テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 12月14日、龍谷大学矯正・保護総合センター主催の第14回矯正・保護ネットワーク講演会を龍谷大学深草学舎(京都市伏見区)において開催しました。
 この講演会は、センターの社会貢献活動の一環として、2011年度から実施しているもので、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方々、地域の方々など、矯正・保護の問題に関心を寄せる人々に対して、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供することを目的としています。
 今年度は、2000年5月に西鉄バスジャック事件に遭遇し重傷を負い、その後、子どもたちの居場所をつくる活動に邁進する傍ら、犯罪被害者として加害者と関わりながら子育て・人権について全国各地で講演活動を行っている山口由美子さんをお招きし、以下のとおり講演会を開催しました。当日、220名を超える方が参加し、講演会は盛況のうち無事終了することができました。
 講演会では、山口様自身が被害にあった事件の概要や当時の様子などをお話しいただくとともに、事件後、犯罪被害者として加害者と関わりながら、様々な人たちとの出会いを通じて、どのような生き方、経験をされてきたかを語っていただきました。矯正・保護の問題に関心を寄せる参加者にとって、これらの話は心に響く内容であったと思います。
 講演会終了後、参加された方から「講演内容がとてもよかった」とのお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
 今回の講演会の内容につきましては、2025年9月発行予定の「龍谷大学矯正・保護総合センター通信第18号」に掲載する予定です。会場にお越しになれなかった方は先のセンター通信をご覧いただければ幸いです。(センター通信の送付をご希望の方は、センターHPからお申込みください

<当日の内容>
 総合司会 
  古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/同法学部教授)
13:30 開演
 挨拶・趣旨説明・講演者紹介
  浜井浩一(龍谷大学矯正・保護総合センター長/同法学部教授)
 
13:40  講演
<講演者>
 山口由美子さん(不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表)
<演 題>
「再生~西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語~」

14:40  質疑応答

15:00 閉会


主催者挨拶の様子


講演会の様子①


講演会の様子②


講演会の様子③


講演会の様子④


 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード※」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞し、12月7日(土)に授賞式が行われました。

 このプロジェクトは市役所や地元企業、地域住民、大学生が連携して行っている活動であり、兵庫県洲本市で2013年から11年間にわたり継続しています。
これまで、千草竹原に小水力発電システム(蓄電量3kWh)を導入、五色町鮎原塔下にある塔下新池に「塔下新池ため池ソーラー発電所」(出力50kW)、中川原町三木田にある三木田大池に「龍谷フロートソーラーパーク洲本」(出力1,500kW)を設置しました。政策学部教員らが設立したPS洲本株式会社がフロートソーラー発電所2ヶ所を運営し、売電利益は地域課題の解決やローカルビジネスの創出にむけた費用として活用されています。具体的には、放置竹林問題の解決や地域の古民家改修、過疎化が進む集落の再生等に活用されてきました。
 このような大学と地域が連携した活動が高く評価され、今回の受賞に至りました。持続可能な社会の実現にむけて、今後も洲本市との域学連携を推進していきます。


【副学長のコメント】
 11年間に渡る龍谷大学と洲本市の取り組みを環境大臣賞という形で評価いただいたことはプログラムに関わってきた一人として大変嬉しく思います。域学連携のプログラムで洲本市に関わった学生の中には、卒業後も通い続け、地域住民の皆さんと交流を深めている方もいます。地域の担い手になる覚悟を決め、移住した卒業生もいます。こういった成果が出たのは、洲本の地域住民の皆さんとの温かく包容力溢れるパートナーシップの賜物だと思います。今後も、この取り組みが、学生の学びや成長につながり、洲本の魅力をより一層高めるものになるよう努力を続けたいと思います。


※グッドライフアワード
環境にやさしい社会の実現を目指し、日本各地で行われている「環境と社会によい暮らし」に関連する活動や取り組みを募集し、紹介・表彰を行っています。これにより、活動の情報交換を支援し、社会の活性化に貢献します。また、持続可能な社会に向けた活動を広く共有することで、ライフスタイルの見直しを促すことを目指しています。

(公式サイト:https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/index.html)



 政策学部の石倉研准教授(地域経済学)のゼミでは、2022年度から「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」を同市と連携して進めています。この間の研究成果については、『敦賀のおぼろ昆布加工技術調査報告』(敦賀市教育委員会、2024年3月)として取りまとめました。

 今年1月に学生発案で実施した、敦賀の「おぼろ昆布」無料トッピング企画ですが、好評だったため、今年度も実施することになりました。12月16日(月)から20日(金)までの5日間、22号館地下2階の生協食堂麺コーナーにて、「おぼろ昆布」を無料でトッピングすることができます。

 敦賀市は、おぼろ昆布加工の一大産地ですが、職人の高齢化や後継者不足が進み、技術継承が課題となっています。龍大生の中でも、おぼろ昆布を食べたことのある人は多くありません。今回の企画は、おぼろ昆布の認知度を高めることを目的として、大学生協の協力のもと実施するものです。


おぼろ昆布トッピングイメージ


現代の名工手削りの「むき込みおぼろ昆布」


<こちらの記事もお読みください>

・「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【LORC】(2022年8月8日)

・福井県敦賀市の「おぼろ昆布文化」調査研究でわかった、歴史・現状、そしてこれから(2023年9月29日Moglab)

・「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業(2022年度)


自律移動ロボットの世界大会RoboCup 2024のLogistics Leagueにて、Best overall performance in Challenge Track で優勝した植村研のチームは、
Elephant Robotics社製のロボットアームMy Palletizer を使っていました。
今回、同社のMy Palletizer の販売ページにて「User success stories」として、植村研のチームが掲載されました。
Elephant Robotics社の本ロボットアームのページ
なお,日本の代理店としてはスイッチサイエンス社やマルツ社がありますが、My PalletizerのM5Stack版のみの発売です。(植村研で利用したのはRaspberry pi版です)
スイッチサイエンス社の本ロボットアームのページ
マルツ社の本ロボットアームのページ



研究発表や卒業論文発表の練習に活用できる場所をご案内します。ぜひご利用ください。

1. スチューデントコモンズ
【利用可能エリア】
 深草キャンパス:クリエイティブエリア、瀬田キャンパス:コラボレーションエリア

【利用方法】
 深草のラーニングサポートデスクや瀬田の情報メディアセンターでプロジェクターを
借りて、ホワイトボードに投影しながら簡単なプレゼン練習ができます。
 ※予約不要のフリースペースですので、気軽にご利用いただけます。
 ※注意:混雑状況により、使用いただけない場合があります。予めご了承ください。

2. ナレッジコモンズ
【利用可能エリア】
 深草・瀬田・大宮キャンパス:図書館内のグループワークルーム

【利用方法】
 グループワークルームは、事前予約制の個室で、壁面ホワイトボードを完備して
います。「MyLibrary」にログインし、「グループワークルーム予約」から申請
してください。予約状況の確認や修正も同じシステムから行えます。
 ※注意:2名以上で使用いただく必要があります。予約状況により、使用いただけない
  場合があります。予めご了承ください。

その他利用上の注意事項など詳細は以下のページをご確認ください。
施設・機器予約 - 龍谷大学図書館

ラーニングコモンズHP → ラーニングコモンズ|龍谷大学 You, Unlimited

(参考)プレゼン資料やレジュメ作成の相談
プレゼン資料やレジュメ等の作成のうち書くことにまつわるものは、ライティング
サポートセンターで相談を受け付けています。大学院生のライティングチューター
がみなさんの考えに沿ってサポートします。ご活用ください。
詳細はHPをご覧ください。
ライティングサポートセンター|龍谷大学 You, Unlimited



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第69報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.3.7確認者数 学&nbsp;&nbsp;&nbsp; 生&nbsp; 2名 教職員&nbsp; 1名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 定期採用(貸与型奨学金)手続き方法について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の貸与型奨学金をこれから新規で申請を希望する学生が対象です。 &nbsp; &nbsp; 2. 書類提出・手続き方法 日本学生支援機構奨学金 定期採用(貸与型奨学金)書類提出・手続き方法について 動画・資料PDF(動画と同内容) 3. 書類の提出日時・場所 【深草・大宮学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 22号館4階特設会場 【瀬田学舎対象】 日 時間 場所 4月12日(月)~20日(火) 10:30~16:00 3号館地下1階特設会場 ※土日祝は除く。※受付最終日 4月20日(火)16...

  • ウトロ平和祈念館で共生のまちづくりを学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:川中大輔 准教授)では、6月9日(日)に「ウトロ平和祈念館」(宇治市)を訪問しました。 ウトロ地区は、アジア・太平洋戦争中、国策事業の京都飛行場建設のために集められた朝鮮人労働者の飯場がもととなって形成された在日朝鮮人集住地域です。戦後、厳しい生活を強いられながらも、住民の方々は居住する権利の保障をめぐる運動を続けてきました。同館は、そのウトロの歴史を記録して未来へと継承...

  • 宇宙の不思議を探究!『うめだカレッジ』で「りゅうこく科楽教室」を開催【先端理工学部】

    3月20日(水),本学大阪オフィスが参加する大学サテライトオフィス会”OSAKA"と大阪市立総合生涯学習センターが提供する官学連携講座 「知のセレクション『うめだカレッジ』」で塩見 洋一 機械工学・ロボティクス課程教授による「りゅうこく科学教室:身のまわりの不思議を考えよう&バルーンロケットを作って飛ばそう」を開催しました. 「うめだカレッジ」では各大学から様々な講座が提供されており,今回は春休みに入る小学生向けの講座を初めて開催しました. 塩見教授はJAXA宇宙教育センターが各地域との共同事業として行う教育...

  • 犯罪学研究センター公開研究会を開催(2017/10/19)【犯罪学研究センター】

    2017年10月19日に、龍谷大学至心館1階において、龍谷大学犯罪学研究センターの司法福祉ユニット「危険性と再犯予防」研究グループ主催の犯罪学研究センター公開研究会が開かれました。 今回の研究会は、フランス司法省青少年司法保護局(PJJ)研究部長リュック=アンリ・ショケ氏をお招きして、フランスにおける再犯予防と「立ち直り」研究の現状、特に、フランスでの少年司法政策展開において、1940年代、50年代、70年代の、当該課題に関するそれぞれの時代の犯罪学理論が、政策展開においてどのように吸収・消化されてきたかを総括...

  • コロナ禍を踏まえた学生支援の活動 全記録(2020.4月~8月)※資料編追加

    新型コロナウイルス感染症(以下、「COVID-19」という)の蔓延に伴う学生生活の制限や窮状などを踏まえて、本年4月末以降、龍谷大学では学生の学修や生活全般を支援するために、一人暮らしの学生や留学生への食支援、スチューデント・ジョブの雇用、いつ・どこプリントサービスの展開など、多様な支援に取り組んできました。 この間、教職員によるボランティア協力、親和会や校友会からの支援に加えて、学外の企業や諸団体、個人などから、数多くの賛同と協力を得て、総合的な学生支援を展開してきました。 この8月頭に前期の授業・...

  • 「大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会」7月30日(火)開催(創立380周年記念 国際学部特別企画)

    龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画 大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会 日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30 場 所: 龍谷ミュージアム(アクセス) 費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です) 講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏 (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授) 三谷 真澄 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長) コーディネーター:内田 孝 氏 (京都新聞総合研究...

  • 夏休み子ども理科実験・工作教室

    概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう! 日時: 2018年08月07日 13:00 ~16:30 2018年08月08日 13:00 ~16:30 ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス 申込方法: 7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00) 先着...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 【大麻ティーチイン・パート2】大麻 取締法改正法と使用罪新設(犯罪学研究センター共催)

    犯罪学研究センターの改革的司法ユニット長である石塚 伸一 氏(龍谷大学名誉教授/立正大学客員教授/刑事司法未来代表)が、改革的司法ユニットの活動として、2023年11月14日(火)に「【大麻ティーチイン・パート2】大麻 取締法改正法と使用罪新設」をZoomで開催します(犯罪学研究センター共催)。 2023年10月24日に『大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)の一部を改正する法律案』が閣議決定され、国会に提出されました。その後、衆議院厚生労働委員会で審議が始まり、衆議院や参議院での審議を経て、12月13日頃...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->