍谷大学人権問題研究委員会にふさわしい特徴的な研究、人権教育の振興に貢献する研究など、奮ってご応募ください。 1.公募内容 研究期間:2025年4月1日~2026年3月31日(1年間) 研 究 費:130万円以内(報告書作成費を...

  • 朝鮮半島などと日本の歴史的つながりを学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 &nbsp;准教授 川中大輔)では、4月21日(日)に「渡来人歴史館」(大津市)を訪問しました。 同館では古代から現代にかけて、それぞれの時代に朝鮮半島や中国と日本がどのようなつながりを持ち、どのような影響が生み出されてきたのかが展示されています。 この日、解説いただいた大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)からは「その昔、渡来人が日本にやってきた時、渡来人は自分たち...

  • 入試直前対策講座(豊中会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) オンライン講演会

    龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) ユニット4で、オンライン講演会を開催します。 誰ひとり取り残さない社会を⽬指して ― ⽼いと死をめぐる課題 ― 単⾝世帯が増えるなか、ひとりで⾃宅で最期を迎えたら、なぜ「孤独死」といわれるのか。住み慣れた地域で⾃分らしく⽼い、幸せに⼈⽣を終えるにはどうしたらいいのか。そのためには社会の仕組み、ジェンダー格差の問題をどのように変⾰していくべきか。 『おひとりさまの⽼後』シリーズが⼤ベストセラーとなった社会学者の上野千鶴⼦⽒をお迎えし、講演会を開催いたします。ま...

  • 龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター シンポジウム

    テーマ:カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究 招待講演、センター所属研究員の研究シーズ発表、ポスターセッション 詳細は、以下のチラシをご覧ください。 ※一般講演の講演順序に一部入替えが発生しました(2/17)。講演者は変更ありません。 変更箇所はマーカー部分です。 参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。 以下のリンク先に遷移のうえ、お申込みをお願いいたします。 https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/symposium-2024/

  • 【LORC】研究会「コロナ禍とイタリア政治」を開催します

    LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    https://youtu.be/ElbXHtEL7P0

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->