テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く、研究の世界~に立田 瑞穂・社会学部准教授の記事を掲載しました。

インクルージョンとは、障害のある人もない人も、誰もが等しく社会に参加し、尊重されながら生活できる社会をめざす考え方や取り組みです。1950年代に北欧諸国から始まったノーマライゼーションの考え方に基づきつつ、さらに進んで社会全体の多様性を包み込むことを強調しています。日本では内閣府が1995年に「ノーマライゼーション7か年戦略」を掲げましたが、まだ道半ばです。

立田瑞穂先生は、QOL(Quality of Life)の視点から、国内外を比較しながら知的障害者のインクルージョンの実現をめざす研究者です。知的障害者支援の現場職員から、研究者の道へと入った立田先生。その情熱の源と現在の研究の進展についてうかがいました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/30


立田 瑞穂准教授(社会学部 現代福祉学科)

立田 瑞穂准教授(社会学部 現代福祉学科)


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、11月15日(金)~11月17日(日)の日程で能登半島の被災地域で第4回目のボランティア活動を実施します。 

応募にあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)してください。 

 

令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:10月17日(木)12:40~13:20 

プログラム参加希望者はポータルで募集説明会の案内をしていますので、確認してください。
   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【募集】令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア」


令和6年能登半島地震 第4回災害支援ボランティア活動概要 

※10月10日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年11月15日(金)~11月17日(日)の2泊3日

■活動内容:珠洲市において、サロン活動(地域住民との交流)その他、現在調整中

■募集対象:龍谷大学生・短期大学部生・大学院生

■定員: 15名(応募者多数の場合、選考)

■募集期間:2024年10月17日(木)~10月21日(月)16:00まで
       ※応募者多数の場合、選考となります。

■参加費:3,000円  ※食費相当分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※体力や体調に不安がある方は、応募の前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 
 


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

11月15日(金)移動日

17:15 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →18:15 瀬田キャンパス経由 → 宿泊地(能登青少年交流の家) 

11月16日(土)活動日 

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

11月17日(日)活動&移動日 

7:30~ 活動調整中/活動のふりかえり等 →大学に向けて出発 →京都駅経由 →20:00頃深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



 クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。
 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。わが国におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑えるための総合的な管理方法等についてご紹介します。

【開催日時】2024年11月7日(木)14:00~16:00
【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB)
      対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
       申込受付サイトはこちら
       ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
      ②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
       をご利用いただき、お申込みください。
       (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
      ※申込締切:11/5(火)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>
開会のあいさつ 14:00~14:05
 龍谷大学 農学部 農学科 教授 尾形 凡生

講演1 14:05~14:45
 「日本のイチゴの歩みとイチゴのハウス促成栽培発祥の地、奈良県における
 近年の品種開発」
 奈良県農業研究開発センター 研究開発部 大和野菜研究センター 所長 西本 登志

講演2 14:55~15:35
 「イチゴ栽培を成功させる病害の早期診断技術の開発とリスク低減管理の体系化」
 龍谷大学 農学部 農学科 講師 平山 喜彦

閉会のあいさつ 15:35~15:40
 龍谷大学 農学部 食料農業システム学科 講師 金子 あき子

名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 ※対面のみ 15:40~16:00

<講師からのコメント>
・西本所長:冬から春にかけて長く親しまれているイチゴですが、50年前は、真冬は大変稀少で高価な果物でした。1970年頃に奈良県の農業技術者が「ビニルハウスを用いた促成栽培技術」を開発したことで、全国各地で12月にイチゴが収穫されるようになりました。技術開発の背景であるわが国におけるイチゴの歴史についてお話し、奈良県における「古都華」等の品種開発をご紹介します。

・平山先生:日本では300を超えるイチゴの新品種が誕生していますが、その多くは病気に弱く、収量と品質に深刻な影響を及ぼしています。病気が蔓延する主な原因は、病原菌に感染したイチゴ苗の流通です。これを未然に防ぐには潜伏感染した病原菌の早期検出と体系的な病害管理が必要になります。本講演では、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発と、その実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑えるための総合的な管理方法について紹介します。


ファイルを開く

開催チラシ


令和6年能登半島地震第3回災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年9月3日(火)~9月6日(金)の日程で実施し、その報告会を以下の内容で開催しました。

 

◇令和6年能登半島地震第3回災害支援ボランティア報告会◇

日 時:2024年10月9日(水) 17:00~18:40

会 場:深草キャンパス 和顔館アクティビティホール

    瀬田キャンパス 2号館103教室

    オンライン(Zoom配信)

人 数:68名(3会場合計・登壇者/関係者含)

学生・教職員・一般の方や他大学ボラセンの方など多くの方にご参加いただきました。

 

※能登半島地震第3回災害支援ボランティア活動の詳細はこちら(クリック!)


深草会場の様子①


深草会場の様子②


瀬田会場の様子①


瀬田会場の様子②

【報告会参加者の感想】

・私では役に立たないのではないかという思いもあってなかなか現地へ赴く勇気が出ていないので行かれた方は本当に尊敬します。また、そんな私でも役に立てそうなことも分かったので、次回に行けるかは分かりませんがどこかで行きたいと思います。

・能登半島の今の現状、悲惨さをひしひしと感じました。ニュースなどのメディアでしか情報は得られないがそれを鵜呑みにするのではなく実際に行ってみることが大切であると思いました。

・能登の被災の現状についてや学生さんが「チカラ」ではなく「こころ」が求められていると気づかれたことや報道は現実の一部でしかないと気づかれたことなどがよくわかるご報告でした。被災された方との会話のご報告など心に刺さりました。

・お一人お一人の、役に立てるのかどうか不安だった気持ちやサロンに誰も来てくれなかったらどうしよう、その活動に意味はあるのだろうかという迷いなど、素直な心の動きを話してくださったことが非常に印象的で共感できました。また、瓦礫の撤去や家の片付けよりも、サロンで被災者と交流を持ったことが何より喜んでもらえたという点が印象的でした。学生さんたちのまっすぐで一生懸命な気持ちが伝わったのだと思います。被災された方々の本音を聞くことができ、参加できてよかったと思います。

 




この報告会では各会場に能登半島地震/豪雨災害にのための募金箱を設置しました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

継続して11/8(金)までの期間中、深草/瀬田の両センターに募金箱を設置します。

皆さまからのご支援・ご協力どうぞよろしくお願いします。

 

募金活動の詳細はこちら(クリック!)


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 全商品0円 京都発「無料スーパー」開催 食品ロス問題に大学と地域が取り組む 6月22日(土) 於:龍谷大学 深草町家キャンパス 14日(金)、18日(火)には別途食品回収も実施

    【本件のポイント】 ・昨春、関西で初めて(全国で3番目)開催された「無料スーパー」の取り組みで、今回で7回目の実施。日本で年間646万トンにものぼる「食品ロス」の課題を、大学生が地域を巻き込んで取り組む。 ・前回(第6回)は、大学近隣の地域住民50人近くの方が来場し、87品が完売。約1万2000kcalのエネルギー、約12kgの食品を循環。 ・大学周辺の近隣住民だけでなく、さらに深草区域外の地域住民にもアプローチ範囲を広げ、チラシ掲示やポスティング、ラジオ放送、SNSなどで呼びかけを実施。 龍谷大学政策学部深尾ゼミナール...

  • 宇宙飛行士の土井隆雄さんへ相談したい悩みや迷いを募集中【学長室(広報)】

    「誰かに相談したい。でも、なかなか言えない。」 &nbsp; そんな気持ちに、龍谷大学が寄り添う、新しい取り組み『VOiCE』が始まりました。 『VOiCE』は、人生の中で誰もが抱える悩みや迷いに、さまざまな分野のゲストが真摯に向き合い、自身の経験をもとに応答する龍谷大学のショート動画メディアです。 &nbsp; 第一回のゲストは、宇宙飛行士・土井隆雄さん(龍谷大学客員教授)。 NASAスペースシャトル「コロンビア号」「エンデバー号」に搭乗し、日本人として初めて宇宙空間で船外活動(宇宙遊泳)を行った経験を持つ、日本...

  • 政策実践・探究演習(海外)フィンランドPBL 現地レポート(5)【政策学部】

    2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。 3月20日(木) 午前は、貸切バスで郊外にあるKujala廃棄物処理場へ行き、広大な施設を車内から見学しました。手作業ではなく機械による分別は技術が高く、リサイクル率ほぼ100%を達成しています。そのあとはラハティ歴史博物館を見学し、ガイドの説明付きでラハティの歴史を学びました。 午後は、ラハ...

  • 「食と農の安全安心論」にて講演会を実施~京都中央食肉市場とHACCP~

    2022年6月23日(木)1講時「食と農の安全安心論」において、京都市中央卸売市場第二市場業務課市場活性化係 係長 林 兵明 様をお招きし、「京都中央食肉市場とHACCP」をテーマにご講演いただきました。 京都市中央卸売市場第二市場(通称京都中央食肉市場)では、全国から出荷されたトップクラスの和牛が衛生的にと畜・解体され、セリにかけられています。京都は牛肉の消費額全国一として知られていますが、京都中央食肉市場はその食卓を支えるだけでなく海外への輸出にも積極的に取り組んでいて、高度な衛生管理システムがそうした取...

  • 文学研究科 進学ガイダンスの開催について(案内)【文学部】【文学研究科】

    &nbsp; 文学研究科入学試験の受験を検討している皆さんを対象とした進学ガイダンスを、開催いたします。 学部4年生はもちろん、3年生以下の方でもご参加いただけます。奮ってご参加ください。 &nbsp; 【開催内容】 ・文学研究科の概要と特徴 ・奨学金、学費 ・入試制度 ・学生による学生生活紹介(予定) &nbsp; <対象専攻> 真宗学、仏教学、哲学、教育学、日本史学、東洋史学、日本語日本文学、英語英米文学 &nbsp; 日時:2024年7月19日(金)12時40分~13時20分 ※オンライン(zoom)にて、開催いたします。(事前...

  • 社会学部開設30周年特別講演会を開催【社会学部】

    2019年10月10日(木)に龍谷大学瀬田キャンパスにおいて、社会学部開設30周年特別講演会を開催しました。 本学社会学部の客員教授でもある株式会社ミライロ 代表取締役社長 垣内俊哉氏を講師にお招きし、「バリアバリュー 障がいを価値に変える」をテーマにご講演いただきました。 垣内俊哉氏は、「障がいを価値に変える」「日本をユニバーサルデザイン先進国に」という言葉を掲げ、障がいのある仲間と株式会社ミライロを立ち上げられました。現在、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のアドバイザーを務められると...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->