テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

Q1.どのような経緯で法学部に入学されたのでしょうか?

もともとは法曹になれたら良いなということをなんとなく考えていましたが、そこまで明確な将来の進路をイメージしていたわけではありません。法学部は色々な進路に開かれているので、入ってから考えても良いかなと思い、法学部を選びました。

Q2.民法を学ぶきっかけは何ですか。

法学部に入学後、あまりまだ法学のおもしろさが分からないなと思っていた頃に、民法の授業の中で、のちに指導教員となる先生が「民法は常識で考えればわかる」とおっしゃっていたことがとても印象的だったんです。この言葉をきっかけに法律を身近に感じられるようになり、3年次のゼミ選択の際に、民法ゼミを選びました。
また、法の社会での役割について考える機会となったのは、大学院生の頃、東日本大震災の被災地に民法ゼミの活動としてボランティアに行ったことです。現地の方々から法律に関わるさまざまな困りごとやトラブルについてお話を伺い、そこでも民法という法律の大切さを実感しました。

Q3.学生の頃行っていたバイトやサークルは何ですか。

法律を一緒に勉強するようなサークルに一応所属していました。ロースクール希望者が比較的多く集まっていて、私自身はあまり真面目に参加していませんでしたが、みんなで問題を解くなどといった活動をしていました。
アルバイトは、塾の講師や大学内の情報センターの受付業務などを行っていました。

Q4.先生のご趣味は何ですか。

趣味らしい趣味はありませんが、食べることが好きなので、出張先などの美味しいものやお酒を調べたりして、楽しみにしています。また、気分転換に散歩をするのも好きです。京都は歩いて楽しい場所が色々とあると思うのですが、今のところあまり出かけられていません。

Q5.先生が専攻されている民法の面白さや魅力を教えてください。

契約自由の原則や私的自治の原則という言葉を聞いたことがあると思いますが、私人間のルールである民法は、その基本的なスタンスとして、国家が作った法律で人々の社会生活関係までを規律しようとするのではなく、平等な個人と個人は、自由な意思でお互いの社会生活関係を自律的に作っていくべきだという考えをとっています。つまり、その取引を行う当事者が自分たちの意思でルールを作れば、そちらを優先させようということです。そのうえで、民法は、もしそこで合意がない場合にはどうなるかということや、自由といってもこれはダメですよ、といったふうに、みんなが納得できるルールを定めています。多様な価値観をもつ立場の人がともに暮らし、めまぐるしく変化する社会において、そこに妥当する望ましいルールは何かを探ることは容易ではありませんが、現実に生じている紛争解決だけではなく、将来の社会においてどうあるべきか、ということを考える過程におもしろさを感じます。民法に限らないお話ですが、歴史学、心理学などなど幅広い知見を総動員して考えることも必要です。そういった日々の生活でのあらゆることが学びにつながる点に魅力があると思っています。

Q6.学生が民法を学ぶ際に意識してほしいことや気を付けてほしいことはありますか。

こちらも民法に限らない答えになりますが、最近は、わからないことがあればすぐにインターネットや生成AIなどのツールを使って調べることができます。こういったもので調べると、一応の答えというのは入手できますが、思考停止に陥りがちな危険性もはらんでいると思います。学生の皆さんには、なぜこのような法律があるのか、どのような場面で役に立つのかということを、一度、自分自身で考えてみてほしいです。法律がこうなっている、ということをただ知るだけではなく、自分が納得できるかどうかということは、とても大事だと思います。最近では、誰かがこう言っている、ということについて、疑問なく受け入れてしまいがちな傾向があるような気がしています。他人の意見を受け入れることも大事だとは思いますが、自分の中の違和感を大切にしてほしいなとやはり思います。例えば、皆さんの世代の感覚として、「このルールっておかしくない?」と思うことは当然にあって良いことです。自分の思考を止めないことが重要で、それはおそらく、民法だとやりやすい場面もあるのではないかと思っています。

Q7.先生のゼミでは、今具体的にどのような活動をされていますか?

現在は演習Ⅰが始まったばかりなので、民法の主要な論点をいくつかピックアップして、それに関しての事例研究や判例研究ということを中心に行っています。判例研究については、まずは判例を読むために必要な基礎知識を調べましょう、ということをやっています。ゼミ生が先生役をやるようなイメージで、「ここに関しての知識はこういうものですよ」という説明をしてもらい、教員から説明を加えたうえで、それを踏まえて判例を読んでみるという形式です。
2年生の後期では、取り上げる論点について、すでに学んだ範囲からある程度ピックアップしていますが、今後は各自の興味関心があるものを選んでもらう予定です。あとは、最終的に論文を書くということで、調査報告や引用の仕方といったことも一緒に行っています。現在は少人数のゼミですが、もう少し人数が多ければ、ディベートなどの練習もやりたいなと思っています。今のところゼミのイベントとかは特に決めていないので、他のゼミと比べて特色はあまりないかと思いますが、ゼミ生の関心に応じて進めていこうと考えています。

Q8.先生のゼミの特徴や強みは何ですか?

今のところこれといった特徴を挙げることは難しいですが、とにかく学生主体で議論をしてもらいたいと考えています。時々、口を出したくなりますが、そこは控えて、まずは自由に議論してもらいたいと思っています。最近は、あまり人前で話すことが得意じゃないという学生さんが少なくありません。私自身も、法学部ではそういった議論の機会があると聞いて、大学入学前はとても嫌だなと思っていました。なので、話しやすい雰囲気づくりや環境づくりということは、常に心がけています。だから全然怖くないですよ(笑)。あとは、やはり民法は身近な法律ということで、皆さん自身がどう思うかということが大事なので、気づいたことを何でも言ってもらって、その視点おもしろいね、とみんなで色々考えてみたりとか、そういうことができたらいいなと思っています。
ゼミの強みについては、そういった議論をしたり、人の意見を聞く姿勢だったりとか自分の意見をちゃんと言えるというような力は、どんな世界でも役に立つと思うので、そういうものを身につけてもらえたらと考えています。

Q9.どのような学生にゼミに来てほしいですか、またどのような学生向けのゼミですか?

こちらから「このような学生に来てほしい」ということはありません。参加学生のこれまでの傾向として、民法が得意だから民法ゼミという人もいないわけではありませんが、むしろ「民法が苦手だから克服しようと思って民法ゼミを選んだ」という学生も少なくないです。民法に苦手意識を持っている人がいれば、そういった方にも来ていただけると、私としては嬉しいです。講義の中だと十分に伝えきれなかったことなどから、実際にこういう場面でこのルールが機能しているんだな、という実感がゼミを通じて湧いたらいいなと思っています。あとは、資格試験などで民法が必要なものも多いので、そういった具体的な進路との関係がある方にも、もちろんお勧めできると思います。


【インタビューを終えて】
お忙しい中快くインタビューを引き受けてくださり、ありがとうございました。インタビュー当日は、緊張していたのですが、優しく朗らかにお話ししてくださったおかげで、緊張も解け、楽しくインタビューをすることができました。
このインタビュー記事が皆さんのゼミ選択、学校選択のお役に立てれば幸いに思います。
自分の可能性は無限。You,Unlimited.次回のインタビューも、ご期待ください

【取材・記事】
法学部学生広報スタッフLeD’s
中川 波音(法学部2回生)
平ノ上 美羽(法学部1回生)
八木 菜摘(法学部1回生)    


 4月18日(金)にゼミ選択懇親会が開催されました。
 このゼミ選択懇親会は、2年生を対象として行われ、各ゼミとの交流の場を設けることで、学生自身の興味関心にあったゼミ選択を可能にすること、後期より始まるゼミ活動への興味やゼミの研究内容に関連する関心を高めることを目的としています。
 会場では、ゼミごとにブースを設け、ゼミ生は活動内容をパワーポイントやチラシ、実際に発信しているSNSを活用した説明が行われました。2年生は真剣な面持ちでゼミ生の話を聞き、質疑応答によって理解を深めていました。ブース外でも勧誘が行われ、賑やかな雰囲気で開催されました。
 写真は第1回の様子です。第2回は4月25日(金)、第3回は6月19日(木)に開催されます。ご自身の興味関心を研究内容にするために、ゼミ選択は肝心です。4年間の集大成を作り上げるためにも、ぜひ、積極的にご参加ください。





4月21日(月)から、
2025年度 第1学期ライティングサポートセンターを開室します。

▶ライティングサポートセンターとは・・・?

https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/

レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。
みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。

レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テーマの決め方、参考資料の見つけ方など、様々な段階での相談が可能です。

ひとりでも、グループでも、対面でも、オンライン(オンラインのみ要予約)でも利用可能です。

▶開室情報

 期間  2025年4⽉21⽇ 〜 7⽉29⽇

 時間  11:30 〜 16:00( 受付は、15:45まで )

 場所・曜⽇
  深草 和顔館1F スチューデントコモンズ  ⽉ 〜 ⾦
  ⼤宮 東黌2Fスチューデントコモンズ    ⽉・火・水
  瀬⽥ 智光館B1Fスチューデントコモンズ   水・木・金
  オンライン(事前予約が必要です)     月 ~ 金
   ※オンラインでの対応は、こちら より受け付けています

▶イベントのお知らせ

 5月15日、16日にライティングサポートセンターの講習会を開催する予定です。詳細はホームページやポータルサイト等でお知らせします。ご参加お待ちしています。


<ライティングサポートセンターHP> https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


2025第1学期案内


ファイルを開く

2025第1学期開室案内


ファイルを開く

2025第1学期開室カレンダー


「大学生活×起業って実際どうなの?」龍大にご縁のある起業経験者がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう!

■日時:2025年4月22日(火)15:15~16:45
■場所:慧光館2階TREP(創業支援ブース)
■申込:URL[https://forms.gle/WpZpAofh4yEvn3Ym6]、またはチラシのQRコードからお申込みください。
※当日参加も可能ですが、スペースが限られているため、 なるべく事前のお申し込みをお願いします!

■スピーカー:有井安仁さん
龍谷大学RECフェロー/NOMCRAFT BREWING オーナー/株式会社PLUS SOCIAL 取締役/訪問理美容ハンズ 代表/和歌山大学 非常勤講師(地域創業論)

22歳の時に高齢者や障害者への訪問理美容ハンズを起業。これを機にソーシャルビジネスの起業と支援に多く携わる。現在は、地域課題解決の事業開発、ローカルベンチャー支援などに取り組んでいる。 また、和歌山県有田川町では持続可能なまちづくりを実践。アメリカ・ポートランドとの連携で始まった「有田川2040」プロジェクトで、町民主体の自治を重視し、多職種の住民を巻き込みながら地域再生に取り組む。多国籍の仲間と取り組むクラフトビール造りからのまちづくりなど、多様なビジネスやプロジェクトを通じて「自分たちが住みたい街」を形に。2024年、本学の起業支援メンバーとして着任。基本的に火曜日中心にTREPにおられます!

★TREP(創業支援ブース)は、学生のやりたいことや挑戦を応援する場所です。
 今後のイベントや相談窓口は以下HPをご参照ください。
 https://www.ryukoku.ac.jp/entrepreneurship/
 本学学生、教職員の方は、ブースの利用登録を以下LINE公式アカウントから簡単にしていただけます!
 https://page.line.me/559ildqb?oat_content=url&openQrModal=true


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)】

    【本件のポイント】 ○ 龍谷大学は、2022年6月に敦賀市から共同研究を受託し、地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)の事業として、地域活性化に尽力する事を目標として調査を実施 ○ 敦賀市が国内シェア約8割を占めるというおぼろ昆布は、手すき昆布職人による透けるほど薄い絹のような昆布。職人の減少に伴う技の継承という現代課題への政策的取り組み ○ 「おぼろ昆布」の文化的価値創出にあたっては、政策学部学生らの若者の視点や発想を取り入れ、次世代につなぐストーリー創出をめざす 龍谷大学は、2022年6月に敦賀市か...

  • 【報告】夕照コンサートでの東日本大震災復興支援活動の展示と模擬店出店

    夕照コンサートは、「大学と地域の交流」をコンセプトに、瀬田ドームで毎年行われています。本学学生だけでなく多くの地域住民が訪れ、午後から夜にかけて吹奏楽をたっぷり楽しめるイベントです。 センターでは、幅広い年代層の人が来場するこの機会に、センターの存在を知ってもらうために出展しました。 会場内では、2011年の東日本大震災のあと、継続して実施してきた復興支援活動の状況を展示し、興味を持った方には8月の復興支援活動に参加した学生が体験談や思いを伝えました。合わせて、雄勝の物産品販売も行い、多くの方に購...

  • 卒論研究の内容が日本応用動物昆虫学会誌に掲載されました

    農学部資源生物科学科 応用昆虫学研究室(樋口教授)に所属した学生らが、卒論研究としてまとめあげた論文が日本応用動物昆虫学会誌に掲載されました。今回掲載されたのは、日本応用動物昆虫学会誌第64巻第3号で、農学部2期生の研究成果です。 本学部の応用昆虫学研究室では、主に「ホソハリカメムシ」について研究しており、1期生がまとめた卒業論文は、関西病虫研報に掲載されました。 現在は、3期生が4年生となり、研究を進めています。今般のコロナ禍の影響により、思うように研究をおこなうことが難しい状況ではありますが、学...

  • 【募集終了】第10回矯正・保護ネットワーク講演会

    本日(10月13日)午後3時30分をもちまして、お申し込み数が定員に達したため、誠に勝手ながら募集を終了いたします。 たくさんのお申し込みをありがとうございました。 誠に申し訳ございませんが、今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、会場の入場者数を制限している関係から、「受付番号通知ハガキ」(参加許可証)がない方につきましては、入場をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。 当日の講演会の様子は、次年度発行の矯正・保護総合センター通信第14号に掲載させていただく予定です。 今後とも...

  • 2019年産「龍谷米」を西本願寺に進納しました!

    2019年12月24日(火)、西本願寺(京都市)において2019年産「龍谷米」の進納式が執り行われました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。 この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が田植えから稲刈りまで行い収穫したお米です。農学部開設以来、西本願寺への進納を行っています。2019年度は「秋の詩」と「滋賀羽二重糯」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈並びにお米の進納を行いました...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->