テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ 「子育てに悩む親たちの力になりたい」。そう思わせた幼少期の切ない原体験 
出演者 東山薫/経済学部教授

https://open.spotify.com/episode/0rO0xmomPZqZikaBRF6dxU

 

 

 

 

<トーク内容>

かなりお転婆だった/5つ上の兄/兄の真似をして勝手にゲームセンターへ/家のソファーをトランポリンに/親が自分だけに独自に保険をかけていたくらい/3歳から一人で留守番/占い師に「この子は親が要らない」と言われた/どうして研究の道に/両親が離婚/男手ひとつで育てられた/友達の親が言っていたこと/「母親のいない子と遊ぶんじゃない」/子ども心に「いろんな子がいるんだ」/大人は完璧じゃない/どうしてこうなるんだ?と親子関係の研究へ/漠然と「臨床心理士になりたい」/虐待のケースなど聞くと涙が出てしまう/向いてないと言われた/「子育てをする親の力になりたい」と思うように/まずは大阪国際大学に採用/3年目に龍谷大学へ/来てみたら学生も素晴らしい/教員・職員も温かい/学生に寄り添っている/「利他」への考え方/自分に余裕があることも大切/親が苦しまずに子どもと関われるように/悲しむ子どもも減らしたい

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


 世界最大の政治学の学会「International Political Science Association(IPSA)」第28回大会が韓国の首都ソウルで開催されました。このIPSAで法学研究科修士1回生の羽渕有稀さんが、2025年7月13日のパネルセッションにおいて英語による研究報告を行いました。セッションはヨルダン大学戦略研究所のWalid Alkhatib博士が司会を務めるQuantitative Analysis of Middle East Politics(中東政治の計量分析)であり、羽渕さんは法学研究科・濱中新吾教授との共著論文 The Jewish Israeli Perspective on Democracy: The Case of Judicial Reform(ユダヤ系イスラエル人の民主主義に対する見方:司法改革の事例)の内容を15分間で報告しました。


写真左より法学研究科・羽渕有稀さん、濱中新吾・法学部教授

写真左より法学研究科・羽渕有稀さん、濱中新吾・法学部教授


中東政治の計量分析に関するパネルセッションの様子

中東政治の計量分析に関するパネルセッションの様子

 報告内容の要旨は以下のとおりです。2023年1月以来、イスラエルではベンヤミン・ネタニヤフ首相が主導する司法改革をめぐり、激しい議論が続いています。改革案は司法の独立性に対する政府による侵害だとして反対する意見が少なからずある一方で、司法によるネタニヤフ首相への不当な介入だとして改革を支持する声も上がっています。一般的に、司法改革はイスラエル民主主義の退行の兆候と捉えられています。しかし、ネタニヤフ首相と改革を支持する人々が、実際には民主主義の原則と価値観を無視しているのではないかと問うことは適切です。本研究は、コンジョイント実験を用いたオンライン調査の結果に基づき、イスラエル国民の民主主義の価値観と原則に対する態度を評価します。さらに、サンプルはネタニヤフ首相に対するスタンスに基づき、賛成派と反対派の2つのグループに分けられ、それぞれのサブグループが個別に分析されました。その結果、ネタニヤフ首相に対する否定的な感情は、民主主義の原則や価値観への支持と関連している可能性があることが示唆されました。

 羽渕さんの報告に対して、Alkhatib博士と慶應義塾大学法学部の錦田愛子教授が質問とコメントを行いました。質問およびコメントはデータセットが一時点であることによる議論の限界と、羽渕さんと濱中教授が行ったオンライン調査のタイミングに2023年10月より続くガザ戦争の影響が見られることへの議論の不足が含まれていました。さらにフロアからはユダヤ系イスラエル人のシオニズム(同国の国家原理)性についても質問がなされました。質疑応答は濱中教授が担当し、盛況のうちにパネルセッションは終了しました。


IPSAパネルセッション参加メンバーとの集合写真

IPSAパネルセッション参加メンバーとの集合写真


 2025年7月12日〜13日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2025年度第2フィールドワークに、学生12名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。
 2025年度は「千草竹原班」「企業連携班」「水産資源班」「Group of Gamification」の4班に分かれて活動を進めています。フィールドワークでは、班ごとに関係する地域の方と今年度の活動内容について話し合いました。

<千草竹原班>
 7月12日午後から千草竹原へ行き、自分たちの考えた企画を練るために、地域の方の自宅を一軒ずつ回って話を伺いました。夕方、水田さんが運営する「あわじ花山水」に集まり、枯れたアジサイの花を刈り取る作業を手伝いました。こうすると、翌年の花付きが良くなるそうです。夜は、集落内にあるピザ&カフェ「CAVRA」で懇親会を開いていただきました。

 翌日の午前中は、前回(5月31日)のフィールドワークに続いて、看板製作を手伝いました。あわじ花山水、CAVRA、ことうみ亭、竹原椎茸の案内看板を集落内に設置するそうです。
 午後は、洲本市街地にある域学連携の拠点「よりまち荘」へ移動し、2日間の活動を振り返りました。今回のフィールドワークで考えたことを自分たちの企画に生かしていきます。


あわじ花山水の枯れたアジサイを刈り取る


集落内に設置する案内看板をつくる

<企業連携班>
 12日午後、株式会社成田の研修所にて、福井さんと企業研修の企画を具体化しました。今回は、株式会社シマトワークスの富田さんにも参加いただきました。富田さんから、社内部署や社会人サークル、家族などを対象にしたチームビルディング研修を考えてみたら、というアドバイスをもらい、かいぼりをテーマに1泊2日の研修を企画することになりました。

 翌日の午前中は大森谷の大ばね池へ行き、11月30日に予定されているかいぼり(ため池の泥かき)について話を聞きました。この地域では上池と下池の二つの池で毎年交互にかいぼりを行っていますが、池を管理する田主(たず)の高齢化と人手不足が年々深刻になっています。よりまち荘に戻り、市役所の高橋さんを交えてかいぼりチームビルディング研修の内容を詰め、参加団体・地元企業・田主・学生のあいだでWin-Winの関係が築けるか検討しました。
 午後はよりまち荘にて、あわじ里山プロジェクトの辻さんから、竹筒水羊羹づくりを教えてもらいました。これは、チームビルディング研修のなかで竹のアクティビティとして採り入れる予定です。さっぱりとした甘みで、夏のおやつにピッタリでした。


企画会議の様子


大ばね池

<水産資源班>
 12日午後は、企業連携班と一緒に株式会社成田の福井さんから、かいぼりの時に捕獲される外来生物について話を聞きました。ブラックバスやブルーギル、ソウギョの他、亀も多く見られるとのこと。ウナギが獲れる地域もあるそうです。外来生物は捕獲後処分されるため、活用方法がないものか水産資源班では考えています。夕方はよりまち荘に移動し、由良港で獲れた鯛を捌いて晩ご飯をつくりました。

 翌日は、由良の散策です。海沿いの道を歩きながら、漁師町由良の雰囲気を味わいました。続いて由良漁港では、実際のセリの様子を見学しました。かまぼこ板に金額を記入して小屋のボックスに投げ込むという独特なセリがなされており、活気ある雰囲気を体感しました。

 午後は、由良カンコウキョクの方と一緒に、仲買人さんや漁師さんにお話を伺いました。地元の方々と意見交換しながら、由良で獲れる魚の種類や漁のスケジュールなど、今後の活動を進める上で基礎的な情報を具体的に聞くことができました。今回のフィールドワークの知見を活かして、これからの企画を進めていく予定です。


鯛をさばく


漁師さんに話を伺う

<Group of Gamification>
 GGC班は、「洲本オリジナルのゲームを作成し、洲本の活性化につなげる」ことを目標に活動しています。12日は、午前中に洲本市役所の高橋さんと、洲本の魅力を発信するためのオリジナルゲームについて意見交換を行いました。午後は、株式会社シマトワークスの方からmoccaに関するお話を伺い、さらに商店街の方々からも受け入れ側からの視点としてお話を聞くことができました。*mocca(モッカ)は、子どもが稼ぐ木のお金
 翌13日は、洲本図書館や淡路文化資料館にてゲーム作成に役立つ資料や情報の調査を行いました。今年一年をかけて、洲本の魅力を多くの方に伝えられるようなオリジナルゲームの完成を目指して、これからも活動を進めていきます。


S BRICK(旧鐘紡工場跡赤レンガ倉庫)


淡路島に伝わる化け狸 柴右衛門狸(しばえもんたぬき)


 7月16日(水)2講時「保育実習指導Ⅲ」の最終授業において、入職3年目を迎え現役保育者、市役所職員として活躍する卒業生4名による特別講義を実施しました。
 公立・民間保育所・幼稚園・こども園、また他大学編入後に就職して活躍する先輩たちは、それぞれの職場での職務内容や仕事のやりがい、保育や社会人としての仕事の多様性と楽しさと厳しさ、学び続けることの重要性を語ってくれました。意欲的に就活をしている2年生たちに、参考となる就活体験談、今後の実習に向けたアドバイスをしてくれました。
 在学生は先輩方の職場報告を通して、専門職である保育者になることへの意欲を高め、短期大学部で今、学んでいることの意味を改めて考えていました。




 今夏に実施する国際福祉実習の事前学習として、観察・記録能力の習得講座を実施しました。
 1回目の授業では、記録を書くことの意義と目的、記録を書く上での留意点について学んだ後、2つの模擬の実習プログラムを設定し、2グループに分かれて実習生役と利用者役を交互で行い、その記録を作成しました。
 2回目の授業では、1回目の授業で作成した受講生一人一人の記録を全員で読みながら、どのような記録が良くてどのような記録が良くないのかについて学びました。


観察・記録能力習得講座(国際福祉実習)の様子


観察・記録能力習得講座(国際福祉実習)の様子


観察・記録能力習得講座(国際福祉実習)の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 3月24日 オープンキャンパスでの経済学部イベントを紹介!【経済学部】

    3月24日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2019」での経済学部イベントを紹介します。 【Event1】経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」 1回目:11:45~12:15 2回目:13:15~13:45 22号館202教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。 経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると...

  • 掲示法語 「遠く宿縁を慶べ」親鸞聖人

    ああ、弘誓の強縁、多生にも値ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし。たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。 (『顕浄土真実教行証文類』総序/『浄土真宗聖典─註釈版─』132頁) 【正門前掲示】 ☆.。:・✶.。:*・☆.。:*☆.。:*・✶.。:*・*・☆. 龍谷大学の建学の精神は浄土真宗の精神です。 浄土真宗を開かれた親鸞聖人は、ご主著である『顕浄土真実教行証文類』の冒頭に、 「ああ、この大いなる本願は、いくたび生を重ねてもあえるものではなく、まことの信心はどれだけ時を経ても得ることはできない。思いがけずこの真実の行と真実の信を得たな...

  • オルチャタで乾杯!アリゾナ大学生と龍谷大学生が、料理で文化交流。Cheers with Horchata! University of Arizona and Ryukoku University Students Enjoy Lunch Together.【R-Globe】

    2025年7月3日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学生13名と龍谷大学生14名(先端理工学部7名、農学部7名)で「タコス・パーティー」を開催。食を通じてお互いの文化について語り合える、国際交流の場となりました。 アリゾナ大学生たちは、サブウェイ風の「ブリトーステーション」を準備してくれました。食材は日本のコストコで購入したものに加えて、なんとアリゾナの特別なアイテムも登場!ジャンボサイズのブリトー用トルティーヤ、ピクルスのような食感の「サボテンのマリネ」、そしてライスフラワー・ミルク・シナモンなど...

  • 新型コロナウイルス感染防止のための行動指針 ④課外活動 <2022年度版>【現在の活動制限レベル:レベル1】

    <レベル4> 学内・学外問わず対面での活動を中止。 ※但し対面でないオンラインでの活動は妨げない。 &nbsp; <レベル3> 原則、学内・学外問わず対面での活動を中止する。 ・但し申請にもとづき、連盟等が主催する公式大会や成果発表を間近に控えている場合など対面での活動の必要性が確認でき、かつ十分な感染予防・感染拡大防止策を講じることができると判断できる団体に限り、最小限の規模・内容で活動を認める。 &nbsp; <レベル2> 学内・学外問わず、事前に学生部に活動許可願を提出し、十分な感染予防・感染拡大防...

  • 第15回薬物依存者回復支援セミナー IN SEOULを開催

    このたび、龍谷大学矯正・保護総合センター「法と心理プロジェクト(薬物依存の社会復帰)」が、薬物依存者の回復を支援するモデルプログラムの紹介とそれを実践するファシリテーター・コーディネーターを養成する薬物依存者処遇プログラム研修「第15回薬物依存者回復支援セミナー IN SEOUL」を下記のとおり主催します。〇企画の趣旨と挨拶 DARS(Drug Addicts Recovery Support )の薬物依存者回復支援者研修セミナーも15回目になりました。今回は、韓国ソウルにて、ポルトガルの薬物政策の報告や来年6月に日本で施行を控えた「刑の一...

  • 今から・気軽に参加できる 夏インターンシップ等エントリー講座

    夏インターンシップの開催は年々増加傾向。 今や9割近くの就職活動生が参加しています。※ この講座では、「選考対策不要」で「龍谷大学生採用実績あり」といっ たおすすめ企業が実施するインターンシップ等を紹介。エントリーまで サポートします。 「業界や企業の選び方がわからない」「夏インターンシップに興味ある けどエントリーするのが不安」そんな方はぜひ参加してください。 ※出典:マイナビ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6・9月)(2024年7・10月リリース) 【日時・場所(対面のみ・各回同じ内容...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:新広告社(アスミル)

  • 大宮学舎140周年記念 文学部特別企画 「新出の藤原定家本『若紫』について」写本鑑定に携わった藤本孝一客員教授が講演

    【本講演会のポイント】 ・龍谷大学大宮学舎は140周年を迎え、それを記念して冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としての経験を持つ藤本孝一客員教授(文学部)の講演会を開催 ・藤本客員教授は、10月に発見された第一級の史料といわれる源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献 ・大宮学舎本館にて大宮図書館所蔵の「源氏物語」関連の貴重書等を展示 【概要】 藤原定家が書写した源氏物語は全54帖のうちの4帖が残るだけでした。ところが、冷泉家に持ち込まれた「若紫」巻1帖が定家書写本であると鑑定さ...

  • 龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会の開催【文学部】【文学研究科】

    龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会 講題: 刑事司法における臨床心理の可能性 ~認知行動療法は、依存症を回復させることができるのか?~ 講師: 石塚伸一先生 (龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター・センター長) 内容: 規範学である刑法学は、事実学である心理学をつまみ食いしてきた」これは、刑事法学者としての偽らざる心境です。その最たるものは、自由意志論です。刑法学者、「人間は、自由な意思決定の下に行為を選択し、それに従って行動し、意図した結果を惹起する。これは、心理学の実証した否定すること...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->