テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 農学部専攻科目「日本・京滋の食料と農業」では、大学の地元である京都・滋賀を中心に近畿地方において実際に農業や地域おこしに関わっている方々をゲストスピーカーとしてお招きし、地域の特色を生かした具体的な取り組みについて、直接お話しを聞く機会を設けています。

 2018年12月6日(木)は、農業法人 株式会社横江ファーム 代表取締役 横江傳造氏と営業・生産部長 松本達也氏をお招きし、「京滋における野菜作経営の創造的発展」と題して、ご講演いただきました。広い土地を所有し小松菜や水菜などの作物を計画栽培しておられます。また、オリジナル商品の開発も行っており、2018年6月には、食の安全・環境保全・労働安全を目的とした国際認証グローバルGAPを取得(「野菜」を対象とした認定は滋賀県初。)されました。取得についての説明や事業説明、地域に根付いた運営などのお話をいただき、学生は、進化していく「農業」について学ぶことができました。

 2018年12月13日(木)は、株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏をお招きし、「山村における地域創成」と題して、ご講演いただきました。地方創生と地域活性化の要素として、「他人任せにならず、自ら動くこと」の重要性をお話いただきました。地域の未来は自分たちの手にかかっているという強いメッセージから、学生からは大学生活でいろんなことに挑戦してみようと思った」などの声を聞くことができました。

 このような講演会は、現場の声を聞くことが深い学びへ繋がり、さらには、自らの進路を考えるきっかけにもなります。


2018年12月6日(木)


2018年12月6日(木)


2018年12月13日(木)


2018年12月13日(木)


2018年12月13日(木)


【本件のポイント】
・龍谷大学の学生のみならず、関東から九州まで各地の大学の民法系ゼミが集結
・本年で25回目の節目を迎える、歴史ある討論会
・討論会の内容は法律雑誌(法学セミナー・日本評論社)に毎年掲載

 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、毎年「インターカレッジ民法討論会」を開催しています。今年度は中田邦博ゼミ所属の学生たちが中心となって、企画運営をすすめてきました。開催一ヶ月前に出題されたテーマ(別添資料)について、各ゼミが議論を交わし、優勝ゼミを決定します。


1.日     時 :  2018年12月16日(日) 10: 30~18 : 00

2.場     所 :  龍谷大学深草キャンパス 2号館401教室

3.内     容 : 
 関西大学法学部・寺川永教授が出題した民法に関する問題について、
各ゼミが準備した資料に基づき、約25分間で発表・質疑応答を行います。
教員だけでなく、学生や一般参加者の投票も含めて優勝ゼミを決定します。
             
4.参 加 ゼ ミ : 関西大学 寺川ゼミ
          九州大学 七戸ゼミ
          京都産業大学 高嶌ゼミ
          慶応義塾大学 金山ゼミ・鹿野ゼミ
          法政大学 高須ゼミ
          龍谷大学 中田ゼミ・若林ゼミ
          早稲田大学 金山ゼミ
          ※五十音順

5.補     足 :
 本討論会は参加ゼミのみならず、本学学生や一般の方も聴講することができます。

問い合わせ先 : 龍谷大学法学部教務課 築山 Tel 075-645-7896


【本件のポイント】
・米の消費量が低迷する中、農学部生と株式会社ローソンが連携したお米をテーマにした共同プロジェクト
・1年間の研究成果を、学生ならではの自由な発想で「新しいお米のカタチ」を提案
・試作品などを用いてポスターセッションで発表

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2017年12月から、コンビニエンス業界大手の株式会社ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」を実施しています。
 米の消費が低迷している中、米を使用した新しい調理法や加工法、海外への販売戦略などの農業デザインに至るまで、本学農学部生ならではの斬新なアイデアを株式会社ローソンに審査いただくプロジェクトです。 農学部2年生~4年生の12チームが、1年間をかけて学び、自由な発想で「新しいお米のカタチ」のアイデアをつくりました。
 その集大成を発表する報告会を、ポスターセッション形式で開催します。
 また、同日は、滋賀県が主催する「もっと食べよう近江米フォーラム」が開催され、三日月大造知事と本学農学部伏木教授や京都の老舗料理人との対談も予定しています。

1 日    時  平成30年12月16日(日) 10:30~12:00

2 場    所  龍谷大学瀬田学舎 8号館1階ロビー(大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 製品アイデア ①グルテンフリーのお菓子
         ②ライスミルクをもとに米の消費量を上げる
         ③ライスパフ
         ④海外へのお米販売戦略
         ⑤日本人向けスリランカのコメ料理
         ⑥発芽玄米を用いたビールの開発
         ⑦紫黒米アントシアニンの炊飯と保存における減少について
         ⑧お米で作ったお酒を売るための戦略(商品開発)
         ⑨多収量品種を使った加工品
         ⑩うるち米を利用した餅づくり
         ⑪米粉を利用したサワーブレッド
         ⑫お米をふんだんに使用した定食

4 備    考 
・ローソン賞、学長賞、滋賀県米消費拡大推進連絡協議会賞、e-radioエフエム滋賀賞など優秀チームを審査するコンテストも行います。
<表彰式は、平成30年12月16日(日) 14:50~15:00 に実施します。>
・ローソンと龍谷大学農学部の共同開発商品「おにぎり」の発表を行います。
新商品のパッケージは、学生のアイデアを採用しています。
・同日午後からは、滋賀県と龍谷大学で「もっと食べよう「近江米」!フォーラム~地
産地消に学ぶご飯の美味しさ大切さ~」を共同開催します。

問い合わせ先 : 農学部教務課 草壁  Tel 077-599-5601


 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しました。
 第1回文学部コモンズカフェは、2018年12月11日(火)12:25~13:05に、日本語日本文学科 安藤 徹 教授(文学部長)より、「言葉の両義性-『源氏物語』の和歌を手がかりに-」と題して開催されました。定員を超える人数となり、サンドイッチを食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。ぜひ一緒に新たな「知」を発見しましょう。

 また、第2回文学部コモンズカフェは次のとおり開催されます。是非ご参加ください。

 日 時:2018年12月18日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:哲学科哲学専攻 山口雅広 専任講師
 テーマ:「美を知ることにはどのような意味があるのか?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名  
 参加費:無料 ※軽食が用意されます。






滋賀県中小企業団体中央会からの委託事業として「中小企業の魅力発見調査事業」による滋賀県内の中小企業への訪問調査を行いました。
本事業は龍谷エクステンションセンターが窓口となり、本学学生が滋賀県内の中小企業(10社)へ「中小企業の魅力発見」を目的として訪問調査をするものです。
機械システム工学科からは森正和講師が呼びかけて集った1回生4名が参加しました。
訪問調査では、工場見学や経営者インタビューを学生自らが実施し、最終的に「学生目線の企業の魅力」として書面にとりまとめます。
学生にとっては、普段は立ち入れない工場での見学や、接するチャンスが少ない経営者と直接話ができるなど、働く現場や中小企業の魅力を肌で実感する絶好の機会となっています。

企業訪問で取りまとめた内容は、2019年1月18日(金)に開催される「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との交流会」(於:瀬田キャンパスRECホール)にて発表をする予定です。

「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」の詳細:
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10051




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 入試直前対策講座(枚方会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 政策評価ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・政策評価ユニットは、2022年3月1日(火)17:30~ オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:3月1日(火)16:00まで。※定員に達ししだい受付終了 政策評価ユニット公開研究会 「エビデンスから考え...

  • Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業_立命館宇治高等学校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • [観覧受付]第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年8月11日(金・祝)に「第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、現代版近松「坂田山心中未遂事件」です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月10日(木)正午まで 【&gt;&gt;お...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->