テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・滋賀県の地域活性化の取組支援「しがのふるさと支え合いプロジェクト」を開始するにあたり、本学農学部食料農業システム学科が協定締結
・従来まで取り組んできた本学科と百済寺地区(東近江市愛東地域)との連携事業が滋賀県の地域活性化支援事業として結実
・本学農学部学生と地域住民との交流が活発化し百済寺地区の活性化に貢献することを目的とした協定締結

 本学農学部食料農業システム学科では、2016年度から一般社団法人 環びわ湖・大学コンソーシアムの「大学地域連携課題解決支援事業」の助成を受け、これまで「学生と市民が一体となって取り組む『農』から広がる愛東のまちづくり※ⅰ)」の活動等、東近江市愛東地域との連携活動に取り組んできました。これらの活動は、愛東地域の中でも特に百済寺地区を拠点として行っていることから、本地区の「百済寺樽復活プロジェクト※ⅱ)」にも参加する等、さらに交流を深めてきました。一方、同地区においては、「百済寺ブランド認証協議会」を立ち上げ、農産物及び加工品のブランド化を通じた地域振興に取り組んでおり、これらの活動にも農学部生が参画する等、同地区とは継続的に活動を行ってきました。
 今般、これまでの本学科と百済寺地区との活動実績を踏まえ、滋賀県及び東近江市から「しがのふるさと支え合いプロジェクト※ⅲ)」への応募に係る提案があり、本学科と百済寺ブランド認証協議会との間で百済寺地区の活性化を図ることを目的とした協定を締結することとなりました。

日   時  2019年2月8日(金)13:30~14:00
場   所  滋賀県庁本館3階知事室 (三日月知事同席)
締結団体  龍谷大学農学部食料農業システム学科 /百済寺ブランド認証協議会<東近江市百済寺町>

※その他、滋賀文教短期大学、池原自治会(池原の自然と環境をまもる会)<長浜市余呉町>、
社会福祉法人パレット・ミル、観音寺自治会<栗東市荒張>、トヨタ紡織滋賀株式会社、
八女原棚田ボランティア委員会<甲賀市土山町>出席
      
ⅰ)農学部生・地元農家・地元自治体等が連携し愛東地域の気付かなかった“魅力的な資源”を再発見し、当該地域の“宝”として発信する取り組み/(一社)環びわ湖・大学コンソーシアム2018年度「大学地域連携課題解決支援事業」採択
ⅱ)室町時代に幕府や朝廷に献上される等、銘酒と謳われた僧坊酒「百済寺樽」を444年振りに復活(織田信長の焼き討ちによって途絶えていた)させたプロジェクト
ⅲ)本プロジェクトは中山間地域を牽引するリーダーを育成し、それをサポートする人々や多様な主体(企業・大学・NPO等)との連携強化を図るための地域活性化に資する取り組みを支援する制度

問い合わせ先 : 農学部教務課 糸井  Tel 077-544-7279


古典籍デジタルアーカイブ研究センターでは、「龍谷大学学内資金指定事業型研究プロジェクト」として、2017年度より「文化財・学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブ形成」に取り組んでおります。

本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、また、文理連携型の学際研究と国際敦煌プロジェクトとの国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析等を通じて時代考証などの考察を加え、文化財・学術資料の保存・修復・継承を支援し、次世代デジタルミュージアムの構築をめざすことを目的としています。

人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」と「アーカイブ研究」の3つの研究グループからなり、単なる研究のための研究に留まらず、これまでにない斬新な方法で多面的に公開していくことも重要なテーマとしています。

本年度も研究成果報告会を開催します。聴講は自由ですので、ご興味をお持ちの方はご参加ください。

日時:2019年3月11日(月) 13:30-17:00
会場:龍谷大学深草キャンパス 和顔館 1階 アクティビティホール

13:35-14:20
グループC【クロスモダリティ・デジタルアーカイブ研究】司会:小川 圭二

奈良絵本で用いられている赤色系顔料の高温における電子状態
 ○藤原 学(理工学部物質化学科・教授)
  本多 佑己(理工学部物質化学科・4年生)
建造物彩色の科学分析-清水寺五重塔の剥落顔料を中心に-
 ○森 正和(理工学部機械システム工学科・講師)
  小西 遥平(理工学部機械システム工学科・4年生)
数値制御工作機械を用いた彫金文様の再現
 ○小川 圭二(理工学部機械システム工学科・准教授)

14:25-14:55
グループA【文化財・学術資料コンテンツ研究】司会:森 正和

大谷隊・ドイツ隊収集資料の統合目録とIDPとの関係について
 ○三谷 真澄(国際学部国際文化学科・教授)
南方熊楠資料のデータベース作成について
 ○松居 竜五(国際学部国際文化学科・教授)

15:05-16:35 
グループB【文化財・学術資料公開手法研究】 司会:曽我 麻佐子

超高精細デジタルアーカイブデータの展観手法事例
 ○岡田 至弘(理工学部情報メディア学科・教授)
少林寺拳法のモーションアーカイブとインタラクティブシステム
 ○曽我 麻佐子(理工学部情報メディア学科・准教授)
音のエリア再生における遺伝的アルゴリズムを用いた制御点の決定方法
 ○安枝 和哉(理工学研究科情報メディア学専攻・博士3年生)
  片岡 章俊(理工学部情報メディア学科・教授)
視野画像からの空間の快適条件抽出 (アンドロイドを用いた照明制御)
 ○小野 景子(理工学部電子情報学科・講師)
体を使って楽しむインタラクション環境をめざして
 ○外村 佳伸(理工学部情報メディア学科・教授)
コンテンツ管理での仮想化技術の活用
 ○芝 公仁(理工学部情報メディア学科・助教)

16:40-17:00
プロジェクト代表総括・ディスカッション
 三谷 真澄(古典籍デジタルアーカイブ研究センター(DARC) センター長)


2月2日(土)に瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室にて、第16 回共生塾「農福連携と地域社会との共生」を開催しました。
NPO法人HUB’s 理事長 林 正剛 氏をお迎えし、国が推進する農福連携の取り組みや現状を分かりやすく解説していただきました。
その後、特定非営利活動法人縁活代表の 杉田 健一 氏と農業生産法人ポニーの里ファーム取締役の 明見 美代子 氏にご登壇いただき、地域での農福連携の取り組みをご紹介いただきました。
今回の共生塾は、福祉事業の関係者の方や農業生産者の方、また学生の参加が多数あり、農福連携を考える良い機会になりました。




古典籍デジタルアーカイブ研究センターでは、「龍谷大学学内資金指定事業型研究プロジェクト」として、2017年度より「文化財・学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブ形成」に取り組んでおります。

本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、また、文理連携型の学際研究と国際敦煌プロジェクトとの国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析等を通じて時代考証などの考察を加え、文化財・学術資料の保存・修復・継承を支援し、次世代デジタルミュージアムの構築をめざすことを目的としています。

人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」と「アーカイブ研究」の3つの研究グループからなり、単なる研究のための研究に留まらず、これまでにない斬新な方法で多面的に公開していくことも重要なテーマとしています。

本年度も研究成果報告会を開催します。聴講は自由ですので、ご興味をお持ちの方はご参加ください。

13:35-14:20
グループC【クロスモダリティ・デジタルアーカイブ研究】司会:小川 圭二

奈良絵本で用いられている赤色系顔料の高温における電子状態
 ○藤原 学(理工学部物質化学科・教授)
  本多 佑己(理工学部物質化学科・4年生)
建造物彩色の科学分析-清水寺五重塔の剥落顔料を中心に-
 ○森 正和(理工学部機械システム工学科・講師)
  小西 遥平(理工学部機械システム工学科・4年生)
数値制御工作機械を用いた彫金文様の再現
 ○小川 圭二(理工学部機械システム工学科・准教授)

14:25-14:55
グループA【文化財・学術資料コンテンツ研究】司会:森 正和

大谷隊・ドイツ隊収集資料の統合目録とIDPとの関係について
 ○三谷 真澄(国際学部国際文化学科・教授)
南方熊楠資料のデータベース作成について
 ○松居 竜五(国際学部国際文化学科・教授)

15:05-16:35 
グループB【文化財・学術資料公開手法研究】 司会:曽我 麻佐子

超高精細デジタルアーカイブデータの展観手法事例
 ○岡田 至弘(理工学部情報メディア学科・教授)
少林寺拳法のモーションアーカイブとインタラクティブシステム
 ○曽我 麻佐子(理工学部情報メディア学科・准教授)
音のエリア再生における遺伝的アルゴリズムを用いた制御点の決定方法
 ○安枝 和哉(理工学研究科情報メディア学専攻・博士3年生)
  片岡 章俊(理工学部情報メディア学科・教授)
視野画像からの空間の快適条件抽出 (アンドロイドを用いた照明制御)
 ○小野 景子(理工学部電子情報学科・講師)
体を使って楽しむインタラクション環境をめざして
 ○外村 佳伸(理工学部情報メディア学科・教授)
コンテンツ管理での仮想化技術の活用
 ○芝 公仁(理工学部情報メディア学科・助教)

16:40-17:00
プロジェクト代表総括・ディスカッション
 三谷 真澄(古典籍デジタルアーカイブ研究センター(DARC) センター長)



【本件のポイント】
・本郷 宏樹(ほんごう ひろき)氏が硬式野球部コーチに就任
・野球経歴や社会人経験を活かし、学生の技術力向上のみならず広い視野をもって課外活動に取り組む人間の育成に取り組む

【本件の概要】
 この度、龍谷大学硬式野球部の新コーチに、本学文学部OBである本郷宏樹(ほんごう ひろき)氏(42歳)が就任いたしました。
 本郷氏は本学文学部卒業生(1999年3月卒)で、学生時代においては本学硬式野球部で内野手として活躍し、卒業後はドラフト4位でプロ野球ヤクルトスワローズに入団、約7年間プレーしました。その後は一般企業での職務経験や大学野球での指導経験を有しています。
 プロ野球での経験と大学野球での指導経験を活かした豊富な技術指導のみならず、社会人としても人材育成の経験を有していることから、「課外活動は、忍耐力・協調性・決断力・適応力・行動力・リーダーシップなどを育成する教育的機会である」とする本学の課外活動に対する共通認識のもと、社会で活躍できる人材育成を行うことができる人物です。
 引き続き、新体制となる本学硬式野球部へのご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

【硬式野球部新コーチプロフィール】
○氏   名: 本郷 宏樹(ほんごう ひろき)
○生年月日: 1976年9月14日(42歳) 
○主な経歴

<学歴・職歴>
 1995年 3月  比叡山高等学校(滋賀県)卒業
 1995年 4月  龍谷大学文学部仏教学科入学
 1999年 3月  龍谷大学文学部仏教学科卒業
 1998年12月  ヤクルトスワローズ入団
 2005年11月  ヤクルトスワローズ退団
 2006年 4月  株式会社カネカ入社
 2010年11月  株式会社カネカ退社
 2010年11月  びわこ成蹊スポーツ大学入職
 2019年 1月  びわこ成蹊スポーツ大学退職
 2019年 2月  龍谷大学入職

    <競技歴>
 1995年4月~1999年3月 龍谷大学硬式野球部 遊撃手、一塁手としてプレー
 1997年4月~5月    関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞(一塁手)
 1997年6月       第46回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト16
 1998年4月~5月    関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞(遊撃手)
 1998年6月       第47回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト4
 1998年7月       第27回日米大学野球大会にクリーンナップで出場
 1998年12月~2005年10月 ヤクルトスワローズ 主に二塁手、右翼手としてプレー
 (一軍通算40試合出場)
 1999年9月      一軍初昇格
 広島東洋カープ黒田投手からプロ初安打、初打点
 1999年8月      フレッシュオールスター出場
 2005年10月      現役引退
    

【龍谷大学硬式野球部について】
 1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。

問い合わせ先 : 龍谷大学 学生部 担当:長瀬 Tel 075-645-7889


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2017年度研究成果報告会を行いました.

    2017年度研究成果報告会を行いました.

  • エントリーを締め切りました:南山宗教文化研究所・龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター共催 「宗教とジェンダーの最前線Ⅲ」

    多数のご応募を頂き、誠に有難うございます。 2月28日(日)を持ちまして、本イベントの受付を締め切らせていただきました。 エントリーいただきました皆様には別途ご視聴用URLを申し込み時にご連絡いただき ましたEメールアドレス宛にご送付させていただきます。 ご不明点等ございましたら、下記までお問い合わせください。 お問い合わせ 龍谷大学世界仏教文化研究センター事務部 TEL &nbsp;: 075-343-3458 MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp 当日窓口 TEL &nbsp;: 075-343-3811

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 絶滅危惧種ゲンゴロウ等を活かした「ゲンゴロウ米」収穫 9月16日(土) 於:京丹後市大宮町

    龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。 昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかったことから、希少な生物に配慮した環境配慮型のお...

  • 農学部インターンシップ事後報告会を開催

    10月4日(水)農学部インターンシップ事後報告会を開催しました。 農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、それらが直面する現実的な課題に気付くとともに、 自らのキャリアについて考える機会として農学部インターンシップを実施しています。今年は2年生を中心に44名が参加し、前期にはマナーや心構えを学ぶ事前学習を行い、 夏休み期間にそれぞれの実習先で1~2週間、様々な体験をしてきました。 事後報告会では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れ、何を得て、何を学んだのか、インターンシップ...

  • 龍谷大学農学部から新たな水田農業の提案 水田転換畑で農学部生が育てた『ラッカセイ』による地域活性化の可能性 「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)6月6日(水)から販売開始

    【本件のポイント】 ・「水田」を「畑」として使う「水田転換畑」、龍谷大学農学部から新たな水田農業の 提案。 ・消費者のニーズを意識した畑作物栽培と情報発信。 ・地域資源を創出し、6次産業化へつなげ、地域の活性化を目指す。 ・事例として「水田転換畑」を活用し、農学部生が栽培・収穫したラッカセイ<品種:お おまさり(平成19年千葉県育成品種)>を、「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)として 販売。 これまで約50年間行われてきたコメの生産調整を行うための農業政策である「減反政策」が2018年度より廃止となりました。加...

  • 「2020年度第2回 龍谷大学 法情報研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2020年11月12日、「2020年度第2回 龍谷大学 法情報研究会」がオンライン上で開催され、約20名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6452.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 はじめに、白井 孝明氏(袴田さん支援クラブ・広報担当)より「袴田事件弁護団支援のためのクラ...

  • 入試説明会(京都会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...

  • 第45回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」 【報 告】 第一部 「地域経済史の中の古物商」 木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員) 【概 要】 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->