テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

文学研究科入学試験の受験を検討している皆さんを対象とした進学ガイダンスを開催いたします。 

学部4年生はもちろん、3年生以下の方でもご参加いただけます。奮ってご参加ください。 

なお、今回のガイダンスでは修士課程に関する説明が中心となりますが、博士後期課程の受験を検討されている方もご参加いただけます。

 

【開催内容】 

・文学研究科の概要と特徴 

・奨学金、学費 

・入試制度 

・学生による学生生活紹介(予定) 

 

<対象専攻> 

真宗学、仏教学、哲学、教育学、日本史学、東洋史学、日本語日本文学、英語英米文学 

 

日時:2024年12月13日(金)12時40分~13時20分 

※オンライン(zoom)にて、開催いたします。(事前申込不要) 

 

https://us02web.zoom.us/j/89932658456 

 

【お問い合わせ先】文学部教務課(大宮) Mail: o-let@ad.ryukoku.ac.jp 

 

 


ファイルを開く

2025春期試験 進学ガイダンスチラシ


理工学研究科 博士後期課程情報メディア学専攻 Tong Zhou(周 桐さん)がIEEE Consumer Technology SocietyにおいてIEEE GCCE 2024 Excellent Student Paper Awards Silver Prize(学生優秀論文賞 銀賞)を受賞されました。


IEEE GCCE 2024 (IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics) は、IEEE Consumer Technology Societyが毎年開催している国際会議であり、家電技術に関する研究成果を取り扱っています。

【関連リンク】
https://www.ieee-gcce.org/2024/awards.html




開催期間:2024年12月4日(水)~ 12月7日(土)10:00~17:00

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学文学部の学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催
  • 45回目を迎える今年の展覧会では「幻 ―架空の生き物に込めた人々の想い―」をテーマにさまざまな架空の生き物とその伝説について、当時の人々がどのように考えていたのかを架空の生き物が成立する場と結び付けて解き明かす
     

2024年11月21日 記者向け説明会

【本件の概要】
 龍谷大学文学部の博物館実習の受講生が、12月4日(水)から12月7日(土)までの4日間、「幻 ―架空の生き物に込めた人々の想い―」をテーマに、展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムにて開催します。
 本展は、学芸員資格取得のための授業である博物館実習の一環として行うもので、今年で45回目を迎えます。学生を中心として、これまでに学んだ知識や技術を活かして、開催テーマの決定から、史資料の調査・収集、借用・返却まで、また、実際の展示作業やキャプション作成、図録の編集・発行、会期中の接客対応まで、企画運営の一切を担い、学芸員の実務を実践します。

 今回はさまざまな架空の生き物とその伝説について、当時の人々がどのように考えていたのかを架空の生き物が成立する場と結び付けて解き明かしていきます。展示を構成するにあたり、「海」・「空」・「山」・「都」の4つの場を取り上げて展開していきます。

学生代表からのコメント
 架空の生き物にまつわる伝説は古くから存在し、それらは地域文化の中で形作られ、現在でも各地で伝えられています。本展ではさまざまな伝説がどのように生み出され、変遷をたどってきたのかを、架空の生き物が登場する場と結び付けて解き明かしていきます。本展が、皆様を架空の生き物が織りなす幻想の空間へいざなうものとなり、「幻の世界」を余すことなく体感していただく機会となれば幸いです。
 (龍谷大学  文学部歴史学科文化遺産学専攻  4年生  平田 凌大(ひらた りょうた)さん)

【開催概要】
 1.日 時  2024年12月4日(水)~12月7日(土)10:00~17:00
        ※入場は閉館の 30分前まで ※最終日のみ10:00~16:30
 2.会 場  龍谷ミュージアム   〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

 

【主な展示品】


「北斎漫画 三編」
(龍谷大学大宮図書館)


「双鳳銜綬瑞鳥紋八花鏡」
(古代鏡展示館<兵庫県立博物館加西分館>)


「三光飛出」
(嵯峨大念佛狂言保存会)


「北野天神絵巻断簡 模本」
(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館)


問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 山本・野村
Tel 075-343-3317  let@ad.ryukoku.ac.jp


テーマ:グッド・アンセスタ―わたしたちは「よき祖先」になれるか

 

【本件のポイント】

  • 人間を突き動かす「煩悩」をテーマにして、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト
  • 12月7日(土)は、世界経済フォーラム(ダボス会議)でヤング・グローバル・リーダーズにも選出されるなど「産業僧」として活躍されている 松本 紹圭 氏と 仏教学者  野呂 靖氏 (龍谷大学心理学部准教授)のトークイベントを対面実施

 

【本件の概要】
 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトです。本プロジェクトは、「煩悩」を私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。2024年度はトークイベントの他、音声番組(ラジオ)の配信を実施しています。
 今回のトークイベントでは、僧侶の 松本 紹圭氏をゲストに迎えます。松本氏は、大学卒業後に仏道に入られ、お寺の音楽会やお寺カフェなどを企画。インド商科大学院でMBAを取得された後、2012年に住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、宗派や地域を超えた宗教者の卒業生を送り出しています。また、世界経済フォーラム(ダボス会議)でヤング・グローバル・リーダーズにも選出されるなど「産業僧」としても幅広く活躍されており、2023年には、ForbesJAPAN(フォーブスジャパン)で「いま注目すべき「世界を救う希望」100人」にも選出されています。
松本さんが翻訳された著書『グッド・アンセスタ―わたしたちは「よき祖先」になれるか』をテーマに、煩悩と生きる人間がよき祖先となるための知恵について考えを深めていきます。

 

※龍谷大学校友会
 龍谷大学校友会は、龍谷大学の卒業生で構成された同窓会組織です。卒業生数は2024(令和6)年3月末時点で、約22万人です。都道府県や海外、職域単位の支部組織があり、卒業後も全国各地で校友同士の活発な交流がおこなわれています。
  校友会WEBサイト:https://ryukoku-koyukai.jp/

 

【実施概要】 
日   時:2024年12⽉7⽇(土) 15:00~17:00(予定)

         15:00-15:15 イベントの説明
            15:15-15:45  講演「煩悩とクリエイティビティ」

                 -私たちはよき祖先になれるか―
                松本 紹圭 氏

              (僧侶 産業僧/株式会社Interbeing代表取締役Founder)
                15:45-16:40 トークセッション

                                                             松本 紹圭 氏× 野呂 靖(龍谷大学心理学部准教授)
                16:40-17:00 質疑・応答

ゲ  ス  ト:松本 紹圭 氏(僧侶 産業僧/株式会社Interbeing代表取締役)

開催方法:対面開催
場  所:龍谷大学深草キャンパス和顔館202教室    キャンパスマップ

申込方法:こちらより参加申込をお願いします。

 

■登壇者の紹介

 


松本 紹圭 氏(僧侶 産業僧/株式会社Inter being代表取締役)
1979年生まれ。北海道出身。
株式会社Interbeing代表取締役・産業僧。浄土真宗本願寺派光明寺僧侶。
世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。武蔵野大学客員教授および大学100周年記念カンファ・ツリー・ヴィレッジ・プロジェクト統括プロデューサー。東京大学哲学科卒、インド商科大学院(ISB)MBA。著書『お坊さんが教えるこころが整う掃除の本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は世界20ヶ国語以上で翻訳出版。翻訳書に『グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか』(あすなろ書房)。noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」発行。ポッドキャスト「Temple Morning Radio」は平日朝6時に配信中。国連UNDP Signals Spotlight 2024に「A GOOD ANCESTOR」寄稿。Forbes JAPAN(フォーブスジャパン)2023年6月号で、「いま注目すべき「世界を救う希望」100人」に選出。


野呂 靖 氏(龍谷大学心理学部 准教授)
1979年生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。
専門は仏教学。認定NPO法人京都自死・自殺相談センター理事。著書に『はじめて出遇う仏典のことば』(本願寺出版社)、『東アジア仏教思想史の構築』(共編著、法蔵館)など多数。

これまでの煩悩とクリエイティビティのトークイベントは、下記からご覧いただけます。
https://ryukoku-koyukai.jp/bonno/2023bonno/

 


問い合わせ先:龍谷大学校友会事務局(総務部)担当:乾、田中
Tel 075-645-2015  koyu@ad.ryukoku.ac.jp


 11月20日、深草キャンパスのグローバルコモンズにあるマルチリンガルスタジオで、留学生、日本人学生、サポーターを交えた「ことわざかるた大会」が開催されました。
その様子を留学生寮レジデント・サポーター学生がレポートします。
 大会の準備段階では、日本語のことわざを聞いて対応する絵札を取るというルールが「留学生にとって難しいのではないか」と懸念されていました。しかし、心配は無用でした。留学生たちは、一文字目のひらがなが読まれると同時に、雷のような速さで手を伸ばして絵札を取り合いました。真剣勝負の接戦が繰り広げられ、手と手がぶつかる場面も。スタジオ中には笑顔と歓声が絶えず響き渡りました。
 これからも我々レジデント・サポーターは、留学生が日本文化を楽しみ、交流を深められるイベントを積極的に企画していきます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:6月1日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 夏休み子ども理科実験・工作教室

    概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう! 日時: 2018年08月07日 13:00 ~16:30 2018年08月08日 13:00 ~16:30 ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス 申込方法: 7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00) 先着...

  • 入試直前英語対策講座(高槻会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 応援観戦しよう!! アメリカ大学女子バレーボール選抜チームVS 龍谷大学女子バレー部 交流試合開催!!

    アメリカの大学女子バレーボールの強豪チーム14大学で構成される“Big Ten Conference”の海外ツアー選抜チームが、6月14日から26日まで来日し、来たる6月18日(火)には、本学にて龍谷大学女子バレーボール部と交流試合で対戦します!! 2018年のNCAAの女子バレー大学ランキング336大学中で全米2位の強豪イリノイ大学、12位のペン州立大学、20位のパデュー大学、21位のミシガン大学などから選抜された12名の優秀選手 たち、平均身長は183cm、中には190cm級の選手も多々!! その強豪選手たちと対戦する龍谷大学女子バレーボール部、第6...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->