<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年秋のオープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しましたNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年秋のオープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
-
2025年度 第2学期(後期)の履修登録について(お知らせ)
2025年度第2学期(後期)の履修登録について、添付ファイルのとおりお知...
-
7月16日(水)の4.5講時に、2025年度法政アクティブリサーチ合同報告会...
-
政策学部、国際学部、社会学部、文学部及び政策学研究科の留学生と日本...
-
大津市提携 公開講座 令和7年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)
昨年は、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)の放送に伴って、注目を集めた紫...
-
2025年度 同志社大学(溝渕ゼミ)と龍谷大学(上山ゼミ・渡邉ゼミ)による合同研究プレゼンテーション大会を開催
7月12日(土)、同志社大学において、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【社会福祉学科】ガザ人道危機についての授業を実施しました
社会福祉学科の「基礎演習」および「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の授業の中で「命の理解」をテーマにした授業を実施しており、その一環としてガザ人道危機についての授業を3回にわたり実施しました。
1回目の授業では、2025年1月に龍谷大学で実施された「歴史の忘却に抗して-ガザのジェノサイドと私たち」という講演会の動画の視聴などをとおして、ガザ人道危機とはどのようなものなのかについて学びました。
2回目の授業では、パレスチナ問題の歴史に関する動画やVishanthie Sewpaul龍谷大学短期大学部客員教授がガザの人道危機に対応するために世界のリーダーに向けて発信している動画の視聴などをとおして、ガザ人道危機はなぜ起きたのか、なぜ続いているのか、ガザ人道危機を止めるためどのようなことが行われているのかについて学びました。
3回目の授業では、釈尊の教えやネルソン・マンデラ氏の功績などを学んだうえで、ガザ人道危機に対してどう向き合い、どう対応すべきなのかについてディスカッションを行いました。
ガザ人道危機についての授業の他に、これまで「命の理解」をテーマにした授業として、東日本大震災についての授業、ハンセン病・障がい者・在日外国人に関する差別・抑圧・人権侵害の過去と現在についての授業を実施してきました。今後、ルワンダ虐殺、平和構築などに関する授業を実施する予定です。
学生レポ:スポーツでつながる国際交流!バレーボールイベント開催【R-Globe】
7月16日(水)に龍谷大学の男子バレーボール部員さんご協力の元、バレーボールのイベントを行い、留学生6名と日本人部員12名が楽しく交流しました。その様子をレジデント・サポーター学生がレポートします。
イベント当日は、全員でウォーミングアップから始まり、その後サーブやアタックの練習を実施。部員の皆さんが楽しく教えてくださいました。ゲーム形式の試合では「ツーバウンドありルール」で行われ、ラリーが続く場面も多く、とても白熱した試合となりました。イベント開催日が7月の中旬ということもあり、留学生も日本学生もテスト期間でしたが、勉強の合間に運動ができ、いいリフレッシュになったのではないかと思います。また、部員の皆さんは留学生と普段交流が少ないですが、バレーボールを通して親しくなることができたので、良い交流の場になったと思います。
イベントの後、留学生は、「久しぶりにコートでバレーができて嬉しかった」「難しかったけど部員のおかげで楽しくバレーをする事ができた」など感想を述べていました。
留学生にとってもサポーターにとってもいつもと違う場所でのイベントは新鮮な体験となり、何より留学生にとって貴重な思い出のひとつになったと思います。また、スポーツは言語や文化を超えて楽しむ事ができるので、今後もこのような活動ができるようにイベントを企画したいと思います。


キンボールスポーツを体験しました【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:久保和之教授)では、滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営しています。
7/21(月・祝)には、第72回滋賀県レクリエーション大会(中央大会)のお手伝いと、第20回滋賀県キンボールスポーツ大会に参加しました。
集合後、まずは動きやすい服装に着替え、設営準備のお手伝いをしました。その後、滋賀県レクリエーション協会による開会式がおこなわれ、広報用の写真撮影を任されました。
開会式がおわると、午後のキンボールスポーツ大会のための体験会がはじまり、受講生も一般参加者と混ざって体験しました。
キンボールスポーツとは、キンボール(直径122cm、重さ約1㎏)を打って点数を競うゲームで、同時に3チームがプレーします。
この日、はじめてキンボールに触った受講生。西田大介さん(現代福祉学科3年生)は元高校野球児ということで、ボールを打つ威力はさすがですが、はじめは向かってくるキンボールをうまく受け止めることが難しく、落としてしまう場面もありました。それでも少し練習するとコツがつかめたようで、上手にキャッチボールできるようになりました。
キンボールスポーツは4人1組でプレーしますが、この日はあいにく本学の授業日だったため、受講生で参加出来たのは西田さんだけでした。せっかくなので、担当教員とキンボールスポーツ連盟のスタッフの方が2名助っ人をしてくださり、大会にも参加させていただきました。
結果は予選リーグ7位で順位決定戦では8位(9チーム中)になりましたが、この日初めてキンボールに触った西田さんでも楽しく参加することができました。
西田さんは、「このプロジェクトでは体を動かすことが多く、野球を辞めてから、初めて筋肉痛になりました。また、プロジェクトで運営している滋賀県レクリエーション協会のSNSは担当制で、僕はInstagram担当です。Instagram「レク龍」のことは、知り合いには認知してもらえていますが、一般のフォロワーを獲得することが難しく、なかなか伸び悩んでいます。」と広報の難しさを話してくれました。
この日のことも、西田さんがInstagramにて記事を更新してくれる予定なので、ぜひチェックしてみてください。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
アカデミック・スカラシップ奨学生ほか、奨学金表彰式を実施
7月9日(水)昼休みに、アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)ほか各種奨学金の受賞者の表彰式を行いました。
アカデミック・スカラシップ奨学生の制度は、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を表彰するものです。
当日は、学部長の山﨑先生から賞状が授与されました。
また、親和会学業優秀者表彰は、龍谷大学の保護者会である親和会から贈られる奨学金です。
学業成績優秀者・2024年度の製品開発プロジェクトで優秀な成績をおさめたチームに賞が贈られました。
そして、大学院学内進学奨励給付奨学金、大学院研究活動支援給付奨学金、大学院成績優秀者給付奨学金、外国人(留学生)特別奨学生と、大学院生向け奨学金の採用者にも、研究科長の神戸先生より賞状が授与されました。
出席していた学部生は、大学院への進学を選択した場合にどのような奨学金が用意されているか知る機会にもなったと思います。
最後に、学部長・研究科長より祝辞が述べられました。
山﨑学部長より
時間は誰にとっても平等です。みなさんは時間を有効に使って、今回このような成果を出しました。みなさん今日の表彰式ではとてもよい表情をされていました。得た奨学金を自己投資に使い、自分の強みをみつけてください。
神戸研究科長より
今回の表彰は、みなさんの日々の努力の結果だと思います。家族・友人・指導教員のサポートがあったことも忘れず、これからも自信を持ってがんばってください。
【採用者インタビュー】
アカデミック・スカラシップ奨学生に2年連続で採用されました、食料農業システム学科4年・青地 恵菜さんにお話を伺いました。
・この度は採用おめでとうございます。奨学金をどのように活かしたいとお考えですか。
自己投資として、英語や中国語の勉強、PCスキル向上のための費用に充てさせていただきたいと考えています。
・どのような研究をされていますか。
森林への関心をどのように高めるか研究しています。
龍谷の森でもイベントを行いました。ゼミ発表会で龍谷の森のガイドをした知識・経験を活かして龍谷の森の散策をしました。
今回はボランティア活動ではなくて、森の保健レクリエーション機能として、心や体が元気になる森林浴や、箸づくりなどのウッドワークを行いました。
楽しんでもらえたら、それを続けるために森を守りたい、という気持ちを持ってもらい、保全意識を高めたり、人手不足解消へつなげたりしたいと考えています。
・ふだんの学習で心がけていることを教えてください。
授業ではレジュメが配られることが多いですが、レジュメに載っていない詳しい話をされたり、重要なキーワードが出てきたりするので、たくさん書き留めるようにしています。
情報を多く得ておくと、レポートも具体的に書きやすいです。また、授業内容をノートにまとめたり、初めて知る言葉はすぐに調べたりすることで理解が深まります。
・課外活動について
生協学生委員会の一員として新入生のサポートなどを行ったり、アカペラサークルにも所属していました。あとは、日本語学習クラブのボランティア活動に参加しています。
・卒業後の進路について
公務員として就職が決まっています。行政職なので、希望は出していますが、まだどのようなことをするかは未定です。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
政策学部学生による、SDGs推進企画 クルベジ®※1を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト 開発商品販売<11/22(日)11時00分~15時00分頃 &(アンド)MARKET@京都市にて>
【本件のポイント】 ・放置竹林×気候変動×農業振興に寄与する亀岡カーボンマイナスプロジェクト※1(以下、亀岡CMP)の市民普及のため、学生と農家が共同でクルベジ®※1を使った商品開発にチャレンジ(2019年度〜) ・本年4月から亀岡市の2地域(東本梅町、河原林町)の活性化に向けた活動を展開 ・今回、共同商品づくりの成果、都市と農村の共生の大切さと課題を知る機会として開発商品の販売を実施 龍谷大学政策学部の学生が授業として取り組む「クルベジ®を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト(政策学部専門科目「政策実...
-
2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 准教授 築地達郎)では、1月16日(土)に活動報告会をオンラインで開催しました。ご協力をいただいた地域の方々などにもご参加いただきました。 今年度の同科目受講生は13期生にあたります。大津市瀬田東学区と大津市中央地区の2チームに分かれてそれぞれ地域の方々と1年かけて取り組んできました。本報告会では、1年間の成果を学生から報告した後、地元住民の皆さんに参加していただいて今後に向けての...
-
2024年7月25日(木)に、高大連携事業として京都市立開建高等学校との連携プログラムを実施しました。 参加したのは、開建高等学校の1年生です。経済学部では、大学での学びを体験できる模擬講義(国際協力アクティブ・ラーニング)と、キャンパス探検(ロゲイニング)を行いました。 座学だけではなく、体を動かしながら『経済学』の楽しさを知っていただける有意義なプログラムとなりました。
-
ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】
2025年5月2日から5日にかけて滋賀ダイハツアリーナで開催された「ロボカップジャパンオープン2025」(実行委員長:植村准教授)にて、植村研究室3回生チームBabyTigers-RRがロジスティクスリーグで優勝しました。 本リーグは、次世代の工場のオートメーション化を想定した課題を扱うリーグになっており、BabyTigers-RRはナビゲーションチャレンジにて15点を獲得し、優勝しました。 また、上回生チームBabyTigers-RKはロジスティクスリーグにおいて競技参加のためのROS2ブリッジを開発し、リーグへの新規参入チームの促進を促したこと...
-
社会学部「大津エンパワねっと」 2017年度後期報告会の開催報告
1月21日(日)に、2017年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました。 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々、エンパワねっとの先輩学生など、65名が参加しました。 大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央2チーム、瀬田東2チーム)が、地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果をチーム発表及びポスターセッションで報告しました。 チーム発表では、活動の概要について説明を行い、ポスターセッションでは、各チームが具体的に取り組みを紹介し、参加いただいた地域の方々、...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 教員 1名 学生 13名 ※ 当該学生のうち2名は、4月3日(土)に学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。引き続き、保健所と連携して対応を進めます。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
<水上競技部(水球)SNS> Twitter https://twitter.com/ryukoku_wp Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_wp_official/
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
2019年度入学生(教職課程履修希望者)対象 (1)教職課程は登録制になっています。詳しくは、「2019年度入学生用履修要項別冊 教職課程ガイドブック」3ページ、「1.教職課程履修のための手続き」をよく読んで、対応してください。 (2)4年間の流れは、「ガイドブック」43ページを見て把握してください。 (3)教職課程についての連絡は、掲示板(深草教職センター)で行います。
-
配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます