テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

東国大学頓觀理事長、入澤学長


2024年11月27日(水)に、本学協定校である東国大学(韓国)の頓觀 (Don Gwan)理事長、YUN Jae Woong学長ご一行が本学を来訪され、学術交流に関する懇談を行いました。
東国大学と龍谷大学は、1995年に学術研究・教育活動促進に関する一般協定を締結、1992年からは交換留学も開始、さらに文学部を中心に交換講義なども実施してきました。本学は仏教系大学として初めて農学部を開設した大学でもあり、人が生きていく上で不可欠な「食」とそれを支える「農」に関する様々な問題に対して、仏教の思想や倫理観から新たな交流・連携の拡大の可能性を話合いました。さらに、本学が推進する国際敦煌プログラムや世界仏教コンソーシアム、東アジアの仏教研究交流など、連携を拡大していきます。

【懇談参加者】
学校法人東国大学 頓觀 (Don Gwan) 理事長
         JI Jeonghak 事務処長
         OH Munseok 理事長室 秘書課長
東国大学 Dr. YUN Jae Woong 学長
     Prof. HWANG Soonil 仏教学部 学部長
     Prof. HWANG Jae-hyun 社会科学部 副学部長
     JUNG Jae Hoon グローバル交流チーム 課長
     KIM Ji Woo 総長室 課長
龍谷大学 入澤崇 学長
     玉木興慈 文学部長
     野呂靖 世界仏教文化研究センター副センター長
     出羽孝行 文学部教授
     竹歳一紀 農学部長
     八幡耕一 グローバル教育推進センター長
     北條英明 グローバル教育推進センター事務部部長
     篠田真智子 グローバル教育推進センター事務部課長
     城地和也 文学部教務課長
     中崎憲和 研究部課長

【東国大学について】
1906年、韓国の曹渓宗によって設立された東国大学は、現在でも世界でも数少ない仏教系大学のひとつです。
15学部、11研究科、学生数は約18,000名。うち留学生数は約2,800名。
1992年より学生交換を開始し、これまで123名の東国大学からの学生を受け入れ、89名の龍谷大学生を派遣しており、2025年度には新たに2名の龍谷大学生を派遣予定です。


東国大学YUN Jae Woong学長、入澤学長


東国大学Prof. HWANG Soonil仏教学部長、入澤学長、東国大学Prof. HWANG Jae-hyun社会科学部副学部長



龍谷ミュージアム


交換留学生(派遣・受入)・Global StaRt学生によるキャンパスツアー


2024年12月の法要・宗教部関連行事のご案内です。12月は成道会、太平洋戦争開戦、世界人権宣言などに関連して、いのちと平和、人権に関するイベントを予定しています。どうぞ、ご参加ご視聴ください。

★12月4日(水)~12月13日(金)
 Love &Peace Week
 12月1日 国際エイズデー
 12月8日 成道会・太平洋戦争(マレー上陸・真珠湾攻撃)
 12月10日  世界人権デー(12/4~12/10人権週間)
 ------
深草学舎の顕真館ロビーで展示を予定していますので是非ご覧ください。

■12月3日(火)8:40~9:10
 学長長法話(瀬田)
 法話 入澤 崇 学長
 場所 瀬田学舎 樹心館
 配信 https://youtube.com/live/RdR0uE7Mxt0

■12月5日(木) 17:00~18:30
 RYUKOKU CINEMA「私たちの居場所」上映会&トーク
 LGBTQ+のドキュメンタリー映画上映と、監督・出演者
 を交えたトークイベント (RECと共同開催)
 場所 深草学舎 成就館メインシアター
    できる限り事前の登録をお願いします。
 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15694.html

■12月12日(木)15:15-16:45
 全学人権講演会
 「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」
 講師 中西新太郎 横浜市立大学名誉教授
 主催 人権問題研究委員会
 場所 深草学舎 和顔館202教室
 配信 後日、録画映像を限定配信予定
 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15664.html

■12月13日(金)17:00 - 18:30
 SOGIカフェ
 テーマ「就活とか、働くこととか」
 性の多様性について気軽におしゃべりする茶話会です
 場所 深草学舎  和顔館4階会議室3
 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15743.html

■12月16日(月)12:35-13:05
 ご命日法要
 「模倣と独立-漱石が見たインデペンデントの人親鸞-」
 講師 那須英勝 文学部教授
 場所 大宮学舎 本館講堂
 配信 https://youtube.com/live/kVtc1EZjBEc

■朝の勤行
 毎朝8:55~
 大宮学舎 本館講堂(12/25~1/5休み)
 深草学舎 顕真館 (12/28~1/5休み)
 瀬田学舎 樹心館 (12/25~1/5休み)

●年末年始の閉室について
 12月28日(土)~1月5日(日)閉室します。

---
以下、1月の予告です。

■1月5日(日) 11:00~
 新年法要(学内教職員対象)
 場所 深草学舎 顕真館

■1月15日(水) 12:15-13:15
 お逮夜法要
 「傾聴の力:他人に、自分に、社会に」
 講師 ネイセン・慈心・ミションさん
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://youtube.com/live/A5OwFRdRSqM

■1月15日(水)17:00~19:00
 特別公開講演会&シンポジウム(いのちと平和を考える)
 「歴史の忘却に抗して ― ガザのジェノサイドと私たち」
 第1部 講演 岡 真理 早稲田大学教授
 第2部 シンポジウム
     岡 真理 早稲田大学教授
     入澤 崇 学長
     久松英二 国際学部教授
 場所 深草学舎 成就館メインシアター
    できる限り事前の登録をお願いします。
    オンライン配信も予定しています。
 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html


 原田ゼミナール恒例の沖縄合宿に、2024年9月5日〜9月8日まで行ってきました。「政治・経済・文化歴史」という3つのテーマで数ヶ月のグループワークを行った上で、現地に入って、沖縄在住の方の話を直接聞いたりして、実体験を通じて学びを深めることが狙いです。
 初日は、沖縄県庁の出張講義をお願いし、基地問題の経緯について伺いました。学生の質問は最前線に立つ行政の方の思いに集中しました。
 二日目は、基地問題をテーマに、宜野湾市や嘉手納市に移動して活動をしました。まず嘉数高台公園基地の全景を目に焼き付けて、基地に隣接する佐喜眞美術館に向かいました。館長から「沖縄戦の図」の解説を直接聞くことができました。そして宜野湾市役所でも具体的な行政の取組についてブリーフィングを受けました。行政として日々の騒音問題などに対処しつつ、米軍側と協力して日々の課題解決を進めていかざるをえない沖縄の現実について、理解が深まりました。その後、かでな道の駅の展望台から、嘉手納基地に次々と離発着する軍用機の異様に目を奪われ、爆音に耳を塞ぎたくなる住民の方々の思いをわずかの間ですが追体験しました。
 三日目は、戦争の歴史を学ぶことがテーマの日です。南部の糸満市に移動をし、NPOおきなわのメンバーであるガイドの松永光雄さん、デーヴィッドさん、イザベラさんをはじめ、ボランティアの方々とともに、まず、難所のガマに入りました。その後、平和祈念資料館にある「平和の礎(いしじ)」の意義について、学ぶことができました。
 今回は、ガイドの石川イザベラさんを対象にNHKワールドの取材が入ったために、私たちもインタビューを受ける機会に恵まれました。今回の企画を立てて取材してくださった土江真樹子ディレクターに、心より感謝の念を表明したいと思います。放送は11月18-19日にNHK WORLD-JAPANでインターネット配信され、その後、web上で1年間は視聴できるようです(詳細は、https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2087133/をご覧下さい)。
 よく学びよく遊べ、がコンセプトのゼミ合宿ですので、上記の学び以外にも、自分たちでいくつも企画をたて、買い物を楽しんだり、沖縄民謡の店で食事を取ったり、豊崎ビーチでBBQしたり、早朝から深夜まで、短い期間ですが大いに学生たちは沖縄を楽しみつくしたと思います。多くの人たちの出会いとご助力のおかげで充実した合宿となりました。


宜野湾市役所でのブリーフィング


平和の礎での取材


沖縄での夕食


<11/30(土)、12/14(土)龍谷大学瀬田キャンパス、深草キャンパスにて>

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言1)」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成をめざして活動中
  • 同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議2)」を2021年度から開催。
  • 4回目となる今回は、地域や大学の脱炭素化に向け、「エネルギー」「ライフスタイル」「通勤・通学」「教育」などをキーワードに学生らが議論し、成果を提言にまとめ公表予定

 

【本件の概要】
 気候危機の解決へ向けて学生らが話し合い、提言を作成する「龍谷大学学生気候会議」の4回目。
 会議に参加する学生は、全学部全学年を対象に、学生総数の30%をランダム抽出して送付したメール案内や学内に掲示したポスター等から興味を持ち申し込んだ約40人。多様な学生が集い、気候ガバナンスについて共に学び、熟議する“ミニ・パブリックス形式”がその特徴です。
 2039年にカーボンニュートラルの達成をめざす本学の取り組みや伏見エリアの脱炭素化における大学の役割、環境省が自然共生サイトに認定している「龍谷の森」の活用について2日間にわたりディスカッションします。気候ガバナンスのあり方を、「学び」や「移動」などの具体的なキーワードと現況データ(本学のエネルギー使用量・CO2排出量など)、フィールドリサーチを通じて検討し、学生の視点から具体的施策を大学に提言します。

 

1日目:11月30日(土)9:00~17:45 瀬田キャンパスにて開催 

   ※隣接する「龍谷の森」にてフィールドワークも実施
2日目:12月14日(土)9:00~17:45 深草キャンパスにて開催

 

1)龍谷大学 カーボンニュートラル宣言
本学が創立400周年を迎える2039年までにカーボンニュートラル実現をめざし、大学運営の脱炭素化やカーボンニュートラルの担い手となる人材育成等を掲げている。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/carbon_neutrality/index.html

2)龍谷大学学生気候会議
近年、フランスやイギリスなどで政府や議会、自治体によって開催される「気候市民会議」を参考に開催。気候市民会議では、無作為抽出で集まった市民が数週間から数ヶ月かけて気候変動対策について話し合い、その結果は国や自治体の政策決定に活用されている。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15183.html


問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 075-645-2098 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/


〈11月30日(土)~12月1日(日)京都府福知山市中六人地域で実施〉

 

【本件のポイント】
・地域と大学生が協働で開発した地域資源を見直す散策路(フットパス)を歩く会を実施
・丹波マツタケの復活を目指して、大学生と地域協働による山の手入れ(落ち葉かき)を

 実施
・大学生と地域住民(地域の子供も含む)が京都府農林水産技術センター専門職員の協力

 の下でキノコ観察会を行い、さらなる地域資源を探索

 

【本件の概要】
 龍谷大学政策学部が実施する「政策実践・探究演習」は、地域の問題や事例に基づき具体的な問題解決に向けてチームで学修をすすめるPBL(Problem Based Learning)科目です。複数のプロジェクトがあり、谷垣准教授が担当する福知山プロジェクトはその一つで、再び人が里山を管理し、林産物を利用する社会変革を目指して2023年度から活動しています。生物調査や山の整備などを通じて、現在は見ることのできない丹波マツタケなどの自然資源の再発見と地域資源の再評価を進めています。今回は中六人地域にて学生が地域と協働して作成したルート(フットパス※)の散策、マツタケ山整備、及び京都府農林水産技術センター専門職員によるキノコ観察会を実施します。政策学部生にとっては、地域や社会と接点を持つことで、地域課題の解決に向けた新たなアイデアが生まれ、多様な価値の創出や里山保全活動の拡大に貢献します。

 

※対象地域の昔からの景観や風景をありのままに歩くこと。地域の景観や歴史・文化の保全につながる取り組み。

 

1.日  時  2024年11月30日(土)~12月1日(日)
2.活動場所  京都府福知山市中六人地域
3.活動内容 ・11月30日(土)
        13:00~15:00 フットパス散策
        地域と大学生が協働で開発した地域資源を見直すルートの散策を実施
       ・12月1日(日)
        10:00~12:00 マツタケ山整備
        大学生と地域協働による山の手入れ(落ち葉かき)を実施
        13:00~15:00 キノコ観察会
        専門家の指導の下、大学生と地域住民が山へ入り、キノコ観察会を実施


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部准教授 谷垣 岳人(tanigaki@policy.ryukoku.ac.jp
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第6回フィールドワークを実施【政策学部】

    2024年12月8日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉研准教授)の2024年度第6回フィールドワークが実施され、「企業連携班」の学生4名が参加しました。 今回のフィールドワークの目的は、以前から計画していたたまねぎ型のランプシェード制作を進めることでした。10月に行われた前回のフィールドワークでは、竹をくり抜いたり輪切りにしたりしてランプシェードの骨組みを作りましたが、その加工の難しさに直面しました。 前回の反省を踏まえ、今回は竹ひごを編むことでたまねぎ型の構造を作る方法を採用しました...

  • 【募集】ボランティア入門講座参加者募集!

    「ボランティアに興味があるけど一歩踏み出せない・・・」 「大学生活でボランティア活動をはじめようと思っている」 そんなあなたにおすすめです!! 初めてボランティアに関わる方を対象に、 1.ボランティアの考え方などを学ぶ 【講義】 2.実際にボランティアにいってみる 【ボランティア体験】 3.ボランティア体験をみんなでふりかえる 【ワークショップ】 この3回のシリーズで行う講座です。 第1回は、講義「ボランティアってなんだろう?」 講師:南 多恵子氏(京都光華女子大学 健康科学部医療福祉学科 講師) 第2回目のボラ...

  • 月桂冠(株)講演「清酒醸造を支える技術と人材」を開催

    2017年11月22日(水)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)において、月桂冠株式会社 総合研究所 主任研究員で技術情報課長の堤浩子氏を招き、「清酒醸造を支える技術と人材」について、ご講演いただきました。 日本人がサプリメントをとるようになったのは最近ですが、日本酒は2000年前から飲まれていたそうです。月桂冠では、防腐剤を使用しない清酒技術の研究に100年の歴史があり、酵母、バイオテクノロジー、美と健康、甘酒や、最近では、糖質0の酒造りといった研究もされています。 発酵と醸造の違いや育種技術や酵母技術の研究活動...

  • 龍谷大学付属平安高等学校にて、講習会「どういうふうに書く?大学で書く学びにつなげるヒント」を開催

    2022年5月10日(火)、龍谷大学付属平安高等学校の本館講堂にて、高校3年生を対象に、龍谷大学ライティングサポートセンターによる講習会「どういうふうに書く?大学で書く学びにつなげるヒント」を開催しました。本講習会は、高大連携教育プログラムの一環として行われました。講師を務めたのは、ライティングサポートセンター・ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。 これから小論文や志望理由書の作成などに取り組む生徒たちにむけて、“感想文とレポートのちがい”や“効果的な文章表現”として「一文一義」の例など、文...

  • 「プレゼン龍実行委員会」が活発に活動中!学生対象イベントのお知らせ

    本学では、学生ベンチャー育成事業の一環として、大学発学生ベンチャーの発掘・育成を目的としたビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を学生実行委員会と龍谷エクステンションセンターとの共催で、2001(平成13)年度から開催しています。 学生実行委員会の主催で、以下のとおり社会的起業、SDGsに関連したイベント群を開催します。 どれも魅力的な内容となりますので、是非ご参加下さい。 ご不明な点はプレゼン龍実行委員会までお問い合わせください。 -------------------------------------------------------------...

  • 日本航空(JAL)からの課題をプレゼンテーション「心理学の職業的展開」【心理学部】

    心理学部2年生対象のキャリア啓発科目「心理学の職業的展開」では、キャリアを考え大学での学びと卒業後の社会参加に向け、受講生自身が次なる課題を見つけそれに向けた計画を立てられるようになることを目的に、企業からの「課題」に取り組んでいます。 第1タームとして位置付けられた4月・5月は日本航空(JAL)様にご協力いただき、「企業理念に『全社員の物心両面の幸福の追求』を謳う日本航空が今の時代の世の中に提供できる価値とは」を課題に各グループが検討を重ねてきました。 そして、5月28日(火)には日本航空から講師の方...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->