テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月28日(土)、29日(日)に瀬田龍谷祭が行われ、センターは展示の出展、模擬店の出店を行いました。

今回は、「零(ゼロ)から始めるボランティア~下から見るか?横から見るか?」をテーマにしました。来場者が展示を通じて、ボランティアの魅力、多様性を感じ、ボランティアに興味・関心を持ってもらえるよう、そしてセンターの存在や活動を知ってもらい、今後、気軽にセンターを利用してもらいたいという思いで学生スタッフ全員で準備に取り組んできました。

【展示:2号館多機能教室1.2】
1.ボランティア・NPO活動センター紹介、サークルのボランティア活動
2.ボランティアの多様性を伝える展示(夏ボラ、献血、ヘアドネーションなど)
3.復興支援について知る展示
4.スタディツアー
5.体験・参加型の展示
6.ボランティアコーディネートコーナー

【模擬店:2号館入り口付近】
販売:揚げたいやき

今年の展示では、誰もが取り組めるボランティア、気軽に始められるボランティアとして、リキャップ活動、ヘアドネーション、献血を取り上げました。
キャップアートを楽しんでいただいたり、ヘアドネーションとは何かをお伝えしたり、献血推進活動をしているサークル「ちっちのわ」を紹介したりしました。
また、夏休みに先輩後輩がペアで行ってきたボランティア「ナツボラ」のレポートもずらりとご紹介し、零から始める学生を応援しようと試みました。
展示を見て、ボランティアの多様性を感じてもらい、身近なところでまずボランティアをしてみようと感じてもらえたと思います。
「もしも長く伸ばした髪を切るときがあれば、その時は、誰かの役に立つヘアドネーションを思い出してほしい。」
「飲み終わったペットボトルは、蓋を外して蓋専用の穴にいれてほしい。」
「キャンパスに献血車が来たら、思いきって挑戦してほしい。」
そう思いながら来場者に説明しました。

台風の影響で大雨となり、2日目は途中で終わることになりとても残念でした。
雨の中、展示を見に来てくださった皆さん、揚げたい焼きを買ってくださった皆さん、
ありがとうございました。

【追記】龍谷祭がお天気に恵まれなかったため、11月27日(月)~12月15日(金)の間、学生交流会館1階エキシビションにて一部展示を行いました。


準備風景


準備風景


模擬店の様子


来場者へセンターの説明


来場者への説明


揚げたいやきのPR隊


サークルの人たちも見に来てくれました


後日エキシビションでも一部展示


 2017年7月、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群がユネスコ世界遺産に登録されたことを記念し、11月18日(土)に龍谷大学 響都ホール 校友会館において、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議主催として関西で初めてのシンポジウムを開催します。
 龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻は、文化遺産の歴史的意義を考え、将来に守り伝えるための方法と技術を追究し、地域の文化的媒体の活用を模索、実践することを目的としています。
 将来、文化遺産の歴史的な価値を広く社会に広め、文化遺産を守るための取り組みを自らが主体となって企画・運営ができる力を身につける必要があることから、このシンポジウムの運営を文化遺産学専攻の学生もサポートいたします。



1.開催日時 : 2017年11月18日(土) 13:00-16:45
2.開催場所 : 龍谷大学 響都ホール校友会館
        (京都市南区東九条西山王町31 京都アバンティ9階)
3.テ ー マ: 宗像・沖ノ島と日本の古代文化遺産
4.スケジュール:
   12:30     開場
   13:00     開会
   13:10-13:20 映像上映  遺産群紹介
   13:20-14:20 講演    「『神宿る島』沖ノ島と東アジア」
                  西谷 正 氏(海の道むなかた館館長)
   14:20-14:35 休憩
   14:35-15:25 講演    「古代日本と宗像・沖ノ島」
                  佐藤 信 氏(東京大学大学院教授)
   15:25-15:40 休憩    
   15:40-16:40 パネルディスカッション
           「沖ノ島から考える、日本の古代文化遺産の価値とその継承」
             パネリスト 西谷 正 氏、佐藤 信 氏
                   鈴木 地平 氏(文化庁文化財調査官)
                   北野 信彦(龍谷大学文学部教授)
          コーディネーター 磯村 幸男 氏(福岡県世界遺産登録推進室)
   16:40-16:45 閉会
5.入  場 : 参加費無料・要申込
         E-mail:sekaiisan@pref.fukuoka.lg.jp
         FAX:092-643-3163
6.主  催 : 「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議
7.共  催 : 龍谷大学
8.後  援 : 文化庁、日本イコモス国内委員会

以 上


問い合わせ先 : 福岡県 人づくり・県民生活部 文化振興課 世界遺産登録推進室
         Tel : 092-643-3162   Mail : sekaiisan@pref.fukuoka.lg.jp


2017年度矯正・保護課程「春季施設参観」の申込みは次のとおりです。参加希望者は「実施要項」「遵守事項」等を熟読の上、申し込み期間内に所定の事務手続きをしてください。

◆申込資格:原則として「矯正・保護課程」を受講している者(過去の受講者を含む)

学外者・課程受講者以外の本学関係者で本施設参観へ参加を希望される方は、所定の「施設参観志望理由書」を提出いただき、矯正・保護課程委員会でそれをもとに審査し、参加を許可します。
◆申込期間:①課程受講者:2017年11月6日(月)~2017年12月7日(木)
      ②課程受講者以外:2017年11月13日(月)~2017年12月7日(木)
◆申込窓口:(深草)法学部教務課、(大宮)文学部教務課、(瀬田)社会学部教務課
◆申込方法: 証明書自動発行機にて、申込書を購入し必要事項を記入の上、上記申込窓口へ提出してください。
      (学外者・課程受講者以外の本学関係者は、別途「施設参観志望理由書」を添えてください。
      志望理由書は上記窓口で配付します。) 
◆定  員:下記 「施設参観先」を参照 ※申込みは先着順(定員になり次第締切り)

<施設参観先>
※各施設の概要は添付ファイルをご覧ください。
参観日参観施設定員
2018年2月6日(火)更生保護法人西本願寺白光荘30
京都刑務所
2018年2月7日(水)京都少年鑑別所30
京都医療少年院


<問い合わせ先>
矯正・保護総合センター事務部(TEL:075-645-2040)


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

 経営学研究科では、11月1日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究中間報告会を開催しました。
 本報告会は、経営学研究科の修了資格認定の一要件として位置づけられているもので、修士課程2年生が「テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「主要参考文献」などを報告し、それに対する質疑応答に応じるというものです。
 当日は、9名の修士課程2年生が報告し、それに対して教員が発表内容や今後の研究の進め方についてアドバイスを行いました。活発な質疑応答が展開される中、修士課程1年生も熱心に耳を傾けていました。
 本報告会を通じて、参加した大学院生にとっては今後の論文執筆を進める中で新たな着想を得ることができ、大変有意義な中間報告会となりました。





様々な体験ブースも設置!



10月28日(土)、29日(日)の2日間、龍谷祭(学園祭)の開催に合わせて、毎年恒例の理工学部研究室公開を開催しました。

研究室公開は、普段は公開されていない大学の「研究室」を、大学での学問・研究を志す中学生・高校生はもちろん、お子さんから大人の方まで、見学することのできるイベントです。
理工学部では、毎年、7、8月のオープンキャンパス、10月の龍谷祭(学園祭)に合わせて開催しています。最先端の研究をわかりやすく紹介するとともに、様々な実験などを通じて、見て、触れて、楽しんでいただける体験型のコーナーも設けています。

当日は、台風の接近に伴う生憎の天候でしたが、理工学部6学科、49の研究室が公開されました。各研究室では、大学生たちが日頃おこなっている研究内容に直に触れていただくとともに、様々な実験や体験コーナーを通じて、小さなお子様からご年配の方まで、参加した多くの方に楽しんでいただきました。
 
研究室公開は来年も実施予定です。どなた様でもご来場いただけますので、オープンキャンパス、龍谷祭とあわせて、是非、理工学部研究室にお越しください。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 活動状況の中間報告【社会共生実習】

    「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 築地達郎)では、受講生10名が2チームに分かれて、大津市瀬田東学区と大津市中央地区で地域活性化の課題達成に向けた活動を進めています。 前期はコロナ禍のためどうしても座学の時間が多くなりましたが、後期に入ってからは、感染予防を心がけながら学外に出る機会を確保しています。そこで、前期に学んだ知識をもって各地域の課題を知り、どのような関わりができるか検討しているところです。 11月20日には、各チームが活動状...

  • 丸山徳次研究フェローが神戸大学第41回メタ科学技術ワークショップで発表および同大学紀要に掲載【里山学研究センター】

    森のある大学 龍谷大学里山学研究センターの丸山徳次研究フェローが神戸大学第41回メタ科学技術ワークショップで本研究センターにおける里山学研究に関する発表を行い、「問題共同体としての里山学-龍谷大学〈里山学研究センター〉の16年-」と題して神戸大学の『21世紀倫理創成研究第13号』に紀要論文として掲載されました。 紀要論文は、丸山氏が、第1に、本研究センターの設立の経緯やその後の経過に触れ、第2に、「里山」の概念を整理した上で「里山学」構想を論じ、第3に、里山学の制度化形式を「問題共同体」として規定してき...

  • <2021年6月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題...

  • 農学研究科生が瀬田Global Lounge & Kitchenに出店

    10月30日(月)、瀬田キャンパスGlobal Lounge &amp; Kitchenで、管理栄養士免許を持つ農学研究科生によるカフェ「あぐり・にゅ~とり」が出店しました。 このプロジェクトは、学生活動支援制度「龍谷チャレンジ」の一環として2023年度にスタートしました。 事業の目的は、健康でバランスの取れた食事の重要性を広めることで、情報過多で正確な健康情報を得るのが難しくなっている中、人々に正しい栄養知識を提供し、より健康的な食生活を送るサポートを目指しています。 「あぐり・にゅ~とり」のチームは、知識と経験を活かしよ...

  • 『身近なところからSDGs』ワークショップを実施しました【ボランティア・NPO活動センター】

    2022年6月6日(月)に、カードゲームを使ってSDGsについて考えるワークショップを実施し、17名が参加しました。 このワークショップは、「THE SDGs アクションカードゲームX」*を使用することでSDGsの堅苦しさを抑え、若い世代も楽しく学ぶことができると学生スタッフが考えて企画したものです。 &nbsp; *「トレードオフカード」に記載されているSDGsに関連した社会問題に対して、リソースカードに書いている「アイテム」を用いて解決案を提示するゲーム。他の人が出したアイデアに付随して自分のアイデアを考えても良い。 &...

  • 大津市中央地区でまち歩きを行いました(エンパワ大津中央)【社会共生実習】

    「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 脇田健一)では、6月27日(日)に大津市の中心市街地に出かけて「まち歩き」を行いました。全部で3.5kmほどの距離を3時間、ポイントごとに担当教員が説明をしながらじっくりと歩きました。 受講生たちはこれまで、オンラインで地域の方のお話を聞き、地域社会学の観点から自治会等の地域住民組織、また大津の中心市街地の歴史等についてしっかりと学んできました。それを踏まえて実際に歩きながら確認したことで、自分の中で知識と体験がつながり、より深い学...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->