経済学部ゼミナール連合会主催「第11回 経済学部ゼミナール対抗研究報告会」を開催
2018年12月12日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」が開催されました。この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。
今年度は、14ゼミ27チームの学生が参加し、3つの会場に分かれて研究発表を行いました。審査委員は、経済学部教員に加え、経済学部同窓会役員の方々にも務めていただき、発表後には様々な観点から発表者に質問やアドバイスがなされました。最後には、審査に基づいて各会場の優秀な研究発表が表彰され、その後の懇親会では、ゼミ、学生、教員、卒業生の間の交流も図られました。
本報告会により、各ゼミの学びがより豊かなものとなりました。多大なご協力・ご支援をいただきました経済学部同窓会には、心より感謝申しあげます。
■表彰ゼミ一覧
会場 | 賞 | ゼミ名 | テーマ |
---|---|---|---|
22-202 | 金賞 | 西本ゼミ | 京都市を「自転車優先のまち」へ作りかえていく-京都市と連携して進める、自転車推進プロジェクト- |
銀賞 | 大原ゼミ Aチーム | ブランド価値の形成におけるインターネットメディアの役割-インドでの消費者調査から- | |
銅賞 | 小峯ゼミ Bチーム | 死刑存廃問題 | |
22-203 | 金賞 | 神谷ゼミ Bチーム | エシカル人間大発掘!~エシカル度測定の尺度開発とランダム化比較試験による考察 |
銀賞 | 小峯ゼミ Cチーム | おもてなしの計量分析 | |
銅賞 | 渡邉ゼミ Aチーム | タバコ規制 ~海外の声と今後の日本~ | |
22-204 | 金賞 | 大原ゼミ Cチーム | 日本のブランド戦略と観光 |
銀賞 | 渡邉ゼミ Cチーム | ナッジで人は操れる!?-フィールド実験による検証- | |
銅賞 | 神谷ゼミ Aチーム | ラオスの初等教育の課題とその解決に向けた方策:郡別パネルデータと空間地理情報データを用いた計量分析より | |
22-202 | 経済学部 同窓会賞 | 渡邉ゼミ Bチーム | 「風評被害は起こっていたのか?」~価格データから見える実態~ |
22-203 | 大原ゼミ Bチーム | 新興国における外国ブランドの価値と原産国のイメージ-インドと中国の消費者調査より- | |
22-204 | 兵庫ゼミ | フィンテック×心理会計 「心理会計に基づいた選択をサポートするためのフィンテック」 |
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます