テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、斎藤 信行先生(歴史学科 仏教史学専攻)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    斎藤 信行 講師
所属学科専攻  歴史学科 仏教史学専攻


研究内容を教えてください。
 鎌倉時代に親鸞が成立させた真宗の歴史を研究しています。親鸞は「浄土真宗」の開祖として、また「悪人正機」を説いた人物として有名ですが、親鸞の信仰が社会のなかに何をもたらしたのか、ということはあまりはっきりしていません。親鸞の信仰の歴史的意義とは何だったのか。それを解明するため、真宗に対する弾圧と親鸞の信仰が形成した主体・教団とがいかにかかわっていたのかに焦点を当てて研究をしています。また親鸞以後、唯円が記したとされる『歎異抄』、本願寺の基礎を築いた覚如、「中興の祖」と称される蓮如が、それぞれ真宗をどのように受容したのか、ということについても追究しています。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 仏教の歴史を学ぶと、これまでに仏教をよりどころとしてきた人たちの生き方や価値観に出会うことができます。仏教史学は、わたしたちに、今とは異なる生き方・考え方があることを教えてくれます。一生懸命に文献を読み、あれこれと思考することを通して、これまでの仏教者がどのような課題を抱えて、いかに生きたのかについて学ぶことは、とても興味深いです。仏教史学のおもしろさは、自分が今、どう生きるかという問題と無関係ではないところにあります。


なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 歴史を学ぶのは、現在に関心があるからです。歴史学とは、過去を知ることを通して現在を相対化し、未来へ向かっていかに生きていくかを考える学問だといえます。私の場合、現在の日本の仏教に対する違和感が歴史へ向かうきっかけでした。日本には寺院も僧侶も多いのですが、何をしているのかよくわからない。わかるのは葬儀や法事くらいです。しかし、仏教にはもっと積極的な意義があるのではないか、と考えたとき、そもそも真宗を成立させた親鸞はどうだったのかということに関心が向かいました。そして親鸞を多少知った後は、なぜ親鸞以後、現状のようになったのか、その分岐点はどこだったのか、という方向に関心が向かい、真宗史の研究をするようになりました。

【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・斎藤 信行先生の研究内容
  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、伊東 秀章先生(臨床心理学科)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    伊東 秀章 講師
所属学科専攻  臨床心理学科


研究内容を教えてください。
 私の研究の一つは、スクールカウンセラーの学校現場でのカウンセリングと、教師との連携です。
 学校現場では、学校へ行けなくなる不登校、学級崩壊、いじめ、友人関係の問題、神経症や精神疾患など、様々な問題があります。それぞれの問題に対して、スクールカウンセラーがカウンセリングを用いて、生徒や保護者に向き合うことも大事です。また、守秘義務には配慮しながらも、教師と連携しながらスクールカウンセラーが問題に関わることが、組織のサポート力を高める上でも重要と考えて、研究しています。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 臨床心理学は、コミュニケーションを通じて、いかに困りごとを援助するのか、ということがテーマです。しかし、難しいのは、一つ例を出しますと、「勇気を出して話しなさい」とアドバイスをした時、「勇気を出して話そう」と思う人もいれば、「できない」と言う人もいれば、「そもそもあなたはできるの?」と応える人もいることです。
 コミュニケーションは、「AにBを加えたら、常にCになる」という結果にならない面白さがあり、研究を通じて、自分自身のコミュニケーションも考え直すことができ、日常にも応用できる楽しさがあります。


なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 私の実家が寺院で、「将来は、心を癒すお寺にしたい」と思ったのが、高校生の頃でした。今もこの分野で前向きに研究をしているのは、出会った龍谷大学の諸先輩や先生方から学ぶところが大きく、私も一緒に学んでいきたいと思ったからです。
 また、 コミュニケーションや連携が面白いと思うのは、私自身コミュニケーションが下手という、自分自身の興味関心・問題意識があります。また、皆で話すということを通じて、問題が解決していくことが、個人的には楽しく、組織としても重要だと思うからです。


【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
今回は、高校生の皆さんに向けて、能美 潤史先生(真宗学科)の研究内容をご紹介します。


教員氏名    能美 潤史 講師
所属学科専攻  真宗学科


研究内容を教えてください。
 私が専門としているのは、「真宗学」という学問です。真宗学という名はあまり聞きなれないかと思いますが、その名の通り、浄土真宗の教えについて研究する学問です。特に私は親鸞や蓮如の著作に用いられる表現や語彙を中心に研究しています。
 近年、親鸞の著作である『教行信証』に、木の先を尖らせた「角筆」という特殊な筆記具で文字が記されていることが明らかになりました。それは、墨を使わず、尖った木の先で紙を凹ませて記された透明な文字であり、現在はその内容について研究を進めています。


専門分野のおもしろさは何ですか。
 親鸞や蓮如の著作を研究するということは、500年〜700年以上前に著されたものを研究対象にするということです。そのような古い書物をみながら、「なぜこの言葉が使われたのか」「なぜこの漢字が使われたのか」「なぜこの筆記具が使われたのか」という、その「なぜ」をひとつひとつ明らかにしていくところが一番の魅力です。
 また、その「なぜ」を明らかにすることが、自身が浄土真宗の教えをさらに理解していくことにもつながり、そこには感動すら覚えます。

なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 実は大学時代は日本文学を専攻し、漢文訓読の歴史について学びました。真宗学については大学院から本格的に学び始めたのですが、大学時代の学びをいかして、親鸞や蓮如の著作を国語学や漢文訓読史の視点から研究したいと思い、現在の専門分野に至っています。

【参考】

  ※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
    文学部  真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
         臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
                     仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
         日本語日本文学科 / 英語英米文学科

  ・能美 潤史先生の研究内容
  ・文学部
  ・文学部紹介
  ・学科紹介
  ・教員・スタッフ紹介
  ・アクセスマップ(大宮キャンパス)
  ・アクセスマップ(深草キャンパス)
  ・入試情報サイト


「スポーツ×ボランティア=笑顔 スペシャルオリンピックスを知ろう」と題して学生スタッフが企画した運動会を2017年11月18日(土)に滋賀県立障害者福祉センターのアリーナで開催しました。

龍大生に対してスペシャルオリンピックスの認知を広げると共に、障がいの有無に関係なく交流し、相互理解を深めることを目的に企画ました。みんなで楽しめる競技内容を学生スタッフが中心となって考え、当日は、龍大生が24名、スペシャルオリンピックス日本・滋賀のアスリート、ファミリー、支援者等が約60名参加し、大盛況となりました。

参加した学生をはじめ多くの方々から「楽しかった」との感想がありました。初めて障がいのある方と接するボランティアに参加したという学生にとっては、楽しいことをきっかけに、社会課題に目を向ける良い機会になったことと思います。

○事前交流会・説明会
日時:2017年11月8日(水)17:30~19:00
場所:学生交流会館カンファレンスルーム

○運動会
日時:2017年11月18日(土)13:00~16:30
場所:滋賀県立障害者福祉センター内アリーナ


※スペシャルオリンピックスとは、知的障がいのある人たち(「アスリート」と呼ぶ)の自立と社会参加を応援するために、日常的なスポーツトレーニングと、その成果の場である競技会を年間を通じて提供する国際的スポーツ組織です。


競技の様子(玉入れ)


競技の様子(台風の目)


競技の様子(しっぽとり)


閉会式の様子


 文学部教授の ドゥーギル ジョン・E. 先生が2018年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内いたします。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 ドゥーギル ジョン・E. 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2018年1月9日(火) 16時45分~18時15分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮キャンパス 北黌 2階 202教室
  3.講 題 : 「My Life in Books」 
  4.講 師 : ドゥーギル ジョン・E. 文学部 教授
  5.その他 : 事前申込不要・参加無料
  6.参 考 : 大宮キャンパスアクセスマップ
          大宮キャンパスマップ


<問い合わせ先>
 龍谷大学 英文学合同研究室
 〒600-8268
 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
 電話075-343-3311(内線5126)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 入試説明会+英語対策講座②(大阪・梅田会場)

    一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...

  • 新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    新春シンポジウム 「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 開催趣旨 実践真宗学研究科院生からグチコレの活動報告を聞き、LIFEE SONGSの演奏を通じて、悲しみに向き合う心を考えます。実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 日時:2020年1月15日(水)16:45~19:00 場所: 龍谷大学大宮キャンパス・清和館3階ホール 第一部 午後4時45分~5時15分 講題「グチコレ〜グチを聴くことをと...

  • 第1回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】

    刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第1回 「矯正施設における芸術活動を阻む壁は何か」 日時:2021年9月12日(日)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:9月12日(日)正午まで/<受付終了しました> 【企画概要】 拘置所内で色鉛筆の使用ができなくなった33歳の死刑囚が、「色鉛筆を使えるようにして欲しい」と、拘置所から国に訴えを起こしました。文化芸術基本法の基本理...

  • 第6回SOGIカフェ in 深草(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • 第25回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニットは、第25回法科学研究会を、来る5月20日(木)にオンラインで開催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 &gt;&gt;申込期限:2021年5月20日(木)正午 第25回法科学研究会 日時:2021年5月20日(木)18:00-20:00 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニット タイトル:「PCASTレポート勉強会」 要旨: 2009年、法科学の強化のために全米科学アカデミー(NAS)が全米研究会議(NR...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->