テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

大阪大谷大学薬学部の内井喜美子准教授と脇村圭助教をはじめ、本学先端理工学部の山中裕樹教授(生物多様性科学研究センター長)、岐阜県河川環境研究所の米倉竜次専門研究員が関わる共同研究チームは、侵略的外来種であるブルーギルが過去に分布を拡大した経路を、水に含まれるDNA(環境DNA)の分析により再現することに成功し、同研究成果をEnvironmental DNA誌(Wiley社)において公表しました。

【発表論文】
英文タイトル:Environmental DNA haplotyping reveals dispersal patterns of invasive bluegill sunfish, Lepomis macrochirus, in Japan
タイトル和訳:環境DNAを用いたハプロタイプ組成モニタリングにより明らかになった侵略的外来種ブルーギルの日本における分布拡大経路
著者:Kei Wakimura 1, Ryuji Yonekura 2, Hiroki Yamanaka 3 4, Kimiko Uchii 1* *責任著者
所属:1 大阪大谷大学薬学部, 2 岐阜県河川環境研究所 生態環境部, 3 龍谷大学先端理工学部, 4 龍谷大学 生物多様性科学研究センター
掲載誌:国際オンライン科学雑誌「Environmental DNA」(Wiley社)
DOI:https://doi.org/10.1002/edn3.70055
掲載日:2025年1月12日(アメリカ東部標準時間)
研究資金:(独)環境再生保全機構環境研究総合推進費(JPMEERF20204004)


写真はブルーギルの参考イメージ。

写真はブルーギルの参考イメージ。

 
ブルーギル(学名: Lepomis macrochirus)は北アメリカ東部原産の淡水魚で、日本へは1960年頃に持ち込まれたとされている。地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのある生物として侵略的外来種ワースト100にランク。鰓蓋(えらぶた:ギル)の後端に青黒い突起があり、これが名前の由来とされる。

外来種の新たな生息地への侵入は少ない個体数で始まることが多いため、分布を拡大するにつれ、ボトルネック効果により遺伝的な多様性が失われやすいことが知られています。研究チームはこの特徴に着目し、外来種に見られる遺伝的多様性低下のパターンを環境DNAから検出できれば、分布拡大経路の迅速な推定を実現できると考えました。

そこで、琵琶湖を含む33ヶ所の水域で採取した水から環境DNAを抽出し、ブルーギルDNAの塩基配列を超並列シーケンサーを用いて解読しました。その結果、移植記録等からブルーギルの供給源と考えられる琵琶湖ではすべての種類のハプロタイプが検出され、琵琶湖から離れるにつれ、検出されるハプロタイプの種類が減少することが明らかとなりました。この結果は、外来種が分布を拡大する際に遺伝的多様性を消失するパターンとよく一致しました。つまり、ブルーギルが琵琶湖を供給源として周辺水域へ徐々に拡散した分布拡大経路が再現されました。(FIGURE 1.)


図1について:琵琶湖を含む28水域の調査地におけるブルーギルのハプロタイプの種類。色は個体群におけるハプロタイプの種類、円の中央の数字は検出されたハプロタイプの数を示す。(本論文より流用)

図1について:琵琶湖を含む28水域の調査地におけるブルーギルのハプロタイプの種類。
色は個体群におけるハプロタイプの種類、円の中央の数字は検出されたハプロタイプの数を示す。(本論文より流用)


さらに本研究では、環境DNA分析により、外来種の分布拡大経路を再現することに成功しました。わずか1リットル程度の水を採取するだけで行えるこの簡便かつ迅速な環境DNA分析手法は、素早い対応が求められる外来種防除において強力なツールとなると考えられます。将来的には、本手法のようなアプローチが、外来種の拡散経路の遮断や防除対策へと活かされることが期待されます。
→参照:リリース(大阪大谷大学)

今回の研究成果に関して、山中裕樹教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)のコメントを紹介します。

特定の生物種がその場所に生息しているかを迅速に確認するツールとして環境DNA分析は始まり、これまで発展してきました。ここ数年は、本研究のように種よりもさらに細かな同種内の遺伝的な多様性を読み取って情報を活用しようとする研究例がどんどん出てくるようになっています。
「いる、いない」だけではなく、どのような履歴や地理的特性をもった個体群がその場にいるのかを環境DNA分析で知ることで、例えば今回のような外来種の場合であれば人為的な拡散の経路の推定などが可能になります。
このような研究例が蓄積されれば、どのような要因が外来生物の人為的な拡散を助長しうるのかといった社会学的な検討もできるかもしれません。より多くの情報を環境DNAから取り出せるようになれば、いまよりもさらに駆除効果や保全効果の高い施策を打つことができるようになると思います。


 このたび、石塚伸一(本学名誉教授、矯正・保護総合センター客員研究員)、弁護士の金子武嗣氏編著の『幸徳秋水 大逆事件の研究~「再審請求」を追究して~』(日本評論社、定価:8,250円<税込み>)が2024年12月30日に発行されました。矯正・保護総合センターでは、2016年4月に金子氏から寄付された積立金を活動資金として、刑事司法未来プロジェクトを立ち上げ、未来の刑事司法を支える人材養成や研究の発展、そして幸徳秋水大逆事件の研究などを進めてまりました。この書籍は、幸徳秋水大逆事件の研究の成果をとりまとめたものです。
 興味・関心のある方は是非ともお近くの書店などでお買い求めください。詳しくは日本評論社のHPをご覧ください。

<内容紹介>
 1911年、幸徳秋水ら24名に死刑判決を下した大逆事件が起こった。この世界的にも有名な冤罪事件について再審請求の実現をめざす書です。
 ※上記は日本評論社HPの内容を抜粋しています。

<目次>
 はしがき・・・石塚 伸一

 序 章 幸徳秋水大逆事件研究の端緒と結末・・・石塚 伸一

 第1章 幸徳秋水の再審請求の試みについて
  はじめに〜大逆事件・・・金子武嗣
  幸徳秋水等大逆事件の概略・・・橋口直太
  大逆事件の構造・・・金子武嗣
  大逆事件(爆裂弾)鑑定・・・田中太朗

 第2章 危害(大逆)罪の構成要件と予備の処罰・・・金澤真理

 第3章 判決の脆弱性・・・金子武嗣

 第4章 大逆事件における供述分析
     ~本件判決を根拠づける被告人らの供述とその形成過程 ~ 
       ・・・浜田寿美男・山田早紀

 第5章 幸徳秋水大逆事件再審請求・・・石塚伸一

 あとがき・・・金子武嗣





 今年度をもちまして、本学を定年退職される長谷川裕教授の最終講義を1月10日(金)16:55~対面形式にて開催いたしました。
長谷川裕教授は、1989年4月より本学に着任され、主にスポーツサイエンスコースの科目を数多くご担当いただきました。

最終講義では「スポーツ科学とテクノロジーが​もたらしたスポーツトレーニングの進化」をテーマに
これまで培ってこられた教育・研究の報告をいただきました。

最終講義には、現役のゼミ生をはじめ、長谷川裕教授のゼミの卒業生の方々、また関わりのある企業様方や教職員など、約1100名近くの方が聴講に訪れました。

会場は、ゼミの卒業生や当日参加が叶わなかった学外の関係者から寄せられたお花で鮮やかに彩られ、
最後は温かい拍手が送られていました。

当日の様子を写真にて共有させて頂きます。


< 講義中の様子① >

< 講義中の様子② >


< 質疑応答の様子・ゼミ生 >


< 質疑応答の様子・卒業生 >


< 関係者から寄せられたお花① >


< 関係者から寄せられたお花② >


< 集合写真・ゼミ生 >


< 集合写真・卒業ゼミ生 >


< 集合写真・全体 >


政策学部大石ゼミの学生たちが1月17日(金)龍谷大学深草キャンパスの中央広場にて、ゼミ活動で栽培に携わった有機野菜を使用したメニューを販売します。

大石ゼミでは、食の安全や環境保全の重要性から進められている有機農業と有機農産物の魅力が十分に伝わっていないという課題の改善のため、その魅力を身近に感じてもらおうと企画を進めてきました。

今回、京都市ユースサービス協会(※)の協力のもと、12時~13時30分の間、有機農産物を使用した料理をキッチンカーにて販売します。

有機農産物を使用した環境に良い、健康に良い、温かいおでんやおにぎりを食べて寒い冬を乗りきりましょう!

※17日はカフェRyukoku&でも、有機野菜スープをランチセットで提供しています。

■商品名 大石セット
     ・おでん(大根、金時にんじん、ちくわ、さといも、白菜)
     ・おにぎり(大根葉おにぎり、しば漬けおにぎり)

■価格 大石セット 300円(おでんとおにぎり2つのセット)
    おでん   200円
    おにぎり  100円   

■販売日時 1月17日(金)12時から13時30分

■販売場所 龍谷大学深草キャンパス 中央広場


<有機農業・有機農業者・大原についての紹介>
イベントでは、有機農業の現状や課題についてのポスター展示も行われ、有機農業のメリットや、その重要性も紹介されます。

化学肥料や農薬を使わず、環境に配慮した栽培方法を実践する有機農業は、土壌環境や生物多様性を守り、持続可能な農業へとつながっています。
昼夜の寒暖差が大きい大原の地域で育つ野菜は糖分を多く含んでおり、今回のイベントでは大原地域で育った野菜を使用しています。


(※)京都市ユースサービス協会
京都市ユースサービス協会は、1988年(昭和63年)に設立し、子どもから大人への移行期にいる若者に対して、京都の人・地域・団体等と関わる機会を用意し、彼ら自身が選んだ体験を通して何かを獲得することを応援している団体です。活動を通して、若者とともに、京都の未来をつくることを目指しています。


 お酒の不思議を見える化する?今回の研究会は、お酒に関する研究内容をテーマに講演を行います。
 官能検査によらない客観的な手法として、熟成度の色判定や加温熟成させた清酒の品質評価を行う手法を紹介するとともに、DNAの痕跡から醸造最初期の微生物を特定し、さらに醸造過程における品質の管理を迅速かつ簡便に行う手法の開発等についてご紹介します。

【開催日時】2025年2月18日(火)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB)
      対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
       申込受付サイトはこちら       
       ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
      ②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
       をご利用いただき、お申込みください。
       (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
      ※申込締切:2/16(日)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)


<プログラム>

■講演1 14:05~14:45
 「分光学的手法を用いた清酒の品質評価法」
  龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 桝田 哲哉

■講演2 14:55~15:35
 「清酒に含まれる微生物の痕跡をたどる」
  龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 田邊 公一

■名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 ※対面のみ 15:40~16:00


<講師からのコメント>

・桝田先生:味覚などの官能検査によらない方法として、分光学的手法を用いて、お酒の品質を評価しています。温度と時間を制御することで味わいと熟成度を色の波長変化による判断を試みました。近年取り組んでいる本手法を用いて、お酒の醸造過程における味わいと構成成分について現時点での成果をご紹介します。

・田邊先生:お酒は開放空間での仕込みのため、空中の菌やカビの胞子などが混入する可能性が高くなっています。お酒に混入した微生物を検出する手法について検討し、醸造初期における微生物の検出を試みました。本手法をさらに改良し、お酒の醸造過程における品質管理を迅速かつ簡便に行う可能性についてご紹介します。


ファイルを開く

開催チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催(一般聴講者を募集)【経済学部】

    経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくり」(担当:辻田素子教授・田中利和准教授)において、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。 今年度は、10月22日(木)から12月3日(木)にかけて、このコラボレーション講義を5回行います。新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりますが、自宅等からも参加可能ですので、聴講を希望される方は龍谷大学経済学部教務課までお申し込みください(本学教職員・学生も申し込みできま...

  • ビハーラ総合施設へ1日実習を実施【文学部】【実践真宗学研究科】

    7月17日(水)「実践真宗学総合演習Ⅰ」を受講する1回生が、京都府城陽市のビハーラ総合施設へ1日実習に行きました。1回生にとっては初めての実習です。午前中にあそかビハーラ病院、午後はビハーラ本願寺を訪問し、職員の方やビハーラ僧の方から現場の声を聞かせていただきました。臨機応変に対応される職員さんや、ビハーラ僧の立ち振る舞いを目の当たりにし、机上の学びに貴重な経験を積み重ねました。わずかな時間でしたが医療・福祉の現場を体験し、それぞれに多くの学びと課題を持ち帰る実習となったようです。

  • 川中 大輔准教授が放送大学滋賀学習センターで公開講演会を開催【社会学部】

    放送大学は、広く社会人に大学教育の機会を提供する生涯学習機関として誕生した、専用の放送局を持つ正規の通信制大学です。 日々複雑化、グローバル化する社会において、あらゆる年齢層の多様な学習ニーズに対応することを目的に、6つのコースを有する教養学部が設置されており、BS放送・インターネット等を利用した授業のほか、面接授業(スクーリング)などを通じて、約300科目が提供されています。 全都道府県に学習センターがあり、その中でも滋賀学習センターは、龍谷大学瀬田キャンパス内にあり、約600名が学んでいます。 滋賀学...

  • Regarding the Cancellation of Orientation for New Students

    The Orientation for New Students, which was scheduled for April 1st, with a reduction in scale, has been cancelled in light of the rapid spread of the Novel Coronavirus. The Student ID Card and Login ID/password required for use of the Ryukoku Portal site will be posted to the address registered at the university during the enrollment procedure. When this information is received, please check it carefully. If an updated address has not been registered, please inquire at the registered address...

  • 理工学研究科長に 岸本 直之 教授を選出<任期>2023年4月から2年間

    外村 佳伸 理工学研究科長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙会を、12月7日(水)に実施した結果、次期理工学研究科長に 岸本 直之 教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、岸本 直之 教授の略歴は下記のとおりです。 記 &nbsp; 【龍谷大学大学院理工学研究科長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 岸本 直之(きしもと・なおゆき)教授 【専門分野】 水質システム工学&nbsp; 【最終学歴】 1995年3月 &nbsp;京都大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻 修士課程修了 【学 &nbsp; ...

  • 2018年度龍谷大学親和会 学部教育賞の授与式をおこないました

    2019年5月15日(水)に、本学学生の保護者会にあたる親和会による優秀者表彰制度「学部教育賞」受賞学生に選出された学生に対し、賞状と表彰金の授与式をおこないました。 今回は、国際文化学科から3名、グローバルスタディーズ学科から1名が選出されました。 授与式では、学生のゼミ担当者が同席し、国際学部 三谷学部長から、親和会長からのお祝いの言葉が代読され賞状と表彰金の授与をおこないました。 他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • お逮夜法要(オンライン配信)

    ■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンライン配信 YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「プログラミングと自己参照」

    ■7月21日(金) ご生誕法要 講演 「プログラミングと自己参照」 講師 中野 浩 先端理工学部教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/Nz3VHtEWFdU

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->