テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月3日(水)に今年度も学生のキャリア支援の一環として、京都府福祉人材サポートセンターのご協力のもと「福祉職場就職フェア」を開催しました。社会福祉現場実習のための福祉職場の情報収集や、その理解を深めることから職業の選択についての幅を広げることをねらいとしています。
 ご協力をいただいたのは「きょうと福祉人材育成認証制度」で認証を受けている12法人の方々です。高齢者や障害者・児、子どもの支援など、各法人の取り組みを1分間スピーチでご紹介していただき、学生は興味・関心をもった法人のブースで職員の方に業務内容ややりがい等について詳しくお話を聴き、実習や進路に役立てられる機会となりました。


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


 「保育実習指導Ⅰ」では、こどもたちの「有能さ」を「観る」ことのできる保育者をめざして、深草キャンパスのなかの「素敵」を探す観察プログラムが行なわれました。
 ごみの種別によって色分けされ、ピクトグラムによって表示されているごみ箱に着目することは、リユース・リデュース・リサイクルの環境負荷を低減する試みについてのリサーチ活動へと進展し、こうしたごみ問題をこどもたちにどのように伝えればよいのかという保育者視点から、『ポリぶくろ、1まい、すてた』や『もったいないばあさん』といった絵本の紹介へと展開しました。学生たちにとって憩いの空間となっているキャンパス内のさわやかな緑の芝生への着眼から、季節の変化の体感、ケガの予防や外遊びの増加など、こどもの育ちにとっての芝生の意味・機能について考察し、さらに、学生生活における不安や悩みを抱えた学生もスタッフとしてはたらく「Café樹林」に注目し、誰をも排除しない、誰にとっても居心地のいい場所づくりの大切さを、学生たちは考察しました。
 学生たちは、生活を構成している環境への真摯な観察を通して、適切な保育・幼児教育について、そして、さまざまな社会課題に応答的に挑戦していく保育者について議論しました。保育者をめざす学生たちは着実に歩を進めています。



 2023年度に引き続き、今年度前期に政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け”Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。

 「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)です。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通のプロジェクト達成に向けて、議論しながら進めていくプロジェクトベースの学習であることが必須です。

 今年度の国際共修は、政策学部生23名、交換留学生22名、別科生2名の合計47名が受講しました。フランス、UK、フィンランド、オランダ、イタリア、ポーランド、台湾、マレーシア、タイ、カナダ等世界中から集まった学生たちが集う教室は、まさに多文化共生の場となりました。地域の小学生向けの多文化共生にむけたワークショップの開催、チームでテーマを決めて発表、龍谷大学を紹介する動画作成等、多様な国や地域出身の学生たちがチームになって様々な課題に取り組みました。

 7月16日の授業において、動画発表会を開催しました。発表会にはグローバル教育推進センター、学長室広報、そして他大学で国際共修を担当されている先生もご参加いただきました。11のチームは「海外に向けて龍谷大学紹介ビデオを制作する」という同じテーマで、それぞれ異なる視点からアプローチし、個性豊かな動画を制作しました。授業や課外活動について、カフェテリアや学内のショップについて、深草キャンパス周辺について、留学生向けの寮について、龍谷大学の3つのキャンパスについて、BGMが入っていたり、ナレーションが入っていたり、字幕がついていたり・・・どのチームも工夫を凝らした素晴らしい作品でした。ゲストの皆様からお褒めの言葉をたくさん頂き、受講生は大変喜んでいました。

 授業の中での教員の指示は、英語をベースに進められますが、チーム内の議論は何語でも構いません。それぞれが持つ言語資源を駆使して、ジェスチャーや翻訳アプリ、チーム内の誰かが通訳などさまざまな工夫がみられました。国際共修で身につく能力は、語学よりも異文化間能力なのです。言語や文化的背景の異なる人たちとの協働で最も重要なことは寛容さです。国際共修は、「まごころ Magokoro ある市民を育む」ことにもつながるのではないでしょうか。今年度より、龍谷IPで国際共修に関しての調査研究プロジェクトがスタートしました。「国際共修」授業が龍谷大学でもっともっと広がっていくことでしょう!




■受講生が制作した動画
group1   group2   group3
group4   group5   group6
group7   group8   group9
group10  group11


(参考文献)
末松 和子・秋庭裕子・米澤由香子 (編)(2019)『国際共修―文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ』東信堂


 社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:坂本清彦 准教授)では、7月12日(金)に近畿農政局(京都市上京区)を訪れ、国(農林水産省)による農福連携支援制度についてお話を伺いました。

 農福連携とは「農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組」(農福連携等推進ビジョン https://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/dai25/siryou4-2.pdf)とされています。

 国では農林水産省だけでなく厚生労働省など複数の省庁が組織横断的に連携して、全国的に農福連携を推進しています。農福連携プロジェクトの受講生10名は、今回訪問した近畿農政局農村振興部都市農村交流課の方々から、農林水産省が農福連携を推進するための「交付金」(補助金)について説明を受けました。

 受講生には聞きなれない用語も交えた説明でしたが、スタッフの皆さんが懇切丁寧に説明してくださいました。たとえば交付金の中でも技術習得などの「仕組み」づくりを支援する「ソフト事業」と、ビニールハウスの導入といった「施設整備」などを支援する「ハード事業」の違いなどを、具体例を交えながらわかりやすく説明してくださいました。熱心なご説明のおかげで、受講生は農福連携推進のための交付金制度の内容や仕組みをおおよそ理解することができました。

 さまざまな支援制度について一通りお話をお伺いした後、受講生たちはスタッフの皆さんにさまざまな質問をさせていただき、理解を深めました。たとえば補助金を受ける事業者が満たさなければいけない「要件」や政策目標の設定経緯など、とても専門的、具体的な質問が提起されましたが、スタッフの方々は所管の制度の内容について改めて丁寧に説明してくださいました。

 予定の時間を大幅に超えての質疑応答となり、残念ながら打ち切らざるを得なかったのですが、受講生からは「もっといろいろ聞きたかった」との声も出されました。





 受講生からは以下のような感想がありました。
●難しい用語も多かったですが、とても丁寧に説明してくださって、自分の中に知識として落としこむことができました。多様な支援の形を知ることができ、視点が広がりました。
●国の政策として行われている農福連携について、障害者等が働きやすい環境整備のための支援に強く力を入れていることがよく分かりました。ソフト・ハードそれぞれ二つの環境整備の支援期間が思っていた以上に短いことに驚きました。また、事業目標で明確な数字で設けられているというのは珍しいという事情も知ることができて良かったです。さらに、農福連携に取り組む主体を新たに3000件創出するという目標も現時点で、あと800件で達成できるということを聴き、そこまで増えていると思っていなかったので非常に驚きました。
●今回農政局へ聞き取りに行き、農福連携の事業について沢山学ばせて頂きました。以前までは、農福連携の目的や仕組みなど、どのような取り組みなのかという根本的かつ表面的な内容を勉強していましたが、今回は農山漁村発イノベーション対策においての主に交付金について中身を深く知る貴重な時間でした。そのため、やはり専門用語も多く、すぐには理解することの難しい内容でしたが、全体像としては大まかに掴めたように感じます。事業目標では具体的な主体数を掲げられていることや、内容でもソフトやハードのどちらも上限2年間など、厳しいノルマが課されている状況を知り、容易な道ではないことを改めて思い知りました。
 

 今回お話をお聞きした補助金制度には、将来、学生たちが民間企業や団体で仕事をする場合でも関わる可能性はあり、制度がどのように作られ、運用されているのか理解しておくことには大いに意義があります。

 農福連携プロジェクトでは、今後も農福連携の現場から制度支援に関わる方々まで幅広い関係者にもお話をお聞きして、受講生の理解を深めて行く予定です。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


7月17日(水)の4.5講時に、2024年度法政アクティブリサーチ合同報告会を実施しました。
堀クラス、松尾クラス、山田クラスがそれぞれの1年間の研究成果を発表ました。

当日は学生間で活発な質疑応答も行われました。

法政アクティブリサーチは、法学部2.3年生が対象のアクティブラーニング科目です。
学生自身が主体となって、法制度や政治・行政の実態に関する積極的な学修、調査研究を行い、クラスごとにテーマを設定し、専門的な文献の読解やディスカッション、学術的・文化的な施設の利用・訪問、政府機関や地方自治体、NPOおよび民間企業その他法人でのヒアリング調査等の方法により、テーマに応じた調査研究を教員の指導のもと進めてきました。


<堀クラス>
かおり・においと環境
「香りとまちづくり」
・川根本町ゆずと地域創生
・「香りとまちづくり」香りを活かしたまちづくりの提案
                       
<松尾クラス>
女性の社会進出を考える         
・企業における女性活躍推進ー製造業の取組みを参考に考察するー
・境町の子育て政策の取り組み
・龍ケ崎市の男性育休取得への取り組み
・市が取り組む子育て支援制度ーー市民とともに取り組む流山市
・高知県の取組
                       
<山田クラス>
多文化共生の実現のために
・外国人の生活支援と共生事業
・外国人学校






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】学生企画「コミュニティ企画~広げよう!瀬田コミュニティの輪~」 地域の防災・減災イベントに参画!

    3月12日(日)、龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する滋賀県営都市公園びわこ文化公園にて「防災・減災 そなえパークの日」という防災・減災イベントが行われました。 ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフ企画「コミュニティ企画」では、龍大生と地域住民に「地域住民同士のつながりの大切さ」を相互に意識してもらいたいと考え、そのきっかけ作りとして、このイベントに参画しました。今年で3年目の活動です。 当日は、とても良いお天気の中、龍大生29名(参加学生9名、学生スタッフ11名、企画メンバー9名)がボランティアと...

  • 龍谷大学独自短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初開催!【R-Globe】

    龍谷大学は、2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初めて開催することになりました。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。このプログラムは、龍谷大学深草キャンパスを拠点に日本語、日本文化・社会、仏教に関する講義と京都の歴史的・文化的名所でのフィールドワークや、様々な日本文化体験などで構成。フィールドトリップでは、龍谷大学生がバディとなり、嵐山やUSJへ行く予定をしており、充実した2週間のプログラムとなっ...

  • サークル指導者対象「ハラスメント研修」を実施

    大学スポーツ協会(UNIVAS)にご協力いただき、2024年4月24日に同法務部長・弁護士の中山 祥 様をお招きし、重点支援サークル及び支援サークルの指導者とトレーニング室スタッフ(S&amp;Cコーチ、AT)を対象にした「ハラスメント研修」を実施しました。 当日は約30名が参加し、「セクシャルハラスメント」、「パワーハラスメント」を中心に、全国の事例をご紹介いただきながら、どのような場合にハラスメントになりうるのかを学ぶとともに、判断に迷う”グレーゾーン”の場面を題材としたグループワークを通して、どのような視点で日...

  • 木村睦研究室(電子情報通信課程)の卒業生の論文が出版されました【先端理工学部】

    先端理工学部電子情報通信課程 木村睦研究室の卒業生の森垣さん・谷内田さん・片桐さんの論文が出版されました。タイトルは「Switchover behavior between long-term potentiation and depression in amorphous Ga–Sn–O thin-film spike-timing-dependent-plasticity device」というもので、人工知能をハードウェアで実現するニューロモーフィックシステムに対して、新たなアイデアを与えるものです。 <関連URL> Switchover behavior between long-term potentiation and depression in amorphous Ga–Sn–O thin-film spike-timing-de...

  • 【深草学舎】夏期休業期間(8/8~9/9)における深草学舎講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館 出入口 及び 各門扉の開閉時間変更について(お知らせ)

    所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記変更期間夏期休業期間 2017年8月8日(火)~9月9日(土) 変更内容 以下のとおり 場所開閉時間備考開扉閉扉講師控室紫英館講師控室8:3017:30土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉室期間外授業、サマーセッションⅠ・Ⅱ期間、短期大学集中講義実施期間は変更 ※12号館講師控室閉 室ー建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖8号館正面玄関8:0020:00紫英館1F北口(政策学部教務課横)8:0022:00紫英館1F南口(教学部・教職センター横...

  • 『河豚鍋』殺人事件をめぐる全国高校生対抗オンライン文学模擬裁判を開廷 古典落語『河豚鍋』をモチーフにした模擬裁判で14チームが対戦 高校生は罪に問われた商家の主の行為をいかに立証、弁護するか!? < 1/29(日)オンライン開催、“傍聴人”はWebから要事前登録>

    【本件のポイント】 古典落語『河豚鍋(ふぐなべ)1)&nbsp;』を題材に、役に&ldquo;なりきること&rdquo;、ものごとを&ldquo;よく見ること&rdquo;、リアリティを&ldquo;追求すること&rdquo;を念頭に置いた法教育イベント。 「国語とは言葉を通して人間を考える教科」であるという理念から開発されたユニークな文学模擬裁判。法的思考力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解にとどまらず、人間や社会を考える眼差しについて深めることをねらいとする。 「文学模擬裁判」という新しい教育手法を通じて、新学習指...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->