テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2024年10月19~20日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第4回フィールドワークに学部生16名、石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。


【千草竹原班】

■10月19日

 学生の提案で秋にイベントを開く予定で進めてきましたが、前回7月のフィールドワークで住民の方と話した結果、よりニーズに即した企画へ修正することにしました。

 新しい企画は、集落のアーカイブ制作です。千草竹原における洲本プロジェクトの活動は11年目になり、長い歴史があります。先輩らが作った成果物も多く、必要な情報を把握することが大変になってきました。一方、千草竹原に移住した人や継業した若い人に必要な集落の歴史や域学連携の成り立ちが、文字として記録されていないという課題もあります。

 そこで、洲本プロジェクトの後輩や千草竹原の若手が引き継ぐことを目的に、Web上にアーカイブをつくることにしました。今回のフィールドワークでは、写真撮影と住民の皆さんへのインタビューを行いました。

 1日目は、集落のすぐ下にある、昭和39年に竣工された洲本市上水道貯水池(竹原ダム)を見に行きました。そのあと千草竹原の集会所に戻り、元洲本市地域おこし協力隊員で現在は千草竹原に住む小林さんに話を伺いました。


洲本市上水道貯水池の入口


小林さんへのインタビュー


■10月20日

 翌日は朝9時からロングトレイルの入口まで行き、山道をすこし歩いてみました。千草竹原で活動を続ける近畿大学の取り組みを理解し、インタビューに役立てるためです。そのあと千草竹原の集会所に戻り、午前と午後にわけて住民の皆さんから話を伺いました。個人の来し方、これまで取り組んだこと、これから挑戦したいことなどを聞き、普段とは違う切り口に話が盛り上がり、笑いがあふれるシーンも。
 最後に、千草竹原ホームページの編集画面を見ながら、集落のアーカイブ記事をどのように入力するか打ち合わせました。


住民の方へのインタビュー


集落のアーカイブ制作について打ち合わせ


【塔下班】

■10月19日

 塔下班は8月の竹イベントを終え、残りの期間は洲本や塔下地域をPRできるような双六作成の企画を検討しています。洲本市内にどのような資源があるかを確認するため、洲本城、大浜海水浴場、レトロこみちなど、洲本市内の散策を行いました。市役所の高橋さんに案内してもらいながら、洲本の歴史や特徴などについて、理解を深めました。当初は、塔下新池周辺の草刈りを手伝う予定でしたが、雨のため予定を変更してのフィールドワーク実施となりました。


洲本城から市内の説明を受ける


レトロこみちの散策


■10月20日

 午前中は、塔下新池田主(たず)である毛笠さんの農作業のお手伝いです。玉ねぎ栽培に使用するネットの洗浄・片付けを行った後は、法面の草刈機であるスパイダーモアーを使った草刈りについて教えてもらいました。前日とは異なり、天気に恵まれた中での作業となりました。


玉ねぎのネットを片付ける


玉ねぎのネットの洗浄


 午後は、前日に引き続き洲本市内の散策を行いました。普段のフィールドワークでは行く機会のない地域の場所を訪れながら、どのような地域資源があるのかを確認しました。今回得られた知見を活かして、今後双六企画を進めていく予定です。


【企業連携班】

■10月19日

 企業連携班では、放置竹林の課題に対応するため、幅広く竹を活用する方法を検討中です。今回のフィールドワークでは、竹を使ったランプシェードと幼竹メンマのアレンジレシピを試作しました。

 1日目は、シェード部分を構成する和紙を用意するため、和紙工房松鹿さんにて紙漉(す)きを行いました。思い思いの着色や装飾を施しながら、一連の和紙づくりを体験することができました。今後は幼竹の皮を使って紙漉きに取り組む予定です。


紙漉きにチャレンジ


和紙に装飾を施す


■10月20日

 2日目は、ランプシェードの骨組み部分を竹を使って作成しました。作成にあたって、あわじ里山プロジェクトの辻さん、大同印刷株式会社の大西さんに工具の使い方や竹の扱い方など多くのアドバイスをいただきました。
 「破竹の勢い」という慣用句があるように、簡単には折れない竹の性質は曲線を形成しづらく、熱を加えたり、細く割ったり、剥いでみたりして、試行錯誤しながら作りました。出来上がった骨組み部分に、前日に作成した和紙を貼り付けますが、これもまた難しい。なかなか思い通りに加工できず、完成は持ち越しとなった人もいました。竹の加工や和紙の貼り付けなどの課題が浮き彫りとなりましたが、12月にこれらの知見を活かして再びランプシェードづくりにチャレンジします。


竹の加工に悪戦苦闘


幼竹メンマを使ったアレンジレシピ


 お昼ごはんには、乾燥メンマを使っておつまみやデザートなど、アレンジレシピ4品を試作しました。引き続き「メンマ」に代わる名称を考えながら、商品開発に取り組んでいきます。


春期休暇を利用し、「親和会海外研修奨学金」で自己成長を!

関心のあるテーマのもとで国際的な知識・見聞を身に付けたいと考えている方、卒業研究の一環や大学で学んだ知識を海外研修により更に深めたい方など、親和会海外研修奨学金を利用し、海外研修を行いませんか?
龍谷大学親和会では、日常の研鑽テーマを海外でより積極的に実証・研修しようとする意欲ある学生を対象に、「龍谷大学親和会海外研修奨学金」制度を設けています。この奨学金は、国際舞台で活躍できる人材の育成を目的としています。
2024年度春期休業期間を利用して実施する海外研修に対し、下記のとおり、親和会海外研修奨学生を募集します。

 本奨学金は研修実施時に、外務省による海外安全情報で「危険情報」または「感染症危険情報」が発出されている地域は対象外となります。(「龍谷大学親和会海外研修奨学金規程」第5条第1項第4号)
 したがって、研修実施直前(出発日の10日前時点)で研修先の国に「危険情報」または「感染危険情報」が発出されている場合、本奨学金は給付されませんので、このことを十分理解した上で応募してください。

1.種類・金額

  1. 自己研鑽コース
    国際的視野を広げるために行う自己研鑽。
    【奨学金額:上限10万円】
  2. 研究コース
    卒業論文・修士論文等、卒業又は修了にかかる研究活動。
    【奨学金額:上限30万円】

2.人数

  1. 自己研鑽コース・・・若干名
  2. 研究コース・・・若干名
    ※2023年度実績:<夏期>採用者数1名/申請者数1名、<春期>採用者数2名/申請者数3名
     2024年度実績:<夏期>採用者数4名/申請者数4名   


3.申請資格

  1. 本学に在学している、学部生・短期大学部生・大学院生(いずれも留学生含む)。
  2. 過去、同一学種(大学・大学院等)で、龍谷大学親和会海外研修奨学生に採用されていないこと。
  3. 海外での研修に必要となる語学力を有していることが望ましいことから、TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定の受験を推奨します。

4.対象となる海外研修

  1. 春期休業期間に実施する海外研修
    <学部・短大・大学院:2025年2月2日~3月31日>
  2. 個人で実施する海外研修
  3. 出身国以外で実施する海外研修
  4. 外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)で、「危険情報」が全く発令されていない地域で実施する海外研修
    ※研修実施直前(出発日の10日前時点)で研修先の国に「危険情報」または「感染危険情報」が発出されている場合、本奨学金は給付されませんので、このことを十分理解した上で応募してください。

【本奨学金の対象とならない海外研修】
  1. 大学の講義やゼミでの研修やスタディーツアー等団体で実施する海外研修(民間が行うインターンシップ事業の参加等も含む)
  2. 留学や語学研修にあたる海外研修
  3. 留学生の出身国での海外研修
  4. 観光目的の海外研修
  5. 選考時に本奨学金の趣旨にそぐわないと判断された海外研修

5.採用条件

  1. 奨学金の給付が決まった際は、自費にて海外旅行保険に加入すること。
  2. 研修終了後(帰国後)1ケ月以内に「親和会海外研修報告書」を提出すること。

6.出願書類

龍谷大学HP「学生生活」の「各種申請用紙ダウンロード・手続き」より申請書をダウンロード。


  • ・出発から帰国までの「旅程表」を必ず提出のこと(様式不問)
  • ・旅客運賃見積書(航空運賃・宿泊料)を必ず提出のこと
  • ・TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定のスコア所持者はスコア表のコピーを必ず提出のこと

7.出願期間(追加募集)

2024年11月5日(火)~11月22日(金)


8.出願場所

学生部(深草・瀬田)


9.選考

書類審査および面接審査
書類審査の結果は11月下旬に通知します。また、書類審査通過者は12月上旬頃に深草学舎4号館1階学生部(深草)にて面接審査を行います。



2024年11月3日(日・祝)にアクトシティ浜松(静岡県浜松市)において、令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサートとして、「龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡」(後援:浜松市吹奏楽連盟、(公財)浜松市文化振興財団、中日新聞東海本社、K-MIX、FM Haro!)を開催し、当日は、1,200名を超える方々にご来場いただきました。

コンサートでは、最初に「浜松中学生吹奏楽団」の「Red Winds」の皆さまにご出演いただき、計5曲を披露いただきました。洗練された演奏で会場を魅了いたしました。


続いて、「浜松ユース吹奏楽団」の皆さまにご出演いただきました。計3曲を披露いただき、150名を超える大所帯で、迫力のあるステージでした。


3組目は龍谷大学吹奏楽部が計4曲をお届けいたしました。


最後は、「浜松中学生吹奏楽団」「浜松ユース吹奏楽団」「龍谷大学吹奏楽部」の3団体合同で演奏を行いました。アンコールでは、地元出身学生による指揮で「マツケンサンバⅡ」をお送りし、大盛況のままコンサートを終演しました。


今回のコンサートでは、令和6年能登半島地震災害復興支援チャリティーコンサートとして募金活動を行い、皆様の温かいご協力により合計333,360円の募金が集まりました。
ご協力いただきました募金につきましては、その全額を、日本赤十字社の「令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄付させていただきました。

募金総額:333,360円
募金寄付先:日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金」
日付:2024年11月5日

この度は、多数ご来場いただき、また、本募金へのご協力も多数いただき誠にありがとうございました。

能登半島の一日も早い復興を心から念じております。

【出演団体HP】
浜松中学生吹奏楽団
https://hamamatsu-jwb.jimdofree.com/
浜松ユース吹奏楽団
https://hamamatsu-youth-wind.jimdosite.com/
龍谷大学吹奏楽部
https://ryukoku-windmusic.com/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)2021年度の授業実施方針について

    2021 年度の授業については、ソーシャル・ディスタンスを保った教室等において対面授業を実施することを予定しています。 第2学期(後期)の授業や定期試験が間もなく終了します。今学期には対面授業を再開し、学生同士の学び合いや教員と学生との交流の中で学びを深めることができるようになりました。昨今、新型コロナウイルスの感染拡大が強まる中にあっても、感染予防に対するみなさんの協力により、これまで授業内において感染の発生は確認されませんでした。本学では、今後も対面授業における教学上の特性を重視し、実施していき...

  • Announcement: Class Restriction Level and Class Format in the Event the Emergency Declaration in Kyoto Prefecture is Lifted

    June 10th, 2021 Announcement: Class Restriction Level and Class Format in the Event the Emergency Declaration in Kyoto Prefecture is Lifted Ryukoku University is considering the level of class restrictions in the event that Kyoto Prefecture's Emergency Declaration, currently in effect, is lifted by Sunday, June 20. If the Emergency Declaration is lifted, the current class restriction level will be lowered from "Level 3" to "Level 2", and the format of classes changed ...

  • 2020年度受講要項・シラバスのデータをアップしました

    特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の2020年度受講要項・シラバスのデータをホームページにアップしました。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ご覧ください。 ※添付のPDFファイルからもご覧いただけます。 <2020年度受講申込期間> 前期・通年科目:2020年3月23日(月)~ 4月2日(木)<※3月30日(月)、31日(火)を除く> 後期科目:2020年3月23日(月)~ 9月10日(木) ※上記申込期間のうち...

  • 2020(令和2)年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について

    日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。 &nbsp; 1.制度 「特に優れた返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋) 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として本機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。 学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランテ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->