テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「社会共生実習」では、社会で活躍できる力を養います!

 「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。
 2年目となる今年度は、子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクトや地域防災に携わるプロジェクトなど、1年目に提供されたプロジェクトのうち5つが継続して開講され、学生たちはより深く学ぶことができました。
 今回の展示会では、各プロジェクトを2018年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。
 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき、少しでも考えていただけるような機会となりますよう、多くの方のご参加をお待ちしております。

開催日時:2019年1月15~21日(平日12:35~13:35昼休み)
開催場所:龍谷大学瀬田キャンパス 6号館1階 廊下
参加費:無料
対象:学内外問わず現代社会の課題や問題に関心のある方
関連情報:
2019年度「社会共生実習」の事前登録が始まります。社会学部の2016年度以降入学生がエントリーできます!詳しくは【こちら】をご覧ください。

--【 お問い合わせ先 】--------------
社会共生実習支援室 6号館1階106号室
TEL: 077-544-7230 / E-mail: co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
開室時間: 月、水~金:9:00~17:30、火:10:45~17:30
---------------------------


ファイルを開く

Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.
-----------------------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Japan is one of the most safe and secure countries in the world. We are creating a Japanese and English curriculum based on the results of research conducted by the Criminology Research Center (CrimRC) and will disseminate it within and outside Japan.
A key challenge is to construct an educational program of Japanese Criminology, whilst also meeting the needs of foreign students who would benefit from learning about law, society and culture in Japan.

In this fall, we have organized a series of trial classes of Japanese Criminology in which we shall first provide a lecture entitled “Criminology in Asia” by Prof. Dr. Setsuo MIYAZAWA, President of Asian Criminological Society (ACS), followed by a variety of information and knowledge concerning criminal statistics, victim surveys, drug policy, the penal system and criminal justice (police, prosecution, trials, corrections and rehabilitation). Attendance is possible at these classes, and we encourage both foreign and Japanese students to participate.

Ryukoku University will host the Asian Criminological Society Conference in the fall of 2020.


Coordinator: Shinichi Ishizuka (Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)

[Commemorative Lecture]
Nov 3rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)
“Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?”

[Lectures]
Oct 13rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)”
“Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)”

Oct 27th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)
“What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.”

Nov 10th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center)
“Illegal Drug Use and its Control in Japan”

Dec 15th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mari Hirayama (Professor of the Faculty of Law at Hakuoh University)
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (1) -Do you want to be a lay judge?”
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (2)-Issues, Significance and Challenge for the Future”

Dec 22nd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University)
“Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms””

Jan 12th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mai Sato (Visiting Researcher of Criminology Research Center / Associate Professor of School of Law at University of Reading)
“Public attitudes towards the death penalty in Japan”
“Situating death penalty support within an international context”

Jan 26th (Sat) <1 lectures (13:15-14:45)>
Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Corrections and Rehabilitation in Japan”

------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Contact:
Criminology Research Center in Ryukoku University
[E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp
[URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


本学社会学部の学生が手がけた短編ドキュメンタリー作品が12月1日から14日まで東京・新宿のK’s Cinemaで開催されたの「東京ドキュメンタリー映画祭」(入場料有料)において、全国から集まった応募作品の中から審査を通過し、12月11日に同劇場で上映されました。

作品名:『タヌキの里のヒミツ』(2017年/16分/カラー/日本)
監督:川口宗一郎・山田大貴(社会学部コミュニティマネジメント学科2017年度卒業生)

内容:タヌキの置物として知られる、滋賀県信楽町。この町にはある歴史が隠されていた。時は72年前まで遡る。そこで作られていたものは、信楽焼から想像もつかないものだった。私たちは、その謎を解き明かすべく、当時のことを知る証言者への取材を試みた。そこで私たちが見つめた様々な人々の「記憶」とは…。

 本作品は、両監督が在学中に社会学部コミュニティマネジメント学科の正科目「コミュニティマネジメント実習」短編ドキュメンタリー上映会プロジェクト(松本章伸担当)において制作した初めての作品です。
<作品上映歴>
・京都シネマ(2017年12月)
・福岡インディペンデント映画祭(2017年9月)
・おおぶショートフィルムフェスティバル2018
・第16回中之島映画祭一般公開(2018年3月)
・NHK総合「おはよう関西」(2018年3月)
・「地方の時代」映像祭2018 二次審査通過(2018年12月)

本映画祭はドキュメンタリー専門誌『neoneo』が主催するもので、ドキュメンタリー映画監督・原一男をはじめ多くの著名監督の作品も上映されました。上映当日はあいにくの雨にも関わらず、ほぼ満席。客席には沢山の方々が来場くださり、キャンパスある滋賀県で生まれた物語を東京で観ていただくことができました。

上映後、山田大貴監督は舞台挨拶で、「大学四年間の集大成として制作した初作品が、本映画祭に招待してもらえて光栄です。今年四月から社会人として働いていますが、取材活動のプロセスにおいて経験した「学び」と「喜び」は、今の自分の糧となっています。映像作品を通じで今日この場で皆さんとお目にかかることができて大変光栄であると共に、改めて想いを届ける事ができる映像の魅力を実感しています」と語りました。

東京ドキュメンタリー映画祭2018公式ホームページ 


舞台挨拶の様子


会場の様子



 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しました。
 第2回文学部コモンズカフェは、2018年12月18日(火)12:25~13:05に、哲学科哲学専攻 山口 雅広 専任講師より、「美を知ることにはどのような意味があるのか?」と題して開催されました。定員を超える人数となり、サンドイッチを食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 おわりに、美の根本問題として、今回のテーマである「美を知ることにはどのような意味があるのか?」について、二つの哲学的な回答例があげられました。
 (プラトン)<美そのもの>を見られれば、最善の生き方を送れるようになる。
 (ショーベンハウアー)芸術、特に音楽が提示する美に共鳴できれば、この世の苦しみから解放される。
 
 美については、哲学のみならず仏教や文学等においても興味深いテーマであり、多くの意見や質問が活発になされ、新たな「知」の発見ができました。

 アンケートでは、「継続して欲しい」という多くの声をいただきましたので、来年度もラーニングコモンズを活用したさまざまな企画を考えてまいります。
 
 日 時:2018年12月18日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:哲学科哲学専攻 山口雅広 専任講師
 テーマ:「美を知ることにはどのような意味があるのか?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


GUST 山口雅広先生(哲学科哲学専攻専任講師)


司会 野呂靖先生(仏教学科准教授:広報主任)




【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」

【報 告】
 第一部 「地域経済史の中の古物商」        
  木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 
 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 
  川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) 

 コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員)

【概 要】
 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都における歴史的展開について報告していただきます。
 また、本研究会ではアンティーク雑貨「しゃらく」(京都市東山区)の川上義晴氏にもご参加いただき、京都における古物商の地域産業史に関わり経営者の立場から見た古物商について議論するセッションの場を設けます。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • テンプル大学ジャパンキャンパス ウィルソン学長が本学を表敬訪問

    2024年3月28日、テンプル大学ジャパンキャンパスのマシュー・J・ウィルソン学長が本学深草キャンパスを表敬訪問されました。 テンプル大学ジャパンキャンパスは、2025年1月、京都市伏見区内に京都キャンパスを開設される予定です。この京都キャンパスは、本学深草キャンパスに近接する立地であり、新キャンパス開設後は、本学周辺にも同大学の多くの学生が滞在することとなります。 &nbsp; 他方、本学においても、国際学部をはじめとしてグローバル人材の育成にも力を入れており、44か国(地域)133大学と学生交換協定を締結(202...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」ほう葉ごはんとホタル観賞で地域交流 ~南丹プロジェクト活動報告~

    2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域でのフィールドワークについて報告します。 2025年6月21日(土)、南丹市日吉町生畑で開催された『ふるさとの暮らし(朴葉ごはんづくり)体験ホタルイルミネーションツアー』(主催:「ようきはった」ふるさと体験ネットワーク)が開催されました。これに合わせ、学生が現地を訪問し、5月に田植えした圃場の除草作業と、イベント参加者へのヒアリング調査を行いました。当日は、学生4人と...

  • 【犯罪学Café Talk】吉川 悟教授(本学文学部/犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)

    犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、吉川 悟教授(本学文学部/犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)に尋ねました。 ─────────────────────────── Q1. 吉川先生の学生時代について教えてください。 「学生時代はサッカー部でしたので、日々サッカーに明け暮れていました。また、モーグルもやっていて、冬になると仲間...

  • 第35回近畿女子柔道選手権大会で西條里奈子(営3)が3位入賞

    2025年3月2日(日)にシダーアリーナ(奈良県五條市)で行われた第35回近畿女子柔道選手権大会において、本学経営学部スポーツサイエンスコース3年生の西條里奈子選手が3位に入賞しました。 本大会は体重無差別で真の日本一を争う皇后盃全日本女子柔道選手権大会の近畿予選大会になります。各都道府県予選を勝ち抜いた選手で争う無差別級トーナメントで、上位5名に皇后盃の出場権が与えられます。 無差別級のため、重量級選手が有利な中、70㎏級の西條里奈子選手が粘り強い戦いで勝ち上がり、3位入賞を果たしました。そして、4月20日に...

  • 雑創の森プレイスクールでの活動紹介【社会共生実習】

    5月11日に、社会学部の科目「社会共生実習(雑創の森プレイスクールプレイワーカー)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)の第4回目となる実習がおこなわれました。 本科目では、財団法人プレイスクール協会と連携し、チーフである福山直哉氏のもとで子どもとうまく遊ぶことができる大人になることを目的に遊びのテクニックを学びながら、プレイスクールの会員の子どもたちと実際にふれあうことで実践もこなしています。 この日は午前中にロープの結び方を学び、お昼休憩ののち、翌日に控えた母の日のプレゼント作...

  • 第32回 龍谷大学 新春技術講演会 ポスターセッションに参加【犯罪学研究センター】

    2021年1月6日(水)、龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、今年も「第32回 龍谷大学 新春技術講演会」内のポスターセッションに出展しました。 【昨年の内容>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4926.html 本学瀬田キャンパスを開設した1989年以降、開催されてきたこのイベントは、今回で32回目を迎えましたが、コロナ状況下ということもあり、全ての講演・発表がオンライン上でおこなわれることになりました。 【イベント概要>>】https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 今年のテーマは「⽇本発の明るい未来をデ...

  • オープンキャンパスミニ

    秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。 開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 イベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php

  • 研究ポスター展 in 深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズ【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)】

    龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年5月24日(金)から6月13日(木)まで、深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、大宮キャンパス、瀬田キャンパスでの実施につづいて3回目となります。 【→深草キャンパス キャンパスマップ】 DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つ...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    ■10月21日(水)12:20~13:00 ご生誕法要 「『宗教』から社会をみる―受講生の『ふりかえり』を参考に」 講師 猪瀬 優理 社会学部准教授 場所 瀬田学舎 樹心館(定員30名 先着順) あわせてオンライン配信します YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/

  • 2019年度第1​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1​回となる公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】 テーマ: 1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について 橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授) 2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 中村 有利子氏(...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->