テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、8年が経とうとしています。この間、龍谷大学では毎年ボランティアバスで学生たちが現地に赴き、復興支援活動を行ってきました。また、毎年震災の日が近づくと追悼法要が行われています。

今年も3月6日(水)に、瀬田キャンパス樹心館にて東日本大震災追悼法要が執り行われました。勤行と農学部杉岡教授の講和の後、瀬田キャンパス学生スタッフの大屋晴太郎さん(農学部1回生)が活動報告を行いました。
報告では、「東日本大震災復興支援ボランティア活動で宮城県石巻市へ行き、そこで感じた“復興とは何か”という思いを胸に、福島スタディツアーに参加した。ハード面の復興だけでなく、人の心の復興にも目を向ける必要があると感じた。東日本大震災は過去の話ではなく現在進行形だと気付いた。これはあくまで自分個人の想いなので、ぜひ、みんなにも現地へ行って自分の目で見て感じてほしい。そして、自分事として考えてほしい」と語っていました。

また、続いて3月8日(金)には大宮キャンパスと深草キャンパスでも同法要が執り行われ、深草キャンパス顕真館では勤行と入澤学長の講和後に、学生スタッフの西山大樹さん(政策学部4回生)が活動報告を行いました。
報告では、「中学生の頃に東日本大震災が発災し、当時の自分は大変だと思ったが、その後はあまり関心を向けることなく大学生になった。先輩たちが東日本大震災の復興支援ボランティアについて熱く語り合っている姿に刺激を受け、自分も参加してみた時に被災地の現実を目の当りにし、そこで出会った人たちの強さに圧倒された」と語りました。
ショックを受けつつも学び、悩み、考えたこと、そして今後どうしていきたいのか、心の変遷とこれからの想いについて「自分にできることは震災や復興について向き合い、考え続けることだと思ったので、この1月に学内で震災に関する展示やワークショップを行った。どこまで伝えられたかは正直わからないし、卒業後も自分は関西に住んでいくだろうが、復興支援ボランティアや福島スタディーツアーなどを通して見聴きし、感じたことを周りに伝えられるパワーのある人間になりたい」と結びました。

顕真館(深草)、樹心館(瀬田)では、復興支援活動の展示を3/19(火)の15時まで開催しています。


瀬田の法要の様子


瀬田キャンパス学生スタッフ1回生の大屋晴太郎さん


瀬田の展示@樹心館


深草の法要の様子


深草キャンパス学生スタッフ4回生の西山大樹さん


深草の展示@顕真館


2017年度より開設された文学部共通セミナーアドバンスコースでは、京都駅西側エリア(えきにしエリア)の魅力を発信するフリーペーパー『京都えきにし』の作成に取り組んでいます。このたび第2号を発刊することができました(3万部)。

今号は前号よりページも増え、より多彩な地域情報を掲載しています。京都駅観光案内所や地下鉄の駅、ホテル・旅館等を中心に京都市内全域で配布予定です。文学部生が取材・執筆・編集・撮影のすべてを担当したユニークな取り組みとなっています。ぜひお手にとっていただければ幸いです。


【本件のポイント】
・昨今、教育のトレンドであるアクティブラーニングを奈良育英高等学校で実施
・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義、今回のテーマは「土」
・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回、高大連携協定を締結している奈良育英高等学校で「土って素敵~学校では教えない本当の話~ 」と題し、農作物やたくさんのいのちを育む“土台”にもかかわらず普段あまり深く考えることのない「土」をテーマに、「食」と「農」について考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
 高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。


1.日時:2019年3月14日(木) 15:00~16:00

2.場所:奈良育英高等学校
      〒630-8558 奈良県奈良市法蓮町1000番地

3.講師:
 玉井 鉄宗 助教 (資源生物科学科)
 …奈良県吉野郡出身。奈良高校卒業。2000年まで神戸大学大学院自然科学研究科で植物栄養学を学んだ後、博士研究員、智辯学園中学高等学校(理科教諭)を経て、現在、龍谷大学農学部資源生物科学科助教。

ⅰ)昨年度から開始した本取り組みは、これまでに10校で開催しています。今年度は本内容を含め7校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に実施を検討しています。

問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:柿本   Tel 077-599-5601


3月6日、福島至矯正・保護総合センター長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました。その際に、名執雅子矯正局長と今福章二保護局長のそれぞれに2018年度矯正・保護課程の活動報告などをおこない、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。


今福保護局長とともに(法務省保護局長室にて)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「昆虫学Ⅰ」にて講演会を実施~訪花昆虫と植物~

    2022年6月22日(水)1講時、「昆虫学Ⅰ」にて、農研機構 農業環境研究部門 農業生態系管理研究領域 生物多様性保全・利用グループ 上級研究員 前田 太郎 様をお招きし、「訪花昆虫と植物」をテーマにお話しいただきました。 顕花植物の85%が虫媒花で花粉媒介を虫に頼っています。では、どのような戦略で虫を誘引しているのでしょうか。それは、形、色、匂いなど、固有の特徴をもつことで、同種のみに訪花するように誘導していること、そして、虫はそれらの特徴について連合学習をすることなど、虫と植物との共進化について、とても分...

  • 次期学長に 入澤 崇 文学部教授を選出【再任】 <任期>2021 年4月から2年間

    入澤 崇・第19代学長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を12月2日(水)におこなった結果、入澤 崇・文学部教授を再任しましたので、お知らせいたします。なお、入澤 崇・文学部教授の略歴等は次のとおりです。 【龍谷大学学長】 任 期: 2021年4月1日~2023年3月31日 氏 名: 入澤 崇 (いりさわ たかし)教授(文学部仏教学科) 生 年 月 日: 1955年10月5日 (65歳) 出 身 地: 広島県 【専門分野】 仏教文化学 【最終学歴】 1982年3月 龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了 1986年3月 龍谷大学大学院文学研究科博士後...

  • 春の学園祭 第103回創立記念降誕会(ごうたんえ)イベントを開催

    龍谷大学第103回創立記念降誕会(ごうたんえ)のイベントを開催いたします。 創立記念降誕会(ごうたんえ) は、龍谷大学の創立記念日と親鸞聖人のお誕生日をお祝いする行事です。 ぜひご参加ください。 ◆提灯行列(パレード) 龍谷大学の伝統イベントが5年ぶりに復活。 龍谷大学吹奏楽部の楽しい音楽とともに、円山音楽堂から四条河原町、そして京都市役所のある河原町御池までを提灯を持ってパレードします。 日時:5月15日(水)18:00~20:00 &nbsp; コース:円山音楽堂~祇園~四条河原町~河原町御池 対象:本学学生・教職員 ...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第7報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 当該学生は10月6日(火)及び9日(金)に学内に入構していますが、学内における濃 &nbsp; &nbsp;&nbsp;厚接触者はいないことが確認されています。引き続き、保健所と連携して対応を進め ます。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【10月2日~1月19日】ライティングサポートセンター 第2学期(後期)開室について

    10月2日(月)から、2023年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室します。 ライティングサポートセンターとは・・・? ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです <主...

  • 一般入試(B日程)2/12、13

    出願期間:1月2日(火)~1月29日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Jan 12th (Sat) Mai Sato (Visiting Researcher of Criminology Research Center / Associate Professor of School of Law at University of Reading) “Public attitudes towards the death penalty in Japan” “Situating death penalty support within an international context” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) A...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年2月20日(月)15:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は、教誨師と戦争との関わりについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:2023年2月20日(月)10:00まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2023年2月20日(月)15:00-17:0...

  • 【端艇部】第73回朝日レガッタ(5/1~4)

    5月1日~4日にかけて関西ボート連盟主催の朝日レガッタが開催されます。 本学端艇部が挑む大きな大会の一つです。 本学からは以下の種目に出場します。 一般男子舵手つきフォア 一般男子ダブルスカル 一般男子シングルスカル 一般女子舵手つきクォドルプル 一般女子舵手つきフォア 一般女子ダブルスカル 一般女子シングルスカル 端艇部SNSでクルー紹介、結果速報がなされる予定です。 応援よろしくお願いいたします。 ◆端艇部 SNS Twitter https://twitter.com/ryukokuboat Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ ◆関西ボ...

  • 【参加者募集】災害ボランティア入門講座

    令和6年能登半島地震では能登半島に甚大な被害をもたらしました。 他にも豪雨災害や土砂災害等、日本は色々な災害リスクの高い国です。 また近い将来、南海トラフ地震が起こると言われており、関西に住む私たちも決して他人事ではありません。 災害時には多くのボランティアが活躍します。 災害に関するボランティア活動について知り、何かあった際に動き出せる準備をしませんか? ---------------------------------------------------------- &nbsp; ■日 時:2025年 6月 19日(木) 17:15~18:30 ■実施方法:深草キャンパス22-302...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    配信 https://youtu.be/c3uwknyWk5s

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->