<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 2025年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催【文学部】
- 入試部夏期休業のお知らせ
- 9/10(水)FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」
- 9/10(水)FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」
- 京都市立開建高等学校1年生240名へ7月22日・23日、深草・瀬田で高大連携接続プログラムを実施しました。(高大連携推進室)
- 2025年度 アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)授与式を実施(大宮)
- 2025年度 アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)授与式を実施
- 龍谷大学の教員と学生が小学生に科学のおもしろさを伝える「夏休み子ども理科実験・工作教室2025」を開催 地域連携を通じて人材育成やSDGsに貢献
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 2025年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催【文学部】NEW
- ニュース 入試部夏期休業のお知らせNEW
- ニュース 9/10(水)FD研修会「授業における著作権 - 教職員が知っておくべき著作権の知識 -」NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
コロナ禍を経て5年ぶりに、京都の夜を提灯の明かりで彩る 龍谷大学の創立記念を祝う提灯行列を実施 <5/15(水)19:15~/約200名の学生・教職員がパレードを実施>
【本件のポイント】 ・親鸞聖人の御生誕と龍谷大学の創立記念を祝う伝統...
-
【本件のポイント】 • 本特集号は、東洋医学の思想と実践...
-
陳慶昌(国際学部・教授)が客員編集長を務め、龍谷大学の複数の研究者...
-
-
本学文学部の藤本孝一客員教授が、古今和歌集の注釈書『顕注密勘』 藤原定家の自筆本発見に貢献【文学部】
藤原定家が1221年に著した、『古今和歌集』の注釈書『顕注密勘』...
-
【翻訳書刊行の紹介】藤本雅樹訳、解説『西に流れる川』(2024年5月)【文学部】【文学研究科】
藤本雅樹本学文学部名誉教授が全訳と詳細な注解を付した『西に流...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
報恩講(深草学舎)「顕浄土の願い」
顕真アワー(大宮学舎)「自死を見つめて~死と大いなる慈悲」
【こども教育学科】7月17日(水)卒業生による教育・保育現場報告
7月17日(水)1講時「保育実習指導Ⅰ」、2講時「保育実習指導Ⅲ」の最終授業において、入職3年目を迎え現役保育者として活躍する卒業生5名による特別講義を実施しました。
児童福祉施設、保育所、幼稚園、こども園、他大学編入後に学び続ける先輩たちは、それぞれの現場での職務内容や仕事のやりがい、保育者としての仕事の多様性と楽しさと厳しさ、学び続けることの重要性を語ってくれました。1年生には現場・職務の紹介など勤務体験報告など、2年生には就活をこれから始める学生の参考となる就活体験、夏の実習に向けたアドバイスをしてくれました。
在学生は先輩方の体験談を通して、専門職である保育者になることへの意欲を高め、短期大学部で今、学んでいることの意味を改めて考えていました。卒業生は授業の最後に、在学生に激励のメッセージを伝えてくれました。
原田太津男教授が翻訳書『グローバリスト』(クイン・スロボディアン著)を出版

原田太津男教授(国際経済学科)翻訳(尹 春志氏との共訳)の書籍『グローバリスト』(クイン・スロボディアン著)が、2024年2月9日に白水社から出版された。
出版にあたって、原田太津男教授からのコメントです。
ネオリベラリズムというのは、行きすぎた市場自由化政策に対する批判的なレッテル貼りに使われすぎたせいで、ともすると学術的な有効性を疑う論者も存在するが、本書は、本格的歴史研究であり、これまでのアメリカのネオリベラル中心の思想史研究とも、1980年代以降の先進国の「小さな政府」論や2000年代の途上国に対する開発政策上の「ワシントン・コンセンサス論」といった政策論とも大きく異なる立脚点と見通しに立っている。
ハプスブルク帝国を理想的な秩序と見立てたジュネーブ学派のなかにネオリベラルの源流を見、かれらの政治運動を多様な思想家や実務家を含み込んだ一大群像史として描き出した本書は、大著ではあるが、一読いただければ、これまでにない多くの刺激的な知的興奮と発見に満ちていることがわかっていただけると思う。
本書に見られるようなヨーロッパで近年展開されてきた新しい思想史研究のスタイルに触発されたネオリベラル思想研究が、日本でも生まれ始めているようだ。訳者の一人として望外の喜びである。幸いにも、柴山桂太氏による書評が『週刊新潮』(2024年3月28日号)(https://www.bookbang.jp/review/article/774185)に、また、前田健太郎氏による書評が『朝日新聞』(2024年5月11日)(https://book.asahi.com/article/15262114)に掲載されるなど、さまざまな学問分野から一定の注目を得ていることも、申し添えておきたい。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
京丹後三重・森本プロジェクト、亀岡・南丹プロジェクト、人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクト 「令和4年度 大学・学生の力発揮推進事業 報告会」に参加
2023年2月22日(水)に龍谷大学政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」の3プロジェクト(「京丹後三重・森本プロジェクト」「亀岡・南丹プロジェクト」「人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクト」)の学生22名が、京都学歴彩館で行われた「令和4年度 大学・学生の力発揮推進事業 報告会」に参加しました。 3つのプロジェクトは、いずれも京都府をフィールドとして地域と関わりながら学ぶプロジェクト活動です。本報告会では同じように京都府をフィールドとして活動を行う大学生が集まり、各々の活動内容を報告しました。 第一部の...
-
社会学部には、全3学科が共同して運営する「社会共生実習」という地域連携型の実習があり、そのサポート業務を担う社会共生実習支援室があります。 社会共生実習支援室では、「社会共生実習」の受講生やその他の社会学部の学生向けに講座や講演会などを開催し、学生のスキルアップを図っています。 このたび、「社会共生実習」では1/8(金)に受講生らが1年間の成果を報告する【活動報告会】を開催することとなり、その中でポスターセッションがおこなわれる予定をしています。これに伴い、第三者にもわかりやすいポスターを作成するた...
-
記念講演会「因幡堂平等寺の中世・近世」を開催【龍谷ミュージアム】
今日(2日)の京都は曇が低く垂れ込む一日となりました。さて、龍谷ミュージアムで好評開催中の企画展「因幡堂 平等寺」も終盤にさしかかり、仏教美術ファンらでにぎわっております。 本日は、本展図録に総論:因幡堂平等寺の歴史を執筆いただきました京都文化博物館の長村祥知氏をお招きし、龍谷大学大宮学舎清和館3階ホールで記念講演会を開催しました。平安中期の貴族私邸に始まり、天台宗や修験道本山派に連なり、現在、真言宗智山派に属する因幡堂の歴史を、多くの文献とわかりやすい図で説明をしていただきました。 橘行平の私邸...
-
龍谷大学法学部では、2017年度からアクティブラーニング科目「法政アクティブリサーチ」を開講しています。 本科目は受講生が主体となって、研究テーマ設定からヒアリング先へのアポイントメント、報告書の作成までを行う「積極的参加型・提案型」授業として多方面から注目を集めています。 2019年6月19日(水)には、第2期受講生による成果報告会が行われ、4クラスがそれぞれの研究テーマに即して発表しました。また、スペシャルゲストとして入澤崇学長をお招きし、ご講演いただきました。 当日は法学部の学生だけでなく、本学教職員...
-
全国放送 BS11 「フランス人がときめいた日本の美術館」で龍谷ミュージアムが紹介されます。
全国放送BS11の番組「フランス人がときめいた日本の美術館」において、龍谷ミュージアムが1時間番組として取り上げられます。 同番組は日本国内、海外でも発刊され美術ファンの間でベストセラーとなっている書籍『フランス人がときめいた日本の美術館』(集英社インターナショナル)・海外版『The art lover’s guide to Japanese museums』(THE JAPAN SOCIETY)を番組化したもので、著者で数々の美術展をプロデュースしているフランス人の美術史家ソフィー・リチャード氏のメッセージをもとに、旅人が日本の美術館の魅力・価値を発見...
-
公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第2回レポート【犯罪学研究センター共催】
2022年5月29日、龍谷大学犯罪学研究センターは、「公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第2回 ウクライナの現状をジャーナリストが語る」をZoomLIVE配信形式で共催しました。本研究会には、約60名が参加しました。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-10491.html 】 【プレスリリース:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-10535.html】 講師に綿井健陽氏(ジャーナリスト)を、コメンテーターに小熊宏尚氏(共同通信社 外信部編集委員)をお招きし、司会を石塚伸一教授(本学法学部)、ナビゲーターを舟越...
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30〜 ⼊試説明 13:50〜14:30 英語講座 14:30〜15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...
-
「対テロ戦争における『いのち』」 ~シリア拘束40か月の安田純平さんが、いま、京都で語る~ 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす龍谷大学 犯罪学研究センターは、ジャーナリストの安田純平氏を本学深草キャンパスにお招きし、「対テロ戦争における『いのち』」と題した公開講演会を開催いたします。 日 時:2019年3月3日(日)13:00~15:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階法廷教室(>>アクセス方法) 講演者:安田純平氏(ジャーナリスト) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます