テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「福祉」、「食」の観点で湖南地域における健康・医療分野の人材輩出および共同研究等を実施


 2024年10月16日、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムが社会学部および社会学研究科、また農学部および農学研究科とそれぞれ教育研究協力に関する包括連携協定を締結しました。
 
 社会学部および農学部は、これまで大津市や湖南市と健康・医療分野において産官学連携事業を実施してきました(※)。また、研究面においても同地域を対象に研究・調査を行い、その成果を大学院において社会人学生に対するリカレント教育に還元するなど、地域に開かれた教育・研究を実施してきました。

※)各地域における産官学連携事業の一例
湖南市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14852.html
大津市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14002.html

 湖南メディカル・コンソーシアムには大津医療圏、湖南医療圏における34法人115施設が加盟しており、滋賀県が進める地域医療構想と地域包括ケアシステムの実現および切れ目のない医療・介護サービスを将来にわたって安定的に提供することを目指しています。
 この協定締結により組織レベルでの協力関係をより強固なものにし、湖南地域での健康・医療分野の教育研究の発展や現場での課題解決を図ります。

【具体的な連携・教育内容】
1.教育に関する事項
・龍谷大学生の実習・インターンシップの受入、就職先の確保。
・法人に属する社会人を対象とした高度専門職業人育成・リカレント教育の実施。

2.研究に関する事項
・社会福祉学や食品栄養科学の領域での共同研究や各種調査の実施。
≪農学部/農学研究科≫
・「アレルギー食材を考慮した子供食育食堂の共同運営と研究」
・「フレイル(虚弱)予防を目的とした高齢者の食事指導教室の共同運営と研究」
≪社会学部/社会学研究科≫
・「糖尿病・高血圧症・肥満予防などの健康教室の共同運営と研究」
・「医療と介護の相談窓口で把握した児童母子・障がい児者・生活困窮者・高齢者など抱える緒問題点を集積して研究会・講習会の共同運営」

【出席者コメント】


地域の皆さんのニーズや潜在的な地域課題を龍谷大学と一緒になって解決し、新しい地域の医療介護を充実させていきたいと考えている。また、学生さんの進路やインターンシップのような現場をこうしたネットワークがサポートしていけるのではないかと思う。この地域医療連携推進法人は全国的に見ても少なく、大学と連携協定を締結することは、非常に珍しい。今後、この画期的な連携に注目していただきたい。
(地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム 代表理事 二之湯 武史)


社会学部では従来からコンソーシアムに参加している複数の施設と介護実習や健康指導などのアドバイス、技術相談をはじめとして、交流してきた。この度の協定締結により、学生の実習受け入れや職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施、湖南地域および龍谷大学を教育研究のフィールドとして相互活用することを視野に入れて連携を強化していきたい。その上で社会に貢献できる学生を輩出していきたい。
(社会学部 学部長 井上 辰樹)


管理栄養士を目指す学部生や既に資格を持っている農学研究科生の実習・インターンシップの受け入れが進むことになる。これまで大津市と進めていた食と健康に関する取り組みを、今後コンソーシアムと連携し、幅広く湖南地域の施設にて展開していきたい。研究科ではコンソーシアムに参加する法人施設から、専門知識を修得し深めたい人材の受入が増えることを期待している。
(農学部 学部長 ⽵歳 ⼀紀)


「親和会サラダ」のメニュー開発に農学研究科大学院生が協力し、龍谷大学生協各店舗にて手軽に栄養バランスアップを図れるサラダの提供が行われます。

 2024年度は、「百縁⼣⾷」の新たな展開として、昼⾷時に利⽤できる「親和会サラダ」の提供が後期も実施されます。


⽇程: 2024年10⽉1⽇(火) 〜12月24⽇(火)
※⼟⽇祝⽇除く授業実施⽇

時間: 各店舗営業時間
※キャンパス・店舗によって異なります。

場所:
(深草)22号館地下⾷堂
(⼤宮)清和館⾷堂
(瀬⽥)⻘志館⾷堂

対象: ⿓⾕⼤学⽣ ※学⽣証をご提⽰ください。

費⽤: 龍谷大学生は、1 ⾷60円(税込) ※ 親和会半額補助
教職員や龍谷大学生以外の方がご利用される場合は、120円(通常価格)で提供


本事業は親和会(保護者会)の助成により、⿓⾕⼤学⽣協・⿓⾕⼤学農学研究科の協⼒を得て実施いたします。


① 「食感を楽しむ秋サラダ」


② 「彩り野菜の明太ツナマヨサラダ」


③ 「海苔香る!和風ポテサラ」


ファイルを開く

親和会サラダチラシ


卒業生・修了生の皆様へ、龍大生の就活を応援しませんか?

卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」登録のお願い

龍谷大学では、在学生が就職活動の悩みや業界・企業研究などの相談を卒業生のみなさんにお願いする「卒業生訪問」をこれまでも学内で実施してきました。今後はこれに加えて、卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」も活用していきます。
同サービスでは、協力いただく卒業生のみなさんにも、利用する学生にとっても利便性が高く、安心・安全に卒業生訪問が行えます。
ぜひ登録いただき、龍谷大学生のキャリア支援にご協力をお願いします。

Point1
学生からの訪問依頼の受信、プロフィールの確認、日程調整、卒業生訪問実施まで、全てサービス内で完結。

Point2
学生と連絡先を交換せずに、サービス内でメッセージのやりとりが可能。

Point3
ビズリーチ・キャンパスは大学別のサービス。現在、龍谷大学を含め国内81大学の学生が利用。

※ 本サービスへの登録は、転職および「ビズリーチ」サービスへの登録を斡旋するもので はありません。

■ビズリーチ・キャンパスfor OB/OG の登録はこちら
■サービスの案内動画はこちら


情報処理学会と電子情報通信学会の情報・システムソサイエティおよびヒューマンコミュニケーショングループが主催で年1回(秋季)に開催する大規模イベントであるFIT(FIT:Forum on Information Technology)情報科学技術フォーラムにて、本学理工学研究科情報メディア学専攻2年の高木 裕也 さん が研究発表題目「ドメイン適応を用いたVision Transformerによる鍛造部品の不良品検出」で、FIT奨励賞を受賞しました。

本学先端理工学部 知能情報メディア課程 藤田和弘教授と髙橋金属株式会社(滋賀県長浜市)の技術者とともに研究を行いました。
なお、藤田和弘教授指導の大学院生のFIT奨励賞受賞は,2015, 2021, 2023年に続く4件目となります。


【用語解説】
FIT奨励賞:FIT2013 第12回情報科学技術フォーラムから設けられた賞。一般発表のセッション毎に座長の裁量で優秀な発表を1件その場で選び贈呈するもの。

【関連サイト】
 FIT奨励賞
 FIT2024 第23回情報科学技術フォーラム


受賞した高木さん


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2020年12月21日、「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」がオンライン上で開催され、約30名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6707.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 はじめに、福島 至教授(本学法学部)から「刑事確定訴訟記録」についての報告がありました。福...

  • LOVE&PEACE WEEK2022開催のお知らせ

    12月8日はお釈迦さまが悟りを開かれた「成道会(じょうどうえ)」。またマレー半島上陸や真珠湾攻撃によって太平洋戦争に突入した日でもあります。くわえて1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連総会で採択されたことから、毎年12月上旬の一週間は「人権週間」として、全国でさまざまな活動がおこなわれています。このことから、宗教部では12月5日(月)~12月9日(金)をLOVE & PEACE WEEK 2022として、様々な取り組みをおこないます。 LOVE&PEACE WEEK2022 2022年12月5日(月)~12月9日(金) ------------------------------------...

  • 滋賀県栗東市と龍谷大学福祉フォーラムとの連携による第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を開催

    滋賀県栗東市と龍谷大学は、2017年7月に包括連携協定を締結しました。本協定に基づき、栗東市をモデルケースとして、龍谷大学福祉フォーラム第15回共生塾「地域で活躍する人材の育成について」を栗東市と共催で開催いたします。 2017年2月の法律改正等により、今後大きく変動していくと考えられている福祉全般の中で、民生委員・児童委員・保護司など、地域住民の主体的な取り組みが期待されています。一方で行政や福祉専門職の役割もきわめて重要で、地域住民と行政および福祉専門職の連携が更に求められます。 そこで本セミナーでは...

  • 佛光山寺日本本山住職らが来学 本学と国際交流強化へ【R-Globe】

    2025年5月28日(水)、佛光山寺日本本山住職満潤法師らをお迎えし、龍谷大学安藤徹学長、玉木興慈副学長と会談を行いました。 会談では、満潤法師より、仏教をより広めていくため、仏教系大学間の国際交流の重要性が強調され、2025年11月に開催予定の佛光山大学学長フォーラムへの参加招待をいただきました。 安藤学長からは、佛光山が持つグローバルネットワークに本学もぜひ参加したいという考えを示すとともに、今後も積極的に国際交流を広げていくことを確認しました。 さらに、佛光山系大学である佛光大学(台湾)との間で、実施...

  • 【ご案内】ボランティア入門講座参加者募集!

    「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」 「ボランティアに興味はあるけど一人では不安」そんなあなたにおすすめ! この講座は、初めてボランティアに関わる人を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動を体験、その後ふりかえりを行い、ボランティアの魅力に出会える毎年人気の講座です。 ■第1回 講義 (どちらのキャンパスでも受講可) 【深草】5月16日(月) 17:30~19:30 21号館403教室 【瀬田】5月17日(火) 17:30~19:30 2号館多機能教室 講師:梅田 純平 氏(大阪ボランティア協会 ボ...

  • 安藤 徹文学部長と十学部合同学生会との懇談会を開催 【文学部】

    2018年7月24日に「文学部長と十学部合同学生会との懇談会」を南黌101教室にて開催しました。 当日は、十学部合同学生会(文学部学生会代議員)の学生と安藤徹文学部長で懇談が、和やかに行われました。 まず初めに、十学部合同学生会活動方針および活動の説明がなされ、続いて学部の問題点について懇談をいたしました。学生会からは大宮学舎へのスクールバスのさらなる利便性向上にむけての要望などが出され、安藤学部長は学習環境の改善をこれからも進めていきたい旨伝えられました。 最後に、文学部長が、学生との懇談会を今後も随...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->