テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

釜ヶ崎周辺のフィールドワークを国際福祉フィールドワークの一環として、短期大学部社会福祉学科の阪口ゼミ1回生が2024年9月9日に実施しました。
釜ヶ崎は日雇い労働者が多い街として有名ですが、最近は日雇い労働者だった人たちの高齢化が進み、そういった人たちをターゲットにした福祉関係の事業所も多くあります。また、交通の便がいいため観光の拠点ともなっていて外国人観光客も多くいますし、主に中国人が経営するカラオケ居酒屋など、外国人が経営する店が多いという特徴もあります。
フィールドワークでは、カトマンズ・カフェというネパール料理店で昼食をとったり、中国人の経営者によるレクチャーを聞かせていただいたりもして、福祉、インクルージョン、多文化共生、観光、社会の変化への対応などについて学びました。


釜ヶ崎周辺フィールドワークの様子


釜ヶ崎周辺フィールドワークの様子


釜ヶ崎周辺フィールドワークの様子


釜ヶ崎周辺フィールドワークの様子


釜ヶ崎周辺フィールドワークの様子


地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)の3講時の前期授業を紹介します。
6月13日は桂千草先生が「見る言葉、話を学ぼう」として手話を教えて下さいました。コミュニケーションの第一歩のあいさつと、自分の名前を含めた自己紹介を手話で学び、発表しました。
6月27日の須賀英道先生による「人生を楽しく生きるコツ」では、どうしたら毎日が楽しくなるか、みんなで協力してグループワークを実施して意見を出し合い、それぞれが発表して共有しました。
7月11日の佐々木大悟先生による「仏教のこころ」の授業では、クイズ形式で仏教について学習して理解を深め、それぞれのチームで思い思いの色をつけて1枚の釈迦涅槃図を完成させました。
ふれあい大学は授業を重ねるごとに笑顔が絶えない楽しい時間となっています。
後期が始まりますが、もっと笑顔が増やせるように取り組みます。


桂千草先生「見る言葉、話を学ぼう」の授業の様子


桂千草先生「見る言葉、話を学ぼう」の授業の様子


須賀英道先生「人生を楽しく生きるコツ」」の授業の様子


須賀英道先生「人生を楽しく生きるコツ」」の授業の様子


佐々木大悟先生「仏教のこころ」の授業の様子


佐々木大悟先生「仏教のこころ」の授業の様子


2024年9月14日(土)〜15日(日)の2日間、「政策実践・探究演習(国内)」南丹プロジェクトの学生7人(2、3回生)、教員1名(大石尚子教授)が、フィールドとなる京都府南丹市日吉町世木地域で合宿を実施しました。



1日目午前は昨年度から続けている納豆餅の商品化のため、先駆的に取り組まれている(有)山国さきがけセンター(京都市右京区京北町)を訪問し、納豆餅製造ラインの見学と実際に納豆餅づくりを体験しました。日頃から納豆餅について考えてきて問題意識の明確な学生にとっては、多くのノウハウが得られました。



午後は男女共同参画基本法を契機に林業界の知識を深め、女性が男性と同じ立場で参画するために発足した女性林業研究会「樹々の会」の一瀬裕子さんから活動への思いをお聞きし、会メンバーのみなさんと京北の資源を使った商品開発アイデア出しワークショップを実施。クロモジを使ったアロマ製品など、若い学生ならではのアイデアがたくさん出されました。



そのあと活動フィールドである南丹市日吉町世木地域に移動し、4月から現在までの活動の成果と課題について、世木地域振興会の皆さんに報告し、今後の活動についてミーティングを行いました。



2日目は朝8時から日吉町生畑にある「日良し米」の圃場に集合し、この地域で継承されてきた高稲木の組み立てのお手伝いと、伝統的な技術の次世代への継承のため組み立ての工程を映像に収めました。長さ約4間、高さ8段の高稲木が完成しました。
高稲木の組み立てと同時進行で稲刈りも体験しました。バインダーという機械で稲を刈り、結束された稲の束を拾って稲木に掛けていきました。3時間ほどで稲刈が完了しました。



今後、南丹プロジェクトでは「日良し米」と納豆餅の販売、地域資源を1年間のカレンダーに整理し、グリーン・ツーリズムのプランを考案する活動を、世木地域振興会の皆さんとともにすすめていきます。11月30日(土)には、世木地域を舞台にした映画(監督:田中大志さん)の上映会と開発商品のお披露目のためのイベントを龍谷大学深草町家キャンパス(京都市伏見区)で開催予定です。


2024年8月28日~9月5日に開催された第64回西日本学生バドミントン選手権大会において、本学バドミントン部が(団体戦)男女アベック優勝、(個人戦)男子ダブルス、女子ダブルスと女子シングルスで優勝を果たしました。

団体戦においては、男子8連覇・女子11連覇の快挙です。
個人戦においては、女子シングルス 中出すみれ選手(法3)と、女子ダブルス 中出すみれ選手(法3)・田邉裕美選手(国3)ペアは2連覇を達成しました。とりわけ、中出すみれ選手(法3)は団体戦、女子シングルス、女子ダブルスで2年連続3冠を達成しました。


<個人戦>
女子シングルス
 優勝 中出 すみれ(法3・スポーツサイエンスコース)
 ベスト4 小林 優花(営2)

女子ダブルス
 優勝 中出 すみれ(法3・スポーツサイエンスコース)・田邉 裕美(国3)ペア

男子シングルス
 準優勝 丸山 拓海(法3・スポーツサイエンスコース)
 ベスト4 宇治 夢登(営4・スポーツサイエンスコース)

男子ダブルス
 優勝 西 大輝(政4・スポーツサイエンスコース)・木田 悠斗(法4・スポーツサイエンスコース)ペア


引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。

<大会HP>
全日本学生バドミントン連盟HP
http://www.japanibf.com/game/000535.html
<バドミントン部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/


団体戦 男女アベック優勝


上段(左から):木田(法4)、宇治(営4)、丸山(法3)、西(政4)
下段(左から):中出(法3)、田邉(国3)、小林(営2)


団体戦、女子シングルス、女子ダブルスと合わせて2年連続3冠を達成した中出すみれ選手(法3)


1. 目的

修学意思があるにもかかわらず、経済的理由により修学困難である人物・学業ともに優れた学生に対する経済的支援です。申請は毎年可能です。



2. 対象者

学部生・短期大学部生

※留学生は申請できません。



3. 給付額

350,000円、250,000円、150,000円のいずれかを家計状況に応じて給付します。



4. 申請資格

①学力に関する基準:日本学生支援機構第二種奨学金推薦基準を充足していること。

②家計に関する基準:日本学生支援機構第一種奨学金推薦基準を充足していること。

③学生本人が日本学生支援機構奨学金等の貸与型奨学金を貸与していること。

※貸与型奨学金の二次採用(後期募集)に申請予定の方も、申請は可能ですが、採否結果が遅れることがあります。

④高等教育の修学支援新制度の支援を受けていないこと。

※当該年度における修学支援新制度の受給者は対象外となります。

※高等教育の修学支援新制度の二次採用(後期募集)に新規で申し込みする方は、同時申請は可能ですが、併給はできません。また、採否結果が遅れることがあります。

※2023年度以前の採用者で、支援区分の見直しにより2023年10月以降の支援が停止中の方は、申請可能です。ただし、2024年10月に支援が再開した場合は、申請は取り下げとなります。



5. 申請書類の取得

申請書類は、以下いずれかの方法で取得してください。

① 大学HPからダウンロードする。(本ページ「9.申請書類等」からダウンロード)

② 本学で受け取る。(日時、場所は以下のとおり)

【深草・大宮学舎対象】

時間 場所
9月18日(水)~9月26日(木) 10:30~17:00
※火曜日は10:45~17:00
深草学舎4号館1階
学生部 奨学金窓口

【瀬田学舎対象】

時間 場所
9月18日(水)~9月26日(木) 10:30~17:00
※火曜日は10:45~17:00
※11:30~12:30は不在
瀬田学舎4号館地下1階
学生部 奨学金窓口

※土日祝日は除く



6. 書類の提出日時・場所

原則、所属学舎ごとに指定した提出場所での出願のみ受付ます。

やむを得ない事情により、対面での提出が困難な者は、必ず、下記の問い合わせ先まで申し出てください。

事前連絡なく郵送された場合、出願は一切受け付けません。



【深草・大宮学舎対象】

    
時間 場所
9月27日(金)~10月11日(金)
※延長しました
11:00~16:00
※13:30~14:30は閉室
深草学舎
22号館2階ラウンジ

【瀬田学舎対象】

    
時間 場所
9月27日(金)~10月11日(金)
※延長しました
11:00~16:00
※13:30~14:30は閉室
瀬田学舎
4号館2階210教室

※土日祝日は除く

※受付最終日 10月11日(金)16:00(期間厳守)



7. 採否結果

採否の結果は、12月中旬以降にポータルサイトにてお伝えします。



8. 問い合わせ先

学生部(深草・瀬田)shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp



9. 申請書類等

以下の書類は、該当する方のみ使用してください。

※全てA4サイズで印刷すること


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 渡邉正英ゼミ[2024年度WEST論文研究発表会]、「第20回京都から発信する政策研究交流大会」での受賞報告

    2024年12月7-8日に同志社大学で開催された「2024年度WEST論文研究発表会」に経済学部の渡邉正英ゼミ(3年生)から2チームが参加し、1チームが「分科会賞」を受賞しました。同大会は、関西地区を中心として全国の大学生が社会が抱える問題を経済学の視点から研究し政策提言を行う研究発表会です。今年度は14分科会65組が出場し論文審査と発表審査が行なわれました。 チーム名「渡邉研究室 野波班」〈分科会賞受賞〉 発表題目「主権者教育は10代投票率を上げるのか」 チーム代表の感想「大会で受賞することは1つの目標だったので、それを...

  • 【報告】11/21「学生向け講演会」第3弾を開催

    11月21日、「更生保護概論」(火5、担当:松田慎一先生)の授業と合同し、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として第3回「学生向け講演会」を深草学舎で開催しました。今回は、本学卒業生で、大阪保護観察所堺支部長の小椋順一氏を講師にお招きしました。講演会は以下の3部構成で行いました。 第1部では、講師の自己紹介の後、松田先生がインタービュアーとなり、講師に保護観察官を志望した動機や採用までの流れ、給与、研修、昇進などの待遇について、お話しいただきました。 第2部では、「社会内処遇の専門家としての保護観...

  • 龍谷大学法学会主催講演会4/5開催「刑務所における死:受刑者のハンガーストライキ」をテーマに。共催:矯正・保護総合センター

    龍谷大学法学会が主催する講演会について、矯正・保護総合センターが共催いたします。 講演会の詳細は、次のとおりです。 記 日 時:2012年4月5日(木)15時~17時 場 所:京都市伏見区深草塚本町67 至心館 龍谷大学矯正・保護総合センター地下会議室 講演者:ブリギッテ・ターク(Brigitte Tag)教授(チューリッヒ大学) 通 訳:石塚伸一(龍谷大学) テーマ:「刑務所における死:受刑者のハンガーストライキ (Tod im Gefangnis:Hungerstreik im Gefangnis)」 主 催:龍谷大学法学会 共 催:龍谷大学矯正・保護総合センター 以上

  • 2022年度龍谷大学給付奨学金(アカデミック・スカラシップ奨学生・大学院学内進学奨励給付奨学生・大学院研究活動支援給付奨学金・大学院成績優秀者給付奨学金・地域人材育成学費援助奨学生)合同授与式を開催いたしました。

    法学部では、7月12日(火)に深草学舎顕真館において、2022年度龍谷大学給付奨学金(アカデミック・スカラシップ奨学生・大学院学内進学奨励給付奨学生・大学院研究活動支援給付奨学金・大学院成績優秀者給付奨学金・地域人材育成学費援助奨学生)合同授与式を開催いたしました。 丹羽徹学部長、橋口豊研究科長からお祝いの言葉が贈られた後、各奨学金の代表者に賞状の授与を行いました。 アカデミック・スカラシップ奨学金(在学採用型)は、学業成績が特に優秀な学生に対し、学業を奨励するための奨学金です。今年度は33名の学部生が選...

  • 龍谷大学生が石川県七尾市能登島での活動の様子を語る 能登半島地震災害支援ボランティアの報告会を開催<5/24(金)~26(日):現地活動 / 5/30(木):報告会開催>

    【本件のポイント】 ・5月24日(金)から26日(日)に15名の学生が、能登半島地震の災害支援ボランティアに参加。 ・石川県七尾市で自身も被災した学生1名も、今回の活動に参加。 ・被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り組んできました。5月24日(金)から26...

  • 【柔道部(女子)】2023世界ジュニア選手権大会女子52kg級で神谷鈴選手(文学部3年)が優勝

    2023年10月4日~8日にポルトガル・オディベーラスで開催された「2023世界ジュニア選手権大会」の女子52kg級で神谷鈴選手(文学部3年)が世界一に輝きました。 神谷選手は2023年9月9日に開催された「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」での優勝が評価され、本大会の日本代表選手に選出されました。 初の国際大会で金メダルを獲得した「2023年フランスジュニア国際大会」に続く自身2回目の国際大会では、オール一本勝ちという圧倒的な強さで世界一に輝きました。 世界ジュニア選手権での優勝は、2018年の女子52kg級武田亮子選手(2021...

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部に特化したオープンキャンパスを開催。 各学科紹介、今年度から新設される総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www...

  • 【犯罪学研究センター】第13回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年10月28日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長) タイトル:「科学鑑定ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】科学鑑定ユニット >>【CrimRC...

  • 第7回SOGIカフェin深草(7/16)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)について語ろう」です。マイクロアグレッション(小さな攻撃性)とは、固定観念や偏見に基づいた発言で、無自覚に相手を傷つけてしまうことです。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、新型コロナ対策のた...

  • 公開研究会開催「マラウイと日本における里山の取り組み」【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、12月21日(水)午後4時より公開研究会(JST-JICA SATREPS マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な 地域開発モデル構築))「マラウイと日本における里山の取り組み」を開催します。 【タイトル】 マラウイと日本における里山の取り組み 【日時】 2022年12月21日(水) 16:00~17:00(日本時間) 9:00~10:00(中央アフリカ時間) 【使用言語】 英語(パワーポイントは和文併記) 【プラットフォーム】 Zoom(要事前申込) 【報告1】 生活のための里山:日本人による観察...

  • 社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】

    講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->