テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年4月12日(水)5講時、本学深草キャンパス21号館408教室にて、特別講義「RYUKOKU Criminology: Criminology and Criminal Justice in Japan(龍谷・犯罪学:日本の犯罪と刑事司法)」が開講しました。

この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語で実施します(前期・後期、各セメスター開講)。

第1回目のテーマは「入門 龍谷・犯罪学:Introduction to RYUKOKU Criminology」で、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター センター長)が講義を担当しました。


石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター センター長)

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター センター長)


はじめに石塚教授は、龍谷大学の沿革と犯罪学研究センターのこれまでの取り組みについて紹介し、つづいて最近ニュース等で頻繁に取り上げられた刑事事件を例に挙げ、日本の刑事司法の問題点を説明しました。その後、「人質司法」や「有罪率99.9%問題」などと表現される日本の刑事司法システムについて、ディスカッション形式で授業が展開しました。

授業に参加した日本人学生からは、「すべて英語授業ということをお聞きし、受講する前は不安でした。しかし、身近なニュースや法学部の授業で学習したことがほとんどで、英語でも理解できました。石塚先生の授業も楽しかったです」と感想が寄せられました。

さいごに石塚教授は、今後の講義テーマとゲストスピーカーについて紹介しました。
「RYUKOKU Criminology」は、毎週水曜5講時、本学深草キャンパス21号館408教室で開講されます。受講対象は法学部2年生以上、犯罪学や英語授業、また海外留学に興味がある方は、ぜひふるって受講登録をしてください。



ファイルを開く

【>>シラバス】特別講義「RYUKOKU Criminology(龍谷・犯罪学)」


▼龍谷大学 犯罪学研究センター(紹介映像)


 龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括協定を締結し、これまで、食や農業など様々な分野で連携を深めてきました。この度、2019年4月1日付で三日月大造滋賀県知事が、龍谷大学客員教授(招聘A)に就任いただくことに伴い、2019年4月12日(金)知事室にて辞令交付式を実施いたしました。より一層、滋賀県と連携し、様々な事業に取り組んでいきたいと考えています。

 

※龍谷大学における客員教授(招聘A)

各界にあって特に優れた知識および経験を有し、その活動内容が大学の教育・研究の向上および社会貢献に必要であると大学が認めた方で、1学期間または1年以内の期限に限って(再任あり)招聘します。


辞令交付式の様子


龍谷大学 入澤 崇 学長の趣旨説明の様子


龍谷大学 大門 弘幸 農学部長の今後の取組について説明する様子


三日月 大造 滋賀県知事からコメント


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部真宗学科の能美潤史先生が実施した内容を報告いただきました。

 新たな年度が始まり、文学部真宗学科の能美ゼミでは、4回生となったゼミ生が今年度の目標について発表する「立志会」を開催しました。4年間の学びの集大成である卒業論文をしっかりと書き上げることは全員共通の目標ですが、その他、就職活動や大学院入試、資格取得など、自身の今年度の目標について語ってもらいました。
 思い描く卒業後の進路はそれぞれ異なりますが、すばらしい卒業論文を書き上げ、夢の実現に向かって歩み続ける1年にしてほしいと思います。




2019年3月23日(土)、犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニットでは、講演を中心としたトークセッションを本学深草キャンパス 紫光館で開催し、約30名が聴講に訪れました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2824.html

今回のトークセッションでは、同ユニットが研究の柱として注目する「リフレクティング」の第一人者、矢原 隆行教授(熊本大学大学院 人文社会科学研究部)を講師に迎え、北欧の刑務所における実践例の紹介をメインに、その成り立ちや現場の声も含めて詳報いただきました。



リフレクティングの詳細を聞くのは初めてだという聴講者に向け、矢原教授の講演は手法の紹介から始まりました。リフレクティングは、1980年代にノルウェーの精神科医トム・アンデルセン氏によって提唱された家族療法の一つです。家族療法とは対象者を取り巻く人間関係に注目して問題解決を図る手法。その系譜のなかで生まれたミラノ・システミック・モデル*を土台として誕生した手法がリフレクティングであり、現在は対話を主軸にした精神医療「オープンダイアローグ」の中核的手法としても活用されています。


矢原 隆行教授(熊本大学大学院 人文社会科学研究部)

矢原 隆行教授(熊本大学大学院 人文社会科学研究部)


1985年、実際の臨床場面のなかで生まれたリフレクティング・チーム形式では、ワンウェイミラーを挟んだ2つの空間において、相談者家族と専門家たちがそれぞれ交互に会話し、互いに観察する側・される側の立場をくり返します。特長は、専門家は解決策や結論を出すのではなく、新たな会話が展開していく可能性をひらいていくよう努めるため、相談者サイドにとっては専門家たちのすべての意見がヒントとなりうるという点。矢原教授は「家族たちは専門家の発言から自身にマッチするヒントを自身の内なる会話に即して選択でき、会話を聞く/聞かないも自由です」と補足。さらに「リフレクティングは互いの会話を丁寧に重ね合わせ、うつし込みながら展開していく(=会話について会話する)ための工夫に満ちた方法であり、アンデルセン氏は『リフレクティングの方法は無限にある』と述べました」と説明しました。その“無限にある方法”のいくつかを実践しているのが北欧の刑務所です。

矢原教授が例としてまず挙げたのは、スウェーデンのカルマル刑務所。長期および終身刑の者が収容される場所です。1991年、心理士として勤めていたユーディット・ワーグナー氏によってリフレクティングが導入され、北欧におけるリフレクティングの礎が築かれました。
当時、刑務官からは「受刑者に対しての関わり方がわからない」との声が上がっており、一方で受刑者には不安や悲しみに苦しむ人、感情を自身でコントロールできない人が多かったと言います。導入したのは受刑者1名と職員2名の計3名で行う「トライアローグ」の形式でのリフレクティング・トークでした。実践にあたって受刑者には、会話のテーマや対話する職員、参加の可否など選択の自由が与えられていました。
受刑者に決定権を与えることは、現在の日本の刑務所ではおよそ考えられないことです。しかし「自由こそリフレクティング・トークに必要な要素です。誰と何を話そうかと考えるときに初めて、受刑者のなかで『自分はなぜ、この人を相手にこの話をしたいのか?』という内なる会話が始まります」と矢原教授。
結果、トライアローグの導入により刑務所内の雰囲気が格段に向上。導入前は否定的だった職員たちも約半数が参加するようになり、後年には出所者を招いてリフレクティングの経験を語る会が開催されるまでになりました。矢原教授は「何かが起きても話し合いで解決できるという認識が浸透し、刑務所内の人々から不安な気持ちが消えたのでは」と分析します。さらにワーグナー氏がリフレクティングの導入時に掲げた目標が、受刑者たちの更正や矯正ではなく「刑務官が受刑者と上手に会話でき、その機会を最大限に活かすよう手助けすること」だった点を高く評価しました。
この画期的で効果的なリフレクティングの取り組みは国内外で評判となりましたが、残念ながら現在のスウェーデンの刑務所では継続されておらず、エビデンスに基づくマニュアル化された認知行動療法が主流となっています。ただし、デンマークやノルウェーのいくつかの刑務所では、トム・アンデルセン氏やワーグナー氏から学んだ刑務官・刑務所職員によってリフレクティングが実践されています。


つづいて矢原教授が紹介したのは、ノルウェー・トロンハイム刑務所での事例。2003年の導入以来、同刑務所ではすでにリフレクティング・トークが2,000回以上実施されており、現在は受刑者の家族を交えたリフレクティング・トークを全国へ広げるプロジェクトが展開されていると報告しました。
また同じくノルウェー・バルドレスにある刑務所では、リフレクティングとオープンダイアローグを学んだ職員によってアレンジされた小グループでのリフレクティング・トークを実施中だと紹介。会話を支援するファシリテーターとしてNGOから元受刑者が派遣されていることも付け加えました。

これらの現場を訪れた矢原教授は、リフレクティングを経験した受刑者の感想で印象的だったものとして「自分自身と親しくなれた」「この会話を通して、自分も刑務官も心理士もみんなが人間になった」といった声を紹介しました。一方、職員の声としては「受刑者の話を熱心に聞くことは新鮮な経験だ」「受刑者と会話していると制服が気にならなくなってくる」といった内容を紹介。つまり、管理する側・される側という役割が明確な刑務所においても、リフレクティングを通して双方が人間どうしであることを尊重するようになっている。また「誰か『に』話すのではなく、誰か『と』話すことがリフレクティングの新しさだ」との感想も挙げ、実に本質を突いた内容だと添えました。

矢原教授はつづけて、日本の刑事施設では、あたりまえの会話の機会が奪われており、少年院のなかには私語が禁止されている施設もあることにふれ、「私たちは他者との会話のなかで生きているのに、これでは社会へ戻っても人と会話できない人を育ててしまう」と指摘。近年は日本の刑務所や少年院、国の矯正・保護機関でのリフレクティング実践をめざし、法務省 矯正研究所での講師を務めたり、刑務官向け・出所者向けのセミナーを催したりして展開を模索中だと語りました。



終盤には聴講者から質問を募りトークセッションを実施。
「リフレクティング・トークで対象者から反応が薄い場合、他の参加者はどのような進行で内なる会話を促進すべき?」という質問に、リフレクティングは対象者にとってより多くのきっかけをつくることに重きを置くため、明快な会話や結論を必要としないこと。“間”を大切にするような会話こそ効果的ではないか、とアドバイスを送りました。さらに、訪問看護に携わる参加者からは「現場で導入してみたいが、北欧の刑務所では事前に専門の研修があったのだろうか」と質問が。これに対し矢原教授は、研修は受講者同士が会話を重ねる体験講習がメインであったことを紹介。まずは職員どうしでリフレクティングを重ねて望ましい雰囲気を模索してみてはどうか、と提案しました。これを受けて吉川教授が「形式にこだわるのではなく、ご自身が体験しながらより良いと思われるリフレクティングを工夫していくのが良さそうですね」と続けると、会場内ではで深くうなずく参加者の姿が多く見受けられました。

最後に吉川教授が矢原教授と参加者への謝辞を述べ、本トークセッションは閉幕。北欧の刑務所における展開と含意の紹介に留まらず、実践的なポイント解説も多く含んだ盛りだくさんの内容となりました。
同ユニットでは、今後も対話的コミュニケーションの研究を進めるとともに、関連する有意義な話題を提供・共有できる機会を設けていきます。


吉川 悟教授(本学文学部、犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)

吉川 悟教授(本学文学部、犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)

________________________________________
【補注】
* ミラノ・システミック・モデル:
ワンウェイミラーを挟んだ2つの空間の一方で、専門家たちが相談者家族の面接の様子を鏡越しに観察し、その観察を踏まえて、鏡の背後で専門家たちによる協議をおこなう。その後、専門家間で効果的であると結論づけられた解決策を対象者に伝えるという家族療法の手法。


【本件のポイント】
・かつて姉川流域で食用とされていた「姉川クラゲ(イシクラゲ)」の実施調査を実施
・生活改良普及員として活動されてきた稲垣氏に、どの地域で、どのようにして「姉川クラゲ(イシクラゲ)」が食べられていたかについて、聞き取り調査を行う
・農学部4学科をあげ、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」を研究し、地域貢献に繋げていく

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、1期生が2017年後期から研究室に配属され、それと同時に4学科を横断する「姉川クラゲ(イシクラゲ)」研究プロジェクトを始動させました。
 「姉川クラゲ(イシクラゲ)」とは、湿った地面に自生するワカメのような生物です。姉川流域(滋賀県)で過去に食用にされた記録が残るため「姉川クラゲ」と呼ばれています。しかし、現在では、その食文化は完全に消え失せ、地元の方も「姉川クラゲ」という名称すら知らない状態です。
 伊吹山麓での実地調査は、これまで何度か実施しており、以前の調査では、伊吹山にて「姉川クラゲ(イシクラゲ)」の大量採取を行い、生育環境の調査を行いました。
 この研究を進める中で、生活改良普及員として活動されてきた稲垣氏にお会いすることができ、今般、どの地域で「姉川クラゲ(イシクラゲ)」が食べられてきたのかについて、お話をお伺いします。さらに当該地域の農業や人びとの生活などを詳しく聞き、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」が食べられてきた背景を探りたいと考えています。
 「姉川クラゲ(イシクラゲ)」には、多くの生理活性物質が含まれており、機能性食品としても大いに期待されています。龍谷大学農学部では、4学科をあげて、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」の価値を再発見し、食文化として復活させ、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」を使用した特産品の開発を通じて地域貢献に繋げたいと考えています。

<実施調査について>
1.日時:2019年4月18日(木)13:00~

2.場所:伊吹山文化資料館(滋賀県米原市春照77) ※JR東海道本線「近江長岡駅」からバス6分

3.調査内容:「姉川クラゲ(イシクラゲ)」が食べられてきた背景や地域について

4.参加者:農学部食料農業システム学科 講師 坂梨 健太
       農学部学生 3名(予定)

 ※ご取材いただける場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本   Tel 075-645-7882


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 校友会員は龍谷ミュージアムへの入館が無料になります!

    ■校友会員は龍谷ミュージアムへの入館が無料! 校友会員の方は、「校友会報」(年2回発行)にあるご優待券をお持ちいただくか、LINE画面(校友会員特典利用券)をご提示いただけますと、同伴者を含め2名様まで無料で入館いただけます。ぜひ、ご来館ください。 ※龍谷ミュージアムで使用できる「校友会員特典利用券」はLINEの画面提示のみ有効となります。印刷した「校友会員特典利用券」の提示では、優待特典は利用できませんので、予めご了承ください。 校友会員の「施設のご利用」について(龍谷ミュージアム) ・「校友会員特典利用券」の...

  • 龍谷大学生×CET留学生との交流授業を実施【犯罪学研究センター協力】

    本年度前期に引き続き、後期においても龍谷大学法学部生ならびに卒業生とCETアカデミックプログラム留学生との間で、日本語での授業、ディスカッションおよびディベート*1がオンラインで行われました。 「CETアカデミックプログラム」(本部:ワシントンDC)は、大阪学院大学にオフィスをおき、アメリカの大学生のために短期日本語留学プログラムを毎学期提供しています。その教育の一環として、日本の社会や文化に関する研究プロジェクトを日本語で実施しています。 今回のプログラムの実施にあたっては、犯罪学研究センターが国際交...

  • アグリカルチャーコンペティション2019においてブロック優勝【経営学部・藤岡ゼミ】

    経営学部・藤岡ゼミは、11月24日(日)に日本大学において開催されたアグリカルチャーコンペティション(以下、アグコン)において、ブロック優勝を果たしました。 アグコンは大学生を対象とした農業、食、農業協同組合に関するプレゼンテーション大会で、全国農業協同組合中央会(JA中央会)が後援のもと、2017年から開始され今年は第3回大会となります。藤岡ゼミでは現在同時進行中の「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」(詳細は以下URL参照)での活動を通じ、変化してきた内容を発表。発表を迎えるまでに、同ゼミ...

  • 【女子バレーボール部】関西秋季リーグ全勝優勝

    2023年9月9日~10月22日まで開催された関西大学バレーボール連盟秋季リーグにおいて、本学女子バレーボール部が全勝で優勝を果たしました。 秋季リーグでの優勝は2018年以来5年ぶりです。 また、4名が個人賞を受賞し、江藤直美監督が最優秀監督賞を受賞しました。 <個人賞受賞学生> 最優秀選手賞:阿羅田 安莉 選手(文学部4年) スパイク賞:古田 凪沙 選手(経営学部4年・スポーツサイエンスコース) セッター賞:廣谷 菜々子 選手(文学部3年) 新人賞:渡辺 彩香 選手(国際学部1年)

  • 秋田県果樹試験場研究員による講演会を実施

    2019年6月28日(金)「総合演習Ⅱ」において、「天敵保護利用による果樹害虫ハダニ防除」と題し、秋田県果樹試験場 上席研究員 舟山 健 氏にご講演いただきました。 秋田県でもたくさん栽培されているリンゴですが、ナミハダニというハダニがリンゴの葉を吸汁し、果実肥大や着色などに悪い影響を及ぼす害虫となっています。殺ダニ剤で防除をしているものの、抵抗性を発達させ、現在は防除効果の高い薬剤が非常に不足しているのが現状です。 これに対して、カブリダニはハダ二の土着天敵としてよく知られており、防除に利用する方法が検...

  • 龍谷大学×立命館守山高校×スマイルシード アレルギー対応子ども食堂スマイルシード夏休み企画第2回みんな大好き!スイーツビュッフェ『ビュッフェを体験しよう!スイーツ&軽食』を7/28(日)に開催

    【本件のポイント】 &nbsp;スマイルシードと本学食品栄養学科の教員・学生らと共同でイベントを開催 食物アレルギーを持つ子でも親子で食べることの楽しさを味わえるイベント 龍谷大学生による食育授業、立命館守山高校生による食育クイズも実施し、食育について学ぶ機会に &nbsp; 【本件の概要】 食物アレルギーの子どもたちとその家族のために専門医療スタッフが中心になって立ち上げた「アレルギー対応子ども食堂スマイルシード」。2018年の開催以来、多くの親子が参加しており、今年は16組49名が参加する対面イベントとし...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->