テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年8月25日(月)、本日は山西省・山東省・浙江省の訪中者が全員集合するオープニングセレモニーへ出席しました。セレモニーは北京中国教育国際交流協会で開催され、集合写真を撮影したり、承諾書にサインをしたりと、ついにプログラムが始まるという実感が湧きました。広く適温で清潔な会場やそれぞれの名札やお水のサービス、翻訳家の方もおられ、大いなる歓迎に感激です。
 中国と日本とは一衣帯水であり、今回の交流も世代間を超えた日中友好を願ってのことだそうです。これは事前学習にて学んだ仏教を介した交流を考えてもよく分かります。また、簡単な中国語の挨拶やクイズ等も楽しむことができました。
北京の古さと新しさをよく学んで欲しいとの事でしたので、雲崗石窟や万里の長城を始めとする良き古さと、まだあまり知らない新しさの面を存分に肌で感じ楽しみ学びたいです。

 また、代表者のお言葉の前には中国らしい音楽が流れ、盛大な登場シーンに驚きました。この北京の地に立てて、今日から多くの学びや発見が得られると思うと中国教育国際交流協会や中国領事館、引率の先生方など多くの関係者の方へ感謝の気持ちでいっぱいです。この機会に、単なる旅行ではなく龍谷大学の学生らしく、自省利他の心を胸に、仏教や遺跡、広大な土地や国民性に触れ、有意義な訪中にしたいです。また、この開会式において我々龍谷大学はチーム名を「龙龙(LongLong)」とし、龍谷大学についての紹介や、今回の訪中に対し期待することや今回の訪中の目的を顕らかにしました。我々、龙龙チームは主に雲崗石窟に行き知識をつけ、人生の画素数を高めようと誓いました。また、今回は国際交流についてや持続可能な社会についても考えていきます。

 その後、豪華な昼食をいただき、どれも好吃でしたが、なかでも紅糖糍粑というもちもちとして黒蜜やきな粉でいただくスイーツや、日本では珍しいフルーツのナツメが大人気でした。おなか一杯ご飯を食べてからはバスで北京北站に向かい、駅からは高速列車に乗り山西省大同南站へ移動しました。駅構内でコンビニを利用する人や散策をする人、スーツケースを開き荷物をまとめる人などそれぞれが訪中初の電車を楽しみに待ちました。車内では金先生からおすそ分けいただいた"ひまわりの種"を仲良く分け合いながら車窓からの壮大な景色を愉しみました。また、大同につくと、駅構内のいたるところに大同で有名な黄色い花や遺跡等の看板があり、どれもQRコードがついており、Webサイトに飛べるようになっており、中国のネット社会を感じました。

 大同に到着するとホテルへ移動しました。ホテルからは高層マンションやビルが立ち並んでおり、京都との違いを感じます。夕食を食べた後はみんなで中国大同のまちあるきをしました。ローカルなお店やまくわうり・メロンなどのフルーツを販売しているトラック、とうもろこしのポン菓子など珍しいものがたくさんあり、魅力的でした。タピオカ屋さんにも入り、タピオカミルクティー一杯が9元という安さに驚きました。その後もゆったりと散策をし、無事にホテルに到着しました。明日以降も元気いっぱいみんなで仲良く、多くの学びを得たいです。


記事作者:政策学部3年生 角 美妃  










2025年8月20日〜21日の2日間、龍谷大学深草学舎で社会福祉士受験支援講座を開催しました。講座には50名以上の人が集まってくれました。
短期大学部は、社会福祉士国家試験受験基礎資格を取得し卒業する学生が、近年では毎年20名程度います。4年制大学に編入学し、卒業後すぐに国家試験を受ける学生も少なくはありませんが、毎年短期大学部を卒業し福祉施設に就職後に受験を目指す学生もいます。
社会人として働きながら勉強し受験を目指す卒業生向けにと始めた受験支援講座ですが、現在は社会学部の現役学生も多く受講してくれています。
短期大学部を卒業し、受験を目指す卒業生の受講率はそれほど高くはありませんが、それでも毎年懐かしい顔に出会います。そして「合格しました」と連絡が入り、嬉しくなります。
今年度も「合格しました」というお知らせが入ることを心待ちにしています。


社会福祉士受験支援講座の様子


社会福祉士受験支援講座の様子


2025年度国際学部 時間割表を公開します。
ご自身のWEB履修登録画面をあわせて確認をしてください。


ファイルを開く

Excel【国際学部国際文化学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年9月3日更新)


ファイルを開く

PDF【国際学部国際文化学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年9月3日更新)


ファイルを開く

Excel【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

PDF【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

【国際学部国際文化学科】2025年度開講期を変更する科目および不開講科目について


ファイルを開く

【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度開講期を変更する科目および不開講科目について


 私たち龍谷大学の中日友好大学生訪問中団は、北京・大同・太原の三つの都市で中国の古き良き文化を学び、国際交流を行います。

 2025年8月24日(日)、待ちに待った出発の日です。wechatやLINEでの報連相を心掛け、1人も遅刻することなく、関西空港に集合しました。中国駐大阪総領事館の方も温かく見送りしてくださいました。到着後は西日本の訪中団全体(龍谷大学・大阪公立大学・京都工芸繊維大学)での記念撮影を行い、その後、私たち龍谷大学の10名はLess Me More Weの横断幕を掲げ、記念撮影をしました。事前学習を通して各々が理解した「自省利他」を胸に、より実りのある訪問となるよう努めたいと思います。

 互いに写真を撮り合いながら楽しく手続きを済ませ、13:00ごろに吉祥航空の飛行機に搭乗し、ついに中国北京へ出発しました。機内では中国語の重要フレーズをおさらいする人、食べたいものや買いたいものの話をしている人など、それぞれが心を躍らせている様子でした。中国時間15:27(日本時間16:27)に北京に到着したのですが、初めて見るものや体験するものばかりで約1時間もかけて入国手続きを行いました。入国後は訪中団の案内をしてくださる現地のガイドさんが出迎えてくださいました。だだっ広い大地、変わったデザインの建物に圧倒されながら、皆興奮気味でホテル行きのバスに乗車しました。車内ではガイドの伊娜さんが北京の交通、自然や建物に関するお話や簡単な挨拶の練習をしてくださいました。17:30頃に中国職工之家というホテルに到着しました。早朝から行動し、慣れないフライトで疲弊していましたが、ご飯の時間になると元気を取り戻し、美味しい中華料理を山盛り食べていました。

 気になるものは写真を撮ったり、現地の方に聞いたり、調べたり、常に知へのアンテナを立てながら過ごしている様子が見られました。班で協力しながら沢山のことを学んだ事前学習を活かすことが出来るよう、色んなことを吸収して自分たちの目で確かめたいと思います。また、知ったことや見たことを言語化して共有するということも目標として掲げています。

記事作者: 文学研究科修士2年生 モンパルゴンザレス 瑛真  








龍谷大学では、2025年8月23日(土)・24日(日)に、2025年度夏のオープンキャンパスの後半日程が実施されました。

 

現在、本学では、瀬田キャンパスに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置構想中です。

 

この度、2つの新学部のオープンキャンパスを前半日程に引き続き開催しました。

 


新学部紹介コーナー(瀬田キャンパス6号館1階)


新学部紹介コーナー(瀬田キャンパス6号館1階)


「環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)の紹介ブース」では、各学部のポスター展示や特徴的な学びを知ることができる動画を流し、教員や事務職員が「新学部の概要説明」や「特徴的な学び」を説明しながら、個別相談を行いました。

 

さらに、前半日程にはなかったイベントとして、5台のPepper(ペッパーくん)が来場者を出迎え、新学部の説明をしてくれました。

 


5台のPepper(ペッパーくん)

Pepper(ペッパーくん)が搭載しているディスプレイには、様々なコンテンツが用意されており、「環境サステナビリティ学部」(仮称)・「情報学部」(仮称)の説明はもちろんのこと、龍谷大学クイズなども出題されました。

 

クイズに参加した来場者には、様々な曲でPepper(ペッパーくん)がダンスを披露しており、来場者が興味深く触れ合っているのが印象的でした。

 


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


ダンスを披露するPepper(ペッパーくん)


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


本学は、2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。

その包括連携協定の関係で、今回は、Pepper(ペッパーくん)が本学にやってきました。

→ソフトバンクとの包括連携協定の詳細はこちら

 


新学部紹介コーナーの様子

 

秋のオープンキャンパスは、2025年9月21日(日)です。

今回と同じく、Pepper(ペッパーくん)が登場する予定です。

さらに、新学部に特化した学部説明会を行うとともに、新学部の教員が丁寧に個別相談を担当する予定です。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。

 


個別相談の様子


個別相談の様子


新学部紹介コーナーの様子


【龍谷大学の新学部について】  

龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。


環境サステナビリティ学部(仮称):画像をクリックしてください


情報学部(仮称):画像をクリックしてください


<環境サステナビリティ学部(仮称)>

「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。

また、5つの「専門教育プログラム」を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

環境工学・生物多様性科学および経済・経営学など、複数の切り口からあなたの得意分野や興味にあわせて学びを選び、サステナブルな社会を切り開きます。

特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/


<情報学部(仮称)>

「情報学部」(仮称)では、「情報」×「○○」をキーワードに、社会課題解決型の学びを展開します。

企業や自治体等とも連携し、リアルな現場で、理論と実践を融合させた学びを提供することで、情報技術を基盤としつつも、実社会で求められる幅広い知識や技能などの修得をはかります。

また、ソフトバンクの宮内謙 特別顧問にはスーパーバイザーに就任いただく予定であり、これまで培ってこられた経験やネットワークを活かしてもらうことが期待されます。

特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/


 

※上記2つの学部は、設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。

 

<夏のオープンキャンパス(前半日程)>

→夏のオープンキャンパス(前半日程)の様子はこちらから

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 西本願寺「執行長PRESS」に国際学部生が登場(本願寺の魅力を英語で発信)【国際学部】

    西本願寺の魅力を海外の方に伝えるために活動する、国際学部の「西本願寺プロジェクト」の取り組みについて、「執行長PRESS」に紹介されています。 詳しくは西本願寺のツイッター よりご確認ください。 https://twitter.com/nishi_hongwanji/status/1196374161204973568

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第19報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp;2022年8月1日(月)~8月7日(日)の感染者数 &nbsp;学 生 93名(大宮キャンパス8名、深草キャンパス59名、瀬田キャンパス26名) &nbsp;教職員 14名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じて...

  • 自然災害で被災された皆さまへ

    自然災害により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。 学生本人やご家族が被災された方は、学生部(瀬田・深草)または学部窓口までお知らせください。 被災により学費支弁が困難となった世帯の学生には、各種奨学金等をご案内いたします。学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 【各種奨学金等】 ①災害給付奨学金【給付】 ②親和会自然災害等特別見舞金【給付】 ※学生部メールアドレス:gakusei@ad.ryukoku.ac.jp

  • 【ご案内】「第55回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第55回公開研究会(2015年9月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2015年9月25日(金) 18時30分~ (1時間程度) 場 所:龍谷大学 深草学舎 至心館 地下1階大会議室 報告者:松尾多英子氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程) 崎山右京氏(龍谷大学短期大学部社会福祉学科・助手/龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員) 報告題目:「『絶歌』のレビュー分析...

  • 2023年度第2回沼田奨学金 研究奨学金授与式を開催【R-Globe】

    2023年9月12日(火)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。 &nbsp; 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。 &nbsp; この度の授与式では、Dilip Kumar Barua(ディリプ クマル バルア)先...

  • 農林水産省職員による「我が国の食料・農業・農村の動向」講演を実施

    2017年7月12日(水)、農学部1年生が履修する「農学概論」において、農林水産省の石井氏、笹本氏にお越しいただき、「平成28年度 食料・農業・農村白書」を基に「我が国の食料・農業・農村の動向」について、ご講演いただきました。 毎年発行される本白書は、国会に報告されるとともに、食料・農業・農村に関わる動向や施策の実施状況等に関する国民の理解を促進する重要なツールです。石井氏、笹本氏から食料の安定供給の確保に向けた取り組みや「強い農業の創造」、「農村の振興・活性化」など、農業に関わる最前線の施策や取組みに...

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...

  • 学長法話(深草学舎)

    オンライン配信ありhttps://youtube.com/live/lSB2IKcJj8Y

  • 【犯罪学研究センター】第10回CrimRC公開研究会(月例)

    アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。 現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。 2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。 犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります...

  • 「大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会」7月30日(火)開催(創立380周年記念 国際学部特別企画)

    龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画 大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会 日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30 場 所: 龍谷ミュージアム(アクセス) 費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です) 講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏 (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授) 三谷 真澄 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長) コーディネーター:内田 孝 氏 (京都新聞総合研究...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->