テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学日本史学研究会は、2025年6月20日(金)午後、大宮学舎清和館3階ホールにおいて2025年度総会を開催しました。

 中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)による記念講演(「中世城館研究の視点―考古・文献の融合―」)は、考古資料・文献史料を組み合わせることで、中世城館の実像を解明できることを、これまでの御研究にもとづき論じられたもので、熱のこもったご講演に多くが引きつけられていました。

 続く総会では、2024年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2025年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。

 次いで恒例の卒業論文書き方講習会、夕刻からは中井先生を囲んでの懇親会が、それぞれ開かれました。懇親会は教員、大学院生のほか、学部生も多数が参加して盛況となりました。




 6月18日(水)にミトラ館、りゅうこく国際ハウスで防災訓練を行いました。留学生の参加は2寮合わせて約50名でした。訓練の様子を寮のレジデント・サポーター日本人学生がレポートします。
 当日は、実際に寮で火事が起こったという想定で我々レジデント・サポーターが留学生に避難指示を出し通報します。りゅうこく国際ハウスでは、伏見消防署の方が来て下さり、避難訓練、通報訓練及び消火訓練を行いました。消防隊員さんからの講評では、「火災時には、必ず階段を使うこと」、「小さな火の時には消火器で消火し、大きな火の時はすぐに避難する」など、具体的で実践的なアドバイスをいただきました。
 



 その後、消火器の使い方について消防署の方から講習が行われ、火元に見立てたコーンを実際に消火器で消火する訓練をしました。留学生は消火器を使うのが初めてで、消火器の訓練を真剣に取り組みつつも、積極的に行いました。


 また、日本の消防車を見るのは初めての寮生も多く、興味津々で見学し、実際に消防車に乗ってみたり、消防服を着て、写真撮影などを行い、消防隊員の方々との貴重な交流となりました。



 訓練の最後には、救急車や消防車、警察を呼ぶ緊急時の「119」番と「110」番を確認しました。寮生が自分の身を自分で守れるように、緊急時は自身で電話をし対応することを学びました。普段はレジデント・サポーターや管理人さんが寮にいるので緊急対応は寮生自身で行うことは少ないかもしれませんが、何か起こった時のために寮生自身で対応しなければならないこともあります。今回の経験を活かし、今後も寮生と緊急時の対応について情報共有を行い、安心・安全な環境づくりを進めていきます。


 社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:久保和之教授)では、滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営しています。

 同協会では、高齢者サロン、子ども会、企業研修など、レクリエーションを利用する場にインストラクターを派遣されています。そうした指導者育成にも力を入れておられる中、6/22(日)にはマンカラ講習会を主催され、本プロジェクト受講生らも参加しました。
 マンカラとは、アフリカを始め、ヨーロッパ、東南アジア、カリブ海諸国など世界中でプレイされているボードゲームです。
 講習会にはレクリエーションに興味のある方々が参加され、マンカラの遊び方の説明から始まり、実際にトーナメント戦もおこなわれ、小学1年生からご年配の方までが一体となって楽しみました。


受講生
森家さん(社会学科2年生)


受講生
加藤さん(社会学科2年生)


受講生
南さん(社会学科2年生)


老若男女で楽しめました!

 参加した受講生らはSNSでの発信用にスマートフォンでその様子を撮影していました。
 溝江透さん(滋賀県レクリエーション協会 理事長)は、「協会員の年齢層が高齢化してきているので、学生さんが来てくれるとみんなの元気が出ます。一方で、こうした講習会などを主催すると、なかなか参加者が集まらないことが課題です。」とお話くださいました。


滋賀県レクリエーション協会 理事長
溝江透さん

 講習会終了後、受講生たちは引き続き、同協会のミーティングに参加しました。
 ミーティングでは、受講生たちが運営を任されているSNSのフォロワー数の報告などがなされました。
(ぜひフォローお願いします!【Instagram】【X】【Facebook】)

 受講生たちは今後も同協会の主催イベントに参加させていただいたり、SNSやお便りの作成などで情報発信をしていきます。今年度中に同協会のHPのリニューアルも検討しているそうなので、リニューアルされるのをお楽しみに。


▲ 滋賀県レクリエーション協会 ホームページ
こちらは現在のホーム画面の画像です!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


2025年6月22日(日)に、環境省の自然共生サイトに認定されている「龍谷の森」にて、不法投棄されているゴミを拾うボランティア活動を学生と教職員で実施しました。

本活動は、6月の「環境月間」における重要な取組みの一つであり、「龍谷の森」が持つ豊かな自然環境を守り、生物多様性の維持・向上に貢献することを目的としています。

環境省や自治体など、日本中で様々な環境保全活動が展開される中、本学はこの活動を通じて、参加者一人ひとりが環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会となることを目指しています。

本活動の実施にあたっては、サステナビリティ推進室、ボランティア・NPO活動センター、瀬田事務部という学内だけに留まらず、滋賀県からゴミ袋を、大津市から不法投棄禁止に関する看板を提供いただいたり、株式会社木下カンセーからはゴミ回収の協力をいただくなど、地域とともにネイチャーポジティブに向けた取組みの推進となりました。


滋賀県から提供いただいたゴミ袋


大津市から提供いただいた不法投棄禁止の看板


ゴミ回収にご協力いただいた株式会社木下カンセー


当日は、気温が30度を超え、蒸し暑さを感じるなか、安藤学長や深尾副学長を含む教職員16名学生16名がボランティア活動に参加しました。

活動を開始する前に、株式会社木下カンセーの阿江様より、回収するゴミ(廃棄物)についての説明が行われました。

【阿江様の説明(一部抜粋)】
廃棄物は「①ビニール袋や弁当ガラなど」「②空き缶ビンペットボトル」「③それ以外の不燃ゴミ(や袋に入らない粗大ゴミ)」の3種に分けて回収してください。
最終的には「①はその内の90%程度が燃料化(ボイラーや発電施設の原燃料として利用)」「②は95%程度が再生原料化(製鉄原料やガラスカレット、再生ペットボトルなどに利用)」「③も70%程度は原料化(製鉄原料など)されて有効利用し、残りは埋立最終処分」となります。
つまり、今回集まったゴミの全体で見ると概ね80%程度がリサイクルされます。

参加者は、自分たちが回収するゴミがどのように利用されるのかを知ったうえでゴミ拾いを行いました。


ゴミ拾いの開会の挨拶をする安藤学長


回収するゴミの説明をする阿江 氏


ゴミ回収の様子


ゴミ回収の様子


「龍谷の森」に入ったことのない教職員や学生もおり、ゴミ拾いを通じて、本学の貴重な教育・研究資源を肌で感じ、本学のネイチャーポジティブの考え方に触れる機会となりました。

最終的には、総量約5㎥、重量約600㎏のゴミが集まり、参加者の環境問題に対する行動変容に繋がる機会となりました。

日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、今後も「龍谷の森」をはじめとする自然環境の保全活動を積極的に進めてまいります。


ゴミ回収の様子


ゴミ回収の様子


【横田先端理工学部准教授(ゴミ拾いボランティア活動サポート教員)のコメント】
お手伝いいただいたボランティアの皆さま、ご準備いただいた関係の皆さまの御礼申し上げます。
蒸し暑い中での活動となりましたが、熱中症で体調を崩したり気分が悪くなられた方や怪我をされた方もおられず、安全に活動が行えました。
人目につきにくく一見活用されていないように見える土地には、ゴミが散乱し、不法投棄されるゴミも増えていきます。
身近な自然として使われていた「里山」もそのようなゴミが捨てられやすい状況にあります。
今回の「龍谷の森」のゴミも、そうして集まっていったものです。
まだまだ埋まっているゴミはありますが、目につくゴミを皆で集めていただき、キレイな空間になりました。
新たにゴミを捨てたくなるような乱雑な状況ではなく、ゴミを捨てるのをためらうような状況になったと思います。
しっかり分別し適切にゴミを処理することで、資源循環のサイクルをしっかりと回していくことの大切さを感じ、各自でゴミの減量を心がけるようになるのではないでしょうか。
みんなのためにできることを、小さいことでも良いから一つ一つ行うことの大切さを、活動してくださった一人一人の爽やかな姿から教えられました。
となりの人のために、みんなのために、地域のために、自然のために、自分自身ができることはある。」そんな活躍の場を探してほしいと思いますし、活躍していきたいと自分自身も願っています。


回収したゴミ(廃棄物)


参加者のみなさま


ご協力いただいた株式会社木下カンセー様のHPにも、当日の様子が掲載されておりますので、ご覧ください。
木下カンセーGROUP(公式ホームページ):龍谷大学様「龍谷の森」ゴミ拾いボランティアのお手伝い



●龍谷の森
龍谷の森」は、本学瀬田キャンパスに隣接する水平面積約38haの里山林です。
本学が1994年に本土地を購入してから整備を進め、現在では、学生向けのフィールドワーク実習の場や里山学研究センターの研究フィールドとして活用されています。

●自然共生サイト
「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」「地域生物多様性増進法に基づき認定された実施計画の実施区域」を国(環境省)が認定する区域。
認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録されます。
「龍谷の森」は3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定され、関西の私立大学では初の認定となりました。
「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定

●ネイチャーポジティブ宣言
龍谷大学は、日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、生物多様性保全に資する取組を先導するべく教育研究や人材育成等に注力し、持続可能な社会の実現をめざしています。

●本学のサステナビリティに関する情報発信について
本学のサステナビリティに関する情報発信は、様々な媒体で発信していますので、是非フォローしてください。
⇩画像をクリックいただくと、詳細をご覧いただけます⇩


サステナビリティに関する取り組みHP


サステナビリティ推進室X


サステナビリティ推進室Instagram


瀬田キャンパス公式Instagram


2025年7月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。

■7月15日(火)12:15~13:15
 お逮夜法要
 「お経の言葉をいただいて」
 講師 吉田 哲 経済学部教授
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://youtube.com/live/oR89z04SIGk

■7月16日(水)12:35〜13:05
 ご命日法要
 「「価値」や「意味」はどこから来たのか ~ 道ありと信ず 得者を信ず ~」
 講師 中平了悟 実践真宗学研究科教授
 場所 大宮学舎 本館
 配信 https://youtube.com/live/k2zYiRtUJFE

■7月21日(月)12:15~13:15
 ご生誕法要
 「龍谷大学-礼拝堂の香り」
 講師 水野久代 京都大学人と社会の未来研究院研究員
 場所 瀬田学舎 樹心館
 配信 https://youtube.com/live/_AbMD_w0wFE

■朝の勤行
 朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
 場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
 大宮学舎と瀬田学舎は7月24日からはお休みとなります。
 深草学舎顕真館では木曜日に伝道部朝法話がございます(時間の変更はありません)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第13回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催【犯罪学研究センター】

    2019年10月28日、龍谷大学犯罪学研究センターは第13回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名の方に参加いただきました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4031.html 今回の研究会では、古川原明子准教授(「科学鑑定」ユニット長 / 法学部)、吉川悟教授(「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部)の2名による研究の進捗報告が行われました。 はじめに、古川原准教授による「科学鑑定」ユニット研究の進捗報告が行われました。本ユニ...

  • 【お知らせ】新入生及び新規登録 説明会(障がい学生支援室)

    この度、2019年度入学される学生と、新2回生以上で障がい学生支援室を新たに利用される学生、または利用を検討されている学生を対象に、下記のとおり説明会を開催します。詳細は、添付ファイルをご覧ください。 2019年度入学予定の方へ 本学では、入学前から相談を受け付け、障がいのある個々の学生のニーズを把握し、支援を実施してまいります。入学前に支援の相談を希望される場合は、まずは障がい学生支援室に電話でご相談いただきたく、お願いいたします。

  • 【龍谷大学軟式野球同好会】第2回全日本大学軟式野球選抜大会にて決勝進出!8月26日決勝戦

    このたび、龍谷大学軟式野球同好会が8月21日~8月26日に開催中の第2回全日本大学軟式野球選抜大会SUMMER CUP 2022 in Naganoで初出場にして決勝戦進出という快挙を成し遂げました。 決勝戦は8月26日(金)10時より長野オリンピックスタジアムにて白鷗大学(栃木県)との対戦となります。 みなさん是非とも応援してください! これまでの全国大会での戦績については以下のとおりです。 ★8月22日(月)初戦:vs.新潟医療福祉大学 5対3 &nbsp;勝利 ★8月23日(火)2回戦:vs.福山平成大学 8対1 &nbsp;8回コールド勝ち ★8月24日(水...

  • メンターシップ制度を活用して、入門演習でキャリアガイダンスを実施【経済学部】

    経済学部では2021年度に、メンターシップ制度を発足させました。この制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生を結びつける仕組みです。 毎年、入門演習(1年生前期)の時間を借りて、キャリアセンター協力による「キャリアガイダンス」を行っています。本年度は一昨年度・昨年度に引き続き、「私の職業に繋がった大学時代の学び」という大きなテーマを掲げました。また、本年は「ワークライフバランス」にも目配りをしました。 このガイダンスの大枠は、キャリア...

  • 「政策実践・探究演習」(国内)洲本プロジェクト第2回域学連携学会で成果発表【政策学部】

    2025年2月11日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの学部生6名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育助手は、洲本市内で開かれた第2回域学連携学会に参加しました。 この学会を主催するNPO法人洲本域学連携研究所は、京都大学や京都工芸繊維大学、龍谷大学などの卒業生によって設立されました。昨年に引き続き本町商店街にある旧タケダ玩具店で開催され、9大学(大阪工業大学、大阪芸術大学、大手前大学、近畿大学、京都大学、京都橘大学、神戸大学、奈良女子大学、龍谷大学)から14の発表が、対面とオンラインでありました...

  • 2023年5月の法要・行事のご案内

    2023年5月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。どなたもご自由にご参加ください。オンラインで配信している行事もあります。 ■5月15日(月) 12:15~13:15 お逮夜法要 『少年の日の思い出』を巡って:小説家と文学研究者になるまでの旅 講師 澤西 祐典 国際学部講師 場所 深草 顕真館 配信 https://youtube.com/live/H6K6ZzcGIKM ■5月16日(火) 12:35~13:05 ご命日法要 葬儀にお坊さんは要らない!? 元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話 講師 三ケ本 義唯 元大手葬儀社勤務葬祭プランナー・本願寺派布教研究専従職員 場所 大宮本館 配信 ...

  • 龍谷ジュニアキャンパス 里山の昆虫を観察しよう

    龍谷の森の環境にふれよう! 日 時:2017年6月3日(土)13:00-16:00 (集合時間 12:50) 延期日:2017年6月4日(日) 集合場所:瀬田キャンパス RECホール2階211教室 かつての里山林「龍谷の森」は生き物の宝庫です。いろんな植物が生え、植物を食べる虫がいて、この虫を食べる鳥などがいることで生態系が成り立っています。この教室では、里山の昆虫の観察を通じて、生態系の仕組みや自然の楽しみ方を紹介します。

  • 第20回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第1回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/18(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第1回 司法におよぶ情報技術 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の流出や詐...

  • 第5回SOGIカフェ(深草開催)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。男らしさや女らしさなど様々な「らしさ」を窮屈に感じたことはありませんか。今回のテーマは「自分らしさについて語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、お申し込み不要です。簡単なお菓子と飲物をご用意してお待ちしています。自主企画につき、学生...

  • ライティングサポートセンター 第2学期(後期)開室【10月3日~1月20日】

    10月3日(月)から1月20日(金)の期間、2022年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室いたします。 レポートや卒業論文、ゼミ発表など、書くことにかかわって、困っていませんか。 少しでも不安はありませんか。あるいは、もっとよいものにしたいと思ってませんか。 1)ライティングサポートセンターの概要 レポートや卒業論⽂など書くことにかかわる相談に応じるところです。センターでは、⼤学院⽣のチューターがいっしょに考え、学⽣のみなさんが⾃らの答えにたどり着けるようサポートします。レポートや論⽂、レ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->