テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」「ボランティアに興味はあるけど一人では不安」そんなあなたにおすすめ!! 
 この講座では初めてボランティアに関わる人を対象に、ボランティアの基本や考え方を学び、実際にボランティア活動を体験、その後ふりかえりを行います。ボランティアの魅力に出会える毎年人気の講座です。
2018年度の様子はこちら

2019年度の内容:
【第1回】講義「ボランティアって何だろう?」
     講師  南 多恵子 氏(京都光華女子大学 准教授)
   5月20日(月)17:30~19:30 深草キャンパス 和顔館B106教室
   5月24日(金)17:30~19:30 瀬田キャンパス 2号館多機能教室

【第2回】ボランティア体験
   6月1日(土)、6月2日(日)、6月8日(土)、6月15日(土)、
   6月16日(日)のいずれか1日体験 ※6/8は調整中
   (環境、子ども、福祉、国際、まちづくり分野等を予定)

【第3回】活動のふりかえり
   6月18日(火)17:30~19:30 深草キャンパス 和顔館B106教室
   6月19日(水)17:30~19:30 瀬田キャンパス 2号館多機能教室

■募集対象:龍谷大学の学生・教職員 
      ※原則として第1回から第3回まで全てに参加できる方
■募集人数:50名(先着)
■参加費:無料 ※第2回の体験先へ向かう交通費は自己負担です。
        ※ボランティア保険はセンターが負担します。
■申込方法:
 ・ボランティア・NPO 活動センターへ来室、もしくはメールで5月15日(水)までに
  お申込ください。
 ・メール申込の場合、表題に「ボランティア入門講座申込」、内容に
  第1回参加希望会場(深草OR瀬田)、氏名、学籍番号、学部・学科、回生、メールアドレス、
  携帯電話番号、住所を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへ
 ・申込後の連絡はメールでやりとりすることが多いため、@ad.ryukoku.ac.jpが
  受信できるように設定しておいてください。
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047/瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く



2019(平成31)年3月3日に行われた第33回管理栄養士国家試験の合格者発表が3月29日に行われました。
本学農学部食品栄養学科は、67名が受験し、66名が合格、合格率は98.5%でありました。
※全国平均合格率:60.4%

2015年4月に農学部が開設し、今回が初めての管理栄養士国家試験の受験となりました。
農学部食品栄養学科では、実践力をもった管理栄養士の輩出をめざし、手厚い国家試験対策はもちろん、全国でも少ない、農学部にある管理栄養士養成施設である
特長を活かした「食」と「農」を実践的に学ぶ様々な取り組みを行っています。

管理栄養士国家試験(国試)対策についての詳細はこちら
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/career/kanrieiyoushi.html


滋賀県漬物協同組合と、本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みとして、2016年度より、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と学生・教員が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています。
2017年度からは学生団体「近江つけもの研究所」を結成し、2018年度も引き続き活動を継続。このたび3度目となる「漬物グランプリ」に挑戦しています。

本日は、<2次書類&実食審査>に進んでいる3品の漬物を滋賀県漬物協同組合の組合員に実食していただき、さらなる助言をいただきました。

・赤丸かぶの甘酢漬け“アドベリー風味“
・赤丸かぶの発酵漬け
・かぶらの万能ジュレ

2次審査の結果は4月上旬に発表。本日の助言がさらに活かされるべく、3品とも決勝大会に通過することを期待しています。
なお、本日の試食会の様子はNHK大津放送局 おうみ発630 にて4月に放送される予定です。






 「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)では、洲本市企画課と学生の目線で捉えた洲本市内のサイクリングマップ「すもリング」を作成しました。
 このマップは、洲本市の観光スポットや飲食店、ホテル、再生可能エネルギー施設を自転車で巡ることを目的に、企画から制作まで学生がアイデアを出して作りました。春に打ち合わせ、夏の合宿で何度も市内をクロスバイクで走り、秋にルートを決めて試走、冬にマップ製作、1年間かけて完成したものです。


 実際に自分たちで走ってみて、走行ルートは「インスタ映え満喫コース」、「ストイック山道挑戦コース」、「海と山を欲張りコース」、「優雅に走る爽快コース」の4つを考えました。海沿いを走りながら景色を眺める、山の上から景色を楽しむ、猟師町を走るなど、それぞれの魅力を紹介しています。途中に立ち寄る休憩所や飲食店、観光スポットなども自分たちで選んでいます。


インスタ映えする「supremeの壁」


紹介した猫カフェでお茶

 また、洲本プロジェクトがこれまで進めてきた「グリーン&グリーン・ツーリズム」のマップとして使えるよう、五色町の風力発電、ウェルネスパーク五色、竹チップボイラー、千草竹原の小水力発電、塔下新池フロートソーラー発電所、龍谷フロートソーラーパーク洲本などの再生可能エネルギー施設を掲載しています。
 デザインはNPO法人淡路島アートセンターの協力を得て、ポップで可愛らしい仕上がりになっています。プロのデザイナーと仕事をする機会に恵まれ貴重な体験になりました。完成したマップ3,000部は、イベントなどで配布して洲本市を訪れる人を増やしていきたいと考えています。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 相愛高等学校にてサイエンスカフェを実施 【農学部】

    2018年12月22日(土)に教育連携校である相愛高等学校(大阪)で開催されたオープンスクールにおいて、アグリカフェを開催しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、中・高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 当日は、相愛高校の高校生と相愛高校を目指す中学生とその保護者など77名が参加し、ウェンダコーン S.K. 講師(資源生物科学科)から、「果物の“香り”と“おいしさ”~鼻で味わう食べ物を~」をテーマに、にきゅうりやトマト、バナナを使って香りと味の関係性に...

  • 【こども教育学科】7月8日(土) 荘保共子氏(短期大学部客員教授)講演会「子どもが生きる力を守る―子どもの貧困と子どもの権利―」を実施しました

    1年生の実習指導科目「保育実習指導Ⅰ」において、子どもの育つ多様な環境を理解する取り組みとして、認定NPO法人 こどもの里館長・理事長の荘保共子氏(本学客員教授)の講演会を開催しました。 龍谷大学短期大学部こども教育学科では「いのち」に焦点を当てながら、児童福祉施設、保育所、幼稚園、こども園での実習を通した体験的な学びにも注力し、共に育ち合ういのちへの理解を深めています。この取り組みの一環として、荘保共子氏をお招きして子どもの育つ多様な環境とかかわりについてお話していただきました。 荘保氏による講義...

  • 【開催報告】2021年3月2日 ユニット1ワークショップ「宗教とジェンダーの最前線Ⅲ」

    【開催報告】 2021年3月2日、これまで南山宗教文化研究所(NIRC)がプロデュースしてきたワークショップ「宗教とジェンダーの最前線」シリーズの第3回目が、ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)との共催により開催され、オンライン配信されました。 南山宗教文化研究所より金承哲氏(NIRC所長)、本センターより岩田真美(GRRCセンター長)、清水耕介(GRRCユニット1リーダー)が挨拶。 小林奈央子(愛知学院大学准教授、NIRC非常勤研究員、GRRC研究員)の総合司会のもと、竹下 ルッジェリ・アンナ(京都外国語大学教授、GRRC研究員...

  • 地域の方と龍大学生が協働した「中央の記憶 レトロ写真展」を開催 思い出の場所を展示した空間で交流する二日間<開催期間:2023年2月11日(土)~2月12日(日)>

    【本件のポイント】 地域の方々が撮影した思い出の写真を見ながら地域住民同士が交流できる場を龍大生がプロデュース 近年、地域住民の希薄化が問題となるなか、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進 【本件の概要】 本学社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央(※2)」では、本プロジェクトの受講生が一から企画したイベントを開催しています。今年度は滋賀県大津市中央学区にお住まいの高齢...

  • ネイチャーポジティブを滋賀から実現へ ― 地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動 ―

    【本件のポイント】 世界的潮流の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」では、生態系の機能を保全し育てることが求められる。その実現には「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する&ldquo;自然のものさし&rdquo;が重要 滋賀県をフィールドに学術機関・地域金融機関・地域事業者が連携し、ローカルで実効性のある「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発プロジェクトに着手 経済・社会活動の現場での実証と評価を行い、滋賀県から自然資本と経済資本の連携実現をめざす &nbsp; 【本件の概要】 このたび、...

  • 2019年度(2020年3月)卒業生・修了生対象「卒業式・修了式」「校友会新入会員歓迎祝賀会」「ホームカミングデー」の開催について

    2019年度(2020年3月) 卒業生・修了生 各位 &nbsp; 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。 &nbsp; &nbsp;卒業生の皆さまにおかれましては、様々な分野でご活躍のことと存じます。 &nbsp; さて、2023(令和 5)年 5 月 8 日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5 類感染症」に移行され、各種制限が大きく緩和されました。龍谷大学においても 2023 年度は、新型コロナウイルス感染症対策に関する行動制限は特に設けず、授業や課外活動など各種活動はコロナ禍前に戻りつつあります。 &nbsp; &...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 全学人権講演会:LGBTQだけじゃない!体の性の悩みを知る。-DSDs:性分化疾患について-

    ■全学人権講演会 LGBTQだけじゃない!体の性の悩みを知る。-DSDs:性分化疾患について 「女性なら染色体がXX、卵巣や子宮があって当たり前。男性ならXYに決まっている」と思っていませんか? LGBTQ等性的マイノリティの人々の性的指向や性自認の多様性の理解は進みつつあります。ですが、女性・男性の体の性のバリエーションはほとんど知られていません。DSDs(体の性の様々な発達/性分化疾患)とは、そういう女性・男性の体のバリエーションです。 DSDsはかつて「半陰陽」や「インターセックス」と呼ばれ、今でも「男でも女でもない...

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える 〜これまで・そしてこれから」開催について 「伝道を考える〜これまで・そしてこれから〜」と題して公開シンポジウムを開催いたします。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という本質と「伝える」方法について、研...

  • 学長法話(瀬田学舎)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->