テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月1日、瀬田キャンパス4号館202教室と深草キャンパス22号館305教室で、Vcanによる出張授業が開催されました。

Vcanは、「知らないまま後悔しないで」をスローガンに、HPVワクチン接種対象となる同世代に医学的に正しい知識を伝えようと集まって結成された、主に関西の医学生が中心の学生団体です。
今回は、Vcanリーダーの大坪瑠奈さん(滋賀医科大学4年生)が瀬田キャンパスでレクチャーとグループワークの運営を、遠隔でレクチャーを受講する深草キャンパスでは、塩山泰誠さん(京都府立医科大学医学部医学科6年)がサポートとグループワークの運営を担っていただいました。

 

レクチャーでは、

  • 子宮頸がんって何で怖い?
  • HPVはとても、ありふれたウイルス
  • HPVワクチンの効果はどれくらい?
  • 結局、副反応は怖いの?
  • ホットな話題。男性接種
  • 私たちが今からできること

という流れで、HPVワクチンについての理解を深めました。



さらに、「HPVワクチンを接種することについて、親に理解を得るには?」というテーマでグループワークが行われました。



 

来年3月までを期限とするHPVワクチンのキャッチアップ接種は、1回目を9月中に接種する必要があります。

このような時期に、男子学生も含め、本学学生13人が参加してくれました。

この授業に参加した本学学生のみなさんにとって、HPVワクチンのこと、子宮頸がんをはじめとする「がん」のことなどを深く考える機会になりました。

 

 


ポータルサイトでは、この出張授業のレクチャーのダイジェスト版を公開しています。

本学構成員は視聴可能ですので、ご覧ください。


 7/5(金)に、「社会共生実習」前期活動共有会が開催されました。「活動共有会」とは、「社会共生実習」の全プロジェクトの受講生が一堂に会して、プロジェクトを横断して課題や悩みを共有し、横のつながりを広げ学びにつなげる取り組みです。
 受講生たちは、5~6名のグループに分かれ、所属プロジェクトや学年、学科が異なるメンバーで取り組みました。



 初めに、土田美世子教授から、開会の挨拶として、「活動共有会」の意義について3つ述べられました。
1自分の考えや気持ちをアウトプットする
2他のプロジェクトと比べることで自分たちのプロジェクトの活動のアドバンテージや改善点を見つける
3学びを共有することで、ジャンプアップし、社会共生の理念に向けた活動に向かうことができる 


 司会の坂本清彦准教授からは、「お互いの活動の状況を知り、同じ社会共生実習を履修している一体感を持つ」という「活動共有会」の目的が示されました。また、「今日の目標として、いろいろな話を楽しんでください。そして、同じグループのメンバーの名前を覚えて帰ってください。できれば、どんな活動をおこなっているかも覚えてください。」と伝えられました。


 受講生たちは、まず、名前と学科、自身の所属プロジェクト、そのプロジェクトの履修理由を共有し、自己紹介をおこないました。



 その後、アイスブレイクとしてボールを使ったゲームをおこなうと、空気が和み、お互いの距離が縮まり、少し受講生の緊張はほぐれたようでした。



 続いて、「所属するプロジェクトがどんな活動を主におこない、どこで、いつ、どんな方々と活動しているか」「今までの活動のなかで、印象に残っていることや楽しかった経験」「良い学びになったと思うこと」について共有しました。
 受講生たちはそれぞれ自主的に話し始め、ところどころで笑いが起きたり自然と拍手が沸き起こったりと、終始にぎやかな雰囲気で進んでいきました。



 最後には、他のグループでどんなことが共有されたか、他の円卓を見学する時間が設けられました。みんな興味津々で他のグループの円卓を見て回りました。



 
 閉会の挨拶では、久保和之教授より「今日会った他のプロジェクトの人とも今後キャンパスで会ったら近況報告などして、同じ実習をとっている仲間みんなで学んでいってほしいと思います。」との言葉が掛けられました。


 終了後、参加した受講生対象に実施したアンケートでは、以下のような感想がありました。
●それぞれの実習でやっているとこは違うけど最終的な課題は同じなのかなと思いました。
●プロジェクト毎にテーマは違ってもPRなどすることは似ている部分があるので共有し、協力出来ることがあるのではないかと思った。
●みんな同じ悩み(日程調整の難しさ)を持っていた。違うプロジェクトでも、同じことを思っているのだなと考えた。
●それぞれのプロジェクトで活動内容は異なっていたが、人との関わりによる学びが多く得られることは共通し大切なことなのだと考えました。
●みんな、違っているようで根本は同じ問題を抱えているのかなと思った。チームで活動する難しさやなにか抱えている人との接し方など、コミュニケーションの大切さを学んだ。
●みんな楽しくプロジェクトに参加していて、私もしんどい事が多いですが楽しんでみようと考えました。

 受講生たちそれぞれが新たな発見や新鮮な体験、自身の成長などといったさまざまな学びを得て、新しい仲間を見つけてくれる良い機会となりました。
 通年開講のプロジェクトは後期に向けて、前期開講のプロジェクトはまとめに向けて、今回の経験で得た学びを発揮してくれることと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 

実践真宗学研究科の入学試験受験を検討している皆さんを対象とした進学ガイダンスと、

合同研究室の開放を以下の日程で開催します。

 

進学ガイダンスでは、研究科の紹介、入試概要、奨学金などの説明に加え、

先輩院生から研究科での活動について話をしてもらう予定です。

 

学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけます。

ぜひご参加ください。

 

 

<進学ガイダンス>

日   時 : 2024年7月26日(金) 12:40~13:10

開 催 方 法  : ハイブリッド開催

対   面 : 場所 大宮学舎西黌102教室

オンライン : Zoom配信情報については下記および添付のPDF参照

https://us02web.zoom.us/j/86457965278?pwd=Ua5rDbypvt9Vb15Hgt68IRyq0QyiYI.1

 ミーティング ID : 864 5796 5278

 パスコード   : 871316

 

 

<合同研究室開放>

日時:2024年7月26日(金) 12:40~17: 00

場所:大宮学舎清風館3階 実践真宗学研究科合同研究室

 

 

 

【お問い合わせ先】文学部教務課(実践真宗学研究科担当)

 Mail: let@ad.ryukoku.ac.jp

 


本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。

なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環として開講します。
また、「第19回高校生ビジネスアイデアコンテスト」への応募を検討している高校生の参加を歓迎します。

日  時:2024年7月16日(火)17:00〜18:30
会  場:深草キャンパス和顔館1階アクティビティホール
開催方法:対面・オンライン・アーカイブ視聴
対  象:本学学生、一般の高校生
申込方法:対面のみ当日参加可。当日直接会場までお越しください。
問い合わせ先:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
E-mail:ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
LINEID:@559ildqb






ファイルを開く

 経済産業省は、中小企業等が大学、公設試等の研究機関等と連携して行う、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けた研究開発及び事業化に向けた取組を支援する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」を毎年実施しています。
 この度、令和6年度事業として本学が参画する研究開発計画2件が採択されました。

①計画名「貫通型横孔マイクロニードルアレイ製造のための微細精密加工の研究開発」
先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授 小川圭二
今回、小川先生は、近畿精工株式会社、株式会社カフィール、滋賀県東北部工業技術センターと上記計画の研究開発を進めます。
マイクロニードルのうち本計画が注目する中空型は、幅広い薬剤やワクチンに適用が期待できる一方、精密尖頭形状と極小流路構造を担保する製造技術に課題があります。
そこで、金型の超精密加工技術を高度化し、プラスチック射出成形の高転写化とワンショット成形を達成することで、高精度、高信頼性、高生産性等の機能性を有する従来にない貫通型横孔マイクロニードルアレイを実現するための革新的製造技術を世界に先駆けて実現します。

②計画名「空調の熱交換器のアルミ化に貢献する、銅管とアルミ管を革新的固相接合技術で接合した世界初の継手の開発」
先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 准教授 森正和
今回、森先生は、ミック工業株式会社、大阪大学、一般財団法人大阪科学技術センター、地方独立行政法人大阪産業技術研究所と上記計画の研究開発を進めます。
空調業界では、銅の使用量削減等のために熱交換器のアルミ化を目指しているものの遅々として進んでいません。この原因は、銅管とアルミ管の接合工程が、熟練作業を要する銀ロウの溶接作業のため、高コスト低品質であるためです。本事業では、大阪大学と龍谷大学が開発した異種金属の固相接合技術を用い、銅管とアルミ管を強固に接合した独自の継手を開発します。この継手を使えば、銅管とアルミ管を容易に低コスト高品質で接続できるようになります。

【関連サイト】
・Go-Tech事業とは?(経済産業省中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/about/
・令和6年度成長型中小企業等研究開発支援事業 採択案件一覧(通常枠)(近畿経済産業局)
https://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/sapoin/2024/kinki-saitaku_tsujyou_R6.pdf
・先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授 小川圭二
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/teachers/mecsys20.html
・先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 准教授 森正和
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/teachers/mecsys13.html


小川先生


森先生


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【文学部教員の活動】NHK「英雄たちの選択」放送(歴史学科日本史学専攻 木本好信 元教授)【文学部】

    このたび、木本好信先生(歴史学科日本史学専攻、2021年3月定年退職)が以下の番組に出演されました。 いまの日本の状況と重なるような、興味深い内容です。是非ご覧ください。 番 &nbsp;組 &nbsp;名 :NHK「英雄たちの選択 天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤」 &nbsp; &nbsp; &nbsp; URL 「天平パンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤」 放送媒体 :NHK[BSプレミアム NHKBS 4K 同時放送 (その他オンデマンド配信予定) 放送予定日:2021年4月28日(水) 20時00分~20時59分 (再放送 5月5...

  • 在日朝鮮人二世の呉さんに学ぶ日本の現実【社会共生実習】

    6月5日に、社会学部の科目「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 川中大輔)にて、在日朝鮮人二世である呉光現氏をお招きして、オンライン授業が開講されました。 本プロジェクトの受講生らは、呉氏にインタビューするにあたり、事前資料を参考に質問を3つずつ考えており、その質問すべてにお答えくださいました。 ここでは、それらの質疑応答を少し紹介させていただきます。 日本社会で「ここは直して欲しい」と思うところはどうい...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の『在籍報告(10月)』の手続きについて

    日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された者は、大学に在籍していることを定期的(4月・7月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。 &nbsp; 1. 対象 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和4年9月までに採用された者(全員) ※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。 ※令和4年10月以降に採用された者は今回対象外です。 &nbsp; &nbsp; 2. 手続き...

  • 【こども教育学科】6月8日(水)2講時 今川公平先生[(学)今川学園 木の実幼稚園園長] 「こども主体の保育とは?~プロジェクト保育の実践から学ぶ~」ご講演

    2022.06.13 【こども教育学科】6月8日(水)2講時 今川公平先生[(学)今川学園 &nbsp;木の実幼稚園園長] 「こども主体の保育とは?~プロジェクト保育の実践から学ぶ~」ご講演 春期の実習で様々な保育を経験し、「大人のひっぱり」を安易に受け止めたり、逆に幻滅したりする学生が少なからずいる2年生の現状を鑑み、実習指導科目「教育実習」において、「こども主体」について学び直しています。昨年度に続き、木の実幼稚園園長の今川公平先生にお越しいただき、保育の最先端をいくプロジェクト保育の基礎理論とその実践につい...

  • 農学研究科大学院進学説明会を開催します。

    大学院進学をお考えの方へ、必見です! 農学研究科では、大学院進学説明会(2024年4月入学)をオンラインで実施します。学内外問わず、また、社会人の方(職を有しながらの通学をお考えの方)等、どなたでもご参加いただけます【事前予約制・参加費無料】。 本学農学研究科での学び・研究を中心に、入試制度や奨学金、社会人学生を支援する長期履修制度等についてもご説明いたします。当日は、大学院(修士課程・博士後期課程)で指導する教員がみなさんにお話をします。 特に、初めて教員とコンタクトをとられる方は、申し込みの際に...

  • (更新)活動制限レベルの「レベル3」への引き上げに伴う対面授業のオンライン授業への変更について

    新型コロナウイルスの感染拡大が続き、医療体制が逼迫しています。京都府でも「緊急事態宣言」の発出要請を決定するなど、より強い感染対策がとられる可能性が高く、本学においてもさらなる対応が必要と判断いたしました。 ついては、4月26日(月)より本学の活動制限レベルを「レベル2」から「レベル3」に引き上げ、授業については、ゼミ科目、実験・実習・実技科目は対面授業での実施を継続いたしますが、その他の授業科目についてはオンライン授業に実施形態を変更することといたしました(※学部によりカリキュラム上必要な一部の科...

  • [公開セミナー]コクラン共同計画におけるエビデンスの産出

    【企画趣旨】 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注目が高まりつつあります。これらの分野におけるintervention studyの系統的レビューを作成・発信する国際的な研究ネットワーク「キャンベル共同計画」は、2000年の設立以来、着実にレビューを積み上げてきました。しかし日本国内に目を向ければ、これらの分野で政策・実務にエビデンスが活かされる場面はいまだ限定的です。エビデンスに関心を寄せる研究者の裾野もそれほどの広がりはみせていません。 本セミナーでは、キャンベル共同計画の姉妹プロジェクトであ...

  • ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター共催「作ると描く」(企画:松本拓客員研究員)開催

    ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、センターの客員研究員の松本拓氏(本学非常勤講師)が企画するアート展を開催します。 株式会社西利(京都市下京区)のご協力をいただき、京都本店2階にて、「作ると描く」をテーマとして、奈良にあるたんぽぽの家アートセンターHANAで活動する、障害のあるアーティストのアート展を開催します。 おいしい漬物と魅力的なアートが生み出すやさしい出会いをお楽しみください。 会期:2024年5月25日(土)~7月2日(火) 時間:9:30~18:00 場所:西利 京都本店2F &nbsp; &nbsp;...

  • 5月14日(木)・5月15日(金)「部活・サークル紹介」番組LIVE配信開催!

    お待たせしました、新入生の皆さん! 5月14日(木)~15日(金)の2日間、「部活・サークル紹介」番組LIVE配信を実施します! "おうち時間"をつかってお菓子やジュースを片手に新歓気分を味わおう! ・日 程:5月14日(木)~15日(金) ・配信時間:両日とも17:00~19:40 ・形 式:ZOOMウェビナーによりLive配信(学内限定公開) ・参加方法:当日の朝10:00に掲載される、ポータルサイトの「お知らせ」「クイックリンク」「学生生活」にて案内するリンクより アクセスし視聴してください。 ※ 学生手帳にもサークル一覧が載っ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 地域と学び合う文学部の可能性 オープンイベントの開催

    地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して ●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア) 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。 話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」 天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当) 話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」 明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ) 話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->