テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。
 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新な社会活動の試み~」として、2019年度から「文学部社会活動実践セミナー(仮称)」の開講を目指しています。
 セミナーの開講に先だって 10月3日(水)大宮キャンパス東黌のスチューデントコモンズにて「地域と学び合う文学部の可能性」と題し、オープンイベントを開催しました。
 当日は、文学部生が学ぶ大宮・深草キャンパス周辺の地域から、産・官・民の方々、文学部教員・職員・学部生・大学院生にも参画して頂き、幅広い視点から「人文学」を活かした地域協働の在り方について考えました。


 第1部では、文学部生が学ぶ2キャンパスの周辺地域から産・官・民の各地域セクターからゲストを5名お呼びして、「地域と学び合う文学部の可能性」をテーマに、地域からのニーズ、文学部との連携についての可能性などの話題提供を頂きました。
 参加者からは、「キャンパス周辺のことを意外と知らなかった」「面白いコンテツがたくさんあることを知った」「意外にも文学とまちづくりを掛け合わせると面白いかも」などの意見が出ていました。


●話題提供①(大宮学舎周辺)
「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」
・天岡 昌代 様(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当)
・大熊 晋 様(下京青少年活動センター センター長)
●話題提供②
「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」
・明主 那生 様( 株式会社Stroly コミュニケーションデザイナー)
●話題提供③(深草学舎周辺)
「市民の自発的活動を生み出す場:伏見をさかなにざっくらばん」
・亀村 佳都 様(京都市まちづくりアドバイザー 伏見区担当)
・山本 彩代 様(NPO法人 場とつながりラボ Home’s Vi スタッフ)


 第2部では、来年度の「社会活動実践セミナー(仮称 )」の開講に向けて、地域と学び合う実践的学修プログラムの「シラバス(授業計画案)」を構想するワークショップに取り組みました。
 第一部で話題提供いただいたゲスト、文学部教員・職員・学部生・大学院生が交わったグループを構成し、「低年次向け」「高年次向け」、それぞれのプログラムについてのアイデアを出し合いました。


 地元小学校などと連携した「地域社会の相互コミュニケーションを通じた情報収集と発信」というテーマで、地域の方々の“語り”を収集する取組や、文学部の特徴でもある歴史や仏教を活かした地域の今昔をテーマにした取組、留学生と共に地域の伝統産業を学び伝える取組など、多様なアイデアが出されました。


 今後、2019年度からの「社会活動実践セミナー( 仮称 )」の開講に向けて、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築にチャレンジしていくと共に、地域と学び合う文学部の可能性を模索していきたいと考えています。


龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第76回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

                 記

日時:2018年10月23日(火)18時30分~(2時間程度)
場所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:太田 宗志氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程)
報告題目:「團藤重光と東京帝国大学仏教青年会」

【公開研究会事務局】
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


【本件ポイント】
・国連が定める「世界食料デー(10月16日)」にあわせたイベント
・家庭で余っている食品を持ち寄る「フードドライブ」の取り組みは、徐々に広がりをみせている
・今回の企画は、学生が主体となって実施。参加者も食料問題を身近に感じるきっかけにしてほしい

【本件の概要】
 国際学部グローバル・スタディーズ学科 中根ゼミでは、世界食料デー(10/16)にあわせて、「フードドライブ」を実施します。「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べ物を学校などに持ち寄って集め、それらを地域の福祉施設やフードバンクなどに寄付する活動です。欧米では日常的に行われており、日本でも広がりをみせています。
 この企画は学生が主体的に企画・運営するもので、NPO法人「セカンドハーベスト京都」の協力のもとで下記のとおり実施します。中根ゼミでは「世界の平和と貧困」を研究テーマとしており、世界食料デーに本イベントを行うことにより、アクティブラーニングの手法による学生の主体的な学びを促進しながら、学生自ら社会に貢献する機会としたいと考えております。

1.日時  2018年10月15日(月)、16日(火)(両日とも10:00~17:00)

2.場所  龍谷大学深草キャンパス 7号館前ウッドデッキ付近

3.内容  中根ゼミ3年生(10名)が、家庭等で余った食料の回収をよびかけます。回収場所では、のぼりなどをたてて周知活動をおこなうとともに、パネルによる啓発展示もおこないます。集まった食品は、「セカンドハーベスト京都」を通じて、福祉施設等に寄付する予定です。

4.備考  回収予定の食品は、乾麺、インスタント食品、レトルト食品などの常温保存が可能な賞味期限まで1カ月以上あるものに限ります。
(参考:https://2hj.org/support/time/images/FoodDrive_pamphlet_v2.1.pdf) 


実施予定場所のウッドデッキ付近(深草キャンパス)


中根ゼミ学生

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 中島 Tel 075-645-5645


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 京丹後市大宮町での取組・調査の報告会実施 5月26日(土)・27日(日) 於:京丹後市大宮町

    【本件のポイント】 ・5月26日にプロジェクトが開発した地域ブランド米「ゲンゴロウの故郷米」の田植え作 業を行う。 ・「ゲンゴロウの故郷米」は、昨年度秋から道の駅「丹後王国」で販売をしており、今年 度は販路拡大予定。 ・26日は地域住民・大学生による田植え作業、27日午後からは地元住民・大学生による 意見交換を実施。 龍谷大学政策学部では、金紅実 准教授・谷垣岳人 准教授の演習科目「政策実践・探求演習ⅠAⅡA※1」において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っ...

  • 緊急事態宣言の発出に伴う課外活動の中止について

    緊急事態宣言の発出を受け、課外活動は、以下の期間、対面での活動を中止とします。 詳しくは、別途学生部より各サークルへ通知します。 &nbsp; 1.期間について 1月14日(木)~2月7日(日) ※2月8日(月)以降の取扱いについては、今後の状況を踏まえ決定します。 &nbsp; 2.スクールバスについて 深草-瀨田間、深草-大宮間は、1月28日まで通常通り運行いたします。 ※ただし、深草-南大日便、日曜日の課外活動専用便については、運休いたします。 &nbsp; 3.課外活動を目的とした各課外活動施設の使用について 成就館...

  • 【ゼミ紹介】伝道の現場を体験する(真宗学科・玉木興慈先生)【文学部】

    &nbsp; 10月13日(金)の教義学演習ⅠBの授業時間内にて、西本願寺聞法会館の常例法座の聴聞に行きました。 &nbsp; &nbsp; 体調不良やインターンシップで欠席の学生が多かったため、授業内容を急遽変更しての実施となりましたが、学生にとって、伝道の現場を体験する貴重な経験となりました。 &nbsp; ご講師は、担当者(玉木教授)の学生時代同期の中村英龍師でした。 「自分を誤魔化さずに見つめられる道場として、各家庭にお内仏をお迎えすること」を分かりやすくお話しくださいました。 &nbsp; &nbsp;

  • 第12・13回 薬物依存症者回復支援セミナー開催案内

    ************************************************************************************ 依存症から回復を支援しているみなさまへ みなさんは日々の活動の中で様々なトラブルに直面し、難しい問題に向かい合っていると思います。 今回はそれぞれが抱えている問題を持ちより、それを分かち合うことにしましょう。 ひとつひとつの問題を一緒に考え、解決の糸口を見つける機会にしたいと思います。 まず、わたしたちDARSメンバーから問題を提起します。みなさんも、ぜひ何かひとつ課題をもって集まってください。 *********************...

  • 2019年度 春季国内体験学習プログラム・福島スタディツアー を実施しました。【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターでは、2015年より毎年2月に「~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」と題して、福島スタディツアーを実施しています。今年も2020年2月16日(日)~2月20日(木)の4泊5日で学生14名が筒井センター長、竹田コーディネーターの引率で実施しました。 このプログラムでは、福島の浜通りと中通り地域を訪問し、そこで生活している様々な立場の方からお話を聴かせていただきました。たくさんのことを学び・考え・悩んだ5日間となりました。貴重なお話を聴かせてくださ...

  • 全国各地の民法系ゼミによる集大成イベント 第26回「インターカレッジ民法討論会」を開催 <12月15日(日) 深草キャンパス>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学の学生に加えて、関東から九州まで各地の大学の民法系ゼミが集結 ・本年で26回目の歴史ある討論会 ・討論会の内容は法律雑誌(法学セミナー・日本評論社)に毎年掲載 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、毎年「インターカレッジ民法討論会」を開催しています。今年度は中田邦博ゼミおよび若林三奈ゼミ所属の学生たちが中心となって、企画運営をすすめてきました。開催一ヶ月前に出題されたテーマ(別添資料)について、各ゼミが議論を交わし、優勝ゼミを決定します。 1.日 時 : 2019年12月15日(日...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->