テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年8月9日(金)から8月10日(土)にかけて、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP4が、東京・竹芝にあるソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)の本社にて行われました。



8月9日(金)に、ハッカソン参加学生がソフトバンクの本社を訪れ、会社見学を行いました。
最新鋭の施設を目にし、ソフトバンク担当者の会社案内に聞き入る姿が見られました。

8月10日(土)、学生は朝早くからソフトバンクの本社に集合し、昼から始まる最終成果発表会に向け、チームごとに最後の調整を行いました。

最終成果発表会の冒頭には、本学客員教授の宮内 謙氏(ソフトバンク 特別顧問)より開会の挨拶がなされ、「今後の社会においてのスマートキャンパスの重要性について」語られました。


宮内 謙氏(本学客員教授、ソフトバンク特別顧問)

最終成果発表会は、「学生が考えるスマートキャンパス」をテーマに、1チーム10分で発表し、5分の質疑応答時間が設けられました。

各チーム、デモンストレーション動画などを入れ込んだ手の込んだ発表資料を使用し、6月から約3ヶ月に及ぶ成果を発表する機会となりました。

【最終成果発表会 チーム名とタイトル】(発表順)
ハードパンク:「ASSENBLE」
eggplant:「能動的・受動的な新たな情報手段の提供(LINEボットとロボット活用)」
白組:「Sky LINE Commander」
チャッピーズ:「AI(I) navigate」
理工ミックス:「龍谷大学生専用Webサイトの提案」
スズカPower:「空きコマッチング-空きコマを有効活用して学生交流-」
include.R:「ruBridge-龍大生の架け橋-」
R7:「龍谷を明るく~あの道を明るく~」


学生の発表の様子


学生の発表の様子


学生の発表の様子


学生の発表の様子


発表後には、審査員からの質疑応答や講評を真剣に受ける学生の姿が印象的でした。
審査員は次の方々にご担当いただきました。
松田 寛司 氏(ソフトバンク株式会社 法人統括 クラウドインテグレーション本部 本部長)
村田 拓郎 氏(ソフトバンク株式会社 法人統括 デジタルエンジニアリング本部 デジタルエンジニアリング第3統括部 統括部長)
松木平 淳太 氏(龍谷大学 副学長)
岸本 直之 氏(龍谷大学 先端理工学部長)
竹歳 一紀 氏(龍谷大学 農学部長)

表彰は7つの部門で行われ、審査員の厳正なる審査で受賞チームが決定しました。
いくつかのチームは複数部門での受賞となり、学生が喜ぶ姿も見受けられました。

最後に、松木平副学長から閉会の挨拶がなされました。


閉会の挨拶をする松木平副学長


審査員のみなさま


今回のソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」は、本学初の試みとなりました。参加学生は先端理工学部・農学部・社会学部・先端理工学研究科・農学研究科など幅広く、所属や学年などが異なる瀬田キャンパスに通うメンバーで構成されました。
ハッカソンへの応募の際に学生が回答した、「自分の持つ優れたスキル(企画が得意、プログラムが得意、AI活用が得意、モノづくりが得意、プレゼンが得意)」や学部・学科などを踏まえてチーム分けが行われました。
今回のハッカソンで得たスキルと仲間を大切に、今後も活躍していただきたいと感じています。

以下、授賞式の様子です。
みなさま、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。


第1位:include.R


第2位:eggplant


第3位:チャッピーズ


テクノロジー賞:eggplant


チャレンジ賞:白組


リアリティ賞:include.R


プレゼンテーション賞:スズカPower


R7


ハードパンク


理工ミックス


※ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

【スマートキャンパス ハッカソンのスケジュール】
2024年6月15日    STEP1:オリエンテーション&アイデアソン(瀬田キャンパス)
2024年6月29日    STEP2:ハッカソン Day1(瀬田キャンパス)
2024年7月13日    STEP3:ハッカソン Day2(瀬田キャンパス)
2024年8月9日・10日   STEP4:最終成果発表会(ソフトバンク株式会社竹芝オフィス)

【スマートキャンパス ハッカソン一連の様子】
説明会:ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」実施に向けた説明会を開催
STEP1:ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」が始動
STEP2:ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP2を開催
STEP3:ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP3を開催


8月29~9月1日で実施する予定であった、国内体験学習プログラム・災害を学ぶスタディツアー ~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~が台風10号接近のため中止になりました。
そのため、訪問予定だったら宮城県石巻市の公益財団法人3.11メモリアルネットワークとつなぎ、東日本大震災についてオンラインで学ぶ機会を急遽企画しました。
この機会に、ぜひ、学内の皆さんにも参加して学んでいただければと思います。
ぜひ、ご参加ください



日   程:2024年9月18日(水)10:30~11:50
 

申込締切:2024年9月17日(火)15:00
 

申込対象:龍谷大学・短期大学部の学生(大学院生含む)・教職員


★締切終了後、申し込まれた皆さんに、メールで当日参加のURLを送付します。
 

申込フォーム: https://x.gd/oqGLd
 

ご質問等ございましたら、ボランティア・NPO活動センターまでご連絡ください。

★なお、後日の動画配信等は予定しておりませんので、ご了承ください

 

 

【申込・問合せ】

ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 
     (深草・瀬田の共通アドレス)
キャンパスマップはこちら   


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBL(担当:安 周永教授)を実施しています。2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。


2024年9月4日(水)

<午前>
バスで民主労総の事務所へ移動し、民主労総青年特別委員会の李ギョレ委員長から「民主労総における青年特別委員会の取り組み」について話を聞きました。青年特別委員会は2024年1月に設置されたばかりで、既存の労働組合も若者の問題を重要と捉えていることを知りました。

講義のあとはユニオンセンターの事務所に立ち寄り、9月2日に話を伺ったKim Jong-Jin理事長と再会。全員にすてきなお土産をいただきました。お心遣いありがとうございます。


<午後>
宿泊施設の会議室に戻り、保健社会研究院青年政策研究センターの金ムンギルセンター長から「韓国の青年政策と主要地方自治体の政策事例」について話を聞きました。ソウル市以外の都道府県においても若者の問題に関する条例が制定されましたが、市町村にはまだ行き届いてないそうです。2023年に青年基本法が改正され、5ヶ年計画の評価をもとに次の方策を考えていると聞きました。(*講義と質疑応答は、逐次通訳をしていただきました)


講義の様子


李ギョレ委員長と一緒にポーズ


ユニオンセンターの事務所で記念撮影


講師との熱心な議論


以下、受講生の報告です。

〈午前〉
民主労総青年特別委員会の李ギョレ委員長からお話を伺いました。韓国の若者は、ソウル市の大企業での正規職を目指して、非常に厳しい競争を行なっています。競争に敗れた人の中には隠遁・孤立し、自殺まで考える若者がいることを知りました。また、20〜30代の離職率が高く、その背景には、企業が雇う期間を決定する契約職労働者のような非正規の雇用や、中小企業に勤める人の待遇、自身の生活へのジレンマがあることを学びました。

このような問題に対して、民主労総青年特別委員会では「若者が先頭に立って新しい未来を建設しよう」という考えのもと、若者が抱える問題解決のための教育や、多くの人との対話を重視した運動を行なっています。若者が自ら、時代を変えていく必要があるという言葉に心を動かされました。
(政策学部 3回生 曽我理央)


〈午後〉
保健社会研究院青年政策研究センターの金ムンギルセンター長からお話を伺いました。ソウル市内の大企業に就職するために、良い大学に浪人してでも進学することから、19歳で入学する人が増えてきているということを知りました。

また、韓国の企業は、その仕事を経験したことがあり技術力の高い人を受け入れる傾向にあり、大学在学中に、資格取得や留学などさまざまなことをしなければならず、休学する人が多いことを学びました。そこまでしてソウル市の大企業で働こうとする人がほとんどなので、中小企業や非正規雇用との格差がかなり大きいのだと思いました。

このような問題を抱えている韓国ですが、ソウル市では青年幸福プロジェクトが行われていたり自治体がインターンシップを提供するなど、若者に対する取り組みが行われているということを学びました。

今日まで学んできたことを整理しながら、明日は青年サポーターの方と交流を発展できたらいいなと思います。
(政策学部 3回生 山﨑穂乃花)


講義を終えて、私たちは東大門周辺を観光しました。まずは広蔵市場に行きました。緑豆チヂミやタンタンイ、クァベギなどを食べました!そのあと卸売り市場で買い物をして、駱山公園に行きソウルの夜景を見ました。最後に、東大門デザインプラザのプロジェクションマッピングを見ました。タコの吸盤が舌に吸いつくのが新鮮でおもしろかったです!
(政策学部    3回生    平田未来)


広蔵市場のクァべギ


広蔵市場のユッケナクチタンタンイ


次の記事へ▶「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート④


政策学部では2023年度と2024年度の2ヵ年、アジアプログラムとして「若者政策の日韓比較」をテーマに韓国PBL(担当:安 周永教授)を実施しています。2024年度は13名(3~4回生、大学院生)が受講中です。事前学習で日本の現状を学び、9月1日~8日、ソウルでフィールドワークを行いました。滞在中のレポートをお伝えします。


2024年9月3日(火)

宿泊している明洞から25分ほど歩いて、本日の会場に向かいました。

<午前>
自由土地研究所の南キオップ所長から「韓国の住宅問題と青年住居の現実、そして対策」について講義をいただきました。ソウル市の地価が高騰した理由、住宅投機の問題点、韓国の若者の居住環境など、当事者へのインタビューをもとにしたリアルな話に驚くばかりでした。

<午後>
全国青年政策ネットワークの金ソンギル代表から「全国青年政策ネットワークと青年ガバナンス」について話を聞きました。その後、同ネットワークのメンバーも参加し、韓国と日本の若者に関する質問を交わしました。会場は笑いがあふれて楽しい雰囲気に。チームワークが生まれてきました。(*講義と質疑応答は、逐次通訳をしていただきました)


南キオップ所長(左)と通訳の鈴木明氏(右)


全国青年政策ネットワークの金ソンギル代表とメンバーの方々


日本の学生について尋ねられ笑いも


白熱した質問タイム


以下、受講生の報告です。

〈午前〉
自由土地研究所の南キオップ所長からお話を聞きました。講演の冒頭では、韓国の住宅問題が出生率の低下を引き起こしているという話から始まり、韓国では多くの若者たちが、半地下や屋上など劣悪な環境で生活せざる負えない状況で、恋愛や結婚ができないことを知りました。

その原因として非正規雇用の増加により所得の不平等が挙げられ、家に住むお金がない人、反対に不動産による所得を得る人がいるという現状があります。そして背景には、韓国の福祉の問題や社会構造として家が利益になるといった問題など住宅だけの問題ではなく、前日にお話を聞いた若者政策の問題にも繋がっていて、様々な問題が連鎖している結果が、住宅の問題を引き起こしているのだと感じました。

また、日本との家賃の差の大きさにも驚きました。だからこそ、自分が家に住んでいることは当たり前ではないということを同時に痛感しました。そんな現状の中で、南キオップ所長が言った「土地とは、本来全ての人が所有する権利がある」という言葉が自分の中で印象に残り、住宅問題の解決策の紹介もあり、この不平等な社会を変えていこうという姿勢に共感しました。
(政策学部 3回生 田中優也)


〈午後〉
全国青年ネットワークの方々からお話を聞きました。全国青年ネットワークは2017年に結成されました。人生の移行期にある若者たち250人が連帯しながら、ソウルのみならず地方に住む人も集まり、若者の問題について取り組む団体です。

「若者政策」は10年前は聞きなれない言葉でした。失業率が高かった時代であり、韓国政府が取り組んだのは失業問題でした。2015年に初めて政令基本条例が作られ、政治、経済、社会などあらゆる分野に青年が参加できるようになりました。

全国青年ネットワークの運営体制の話を伺った際、運営執行合わせて10人で組織され、政府からのお金ではなく会員の会費で運営していると聞きしました。若者が積極的に参加し、自分たちの暮らし、不平等の解決に向けた地域の取り組みにとても感激しました。

また、「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉が印象に残りました。日本と韓国の若者政策において、歴史が違えど、日本でも明るい未来に向けて若者が当事者意識を持つ必要があると感じました。

講義を終えて、私は江南を観光しました。高いビルとおしゃれな街並みにとても気分が上がりました。残りの日数もおすすめグルメやショッピングなどを巡り、韓国を満喫したいと思います。
(政策学部 3回生 石田恭瑛)


江南の街並み


お昼にタッカンマリのお店に訪れた様子


次の記事へ▶「政策実践・探究演習」(海外)韓国PBL 現地レポート③


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】石塚 武志先生インタビュー

    1.石塚先生ってどんな人? Q1.学生時代はどの様な学生でしたか? ゼミは行政法のゼミに所属していました。身近なことを学んでおもしろいなあと思ったことを覚えています。 あと、サークルには入っていなかったですね。あとは皆さんと同じように、同じクラスだった人と一緒に授業を取ったりしていましたね。 Q2.教員になったきっかけは? 法学部でしたので、公務員になるために公務員試験とかを受ける人もいましたけど、私はもう少し勉強したいと思ったからですかね、学部生が終わるころに。で、そのままずっと何年か勉強していたら...

  • 日本科学未来館のイベント「ようこそ、緑の研究室!~植物の“なぜ”に迫る研究者たち~」に岡田清孝REC顧問が登壇【REC】

    2022年9月3日(土)に日本科学未来館(東京都江東区)開催される、令和4年(第16回)みどりの学術賞受賞記念トークセッション「ようこそ、緑の研究室!~植物の&ldquo;なぜ&rdquo;に迫る研究者たち~」に龍谷エクステンションセンター(REC)の岡田清孝顧問が登壇します。 &nbsp; 本イベントは、日本科学未来館と内閣府(みどりの学術賞及び式典担当室)が主催し、小学5年生以上(推奨)を対象として開催されるものです。岡田REC顧問は、第二部「遺伝子からさぐる、植物の形づくりのナゾ」に登壇します。 &nbsp; 以下、...

  • ブリティッシュコロンビア大学とカリフォルニア大学バークレー校から教員が来学

    11月8日(水)にブリティッシュコロンビア大学とカリフォルニア大学バークレー校 から教員が来学され、大学紹介セッションがおこなわれました。 ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)と国際学部グローバルスタディーズ学科の 提携留学先のひとつであるカリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)より教員2名(リー・ガンダーソン氏とリチャード・マカラム氏)が本学を訪問され、来年度留学を控えているグローバルスタディーズ学科生に向けて2大学の紹介がされました。 両氏によるプレゼンテーションの後、学生からはそれぞれの大...

  • 「龍谷大学の歴史」紹介動画が完成【学長室(広報)】

    この度、「龍谷大学の歴史」紹介動画を新たにアップデートいたしました。 龍谷大学の歴史は1639年に西本願寺に設けられた「学寮」にはじまります。 様々な人と手を携え、地域や社会の発展に力を尽くしてきた、本学の歴史。急速に変化する時代の中、様々な困難に直面するも、「進取の精神」を絶やすことなく発展を続けてきました。動画では、長い歴史を通じて本学に所蔵されている重要な文化財なども紹介しています。 &nbsp; 過去の歴史だけでなく、現在、そして未来の2039年、創立400周年への想いも込めた歴史動画です。是非ご視聴...

  • 【バドミントン部】全日本学生バドミントン選手権(インカレ)女子ダブルス 佐藤・植村ペアが2連覇

    2022年10月17日~20日に開催された全日本学生バドミントン選手権(インカレ)女子ダブルスで、本学バドミントン部の植村理央(国際学部4年)・佐藤灯(政策学部4年)ペアが見事優勝し、全国2連覇を達成しました。 決勝戦では筑波大学の青木・長廻ペアと対戦しました。1セット目は落とすも2セット目はシーソーゲームの中、粘り勝ち、3セット目では大きくリードのあと追い上げを許しましたが21-16で2セットを取り、2年連続のインカレ優勝を決めました。 また以下の7名がベスト8入賞となりました。 ■男子ダブルス 佐藤 &nbsp;陸(法学...

  • 2024年度関西学生柔道優勝大会で女子団体が優勝、男子団体が準優勝

    男子は初戦を佛教大学に勝利、準々決勝で関西大学に1-1からの代表戦で勝利、準決勝は同志社大学に3-1で勝利しました。決勝では天理大学に0-6で敗退しましたが、目標の決勝進出を果たし昨年のベスト8から大きく躍進しました。 女子は初戦で立命館大学に3-0で勝利、準決勝は武庫川女子大学に5-0で勝利、決勝は明治国際医療大学に2-0で勝利し無失点の戦いで2年ぶり8回目の優勝に輝きました。 全日本学生柔道優勝大会(男子73回 女子33回)は6月22日(土)~23日(日)に日本武道館で開催されます。女子は悲願の日本一を目指し挑みます。

  • 【公開セミナー】国際自己申告非行調査(ISRD)の歴史と比較犯罪学の展望

    【企画趣旨】 「国際自己申告調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)」は、統一した質問紙による自己申告調査を世界各国の中学生に対して実施し、その結果を比較しようとする意欲的な国際プロジェクトです。 第1回調査(ISRD-1)は、13ヵ国が参加して、1992-1993年に実施され、第2回調査(ISRD-2)は、2005-2007年に31ヵ国の参加を得て、実施されました。最新の第3回調査(ISRD-3)は、2012年に開始され、2020年末に終了予定です。 参加国が35か国にまで拡大する中、これまで一度も参加してこなかった日本でも2017...

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • 入試直前対策講座(高松会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • ボランティア・NPO活動センター20周年記念事業

    ★新着情報はこちらをクリック★ 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター20周年記念事業 【オンライン(Zoom)開催】 ボランティアで未来を拓(ひら)く 2021年 2月 11日(木・祝日) 10:00~ 15:00 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターは、2001年の発足以来、多くの方に支えられて設立20年を迎えることができました。 過去を振り返りつつ、これからのボランティア活動や大学ボランティアセンターについて考え、交流しながら未来に向けた新たな一歩を踏み出す機会にしませんか? 卒業生や大学ボランティアセンター関係者、市民活動団...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->