テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.
-----------------------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Japan is one of the most safe and secure countries in the world. We are creating a Japanese and English curriculum based on the results of research conducted by the Criminology Research Center (CrimRC) and will disseminate it within and outside Japan.
A key challenge is to construct an educational program of Japanese Criminology, whilst also meeting the needs of foreign students who would benefit from learning about law, society and culture in Japan.

In this fall, we have organized a series of trial classes of Japanese Criminology in which we shall first provide a lecture entitled “Criminology in Asia” by Prof. Dr. Setsuo MIYAZAWA, President of Asian Criminological Society (ACS), followed by a variety of information and knowledge concerning criminal statistics, victim surveys, drug policy, the penal system and criminal justice (police, prosecution, trials, corrections and rehabilitation). Attendance is possible at these classes, and we encourage both foreign and Japanese students to participate.

Ryukoku University will host the Asian Criminological Society Conference in the fall of 2020.


Coordinator: Shinichi Ishizuka (Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)

[Commemorative Lecture]
Nov 3rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)
“Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?”

[Lectures]
Oct 13rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)”
“Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)”

Oct 27th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)
“What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.”

Nov 10th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center)
“Illegal Drug Use and its Control in Japan”

Dec 15th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mari Hirayama (Professor of the Faculty of Law at Hakuoh University)
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (1) -Do you want to be a lay judge?”
“Lay Participation in Criminal Trials in Japan (2)-Issues, Significance and Challenge for the Future”

Dec 22nd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Kana Sasakura (Guest Researcher of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Konan University)
“Criminal justice system ran by prosecutors? -Some peculiar features of the Japanese system and its “reforms””

Jan 12th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Mai Sato (Visiting Researcher of Criminology Research Center / Associate Professor of School of Law at University of Reading)
“Public attitudes towards the death penalty in Japan”
“Situating death penalty support within an international context”

Jan 26th (Sat) <1 lectures (13:15-14:45)>
Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Corrections and Rehabilitation in Japan”

------------------------
[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English

Contact:
Criminology Research Center in Ryukoku University
[E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp
[URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


本学社会学部の学生が手がけた短編ドキュメンタリー作品が12月1日から14日まで東京・新宿のK’s Cinemaで開催されたの「東京ドキュメンタリー映画祭」(入場料有料)において、全国から集まった応募作品の中から審査を通過し、12月11日に同劇場で上映されました。

作品名:『タヌキの里のヒミツ』(2017年/16分/カラー/日本)
監督:川口宗一郎・山田大貴(社会学部コミュニティマネジメント学科2017年度卒業生)

内容:タヌキの置物として知られる、滋賀県信楽町。この町にはある歴史が隠されていた。時は72年前まで遡る。そこで作られていたものは、信楽焼から想像もつかないものだった。私たちは、その謎を解き明かすべく、当時のことを知る証言者への取材を試みた。そこで私たちが見つめた様々な人々の「記憶」とは…。

 本作品は、両監督が在学中に社会学部コミュニティマネジメント学科の正科目「コミュニティマネジメント実習」短編ドキュメンタリー上映会プロジェクト(松本章伸担当)において制作した初めての作品です。
<作品上映歴>
・京都シネマ(2017年12月)
・福岡インディペンデント映画祭(2017年9月)
・おおぶショートフィルムフェスティバル2018
・第16回中之島映画祭一般公開(2018年3月)
・NHK総合「おはよう関西」(2018年3月)
・「地方の時代」映像祭2018 二次審査通過(2018年12月)

本映画祭はドキュメンタリー専門誌『neoneo』が主催するもので、ドキュメンタリー映画監督・原一男をはじめ多くの著名監督の作品も上映されました。上映当日はあいにくの雨にも関わらず、ほぼ満席。客席には沢山の方々が来場くださり、キャンパスある滋賀県で生まれた物語を東京で観ていただくことができました。

上映後、山田大貴監督は舞台挨拶で、「大学四年間の集大成として制作した初作品が、本映画祭に招待してもらえて光栄です。今年四月から社会人として働いていますが、取材活動のプロセスにおいて経験した「学び」と「喜び」は、今の自分の糧となっています。映像作品を通じで今日この場で皆さんとお目にかかることができて大変光栄であると共に、改めて想いを届ける事ができる映像の魅力を実感しています」と語りました。

東京ドキュメンタリー映画祭2018公式ホームページ 


舞台挨拶の様子


会場の様子



 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しました。
 第2回文学部コモンズカフェは、2018年12月18日(火)12:25~13:05に、哲学科哲学専攻 山口 雅広 専任講師より、「美を知ることにはどのような意味があるのか?」と題して開催されました。定員を超える人数となり、サンドイッチを食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 おわりに、美の根本問題として、今回のテーマである「美を知ることにはどのような意味があるのか?」について、二つの哲学的な回答例があげられました。
 (プラトン)<美そのもの>を見られれば、最善の生き方を送れるようになる。
 (ショーベンハウアー)芸術、特に音楽が提示する美に共鳴できれば、この世の苦しみから解放される。
 
 美については、哲学のみならず仏教や文学等においても興味深いテーマであり、多くの意見や質問が活発になされ、新たな「知」の発見ができました。

 アンケートでは、「継続して欲しい」という多くの声をいただきましたので、来年度もラーニングコモンズを活用したさまざまな企画を考えてまいります。
 
 日 時:2018年12月18日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:哲学科哲学専攻 山口雅広 専任講師
 テーマ:「美を知ることにはどのような意味があるのか?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


GUST 山口雅広先生(哲学科哲学専攻専任講師)


司会 野呂靖先生(仏教学科准教授:広報主任)




【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」

【報 告】
 第一部 「地域経済史の中の古物商」        
  木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 
 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 
  川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) 

 コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員)

【概 要】
 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都における歴史的展開について報告していただきます。
 また、本研究会ではアンティーク雑貨「しゃらく」(京都市東山区)の川上義晴氏にもご参加いただき、京都における古物商の地域産業史に関わり経営者の立場から見た古物商について議論するセッションの場を設けます。


ファイルを開く

この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。
 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

 選考を通過された方は、12月20日(木)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。
①タイトル:「高島スタディツアー」と記載
②氏名・学籍番号
③高島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」のどちらか
 キャンセル待ちをする際には「キャンセル待ちをする」
④事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
 ※出席できない場合、別の候補日と希望時間(1/29~2/8の9:00~17:30の間で)を3つ程度あげてください。
(場所は全て瀬田キャンパスになります)

●注意事項
①参加する皆さんからのメールが確認できましたら、センターから返信を送ります。1~2日経ってもセンターから返信がない場合、電話か来室にてご確認ください。
②センターからの返信が確認できたら、必ずその返信もお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
③キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。
④活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

★選考結果は以下の15名です★
T170647、C170206、C170381、C170436、C170451、C170467、C170522、H170072、
E180275、E180490、C180458、C180499、N180367、N180402、S180064   以上

【事前学習会】2月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【事後学習会】3月8日(金)10:00~12:00 (瀬田)2号館多機能教室
【報告会】4月中旬以降 深草・瀬田キャンパスにて開催予定


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 社会科学研究所月例会「リタの恋は国境を越えて」開催報告【社会学部】

    去る5月18日、社会科学研究所の2018年度第1回月例会として映画上映会&パネルディスカッション『リタの恋は国境を越えて―東ドイツ映画が描く人の移動と共生社会の変容―』が深草キャンパスにて開催されました。 上映作品は「引き裂かれた空」(1964年、監督:コンラート・ヴォルフ、原作:クリスタ・ヴォルフ)です。 本会は同研究所の共同研究「共生社会・共生経済の構築に向けた研究と実践」プロジェクト(代表・笠井賢紀社会学部准教授)によるものです。 パネリストとしてM. ヴィアマン氏(ドイツキネマテーク専属研究員)、山根恵...

  • 日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会で研究奨励賞を受賞【政策学研究科】【政策学部】

    2024年7月29日に開催された日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会において、政策学研究科石黒壮真さん(M2)、久保田夏樹さん(M2)、3月に学部を卒業した池上将史さんが研究奨励賞を受賞しました。 合計8セッション中、3セッションで龍谷大学の学生が受賞する快挙でした。 受賞はなりませんでしたが、他にも博士課程から1名、修士課程から2名、修了生も3名発表しました。 ---受賞した論文タイトルは以下の通りです--- 石黒壮真さん(M2) 「欧州における近現代建造物の保全に向けた遺産登録の取り組みに関する研究」 久保田夏樹...

  • 龍谷大学と米原市が包括協定を締結

    8月2日(火)、龍谷大学(学長:赤松徹眞)と米原市(市長:平尾道雄)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました 今回の協定は、龍谷大学と米原市が連携し、相互協力のもと、地域発展に寄与することを目的としています。 1 協定書の名称 「龍谷大学と米原市の連携協力に関する協定書」 2 協定締結式 日 時: 2016年8月2日(火) 9:30~10:30 場 所: 米原市役所米原庁舎 応接室および2A会議室(米原市下多良3-3) 出席者: <龍谷大学 龍谷大学短期大学部> 学長 赤松 徹眞 (あかまつ てっしん) <米原市> 市長 平尾 道雄 (...

  • 2019年度「うめだカレッジ」にて本学提供講座を開講しました

    大阪にサテライトオフィスを持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会“OSAKA”」が主催となって、その加盟大学や協力大学が連携して行う連続講座として、「うめだカレッジ」を2015年度から開講しています。 「うめだカレッジ」は、大阪市立総合生涯学習センター共催、大阪市北区協力のもと、複数大学によるリレー講座として、それぞれの大学の特色を生かした学びの場を無料で提供しています。 去る8月10日に、2019年度第2回目「うめだカレッジ」にて、本学提供講座「『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション -多文化共生社会...

  • 5/25(水)レポート講習会を開催します【ライティングサポートセンター】

    5/25(水)12:40~レポート講習会を開催(対面・オンライン)します。 論証型レポートの前提、目的、基本構成などを解説します。 課題が出る前に知っておきたい内容です。 <講習テーマ> レポートの実際を知る—論証とは— /多くの学生が難しいと感じる論証型レポートの、とりくむべき要点を解説 <日時> 2022年5月25日(水)12:40~13:20 <開催方法> ・対面 深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホールにて ※申込不要 ・オンライン GoogleMeetで実施します。案内メールを送付しますので、 龍谷大学ポータルサイト rusis (ryuko...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • アジア犯罪学会 第12回年次大会 オンライン・プレイベント「Exploring Criminology beyond Japan」【犯罪学研究センター】

    Covid-19の世界的な影響により延期となりましたが、2021年6月18日~6月21日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS 2020)」が開催されます。 龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会連携に取り組んでいます。 このたび、プレイベント『Exploring Criminology beyond Japan 〜一緒に国際学会で発表しませんか?〜』をオンライン開催します。 ・今後、国際学会での初報告を目指す方 ・英語のプレゼンテーション能力を向上さ...

  • 入試直前対策講座(大阪・堺会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 「水木しげる 魂の漫画展」水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」

    10月31日(水)から、毎週「水」曜日と「木」曜日は「水木ナイト」として、19:00まで開館時間を延長します。 これを記念して、10月31日(水)、水木ナイト オープニング記念「鬼太郎なりきりデー」を開催します。 当日は、黄色と黒のボーダーの上着を着てきた人は入館料無料です。 (ただし、黄色と黒のボーダーが一目でわかること。) ぜひ、ご来館ください。 開催日時:10月31日(水)10:00~19:00 ※最終入館受付は18:30まで

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->